JPH03204305A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents
自動二輪車用タイヤInfo
- Publication number
- JPH03204305A JPH03204305A JP2000765A JP76590A JPH03204305A JP H03204305 A JPH03204305 A JP H03204305A JP 2000765 A JP2000765 A JP 2000765A JP 76590 A JP76590 A JP 76590A JP H03204305 A JPH03204305 A JP H03204305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- curvature
- block
- radius
- circular arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0083—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、直進走行性能と旋回走行性能との双方をとも
に向上でき、特に不整地走行用として好適に使用しうる
自動二輪車用タイヤに関する。
に向上でき、特に不整地走行用として好適に使用しうる
自動二輪車用タイヤに関する。
不整地走行用及び整地、不整地走行兼用の自動二輪車用
タイヤにおいては、一般に荒地、砂地、泥地等の悪路で
のトラクシ四ン性を高めるために、トレッド面に複数の
ブロックを配設したブロックパターンが形成される。
タイヤにおいては、一般に荒地、砂地、泥地等の悪路で
のトラクシ四ン性を高めるために、トレッド面に複数の
ブロックを配設したブロックパターンが形成される。
他方、自動二輪車はその運動特性上、旋回時深いバンク
角でタイヤを倒し込む必要があり、従ってそのトレッド
面即ちブロック外表面は、従来直進走行から旋回走行へ
の移行を円滑化するために単一の円弧で形成されている
。
角でタイヤを倒し込む必要があり、従ってそのトレッド
面即ちブロック外表面は、従来直進走行から旋回走行へ
の移行を円滑化するために単一の円弧で形成されている
。
しかしながら、このような単一円弧を有する従来タイヤ
においては、直進走行性能と旋回走行性能との双方を両
立して向上することが困難であるという問題がある。
においては、直進走行性能と旋回走行性能との双方を両
立して向上することが困難であるという問題がある。
即ち前記円弧の曲率半径を比較的大に設定した場合、直
進時での接地性を向上でき、高い直進走行性能を発揮し
うる反面、深いバンク角へのタイヤの倒し込みを困難と
し旋回走行性能を低下する。
進時での接地性を向上でき、高い直進走行性能を発揮し
うる反面、深いバンク角へのタイヤの倒し込みを困難と
し旋回走行性能を低下する。
逆に曲率半径を小とした場合、接地性を損ね直進走行性
能を低下する。
能を低下する。
本発明は第1の円弧にブロック外表面が沿う第1のブロ
ック郡と、第1の円弧より大な曲率半径を有する第2の
円弧にブロック外表面が沿う第2のブロック郡とをタイ
ヤ円周方向に区分して配することを基本として、前記問
題点を解決しうる自動二輪車用タイヤの提供を目的とし
ている。
ック郡と、第1の円弧より大な曲率半径を有する第2の
円弧にブロック外表面が沿う第2のブロック郡とをタイ
ヤ円周方向に区分して配することを基本として、前記問
題点を解決しうる自動二輪車用タイヤの提供を目的とし
ている。
前記問題点を解決するために本発明の自動二輪車用タイ
ヤは、トレンド面に複数のブロックを形成したブロック
パターンを具えるとともに、該ブロックパターンは、タ
イヤ軸を含む子午面において、タイヤ赤道面に中心をを
しかつタイヤ赤道点を通る曲率半径R1の第1の円弧に
ブロック外表面が沿う複数かつ隣り合う第1のブロック
からなる第1のブロック郡と、タイヤ赤道面に中心を有
しかつ前記タイヤ赤道点と同一半径位置のタイヤ赤道点
を通るとともに曲率半径R2を前記曲率半径R1の1.
1倍以上かつ1.5倍以下とした第2の円弧にブロック
外表面が沿う複数かつ隣り合う第2のブロックからなる
第2のブロック郡とを、タイヤ円周方向に区分して配し
ている。
ヤは、トレンド面に複数のブロックを形成したブロック
パターンを具えるとともに、該ブロックパターンは、タ
イヤ軸を含む子午面において、タイヤ赤道面に中心をを
しかつタイヤ赤道点を通る曲率半径R1の第1の円弧に
ブロック外表面が沿う複数かつ隣り合う第1のブロック
からなる第1のブロック郡と、タイヤ赤道面に中心を有
しかつ前記タイヤ赤道点と同一半径位置のタイヤ赤道点
を通るとともに曲率半径R2を前記曲率半径R1の1.
1倍以上かつ1.5倍以下とした第2の円弧にブロック
外表面が沿う複数かつ隣り合う第2のブロックからなる
第2のブロック郡とを、タイヤ円周方向に区分して配し
ている。
このように構成する自動二輪車用タイヤの第1のブロッ
ク郡は、そのブロック外表面が曲率半径R1が小な第1
の円弧に沿って形成されているため高い旋回性能を有し
、又第2のブロック郡は曲率半径R2が大な第2の円弧
に沿うため直進性能に優れる。従ってこれらを円周方向
に区分して配したタイヤは、直進時では第1、第2のブ
ロック郡が交互に接地し、該第2のブロック郡が接地す
る際、直進走行を安定化しうる。又タイヤは、第2のブ
ロック郡の両端を直進接地領域内で途切らすことにより
、旋回時に接地する第1のブロック郡によって深いバン
ク角での倒し込みを可能とし、旋回走行を向上する。
ク郡は、そのブロック外表面が曲率半径R1が小な第1
の円弧に沿って形成されているため高い旋回性能を有し
、又第2のブロック郡は曲率半径R2が大な第2の円弧
に沿うため直進性能に優れる。従ってこれらを円周方向
に区分して配したタイヤは、直進時では第1、第2のブ
ロック郡が交互に接地し、該第2のブロック郡が接地す
る際、直進走行を安定化しうる。又タイヤは、第2のブ
ロック郡の両端を直進接地領域内で途切らすことにより
、旋回時に接地する第1のブロック郡によって深いバン
ク角での倒し込みを可能とし、旋回走行を向上する。
又第1、第2のブロック郡は、円周方向に区分され、し
かも夫々の外表面が単一の第1、第2の円弧に沿って形
成されるため、直進−旋回間の乗り移りを円滑化でき、
総合的に走行性能を大巾に向上しうる。
かも夫々の外表面が単一の第1、第2の円弧に沿って形
成されるため、直進−旋回間の乗り移りを円滑化でき、
総合的に走行性能を大巾に向上しうる。
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において自動二輪車用タイヤ1は、ビードコア2が通
る一対のビード部3と、該ビード部3からタイヤ半径方
向外向きにのびるサイドウオール部4と、その外端間を
継ぐトレッド部5とを具えるトロイダル状の空気入りタ
イヤであって、前記ビード部3.3間にはトレッド部5
からサイドウオール部4をへてビードコア2の廻りを折
り返して係止されるカーカス6が架は渡されるとともに
、前記トレンド部5の外表面であるトレッド面にはブロ
ックパターンAが形成される。
る一対のビード部3と、該ビード部3からタイヤ半径方
向外向きにのびるサイドウオール部4と、その外端間を
継ぐトレッド部5とを具えるトロイダル状の空気入りタ
イヤであって、前記ビード部3.3間にはトレッド部5
からサイドウオール部4をへてビードコア2の廻りを折
り返して係止されるカーカス6が架は渡されるとともに
、前記トレンド部5の外表面であるトレッド面にはブロ
ックパターンAが形成される。
前記ブロックパターンAは、外表面が第1の円弧9に沿
う第1のブロック郡11−と、外表面が第2の円弧10
に沿う第2のブロック郡12・・・とを円周方向に区分
して配してなり、本例ではプロッタパターンAは、18
〜26個の範囲の各第1、第2のブロック郡11.12
を等円周方向ピッチPでかつ交互に隔置することにより
均一かつ高い海/陸比を存して形成される。なお第1、
第2のブロック郡11.12は等ピッチPの他、不等ピ
ッチを有して設けることができ、又バリアプルピッチを
採用することにより接地の際のインパクト音、ボンピン
グ音等に起因するタイヤノイズを軽減しうる。
う第1のブロック郡11−と、外表面が第2の円弧10
に沿う第2のブロック郡12・・・とを円周方向に区分
して配してなり、本例ではプロッタパターンAは、18
〜26個の範囲の各第1、第2のブロック郡11.12
を等円周方向ピッチPでかつ交互に隔置することにより
均一かつ高い海/陸比を存して形成される。なお第1、
第2のブロック郡11.12は等ピッチPの他、不等ピ
ッチを有して設けることができ、又バリアプルピッチを
採用することにより接地の際のインパクト音、ボンピン
グ音等に起因するタイヤノイズを軽減しうる。
又前記第1の円弧9は、タイヤ軸を含む子午面において
タイヤ赤道面CO上に中心を有しかつタイヤ赤道点Q1
を通る曲率半径R1が小な円弧であって、前記第1のブ
ロック郡11は、本例ではタイヤ軸方向に互いに隣り合
って略−直線状に並びかつブロック外表面が前記第1の
円弧9に沿って湾曲する複数の第1のブロック13・−
から形成される。
タイヤ赤道面CO上に中心を有しかつタイヤ赤道点Q1
を通る曲率半径R1が小な円弧であって、前記第1のブ
ロック郡11は、本例ではタイヤ軸方向に互いに隣り合
って略−直線状に並びかつブロック外表面が前記第1の
円弧9に沿って湾曲する複数の第1のブロック13・−
から形成される。
又該第1のブロック13・−・・は、旋回時に接地する
トレッド端側の旋回接地領域に1を含む全接地領域Kに
亘って配されることが必要であり、前記tli回接地頷
賊Klに位置する小径な第1のブロック13外表面によ
って深いバンク角でのタイヤ1の倒し込みを可能とし、
安定した旋回走行を行いうる。
トレッド端側の旋回接地領域に1を含む全接地領域Kに
亘って配されることが必要であり、前記tli回接地頷
賊Klに位置する小径な第1のブロック13外表面によ
って深いバンク角でのタイヤ1の倒し込みを可能とし、
安定した旋回走行を行いうる。
又前記第2の円弧10は、タイヤ赤道mCO上に中心を
有しかつ前記タイヤ赤道点Q1と同一半径位置のタイヤ
赤道点Q2を遣るとともに曲率半径R2が前記曲率半径
R1の1.1倍以上かつ1.5倍以下の円弧であって、
前記第2のブロック郡12は、同様に、本例ではタイヤ
軸方向に互いに隣り合って略−直線状に並びかつブロッ
ク外表面が前記第2の円弧lOに沿って湾曲する複数、
本例では2つの第2のブロック14.14から形成され
る。
有しかつ前記タイヤ赤道点Q1と同一半径位置のタイヤ
赤道点Q2を遣るとともに曲率半径R2が前記曲率半径
R1の1.1倍以上かつ1.5倍以下の円弧であって、
前記第2のブロック郡12は、同様に、本例ではタイヤ
軸方向に互いに隣り合って略−直線状に並びかつブロッ
ク外表面が前記第2の円弧lOに沿って湾曲する複数、
本例では2つの第2のブロック14.14から形成され
る。
又該第2のブロック14は、前記全接地領域にのうち直
進時に接地する直進接地領域に2内に配される。
進時に接地する直進接地領域に2内に配される。
このようにブロックパターンAは、直進走行時、前記直
進接地領域に2に配される第1、第2のブロック列11
.12が交互に接地を繰返し、大なる曲率半径R2を有
する第2の円弧10に沿う第1のブロック郡11が接地
する際、接地性を高め直進走行を安定化しうる。
進接地領域に2に配される第1、第2のブロック列11
.12が交互に接地を繰返し、大なる曲率半径R2を有
する第2の円弧10に沿う第1のブロック郡11が接地
する際、接地性を高め直進走行を安定化しうる。
又第1、第2の円弧9.10は、夫々同一な半径位置の
タイヤ赤道点Ql、Q2を通るため、第1、第2の円弧
9.10間の段差tをタイヤ赤道点Ql、Q2からトレ
ンド端に向かって漸増し、従って乗心地性を維持する一
方、前記段差tに起因する接地圧の変化によってトラク
シ四ン性を高めうる。
タイヤ赤道点Ql、Q2を通るため、第1、第2の円弧
9.10間の段差tをタイヤ赤道点Ql、Q2からトレ
ンド端に向かって漸増し、従って乗心地性を維持する一
方、前記段差tに起因する接地圧の変化によってトラク
シ四ン性を高めうる。
又ブロックパターンAは、直進接地a域に2内で第2の
ブロック郡12が途切れるため、旋回走行時にあつては
、旋回接地領域に1に位置する第1のブロック13が接
地し、接地性を高めるとともに、深いバンク角でのタイ
ヤの倒し込みを可能とする。
ブロック郡12が途切れるため、旋回走行時にあつては
、旋回接地領域に1に位置する第1のブロック13が接
地し、接地性を高めるとともに、深いバンク角でのタイ
ヤの倒し込みを可能とする。
又前記第1、第2のブロック郡11.12は、タイヤ円
周方向に区分されしかも各ブロック郡11.12は、夫
々1つの円弧9.10に沿って形成されるため、直進走
行から旋回走行へのタイヤ軸方向の移行を円滑化できる
。
周方向に区分されしかも各ブロック郡11.12は、夫
々1つの円弧9.10に沿って形成されるため、直進走
行から旋回走行へのタイヤ軸方向の移行を円滑化できる
。
なお前記直進接地領域に2と旋回接地領域に1との境界
部分は、互いに重複し、該境界部分において前記段差t
が形成される。
部分は、互いに重複し、該境界部分において前記段差t
が形成される。
しかしながら、本発明においては前記曲率半径R2を曲
率半径R1の1.1倍以上かつ1.5倍以下の範囲に規
制することにより、乗心地性の維持と、旋回走行への移
行の円滑化が高められる。
率半径R1の1.1倍以上かつ1.5倍以下の範囲に規
制することにより、乗心地性の維持と、旋回走行への移
行の円滑化が高められる。
即ち半径比R2/R1が1.5をこえると、前記段差t
が過大となり、直進−旋回間の乗り移り性を減じるとと
もに乗心地性を損ね又時に第1のブロック13にブロッ
ク欠は等を招くなど耐久性を低下する。
が過大となり、直進−旋回間の乗り移り性を減じるとと
もに乗心地性を損ね又時に第1のブロック13にブロッ
ク欠は等を招くなど耐久性を低下する。
又半径比R2/R1が1.1未満の場合には、直進走行
性、旋回走行性双方の向上効果が不十分となる。
性、旋回走行性双方の向上効果が不十分となる。
そして本例においては、前記第1、第2のブロック郡1
1.12間に、外表面が前記第1の円弧9に沿いかつ旋
回接地領域Kl内に配される第1の副ブロック13Aが
付設され、旋回時における接地安定性をより高めている
。
1.12間に、外表面が前記第1の円弧9に沿いかつ旋
回接地領域Kl内に配される第1の副ブロック13Aが
付設され、旋回時における接地安定性をより高めている
。
なお本発明においては、ブロック郡11.12は夫々タ
イヤ軸方向に隣り合うものであれば、直線状の他、例え
ば第3図(al〜(b)に示すようにブロック13.1
4を千鳥状にもしくは円周方向に多列に並んで形成する
ことができ、又ブロックパターンAは、第1、第2のブ
ロック郡11.12に加え、他の第3、第4のブロック
郡をさらに付設することができ、かかる他の第3、第4
−・・のブロック郡を構成する各ブロックは、その外表
面を夫々曲率半径が01以上かつQ2以下の第3、第4
・・・の円弧に沿って形成する。
イヤ軸方向に隣り合うものであれば、直線状の他、例え
ば第3図(al〜(b)に示すようにブロック13.1
4を千鳥状にもしくは円周方向に多列に並んで形成する
ことができ、又ブロックパターンAは、第1、第2のブ
ロック郡11.12に加え、他の第3、第4のブロック
郡をさらに付設することができ、かかる他の第3、第4
−・・のブロック郡を構成する各ブロックは、その外表
面を夫々曲率半径が01以上かつQ2以下の第3、第4
・・・の円弧に沿って形成する。
第1〜2図に示すタイヤ構造をなすタイヤサイズが11
0/100−18の試作タイヤを、250ccのモトク
ロサーの後輪に装着し、その時の走行性能とトラフシラ
ン性能とを従来タイヤと比較した。なお走行性能は、モ
トクロスコースにて実車走行しその時のラップタイムの
平均値で評価した。又トラフシラン性能は、非舗装路面
に固定さ0 第 1 表 れた支持治具に引張り型のロードセルを介して車両を固
定し、ギヤーを一速に入れた状態でアクセルを徐々に開
はスリップが発生するまでに生じた最大駆動力を従来タ
イヤを100とした指数で評価した。なお前輪にはタイ
ヤサイズが80/100−21の従来タイヤを装着した
。
0/100−18の試作タイヤを、250ccのモトク
ロサーの後輪に装着し、その時の走行性能とトラフシラ
ン性能とを従来タイヤと比較した。なお走行性能は、モ
トクロスコースにて実車走行しその時のラップタイムの
平均値で評価した。又トラフシラン性能は、非舗装路面
に固定さ0 第 1 表 れた支持治具に引張り型のロードセルを介して車両を固
定し、ギヤーを一速に入れた状態でアクセルを徐々に開
はスリップが発生するまでに生じた最大駆動力を従来タ
イヤを100とした指数で評価した。なお前輪にはタイ
ヤサイズが80/100−21の従来タイヤを装着した
。
畝上のごとく本発明の自動二輪車用タイヤは、曲率半径
が小な第1の円弧にブロック外表面が沿う第1のブロッ
ク郡と、曲率半径が大な第2の円弧にブロック外表面が
沿う第2のブロック郡とをタイヤ円周方向に区分して配
しているため、直進、旋回間の乗り移り性能を維持しつ
つタイヤに、高い旋回走行性能と直進走行性能との双方
を同時に付与しうる。
が小な第1の円弧にブロック外表面が沿う第1のブロッ
ク郡と、曲率半径が大な第2の円弧にブロック外表面が
沿う第2のブロック郡とをタイヤ円周方向に区分して配
しているため、直進、旋回間の乗り移り性能を維持しつ
つタイヤに、高い旋回走行性能と直進走行性能との双方
を同時に付与しうる。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はその
ブロックパターンを示す展開図、第3(a)〜伽)はブ
ロック郡の他の実施例を示す路線図である。 1 9・・・−第1の円弧、 10・・−・第2の円
弧、11・−・第1のブロック郡、 12・・−第2のブロック郡、 13・・・第1のブロック、 14 A・・・ブロックパターン、 Ql、Q2−・・−タイヤ赤道点。 第2のブロック、
ブロックパターンを示す展開図、第3(a)〜伽)はブ
ロック郡の他の実施例を示す路線図である。 1 9・・・−第1の円弧、 10・・−・第2の円
弧、11・−・第1のブロック郡、 12・・−第2のブロック郡、 13・・・第1のブロック、 14 A・・・ブロックパターン、 Ql、Q2−・・−タイヤ赤道点。 第2のブロック、
Claims (1)
- 1 トレッド面に複数のブロックを形成したブロックパ
ターンを具えるとともに、該ブロックパターンは、タイ
ヤ軸を含む子午面において、タイヤ赤道面に中心を有し
かつタイヤ赤道点を通る曲率半径R1の第1の円弧にブ
ロック外表面が沿う複数かつ隣り合う第1のブロックか
らなる第1のブロック郡と、タイヤ赤道面に中心を有し
かつ前記タイヤ赤道点と同一半径位置のタイヤ赤道点を
通るとともに曲率半径R2を前記曲率半径R1の1.1
倍以上かつ1.5倍以下とした第2の円弧にブロック外
表面が沿う複数かつ隣り合う第2のブロックからなる第
2のブロック郡とを、タイヤ円周方向に区分して配して
なる自動二輪車用タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000765A JPH03204305A (ja) | 1990-01-05 | 1990-01-05 | 自動二輪車用タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000765A JPH03204305A (ja) | 1990-01-05 | 1990-01-05 | 自動二輪車用タイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03204305A true JPH03204305A (ja) | 1991-09-05 |
Family
ID=11482793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000765A Pending JPH03204305A (ja) | 1990-01-05 | 1990-01-05 | 自動二輪車用タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03204305A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6651711B2 (en) * | 2000-07-21 | 2003-11-25 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire having blocks at pitches |
EP1977910A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Off-road tire for motorcycle |
EP1992504A1 (en) | 2007-05-14 | 2008-11-19 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for off-road traveling |
EP2390114A1 (en) * | 2010-05-28 | 2011-11-30 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for running on rough terrain |
CN102806813A (zh) * | 2011-05-30 | 2012-12-05 | 住友橡胶工业株式会社 | 不平整地面行驶用的摩托车用轮胎 |
US20140209227A1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-07-31 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for running on rough terrain |
WO2017217426A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
-
1990
- 1990-01-05 JP JP2000765A patent/JPH03204305A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6651711B2 (en) * | 2000-07-21 | 2003-11-25 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire having blocks at pitches |
EP1977910A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Off-road tire for motorcycle |
US8156976B2 (en) | 2007-04-04 | 2012-04-17 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Off-road tire for motorcycle |
EP1992504A1 (en) | 2007-05-14 | 2008-11-19 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for off-road traveling |
US7874330B2 (en) | 2007-05-14 | 2011-01-25 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for off-road traveling |
EP2390114A1 (en) * | 2010-05-28 | 2011-11-30 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for running on rough terrain |
US8869848B2 (en) | 2010-05-28 | 2014-10-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for running on rough terrain |
TWI564174B (zh) * | 2011-05-30 | 2017-01-01 | 住友橡膠工業股份有限公司 | 非鋪裝地行駛用的自動二輪車輪胎 |
CN102806813A (zh) * | 2011-05-30 | 2012-12-05 | 住友橡胶工业株式会社 | 不平整地面行驶用的摩托车用轮胎 |
JP2012245934A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ |
US20140209227A1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-07-31 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for running on rough terrain |
WO2017217426A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP2017222243A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
CN109311349A (zh) * | 2016-06-14 | 2019-02-05 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
CN109311349B (zh) * | 2016-06-14 | 2020-09-29 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
US10967680B2 (en) | 2016-06-14 | 2021-04-06 | Bridgestone Corporation | Tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2834285B2 (ja) | ラジアルタイヤ | |
JP2643066B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US5603785A (en) | Tire including two aquachannels on one side | |
JPH03204305A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JPH03143706A (ja) | 空気入りタイヤの装着方法 | |
JP2874782B2 (ja) | 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ | |
JP3108484B2 (ja) | 不整地走行用の自動二輪車タイヤ | |
JPH0520563Y2 (ja) | ||
US20200079155A1 (en) | Tire set for three-wheeled vehicle | |
JPH04271902A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5714998B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ対 | |
JPS6033104A (ja) | 不整地走行車両用空気入りタイヤ | |
JP2001206009A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111319400B (zh) | 轮胎 | |
JPH08188015A (ja) | 車両用前後輪空気入りタイヤ対 | |
JP3832687B2 (ja) | 2輪自動車用空気入りタイヤ | |
JPH07285302A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH03143705A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JPH0490904A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH01311903A (ja) | 二輪車用タイヤ | |
JPH0558109A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH10151907A (ja) | 複輪型トラック用ラジアルタイヤ対およびその装着方法 | |
JPH0522403Y2 (ja) | ||
JP3571372B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH02179505A (ja) | 空気入りタイヤ |