JPH03203999A - 界面活性剤組成物 - Google Patents
界面活性剤組成物Info
- Publication number
- JPH03203999A JPH03203999A JP1341039A JP34103989A JPH03203999A JP H03203999 A JPH03203999 A JP H03203999A JP 1341039 A JP1341039 A JP 1341039A JP 34103989 A JP34103989 A JP 34103989A JP H03203999 A JPH03203999 A JP H03203999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- formula
- weight
- alkali metal
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は界面活性剤組成物に関する。
[従来の技術]
従来、界面活性剤組成物としてスルホコハク酸型界面活
性剤と水素化ホウ素ナトリウムおよびクエン酸の水溶性
塩および2,6−ジ第三ブチル−パラクレゾールを含有
せしめた組成物(例えば特開昭55−151097号公
報)が知られている。
性剤と水素化ホウ素ナトリウムおよびクエン酸の水溶性
塩および2,6−ジ第三ブチル−パラクレゾールを含有
せしめた組成物(例えば特開昭55−151097号公
報)が知られている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、これらの界面活性剤組成物は経口安定性
及び耐熱性に劣るという問題点があった。
及び耐熱性に劣るという問題点があった。
[課題を解決するための手段〕
本発明者らは経口安定性及び耐熱性の良好な界面活性剤
組成物を開発すべ(検討した結果、本発明に到達した。
組成物を開発すべ(検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は一般式
[式中、RIは炭素数8〜22の脂肪族−級アルコール
残基、または 数8〜22の高級脂肪酸の残基、Rsは水素またはメチ
ル基)、 Xh Xaは水素原子またはSO*M2であ
り、Xh Xaのうち一方は必ず水素原子で他方はSO
*M2である。Ml、Meは水素原子、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、アンモニウムまたは低級アルカノー
ルアミンカチオンである。nはθ〜20である。コで示
されるスルホコハク酸型界面活性剤(A)と(A)の重
量に基づいて2.5%〜15%の一般式 %式%(2) (式中M3は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウムまたは低級アルカノールアミンカチオ
ンである。)で示される化合物(B)及び(A)の重量
に基づいて0.5X〜5%のクエン酸、そのアルカリ金
属塩および無機リン酸(塩)からなる群より選ばれる化
合物(C)を含有してなることを特徴とする界面活性剤
組成物である。
残基、または 数8〜22の高級脂肪酸の残基、Rsは水素またはメチ
ル基)、 Xh Xaは水素原子またはSO*M2であ
り、Xh Xaのうち一方は必ず水素原子で他方はSO
*M2である。Ml、Meは水素原子、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、アンモニウムまたは低級アルカノー
ルアミンカチオンである。nはθ〜20である。コで示
されるスルホコハク酸型界面活性剤(A)と(A)の重
量に基づいて2.5%〜15%の一般式 %式%(2) (式中M3は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウムまたは低級アルカノールアミンカチオ
ンである。)で示される化合物(B)及び(A)の重量
に基づいて0.5X〜5%のクエン酸、そのアルカリ金
属塩および無機リン酸(塩)からなる群より選ばれる化
合物(C)を含有してなることを特徴とする界面活性剤
組成物である。
本発明におけるスルホコハク酸型界面活性剤を示す一般
式(1)において、RIの炭素数8〜22の脂肪族−級
アルコールの残基を構成するアルコールとしては直鎖ま
たは分岐の飽和または不飽和のアルコールタトエハオク
チルアルコール、デシルアルコール、 ドデシルアルコ
ール、テトラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコー
ル、オクタデシルアルコール、エイコシルアルコール、
トコシルアルコール、オレイルアルコールなどがあケラ
レル。
式(1)において、RIの炭素数8〜22の脂肪族−級
アルコールの残基を構成するアルコールとしては直鎖ま
たは分岐の飽和または不飽和のアルコールタトエハオク
チルアルコール、デシルアルコール、 ドデシルアルコ
ール、テトラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコー
ル、オクタデシルアルコール、エイコシルアルコール、
トコシルアルコール、オレイルアルコールなどがあケラ
レル。
また、オレフィンからオキソ法で作られる分岐構造を有
する合成アルコールを使用することもできる。上記合成
アルコールとしては、 「ドパノール」(シェル化学社
製)、「オキソコール」(8産化学工業社製)、「ダイ
ヤドール」(三菱化成工業社製)、「リアル(LIAL
)J(キミ力アウグスタ社製)などがあげられる。これ
らの合成アルコールは、分岐を存するアルコールと直鎖
杖のアルコールとの混合物であり、その割合および構造
は反応の条件、使用する触媒および出発原料の種類によ
って変動するが、アルキル分岐を有するアルコールの含
有量は通常10〜70重量%である。
する合成アルコールを使用することもできる。上記合成
アルコールとしては、 「ドパノール」(シェル化学社
製)、「オキソコール」(8産化学工業社製)、「ダイ
ヤドール」(三菱化成工業社製)、「リアル(LIAL
)J(キミ力アウグスタ社製)などがあげられる。これ
らの合成アルコールは、分岐を存するアルコールと直鎖
杖のアルコールとの混合物であり、その割合および構造
は反応の条件、使用する触媒および出発原料の種類によ
って変動するが、アルキル分岐を有するアルコールの含
有量は通常10〜70重量%である。
これらのうち好ましくは炭素数10−16のアルコール
、およびアルキル分岐を有するアルコールの含有量が0
〜70重量%のアルコールであり、特に好ましくはドデ
シルアルコール、テトラデシルアルコールおよび炭素数
12〜I4でアルキル分岐を存するアルコールの含有量
が20〜85重量%のアルコールである。
、およびアルキル分岐を有するアルコールの含有量が0
〜70重量%のアルコールであり、特に好ましくはドデ
シルアルコール、テトラデシルアルコールおよび炭素数
12〜I4でアルキル分岐を存するアルコールの含有量
が20〜85重量%のアルコールである。
R2の炭素数8〜22の高級脂肪酸の残基を構成する高
級脂肪酸としては飽和または不飽和のもの、たとえばカ
プリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バ
ルミチン酸、ステアリン酸、アラキシン酸、ベヘニン酸
、オレイン酸、エルシン酸、リノール酸、リシルシン酸
およびヤシ油脂肪酸などがあげられる。これらのうち好
ましくはラウリン酸及びミリスチン酸である。
級脂肪酸としては飽和または不飽和のもの、たとえばカ
プリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バ
ルミチン酸、ステアリン酸、アラキシン酸、ベヘニン酸
、オレイン酸、エルシン酸、リノール酸、リシルシン酸
およびヤシ油脂肪酸などがあげられる。これらのうち好
ましくはラウリン酸及びミリスチン酸である。
nは好ましくは0〜7である。
Ml、Mtのアルカリ金属としてはリチウム、ナトリウ
ムおよびカリウムがあげられる。アルカリ土類金属とし
てはマグネシウム、カルシウムなどがあげられる。低級
アルカノールアミンカチオンを形成するアルカノールア
ミンとしてはモノ−、ジーまたはトリーエタノールアミ
ン、n−またはイソ−プロパツールアミンなどがあげら
れる。
ムおよびカリウムがあげられる。アルカリ土類金属とし
てはマグネシウム、カルシウムなどがあげられる。低級
アルカノールアミンカチオンを形成するアルカノールア
ミンとしてはモノ−、ジーまたはトリーエタノールアミ
ン、n−またはイソ−プロパツールアミンなどがあげら
れる。
Ml、M2のうち、好ましくはナトリウム、カリウムお
よびアンモニウムである。
よびアンモニウムである。
一般式(1)で示されるスルホコハク酸型界面活性剤と
しては、具体的には、一般式(1)におけるR2、n1
M1、M2が表1に示すような基および数値を有する化
合物(A−1)〜(A−9)およびそれらの二種以上の
混合物からなる界面活性剤があげられる。
しては、具体的には、一般式(1)におけるR2、n1
M1、M2が表1に示すような基および数値を有する化
合物(A−1)〜(A−9)およびそれらの二種以上の
混合物からなる界面活性剤があげられる。
表1
く合成アルコールI〉
シェル化学社製「ドパノール23」
炭素数: 12,13、 直鎖率:約80%〈合成ア
ルコール■ 〉 キミカアウグスタ社製「リアル123」炭素数: 12
.+3、 直鎖率:約40%一般式(2)においてM3
で示される水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属
、アンモニウムまたは低級アルカノールアミンカチオン
は一般式(1)の化合物におけるM重、M2の項で記載
した物と同様の物があげられ、好ましいものも同様であ
る。
ルコール■ 〉 キミカアウグスタ社製「リアル123」炭素数: 12
.+3、 直鎖率:約40%一般式(2)においてM3
で示される水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属
、アンモニウムまたは低級アルカノールアミンカチオン
は一般式(1)の化合物におけるM重、M2の項で記載
した物と同様の物があげられ、好ましいものも同様であ
る。
一般式(2)で示される化合物の具体例としてはスルホ
コハク酸ナトリウム塩、スルホコハク酸カリウム塩、ス
ルホコハク酸トリエタノール塩等があげられる。
コハク酸ナトリウム塩、スルホコハク酸カリウム塩、ス
ルホコハク酸トリエタノール塩等があげられる。
一般式(2)の化合物はマレイン酸を常法により硫酸化
し、アルカリで中和して得ることができる。
し、アルカリで中和して得ることができる。
化合物(C)において、クエン酸のアルカリ金属塩とし
てはクエン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウ′ム
塩などがあげられる。好ましくはクエン酸のナトリウム
塩およびカリウム塩である。
てはクエン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウ′ム
塩などがあげられる。好ましくはクエン酸のナトリウム
塩およびカリウム塩である。
無機リン酸(塩)[無機リン酸および/または無機リン
酸塩をいうコにおいて、無機リン酸としては正リン酸、
次リン酸、亜リン酸、次亜リン酸などのリン酸類、ピロ
リン酸、 トリポリリン酸などの縮合リン酸類などがあ
げられる。好ましくは正リン酸である。無機リン酸類の
塩としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニ
ウム及びアミンの塩があげられる。好ましくは正リン酸
のナトリウム塩及びカリウム塩である。
酸塩をいうコにおいて、無機リン酸としては正リン酸、
次リン酸、亜リン酸、次亜リン酸などのリン酸類、ピロ
リン酸、 トリポリリン酸などの縮合リン酸類などがあ
げられる。好ましくは正リン酸である。無機リン酸類の
塩としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニ
ウム及びアミンの塩があげられる。好ましくは正リン酸
のナトリウム塩及びカリウム塩である。
本発明における組成物中で(A)の量は組成物の重量に
基づいて通常、20〜80%であり、その量により組成
物の外観および形態を変えることができる。
基づいて通常、20〜80%であり、その量により組成
物の外観および形態を変えることができる。
(B)の量は(ム)の重量に基づいて2.5%〜15%
、好ましくは5%〜10%である。(B)の量が2.5
%未満では経口安定性及び耐熱性が低下し、20%を越
えると組成物のクリーミーな泡質が損なわれる。
、好ましくは5%〜10%である。(B)の量が2.5
%未満では経口安定性及び耐熱性が低下し、20%を越
えると組成物のクリーミーな泡質が損なわれる。
(C)の量は(A)の重量に基づいて0.5%〜5%、
好ましくは2%〜3%である。(C)の量が0.5x未
満では経口安定性及び耐熱性が低下し、5%を越えると
、組成物のクリーミーな泡質が損なわれる。
好ましくは2%〜3%である。(C)の量が0.5x未
満では経口安定性及び耐熱性が低下し、5%を越えると
、組成物のクリーミーな泡質が損なわれる。
本発明の組成物は一般式(1)のR+を構成する一級ア
ルコールまたはそのエチレンオキサイド付加物と無水マ
レイン酸のエステル化反応によって得られるマレイン酸
モノエステルをクエン酸、そのアルカリ金属塩および無
機リン酸(塩)からなる群より選ばれる化合物(C)の
存在下、亜硫酸塩および/または重亜硫酸塩でスルホン
化することにより得ることができる。上記亜硫酸塩およ
び重亜硫酸塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、マグ
ネシウム塩及びアンモニウム塩などが挙げられ、これら
の亜硫酸塩および/または重亜硫酸塩のうち一種を用い
れば一般式(1)のM8、M2、M3の同一のものがで
きる。また、これらの亜硫酸塩の二種以上を混合するか
、あるいは重亜硫酸塩および、それとカチオン部分の異
なるアルカリ(ナトリウム、カリウムまたはマグネシウ
ムなどの水酸化物;炭酸塩または重炭酸塩など;アンモ
ニア、アルカノールアミンなど)で中和したものを使用
すればMl、M2、M3の異なるものができる。
ルコールまたはそのエチレンオキサイド付加物と無水マ
レイン酸のエステル化反応によって得られるマレイン酸
モノエステルをクエン酸、そのアルカリ金属塩および無
機リン酸(塩)からなる群より選ばれる化合物(C)の
存在下、亜硫酸塩および/または重亜硫酸塩でスルホン
化することにより得ることができる。上記亜硫酸塩およ
び重亜硫酸塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、マグ
ネシウム塩及びアンモニウム塩などが挙げられ、これら
の亜硫酸塩および/または重亜硫酸塩のうち一種を用い
れば一般式(1)のM8、M2、M3の同一のものがで
きる。また、これらの亜硫酸塩の二種以上を混合するか
、あるいは重亜硫酸塩および、それとカチオン部分の異
なるアルカリ(ナトリウム、カリウムまたはマグネシウ
ムなどの水酸化物;炭酸塩または重炭酸塩など;アンモ
ニア、アルカノールアミンなど)で中和したものを使用
すればMl、M2、M3の異なるものができる。
上記においてR5を構成する一級アル、コールまたはそ
のエチレンオキサイド付加物と無水マレイン酸とのモル
比は通常1:1.05〜1 : l 、3、好ましくは
l:1.1−1:1.2である。エステル化温度は通常
40〜80℃、好ましくは45〜70℃である。また必
要があればエステル化時、触媒として酢酸ナトリウムな
どの有機酸塩を一般式(1)のR1を構成する一般アル
コールまたはそのエチレンオキサイド付加物に基づいて
通常0.1〜2重量%、好ましくは0.2〜1重量%添
加する。亜硫酸塩および/または重亜硫酸塩は用いた無
水マレイン酸の通常1−1.5倍モル、好ましくは1.
02〜1.2倍モル使用し、通常40〜90℃、好まし
くは50〜70℃の温度でスルホン化を行う。
のエチレンオキサイド付加物と無水マレイン酸とのモル
比は通常1:1.05〜1 : l 、3、好ましくは
l:1.1−1:1.2である。エステル化温度は通常
40〜80℃、好ましくは45〜70℃である。また必
要があればエステル化時、触媒として酢酸ナトリウムな
どの有機酸塩を一般式(1)のR1を構成する一般アル
コールまたはそのエチレンオキサイド付加物に基づいて
通常0.1〜2重量%、好ましくは0.2〜1重量%添
加する。亜硫酸塩および/または重亜硫酸塩は用いた無
水マレイン酸の通常1−1.5倍モル、好ましくは1.
02〜1.2倍モル使用し、通常40〜90℃、好まし
くは50〜70℃の温度でスルホン化を行う。
スルホン化時の原料の仕込はいずれが先でもよく、マレ
イン酸モノエステルの中に水および亜硫酸塩および/ま
たは重亜硫酸塩を投入してもよいし、水に亜硫酸塩およ
び/または重亜硫酸塩を溶解させた中に作成直後のある
いは別個に作成したマレイン酸モノエステルを投入して
もよい。上記以外の製造法、例えば一般式(1)のR5
を構成する一般アルコールまたはそのエチレンオキサイ
ド付加物と実質的に等モルの無水マレイン酸とを必要に
より触媒の存在下あるいは無触媒でエステル化し、さら
にスルホン化して得られる組成物に化合物(B)および
/または化合物(C)を添加する方法によっても本発明
の組成物を得ることができる。
イン酸モノエステルの中に水および亜硫酸塩および/ま
たは重亜硫酸塩を投入してもよいし、水に亜硫酸塩およ
び/または重亜硫酸塩を溶解させた中に作成直後のある
いは別個に作成したマレイン酸モノエステルを投入して
もよい。上記以外の製造法、例えば一般式(1)のR5
を構成する一般アルコールまたはそのエチレンオキサイ
ド付加物と実質的に等モルの無水マレイン酸とを必要に
より触媒の存在下あるいは無触媒でエステル化し、さら
にスルホン化して得られる組成物に化合物(B)および
/または化合物(C)を添加する方法によっても本発明
の組成物を得ることができる。
本発明の組成物の形態は通常、濃度が通常30〜50重
量%の液体またはペーストである。
量%の液体またはペーストである。
本発明の組成物のpHは(A)が1重量%になるように
水で希釈して測定した値をいい、通常5〜8、好ましく
は6.0〜7.0である。pu調整は必要時、通常のア
ルカリ(苛性ソーダ、 トリエタノールアミンなど)や
酸(塩酸、クエン酸など)で行うことができる。
水で希釈して測定した値をいい、通常5〜8、好ましく
は6.0〜7.0である。pu調整は必要時、通常のア
ルカリ(苛性ソーダ、 トリエタノールアミンなど)や
酸(塩酸、クエン酸など)で行うことができる。
本発明の組成物はボディシャンプーやフェイシャルクレ
ンザ−手洗い洗剤などの皮膚洗浄剤:シャンプーなどの
毛髪洗浄剤、皿洗い洗剤などの家庭用洗浄剤などの基剤
として使用することができる。
ンザ−手洗い洗剤などの皮膚洗浄剤:シャンプーなどの
毛髪洗浄剤、皿洗い洗剤などの家庭用洗浄剤などの基剤
として使用することができる。
このような洗浄剤の基材として使用する場合は本発明の
組成物を水に希釈して使用する。その使用量は通常1〜
50重量%(有効成分換算)、好ましくは5〜30重量
%である。上記において他の成分を併用することができ
、このような併用可能物としては一般のアニオン界面活
性剤(アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸
エステル塩、αオレフインスルホン酸塩、アルキルスル
ホン酸塩、タウリン系界面活性剤、ザルコシネート系界
面活性剤、イセチオネート系界面活性剤、N−アシル酸
性アミノ酸系界面活性剤、モノアルキルリン酸エステル
塩、高級脂肪酸塩およびアシル化ポリペプチド等)、両
性界面活性剤(アルキルベタイン型活性剤、アミドプロ
ピルベタイン型界面活性剤およびイミダゾリニウムベタ
イン型界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤、ホス
ホベタイン型界面活性剤、ラウリルアミノプロピオン酸
ナトリウムなどのアミノ酸型界面活性剤など)、非イオ
ン界面活性剤(ヤシ油脂肪酸ジェタノールアミド、ステ
アリン酸モノグリセライド、ラウリルジメチルアミンオ
キサイド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル、脂肪酸ソルビタンエス
テル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンエステル、
ポリオキシエチレンポリプロピレングリコールなど)、
カチオン界面活性剤(塩化ステアリルトリメチルアンモ
ニウム1塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチ
ル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルア
ンモニウムなど)、保湿剤(ピロリドンカルボン酸ソー
ダ、ポリエチレングリコールなど)、低級アルコール類
(エタノール、プロピレングリフール、ヘキシレングリ
コール、グリセリンなど)、無機塩(食塩、ボウショウ
、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなど)、キレー
ト剤[l−ヒドロキシ−エタン−1,1−ジホスホン酸
塩、ニトリロトリ酢酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、
クエン酸塩、シュウ酸塩など(塩としてはナトリウム、
カリウムなどのアルカリ金属塩)]、増粘剤(ポリエチ
レングリフール脂肪酸ジエステル、プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンメチルグルコシ
ド脂肪酸エステルなど)、高分子化合物(カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カチオ
ン化セルロースなど)、香料、着色料、防腐剤、水など
通常の基剤、補助剤などがあげられる。洗浄剤の使用方
法については、従来と同様でよい。
組成物を水に希釈して使用する。その使用量は通常1〜
50重量%(有効成分換算)、好ましくは5〜30重量
%である。上記において他の成分を併用することができ
、このような併用可能物としては一般のアニオン界面活
性剤(アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸
エステル塩、αオレフインスルホン酸塩、アルキルスル
ホン酸塩、タウリン系界面活性剤、ザルコシネート系界
面活性剤、イセチオネート系界面活性剤、N−アシル酸
性アミノ酸系界面活性剤、モノアルキルリン酸エステル
塩、高級脂肪酸塩およびアシル化ポリペプチド等)、両
性界面活性剤(アルキルベタイン型活性剤、アミドプロ
ピルベタイン型界面活性剤およびイミダゾリニウムベタ
イン型界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤、ホス
ホベタイン型界面活性剤、ラウリルアミノプロピオン酸
ナトリウムなどのアミノ酸型界面活性剤など)、非イオ
ン界面活性剤(ヤシ油脂肪酸ジェタノールアミド、ステ
アリン酸モノグリセライド、ラウリルジメチルアミンオ
キサイド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル、脂肪酸ソルビタンエス
テル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンエステル、
ポリオキシエチレンポリプロピレングリコールなど)、
カチオン界面活性剤(塩化ステアリルトリメチルアンモ
ニウム1塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチ
ル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルア
ンモニウムなど)、保湿剤(ピロリドンカルボン酸ソー
ダ、ポリエチレングリコールなど)、低級アルコール類
(エタノール、プロピレングリフール、ヘキシレングリ
コール、グリセリンなど)、無機塩(食塩、ボウショウ
、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなど)、キレー
ト剤[l−ヒドロキシ−エタン−1,1−ジホスホン酸
塩、ニトリロトリ酢酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、
クエン酸塩、シュウ酸塩など(塩としてはナトリウム、
カリウムなどのアルカリ金属塩)]、増粘剤(ポリエチ
レングリフール脂肪酸ジエステル、プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンメチルグルコシ
ド脂肪酸エステルなど)、高分子化合物(カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カチオ
ン化セルロースなど)、香料、着色料、防腐剤、水など
通常の基剤、補助剤などがあげられる。洗浄剤の使用方
法については、従来と同様でよい。
[実施例コ
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
はこれに限定されるものではない。
実施例1〜4、比較例1〜2
実施例1
ガラスオートクレーブ中に合成アルコール■1モル、水
酸化カリウム0.OEigを仕込んだ。気相部を窒素に
て置換した後180℃でエチレンオキシド2モルを反応
させた。得られた合成アルコールエチレンオキシド付加
物1モルと無水マレイン酸1.1モルを反応容器中で常
圧窒素雰囲気下50〜60℃で5時間反応させた。この
マレイン酸モノエステルを窒素雰囲気下、亜硫酸ナトリ
ウム1.2モル、クエン酸ナトリウム(全仕込量に対し
て1%)を組成中(A)の重量が40%になるよう計算
した水に溶解した溶液中に1時間かけて投入しスルホン
化を行った。反応中のp■は6〜7になるようにクエン
酸または苛性ソーダで調整した。スルホン化は60〜6
5℃で5時間行い本発明の組成物を得た(表−2実施例
1)。
酸化カリウム0.OEigを仕込んだ。気相部を窒素に
て置換した後180℃でエチレンオキシド2モルを反応
させた。得られた合成アルコールエチレンオキシド付加
物1モルと無水マレイン酸1.1モルを反応容器中で常
圧窒素雰囲気下50〜60℃で5時間反応させた。この
マレイン酸モノエステルを窒素雰囲気下、亜硫酸ナトリ
ウム1.2モル、クエン酸ナトリウム(全仕込量に対し
て1%)を組成中(A)の重量が40%になるよう計算
した水に溶解した溶液中に1時間かけて投入しスルホン
化を行った。反応中のp■は6〜7になるようにクエン
酸または苛性ソーダで調整した。スルホン化は60〜6
5℃で5時間行い本発明の組成物を得た(表−2実施例
1)。
実施例2
実施例1において無水マレイン酸1.15(−ルオヨび
亜硫酸ナトリウム1.2モルを用いた他は実施例1と同
様にして組成物を得た。
亜硫酸ナトリウム1.2モルを用いた他は実施例1と同
様にして組成物を得た。
実施例3
実施例1において無水マレイン酸1.15モル才よび亜
硫酸ナトリウム1.2モルを使用し、クエン酸ナトリウ
ムの代わりにリン酸二水素ナトリウム(全仕込量に対し
て重量で1%)を用いた他は実施例1と同様にして組成
物を得た。
硫酸ナトリウム1.2モルを使用し、クエン酸ナトリウ
ムの代わりにリン酸二水素ナトリウム(全仕込量に対し
て重量で1%)を用いた他は実施例1と同様にして組成
物を得た。
実施例4
実施例1において合成アルコールIIIモルの代わりに
ドデシルアルコール1モル、エチレンオキシド2モルの
代わりに1モルを付加させ、無水マレイン酸1.15モ
ルおよび亜硫酸ナトリウム1.2モルを用いた他は実施
例1と同様にして組成物を得た。
ドデシルアルコール1モル、エチレンオキシド2モルの
代わりに1モルを付加させ、無水マレイン酸1.15モ
ルおよび亜硫酸ナトリウム1.2モルを用いた他は実施
例1と同様にして組成物を得た。
比較例1
実施例1において無水マレイン酸1モルおよび亜硫酸ナ
トリウム1モルを用い、クエン酸ナトリウムを全仕込量
に対して重量で0.4%用いた他は実施例1と同様にし
て組成物を得、そのものに水素化ホウ素ナトリウムを重
量で0.02%となるように、および2.トリ第三ブチ
ルーパラクレゾールを重量で0.04%となるように添
加して組成物を得た。
トリウム1モルを用い、クエン酸ナトリウムを全仕込量
に対して重量で0.4%用いた他は実施例1と同様にし
て組成物を得、そのものに水素化ホウ素ナトリウムを重
量で0.02%となるように、および2.トリ第三ブチ
ルーパラクレゾールを重量で0.04%となるように添
加して組成物を得た。
比較例2
実施例1において無水マレイン酸1.02モル、亜硫酸
ナトリウム1.1モル、クエン酸ナトリウム(全仕込量
に対して重量で0.4%)を用いた他は実施例1と同様
にして組成物を得た。
ナトリウム1.1モル、クエン酸ナトリウム(全仕込量
に対して重量で0.4%)を用いた他は実施例1と同様
にして組成物を得た。
比較例3
実施例1において無水マレイン酸1.4モル、亜硫酸ナ
トリウム1.5モル、クエン酸ナトリウム(全仕込量に
対して重量で2.4%)を用いた他は実施例1と同様に
して組成物を得た。
トリウム1.5モル、クエン酸ナトリウム(全仕込量に
対して重量で2.4%)を用いた他は実施例1と同様に
して組成物を得た。
表−1
安定性2: 40℃、1力月間放置した物の加水分解率
% [発明の効果コ 本発明の組成物は、従来のスルホコハク酸型界面活性剤
からなる組成物に比べ、経日安定性及び耐熱性が良好で
ある。また本発明の組成物を含有する洗浄剤組成物は、
洗浄後の泡切れ、感触がよ<、シかも皮膚および毛髪に
温和な洗浄剤組成物を得ることができるものである。
% [発明の効果コ 本発明の組成物は、従来のスルホコハク酸型界面活性剤
からなる組成物に比べ、経日安定性及び耐熱性が良好で
ある。また本発明の組成物を含有する洗浄剤組成物は、
洗浄後の泡切れ、感触がよ<、シかも皮膚および毛髪に
温和な洗浄剤組成物を得ることができるものである。
表−1
(続き)
安定性l:
(A)に基づく化合物(B)の重量%
(A)に基づく化合物(C)の重量%
水素化ホウ素ナトリウムの重量%
2、B−ジ第三ブチル−パラクレゾールの重量%
80℃、24時間放置した物の加水
分解率%
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、R_1は炭素数8〜22の脂肪族一級アルコー
ル残基、または ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_2は炭素数8〜22の高級脂肪酸の残基、R_3
は水素またはメチル基)、X_1、X_2は水素原子ま
たはSO_3M_2であり、X_1、X_2のうち一方
は必ず水素原子で他方はSO_3M_2である。M_1
、M_2は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属
、アンモニウムまたは低級アルカノールアミンカチオン
である。nは0〜20である。]で示されるスルホコハ
ク酸型界面活性剤(A)と(A)の重量に基づいて2.
5%〜15%の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中M_3は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、アンモニウムまたは低級アルカノールアミンカチ
オンである。)で示される化合物(B)及び(A)の重
量に基づいて0.5%〜5%のクエン酸、そのアルカリ
金属塩および無機リン酸(塩)からなる群より選ばれる
化合物(C)を含有してなることを特徴とする界面活性
剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1341039A JPH0699707B2 (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 界面活性剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1341039A JPH0699707B2 (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 界面活性剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03203999A true JPH03203999A (ja) | 1991-09-05 |
JPH0699707B2 JPH0699707B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=18342669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1341039A Expired - Fee Related JPH0699707B2 (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 界面活性剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0699707B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008506728A (ja) * | 2004-07-20 | 2008-03-06 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 低刺激性の湿潤性クレンジング組成物 |
-
1989
- 1989-12-29 JP JP1341039A patent/JPH0699707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008506728A (ja) * | 2004-07-20 | 2008-03-06 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 低刺激性の湿潤性クレンジング組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0699707B2 (ja) | 1994-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0690044B1 (en) | Process for producing amidoether carboxylic acid or salt thereof, and surface active agent mixture containing the same | |
US7435710B2 (en) | Detergent composition comprising a sub-stoichiometric alkoxylated phosphate ester | |
JPH09504292A (ja) | イセチオン酸エステル塩の製造方法 | |
JP2000095726A (ja) | ヒドロキシメチル基含有有機化合物の脱水素酸化方法、及びその反応生成物含有組成物 | |
JP5101493B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP4806527B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH03203999A (ja) | 界面活性剤組成物 | |
EP0339498A2 (en) | Liquid detergent composition | |
JPH07102292A (ja) | ポリオキシエチレン脂肪酸アミド型界面活性剤およびそれを含有する洗浄剤組成物 | |
US5371251A (en) | Polyol polyether sulfosuccinates, a process for preparing them, and their use | |
JPH07101933A (ja) | 脂肪酸ジグリコールアミドスルホコハク酸エステル塩を製造する方法およびこの方法の製品を含有する洗浄剤組成物 | |
JP4345144B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH02107698A (ja) | 界面活性剤組成物 | |
JPH07138592A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH0967333A (ja) | ポリオキシプロピレン脂肪酸アルカノールアミド硫酸エステル塩化合物混合物、その製造方法、および洗浄剤組成物 | |
JP3542153B2 (ja) | 脂肪酸ジグリコールアミドリン酸エステル又はその塩を製造する方法およびその製品を含有する洗浄剤組成物 | |
JPH0987289A (ja) | 界面活性剤 | |
JP4705505B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH07316587A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3417075B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH0967325A (ja) | ポリオキシプロピレン脂肪酸アルカノールアミドスルホコハク酸エステル塩化合物混合物、その製造方法および洗浄剤組成物 | |
JPH0721154B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH07197078A (ja) | ポリオキシエチレン脂肪酸アミドスルホコハク酸エステル塩型界面活性剤、該界面活性剤の製造方法および洗浄剤組成物 | |
JP3376691B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH01259098A (ja) | 洗浄剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |