[go: up one dir, main page]

JPH03203157A - 密閉式電池の製造方法 - Google Patents

密閉式電池の製造方法

Info

Publication number
JPH03203157A
JPH03203157A JP1340820A JP34082089A JPH03203157A JP H03203157 A JPH03203157 A JP H03203157A JP 1340820 A JP1340820 A JP 1340820A JP 34082089 A JP34082089 A JP 34082089A JP H03203157 A JPH03203157 A JP H03203157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow rivet
rivet
hollow
packing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1340820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755751B2 (ja
Inventor
Tokuyuki Miyazaki
徳之 宮崎
Takashi Kakiuchi
尚 垣内
Kenichiro Nagae
長江 健一朗
Takashi Tanaka
俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1340820A priority Critical patent/JP2755751B2/ja
Publication of JPH03203157A publication Critical patent/JPH03203157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755751B2 publication Critical patent/JP2755751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 ニッケルーカドミウム蓄電池等の封口蓋に安全弁機構を
備えた密閉式電池の製造方法に関するものである。
(ロ)1足来の技術 従来、密閉式電池の封目方法は、円筒外装缶の開孔部近
傍に形成した溝部に、安全弁機構を有する電池蓋をパッ
キングを介して組み1わせ、前記外装缶をかしめること
によってパッキングを圧縮し密封するものが一般的であ
る。しかし、過早、電池を用いるポータプル機器の需要
の増加に伴い、電池の小型化、高容量化が図られ、電池
形状においても円筒形状のみならず、角型形状の電池も
見られるようになってきた。角型形状の電池においては
、上記のような封目方法を採用するのは難しく、蓋板の
透孔部に安全弁機構を有する電池端子を外装缶にレーザ
ー溶接等の方法により密閉固定する方法(例えば実開昭
62−167368号公報参照)がある。これは、パッ
キングを介して蓋板の透孔部に中空リベットを通し、リ
ベット下端部をかしめることによって固定し、この中空
リベットに安全弁機構を持つ電池端子部を溶接する方法
が一般的に用いられる。
円筒形状電池におけるかしめ方法では、外装缶が外側か
らの力によって押し曲げられ、蓋板との間に挟まれたパ
ッキングが圧縮されることによって密封される。−・方
、中空リベットを用いる方法では、当然のことながら内
側からの力によって中空リベットを変形させ、やはり蓋
板との間に介されたパッキングが圧縮されて密封される
。前記せる実開昭62−1.67368号公報には、中
空リベットの一般的なかしめ方法を応用した例が記され
ている(第4図参照)。
従来の円筒形電池の如く、外側からの力によってかしめ
る方法では、外装缶を覆う形態の頑丈な金型を用いるこ
とができ、安定した加工寸法が得られる。一方、内側か
らかし、ぬる方法では、細いポンチを用いる必要があり
、また、加工対象が蓋板透孔部に入る中空1)ベットで
あって、微小な部品となること等から、密閉式電池が要
求する気密性が得られにくい。その結果、電池製造工程
における「漏液による不良率」が前者に比べて高いとい
う問題点がある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであって、蓋
板の透孔部に配置された中空リベットのような微小な部
品を用いる場合であっても、精度よくかしめることがで
き、密閉性の優れた安全弁機構を備えた密閉式電池の製
造方法を提供するものである。
(ニ)発明が解決しようとする課題 本発明は、透孔部を有する蓋板と、電池の一極性端子を
構成する中空リベットと、前記透孔部に配置され前記中
空リベフトを前記蓋板から絶縁する絶縁パッキングと、
前記中空リベ・ントの下端部に配置され且つ前記パ・ン
キングを介して前記蓋板に前記中空リベットをかしめ固
定するワ・ンシャーとからなる密閉構造を有する密閉式
電池の製造方法であって、前記中空リベ・ソトの内径よ
り大きい外径を有する先細のポンチを、前記中空リベッ
トに押入して、該中空リベ・ソトの外側面に存在せるバ
・ソキングを前記中空リベ・ン)・の外側面と前記蓋板
の透孔部内周部とで圧縮する第1工程と、前記中空リベ
y I・のつば部と前記着板、及び前記蓋板と前記中空
リペア 1・の下端部に配置された前記ワッシャーとで
、荊記パ・ノキングを圧縮する第2工程とからなること
を特徴とするものである。
また、前記第1工程において、O1j記中空り・くント
の拡開部分が、前記蓋板の透孔部よりも前記中空リベッ
トの下端部側に存在するようにするのが望ましい。
(ホ)作用 本来、中空リベットは、その先端部即ちド端部を押し広
げ、中空リベットのつば部方向に押しつけかしめること
により、圧接固定されるものてあり、その際、中空部が
外周方向に向かって若−F膨れる。しかし、電池を完全
密閉するためには中空リペア 1・の変形量と同時にパ
ッキングの圧縮量を正確にコントロールする必要がある
このため、かしめ工程を2段階とし、まず第1工程で蓋
板透孔部の内周部と中空リベット外側面に挟持された部
分のパッキングの圧縮量をコントロールし、次いで、第
2工程で蓋板の上下に位置する部分のバンキングの圧縮
量をコントロールする。
この場合、第2工程で中空リベット下端を単にフランジ
状に蓋板方向に押しつけると、中空リベットは第1r、
程で径を拡大された代置を支点にして変形しやすい。そ
の結果、この位置が蓋板の透孔部内周部と近接する位置
の場合は、第1工程で圧縮された蓋板の透孔部内周部と
リベット外側面の間のパッキングを緩ませることなり、
密閉性を低下させることがあった。
しかし、中空リベットの径の拡大部分を、リベット下端
から蓋板の透孔部の内周部下端に近接する位置迄にして
おくことにより、第2工程ではこの位置を支点に中空リ
ベットが変形しても、蓋板の透孔部内周部とリベット外
側面で挟持されたパッキングには影響がなく、安定した
気密性を保持することができる。
(へ)実施例 以下に、実施例として角形のニッケルーカドミウム電池
を密閉式電池に用いた場合につき、詳述する。
(第1実施例) 第1図乃至第3図はいずれも本発明による封口構造の要
部断面図であり、第1図は第1工程における封口構造の
説明図、第2図は第2工程における封口構造の説明図、
第3図は、本発明の製造方法により製造された安全弁機
構を示す要部縦断面図である。
先づ、中空リベット1の外側面外径と同一寸法の内径を
有する上パ・ソキング2を、前記中空リベット1に装着
する。これを蓋板9の中央部に形成した透孔部に配置し
、下パッキング4と、正極集電部材を兼ねるワッシャ5
とを組合せる。そして、これを押え金型6.7に組み込
み、中空リベットの内径d1より大きい外径(d、)部
分8aを有する先細のポンチ8Aを(ポンチの先端はd
、より小さい径である)を、前記中空リベフト1の中空
部内に挿入する。そして、ポンチ8Aの、中空リベット
の内径d、より大きい外径部分8aが、蓋板の透孔部の
下端部9aよりも、前記中空ノベットの下端部側に止ま
るよう、ポンチ8Aの上動の位置を刺部してかしめを行
い、第1工程とする。この第1工程によって、中空り・
ごット1の外側面に存在そるパッキング2aを、l11
1記中空リベツト1の外側面と、蓋板9の透孔部の内周
部とで、圧縮されるようにする(第1図参照)。
次に、中空リベツ)−1の下端部1aのかしめを、第1
工程で用いたポンチ8Aとは異なる形状を有するポンチ
8Bを用い、第2工程とし“C行なう(第2図参照)。
このポンチ8Bの、中段の外径部分81)の径d3は、
前記d、より少し小さくなっている。この第2工程によ
って、中空リベットlのつば部1bと蓋板9、及び、前
記蓋板9と前記中空リベットの下端部1aに配置された
ワッシャー5とで」ニパッキング2及び下パッキング4
を、上下方向に加圧圧縮し、密閉構造とする。
尚、中空リベット1の下端部1aは、ポンチ8Bの水平
部8Cで加圧され、中空リベット1の上端部であるつば
部1bが押え金型7で保持されているから、前記下端部
1aが水平方向に変形される。
そして、中空リベット]のつば部1bに、ゴム弁10を
内部に装着した端子蓋11を溶接固定し、正極端子を構
成した。
一方、セパレータを介して、正、負極を組み合せた極板
群】2を用い、この正極タブ13に、リード板14の一
端を溶接固定した。これを角柱状の外装釘3に神人後、
i′ii記正極タブ13を保護する樹脂製のスペーサ1
5を極板群12上に配置し、濃度30%のKOHからな
る電解液をここに注液した。そして、電池蓋のワッシャ
ー5の折曲部5aに、前記リード板14の他端部を溶接
1−た。次に、歪板9の外周9aが、外装缶3開口部の
端面3aに内接するよう嵌合、配置し、この嵌合部をY
AGレーザーにて溶接し、密閉した。
尚、前記端子蓋]1、中空リベットl、蓋板9、ワッシ
ャー5、リード板14、外装缶3は、いずれも冷間圧延
鋼板にニッケルメッキしたものであり、上パッキング2
、下パッキング4、スペーサー15は、ナイロン6−6
、ポンチ8A、ポンチ8B、押え金型6.7は、超硬合
金がら構成されている。
このようにして、本発明による密閉型電池を作製した。
(比較例) 次に、比較例として第1工程で使用せるポンチ8A及び
第2工程で使用せるポンチ8Bの形状を、第5図(ポン
チ18A)及び第6図(ポンチ18B)のように変更し
、かしめを行って電池蓋を作製したものを得た。
本発明電池と異なる点は、第1工程における先細のポン
チの径大になる部分18aが、ポンチの先端により近く
なっている。その結果、中空リベット〕における内径の
拡開部分1cが、蓋板9の下端部9aよりも、−E側(
中空リベット1のつば部11)側)に形成されており、
また第2工程においても、前記拡開部分1cの変形が最
大となるので、中空リベット1の最大内径部分1eが蓋
板9の透孔部近傍に形成され、中空リベット1の下端部
la側に存在しない。
このようにして、比較電池を作製した。
このようにして作製した本発明電池と比較電池とを用い
、これらの封口構造の密閉性を比較した。このテストは
各電池を100個ずつ用意し、これら電池の安全弁部分
であるゴム弁10と中空ノベット1のつば部】bを、シ
アノアクリレート系接着剤で固定し、安全弁として作動
できないようにした後、電池の極性を逆に接続して0 
、2 CmAの電流で60分間充電するというものであ
る。このようにすることで、電池の正極がらは水素ガス
が、:i極からは酸素ガスが発生して、電池の内部圧が
上昇しかしめ部分から電解液が漏液する、この有無を確
認するというものである。
この結果を、第1表に示す。
第   1   表 これより本発明電池の漏液発生数が少なく、この密閉構
造が優れたものであることが理解できる。
このように、中空リベットは元来がしめると同時にその
中空部が径方向外側に向がって広がるものであるが、密
閉式電池に必要な密閉性を確保するためには、パッキン
グの圧縮量及び圧縮部分をコントロールしなければなら
ず、特に蓋板透孔内周部とリベット外周面の間のパッキ
ングの緩みを防ぐことで、密閉性が極めて向上すること
が分が1 2 る。
(第2実施例 前記第1実施例に示された如く、蓋板9として単なる平
板のものを用い中空リベフトlをかしめつけると、中空
リベット1の中空部近傍にかしめ圧力が集中する。この
ため蓋板9の上下に位置する上パッキング2及び下パッ
キング4にこの[(力が加わると、下パッキング・1が
中空リベット1の中空部から逃げようとする力が働く。
特に中空ノベット1の外側面部分と接していない下パッ
キング4は、かしめにより加圧状態となる部分から外周
方向・\はみ出し易い。この状態を示すのが、第7図で
ある。このように、蓋板9の下面とワッシャー5との間
に、下パッキング4の逃げによる空間部16が生じ、こ
れが密閉i生を低下させる原因となる。
そこで、この第2実施例では、蓋板9の透孔部川辺に透
孔と同心円状に段差9bを設けると、かしめ時に下パッ
キング4が段差9I)のコーナ一部9cに食い込むこと
になり、密閉性が向上する(第8図参照)。
この段差9bを設けた場合(第8図)と、段差を設けな
い場合(第7図)の構造における密閉性の差異を調べた
。この時の実験条件は、前記第1実施例における充電時
の電流を0.25CmAとした以外は同様にして、テス
トを行った。
この結果を、第2表に示す。
第    2   表 池が、密閉性においてより優れたものであることが理解
できる。
(ト)発明の効果 本発明の密閉型電池の製造方法によれば、パッキングに
付与されるかしめ圧力を第1工程及び第2工程によって
調整し、密閉性に優れた安全弁構造を提供することがで
きるので、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はいずれも本発明の封口構造の要部F
M7fJ図であ)ノ、第1図は第1工程時における封口
構造の説明図、第2図は第2工程時における封11構造
の説明図、第3図は本発明電池の要部断面図、第・1図
は従来の安全弁構造を示す要部断面図、第5図乃至第6
図はいずれも比較例の封口構造の要部断面図であり、第
5図は第1工程時における封口構造の説明図、第6図は
第2工程時における封口構造の説明図、第7図は蓋板に
段差を設けない場合のパッキングの状態を示す封口構造
の要部断面図、第8図は蓋板に段差を設けた場合のパッ
キングの状態をT;す封口構造の要部断面図である。 1・・・中空リベット、2・・・上パッキング、3・・
外装缶、41・・・丁パッキング、5・・・ワッシャー
6.7・・・押え金型、8A、8B、18A、18B・
ポンチ、9・・・蓋板、10・・・ゴム弁、11・・・
端子蓋、12・・・極板群、]3・・・正極タブ、14
・・・リー賦 事− ド板、 5・・・スペーサー 空間部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透孔部を有する蓋板と、電池の一極性端子を構成す
    る中空リベットと、前記透孔部に配置され前記中空リベ
    ットを前記蓋板から絶縁する絶縁パッキングと、前記中
    空リベットの下端部に配置され且つ前記パッキングを介
    して前記蓋板に前記中空リベットをかしめ固定するワッ
    シャーとからなる密閉構造を有する密閉式電池の製造方
    法であって、 前記中空リベットの内径より大きい外径を有する先細の
    ポンチを、前記中空リベットに挿入して、該中空リベッ
    トの外側面に存在せるパッキングを前記中空リベットの
    外側面と前記蓋板の透孔部内周部とで圧縮する第1工程
    と、 前記中空リベットのつば部と前記蓋板、及び前記蓋板と
    前記中空リベットの下端部に配置された前記ワッシャー
    とで、前記パッキングを圧縮する第2工程とからなるこ
    とを特徴とする密閉式電池の製造方法。 2 前記第1工程において、前記中空リベットの拡開部
    分が、前記蓋板の透孔部よりも前記中空リベットの下端
    部側に存在することを特徴とする請求項1記載の密閉式
    電池の製造方法。
JP1340820A 1989-12-28 1989-12-28 密閉式電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2755751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340820A JP2755751B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 密閉式電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340820A JP2755751B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 密閉式電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203157A true JPH03203157A (ja) 1991-09-04
JP2755751B2 JP2755751B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=18340598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340820A Expired - Fee Related JP2755751B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 密閉式電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755751B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322053A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型密閉電池
JPH07335190A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP2004014173A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2015022987A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及びその製造方法
WO2015125487A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JPWO2014002819A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 電池
EP4199206A4 (en) * 2021-02-19 2024-09-04 LG Energy Solution, Ltd. ELECTRODE TERMINAL RIVETING STRUCTURE, AND SECONDARY BATTERY, BATTERY PACK AND AUTOMOBILE COMPRISING SAME

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154881A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 Denki Onkyo Co Ltd 高圧発生装置
JPS6299634A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Isuzu Motors Ltd タ−ボコンパウンド内燃機関
JPS63259962A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 安全弁装置を備えた密閉型電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154881A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 Denki Onkyo Co Ltd 高圧発生装置
JPS6299634A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Isuzu Motors Ltd タ−ボコンパウンド内燃機関
JPS63259962A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 安全弁装置を備えた密閉型電池の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322053A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型密閉電池
JPH07335190A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP2004014173A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JPWO2014002819A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2015022987A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及びその製造方法
WO2015125487A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US20170012251A1 (en) * 2014-02-21 2017-01-12 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JPWO2015125487A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US10790485B2 (en) * 2014-02-21 2020-09-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
EP4199206A4 (en) * 2021-02-19 2024-09-04 LG Energy Solution, Ltd. ELECTRODE TERMINAL RIVETING STRUCTURE, AND SECONDARY BATTERY, BATTERY PACK AND AUTOMOBILE COMPRISING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755751B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210271B1 (ko) 밀폐형축전지 및 그 제조방법
US5422201A (en) Current collector assembly for an electrochemical cell
US6242126B1 (en) Explosion-proof seal plate for enclosed type cell and production method thereof
JPS6260793B2 (ja)
JP5001497B2 (ja) 電気化学的電池のための集電子シールアセンブリ
JPH03203157A (ja) 密閉式電池の製造方法
US3823040A (en) Battery sealing method receptive to injection filling
JP2743636B2 (ja) ボタン形空気電池の製造方法
CN217214907U (zh) 锂离子电池盖板和包含该盖板的锂离子电池
US3834942A (en) Sealed galvanic battery cell and method for its manufacture
JP2863591B2 (ja) 円筒形密閉電池の製造方法
JP3074471B2 (ja) 電池の密閉構造
JPH09293487A (ja) 密閉型角型電池及びその容器の製造法
JP3902427B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
JPH11111244A (ja) 密閉型蓄電池
JPH054779B2 (ja)
JP2003045393A (ja) 密閉型蓄電池
CN218300002U (zh) 顶盖组件和纽扣电池
JPH0729572Y2 (ja) 筒形電池
JPH0963593A (ja) 円筒型アルカリ電池
JPH09320553A (ja) 密閉電池およびそれに用いる封口体の製造方法
JPH07176321A (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP2587244Y2 (ja) マンガン乾電池
JP4452449B2 (ja) アルカリ乾電池
JPH0311803Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees