JPH03201543A - 圧接型半導体装置 - Google Patents
圧接型半導体装置Info
- Publication number
- JPH03201543A JPH03201543A JP34240589A JP34240589A JPH03201543A JP H03201543 A JPH03201543 A JP H03201543A JP 34240589 A JP34240589 A JP 34240589A JP 34240589 A JP34240589 A JP 34240589A JP H03201543 A JPH03201543 A JP H03201543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- electrode
- press
- metal
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 241000863814 Thyris Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thyristors (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、圧接型半導体装置特に圧接型大電力用半導体
装置のゲート(Gate)を均一に加圧するのに好適す
るものである。
装置のゲート(Gate)を均一に加圧するのに好適す
るものである。
(従来の技術)
従来の圧接型半導体装置特に圧接型大電力用半導体装置
例えばGTO(Gate Turn 0ffThyri
ster)などでは、ゲート部分に均一な圧力を印加す
るために幾多の改良が加えられており、その構造を第1
図により説明する。
例えばGTO(Gate Turn 0ffThyri
ster)などでは、ゲート部分に均一な圧力を印加す
るために幾多の改良が加えられており、その構造を第1
図により説明する。
この素子は、セラミック(Ceramic)などから成
り外囲器として機能する筒状絶縁物1内にシリコン半導
体基板2から構成するGTOを組込む。この素子中、セ
ンターゲート(Center Gate)方式に限らず
シリコン半導体基板2は、導電型の違う少なくとも4半
導体層を交互に重ねて構成し、その頂面ば、突出した複
数の第1導電型(N型)の半導体層即ちカソード領域と
し、これに連続して形成する第2導電型(P型)の半導
体層の一部を露出してゲート領域とする。これに対して
サイドゲート方式にあっては、ゲート領域とカソード領
域の位置関係は同然違ってくる。
り外囲器として機能する筒状絶縁物1内にシリコン半導
体基板2から構成するGTOを組込む。この素子中、セ
ンターゲート(Center Gate)方式に限らず
シリコン半導体基板2は、導電型の違う少なくとも4半
導体層を交互に重ねて構成し、その頂面ば、突出した複
数の第1導電型(N型)の半導体層即ちカソード領域と
し、これに連続して形成する第2導電型(P型)の半導
体層の一部を露出してゲート領域とする。これに対して
サイドゲート方式にあっては、ゲート領域とカソード領
域の位置関係は同然違ってくる。
ところで、半導体基板2の表面及び他の表面には、AQ
などからなる第1と第2主電極(図示せず)を設け、こ
れに対向して第1及び第2電極部材(図では省略)′を
配置し、更に、第1と第2の電極ポスト5.6を形成す
る。ところで、第1導電型(N型)のカソード領域の中
央付近に位置するゲート領域を圧接する金属製圧接ゲー
ト電極7を設置するために、シリコン半導体基板2の表
面付近に配置する第1電極ポスト5に段差8を形成する
。この段差8内に設置する金属製圧接ゲート電極7と第
1電極ポスト5間には、例えばテフロンなどの絶縁物J
19及び例えば皿バネなどから成る弾性部材10を設け
てゲート領域を均一に圧接する。
などからなる第1と第2主電極(図示せず)を設け、こ
れに対向して第1及び第2電極部材(図では省略)′を
配置し、更に、第1と第2の電極ポスト5.6を形成す
る。ところで、第1導電型(N型)のカソード領域の中
央付近に位置するゲート領域を圧接する金属製圧接ゲー
ト電極7を設置するために、シリコン半導体基板2の表
面付近に配置する第1電極ポスト5に段差8を形成する
。この段差8内に設置する金属製圧接ゲート電極7と第
1電極ポスト5間には、例えばテフロンなどの絶縁物J
19及び例えば皿バネなどから成る弾性部材10を設け
てゲート領域を均一に圧接する。
なお、絶縁物WJ9は、半導体基板2の表面に沿った方
向ばかりでなくこれに直交する方向にも配置して電気的
絶縁を確保する。これらの第1電極ボスト5、第1電極
部材及び第1主電極間は、ロー材で固着するか固着しな
いアロイ(AQn。y)型かアロイレス(ILQQoy
Qess)型のいずれかにする。金属製圧接ゲート電極
電極7は、ここを起点にした端部11を形成し、筒状絶
縁物1を横切って外部に導出する。更に、第2図に明ら
かなように端部11には、幅が31+II+程度の板状
リード12が途中まで、その先に1+nmφの線状リー
ド13がロー付けにより一体として金属製圧接ゲート電
極7を構成する。第3図はリードに単線14を使用した
例である。なお。
向ばかりでなくこれに直交する方向にも配置して電気的
絶縁を確保する。これらの第1電極ボスト5、第1電極
部材及び第1主電極間は、ロー材で固着するか固着しな
いアロイ(AQn。y)型かアロイレス(ILQQoy
Qess)型のいずれかにする。金属製圧接ゲート電極
電極7は、ここを起点にした端部11を形成し、筒状絶
縁物1を横切って外部に導出する。更に、第2図に明ら
かなように端部11には、幅が31+II+程度の板状
リード12が途中まで、その先に1+nmφの線状リー
ド13がロー付けにより一体として金属製圧接ゲート電
極7を構成する。第3図はリードに単線14を使用した
例である。なお。
第1電極部材は、熱膨張係数がSiに近い高融点金属例
えばWやMoからなる温度補償板(熱緩衝板図示せず)
と、AQ、 Ag、 Cuなどの軟質金属薄板で構威し
、後者を第1主電極に接触配置する。軟質金属薄板とし
ては、箔状の上記金属複数枚で構成することもある。し
かし、第2電極部材は、上記の高融点金属からなる温度
補償板により構成し、第21!極ポスト及び第2主電極
間は、アロイ型かアロイレス型のいずれかの構造とする
。
えばWやMoからなる温度補償板(熱緩衝板図示せず)
と、AQ、 Ag、 Cuなどの軟質金属薄板で構威し
、後者を第1主電極に接触配置する。軟質金属薄板とし
ては、箔状の上記金属複数枚で構成することもある。し
かし、第2電極部材は、上記の高融点金属からなる温度
補償板により構成し、第21!極ポスト及び第2主電極
間は、アロイ型かアロイレス型のいずれかの構造とする
。
(発明が解決しようとする課題)
最近のG−T−0のオフ(Off)動作用のゲート電極
は、2000Aクラスで60A程度になっておりまた、
高周波領域での使用も増えている。従って、金属製圧接
ゲート電極端部10の太さも大きくなる傾向にあるため
に、剛性も大きくなって半導体基板2表面と板状及び線
状リード11.12の平行度を一定値に維持するのが難
しい。
は、2000Aクラスで60A程度になっておりまた、
高周波領域での使用も増えている。従って、金属製圧接
ゲート電極端部10の太さも大きくなる傾向にあるため
に、剛性も大きくなって半導体基板2表面と板状及び線
状リード11.12の平行度を一定値に維持するのが難
しい。
この結果、弾性体9からの押圧力が金属製圧接ゲート電
極6に均一に掛からずひいてはシリコン半導体基板2も
均等に押圧されないことになり、大電流が部分的に流れ
る現象が起り、シリコン半導体基板2が溶融・破壊が発
生する。
極6に均一に掛からずひいてはシリコン半導体基板2も
均等に押圧されないことになり、大電流が部分的に流れ
る現象が起り、シリコン半導体基板2が溶融・破壊が発
生する。
本発明は、このような事情により威されたもので、特に
、金属製圧接ゲート電極が弾性部材の圧力により半導体
基板を均等に押圧する構造を提供することを目的とする
ものである。
、金属製圧接ゲート電極が弾性部材の圧力により半導体
基板を均等に押圧する構造を提供することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段)
導電型の異なる少なくとも4半導体層を交互に重ねて形
成する半導体基板と、半導体基板の表面に突出して形成
する第1導電型の複数の半導体層と、この半導体層に接
触・連続しかつ表面が露出する第1導電型の半導体層と
、半導体基板の底部である他表面に露出する第2導電型
の半導体層と、半導体基板の表面及び他表面に形成する
第1と第2主電極と、第1と第2主電極に対向・接続し
て形成する第1及び第2電極部材と、第1及び第2電極
部材に隣接して設ける第1と第2の電極ポストと、第1
電極部材に形成する段差部に設置しかつ突出する第1導
電型の複数の半導体層に隣接する第2導電型の半導体層
に電気的に接続する金属製圧接ゲート電極と、第1と第
2の電極ポストの表面の一部を露出した状態で半導体基
板を収容する筒状絶縁物と、金属製圧接ゲート電極を起
点にして筒状絶縁物を横切って外部に導出する金属製圧
接ゲート電極端部と、金属製圧接ゲート電極と延長部間
に形成する金属製緩衝部材に本発明に係わる圧接型半導
体装置の特徴がある。
成する半導体基板と、半導体基板の表面に突出して形成
する第1導電型の複数の半導体層と、この半導体層に接
触・連続しかつ表面が露出する第1導電型の半導体層と
、半導体基板の底部である他表面に露出する第2導電型
の半導体層と、半導体基板の表面及び他表面に形成する
第1と第2主電極と、第1と第2主電極に対向・接続し
て形成する第1及び第2電極部材と、第1及び第2電極
部材に隣接して設ける第1と第2の電極ポストと、第1
電極部材に形成する段差部に設置しかつ突出する第1導
電型の複数の半導体層に隣接する第2導電型の半導体層
に電気的に接続する金属製圧接ゲート電極と、第1と第
2の電極ポストの表面の一部を露出した状態で半導体基
板を収容する筒状絶縁物と、金属製圧接ゲート電極を起
点にして筒状絶縁物を横切って外部に導出する金属製圧
接ゲート電極端部と、金属製圧接ゲート電極と延長部間
に形成する金属製緩衝部材に本発明に係わる圧接型半導
体装置の特徴がある。
(作 用)
金属製圧接ゲート電極と金属製圧接ゲート電極端部間に
金属製緩衝部材を配置することより弾性部材の押圧力を
ゲート電極に均等に伝えることができるので、圧接型半
導体装置の信頼性及び歩留りを向上することができる。
金属製緩衝部材を配置することより弾性部材の押圧力を
ゲート電極に均等に伝えることができるので、圧接型半
導体装置の信頼性及び歩留りを向上することができる。
(実施例)
本発明に係わる実施例としてアノード短緒型アロイレス
GTOの断面図を示す第4図を参照して説明する。ただ
し、本発明は、この機種に限らず他のGTOであるアロ
イ型更に、ダーリントントランジスタ(Darling
ton Transister)にも適用可能であり、
いわゆるセンターゲート(CenterGate)方式
の機種について説明する。即ち、外囲器として動作し、
アロイレスGTOとして機能する素子を造り込んだシリ
コン半導体基板20を組込んだ例えばセラミック製の筒
状絶縁物21は、直線部22とひだ状部23で構成され
ている。夫々の長さは、G−T−0の定格により決めら
れており、図に明らかなようにひだ状部23の長さの方
が直線部22のそれより大きいのが一般的であり、ひだ
状部23は、外囲器に求められる絶縁耐力により長さが
決められるので、機種によりまちまちである。
GTOの断面図を示す第4図を参照して説明する。ただ
し、本発明は、この機種に限らず他のGTOであるアロ
イ型更に、ダーリントントランジスタ(Darling
ton Transister)にも適用可能であり、
いわゆるセンターゲート(CenterGate)方式
の機種について説明する。即ち、外囲器として動作し、
アロイレスGTOとして機能する素子を造り込んだシリ
コン半導体基板20を組込んだ例えばセラミック製の筒
状絶縁物21は、直線部22とひだ状部23で構成され
ている。夫々の長さは、G−T−0の定格により決めら
れており、図に明らかなようにひだ状部23の長さの方
が直線部22のそれより大きいのが一般的であり、ひだ
状部23は、外囲器に求められる絶縁耐力により長さが
決められるので、機種によりまちまちである。
筒状絶縁物21内にマウントされるアロイレスGTOの
細部について簡単に説明すると、導電型が異なる最低4
個のシリコン半導体層を交互に重ねてシリコン半導体基
板20を構成し、この表面には、第1導電型即ちN型を
示してカソード領域として機能する複数の半導体層24
を突出して形成する。この複数の半導体層24・・・に
は、ゲート領域として動作する第2導電型即ちP型の半
導体層25が連続して形成されておりかつ、その一部が
突出した第1導電型の半導体層24・・・底部に露出し
ている。
細部について簡単に説明すると、導電型が異なる最低4
個のシリコン半導体層を交互に重ねてシリコン半導体基
板20を構成し、この表面には、第1導電型即ちN型を
示してカソード領域として機能する複数の半導体層24
を突出して形成する。この複数の半導体層24・・・に
は、ゲート領域として動作する第2導電型即ちP型の半
導体層25が連続して形成されておりかつ、その一部が
突出した第1導電型の半導体層24・・・底部に露出し
ている。
一方、このP型の半導体層25に連続して第1導電型の
半導体層26と第2導電型の半導体WJ27が連続して
形成して導電型の異なる半導体層を交互に重ねた半導体
基板20を設ける。この底部に露出し素子の陽極として
機能するP型の半導体層27には。
半導体層26と第2導電型の半導体WJ27が連続して
形成して導電型の異なる半導体層を交互に重ねた半導体
基板20を設ける。この底部に露出し素子の陽極として
機能するP型の半導体層27には。
選択的にN型の半導体層26が形成され両@27.26
が露出し更に後述するように共通の導電性金属層例えば
Al2−5i層を700℃で溶着して短絡構造の第2主
電極30を形成する。
が露出し更に後述するように共通の導電性金属層例えば
Al2−5i層を700℃で溶着して短絡構造の第2主
電極30を形成する。
突出して形成したN型半導体層24には、例えばAQな
との導電性金属層を堆積して第1主電極29を設置する
が、露出する第2導電型の半導体層25にも同じく導電
性金居例えばAQを堆積して電極31を形成する。
との導電性金属層を堆積して第1主電極29を設置する
が、露出する第2導電型の半導体層25にも同じく導電
性金居例えばAQを堆積して電極31を形成する。
この表1及び第2主電極29.30に隣接・対向して第
1及び第2電極部材32.33を半田などの利用なしの
状態即ちアロイレスで設置するが、第1ffi極部材3
2は、高融点金属W、Noなどの第1の温度補償板34
に加えて肋、Ag、 Cuなどからなる軟質金属板35
を配置する。この軟質金属板35としては。
1及び第2電極部材32.33を半田などの利用なしの
状態即ちアロイレスで設置するが、第1ffi極部材3
2は、高融点金属W、Noなどの第1の温度補償板34
に加えて肋、Ag、 Cuなどからなる軟質金属板35
を配置する。この軟質金属板35としては。
箔状のこの金属複数枚で構成することもある。これらの
部品及び後述する電極ポストの取付けは、上記のように
アロイレス状態で行うので1反りの問題が発生するので
、圧接電極を設置するために第1及び第2電極部材32
.33の構造更に電極ポストの構造も相違する。
部品及び後述する電極ポストの取付けは、上記のように
アロイレス状態で行うので1反りの問題が発生するので
、圧接電極を設置するために第1及び第2電極部材32
.33の構造更に電極ポストの構造も相違する。
このため第2電極部材33は、第2の温度補償板36だ
けで構成しており、面電極部材32.33には、第1及
び第2電極ポスト37.38を接触かつ対向状態で8置
する。この内温1電極ボスト37には、均一な押圧状態
を得るために銅または銅合金がら成る金属製圧接ゲート
電極39をRw!するために段差部40を形成し、はぼ
半導体基板20の中央部分に露出したゲート電極31に
金属製圧接ゲート電極39を押圧状態で接触させる。
けで構成しており、面電極部材32.33には、第1及
び第2電極ポスト37.38を接触かつ対向状態で8置
する。この内温1電極ボスト37には、均一な押圧状態
を得るために銅または銅合金がら成る金属製圧接ゲート
電極39をRw!するために段差部40を形成し、はぼ
半導体基板20の中央部分に露出したゲート電極31に
金属製圧接ゲート電極39を押圧状態で接触させる。
この状態を作るために、金属製圧接ゲート電極39に対
応する段差部40には、例えばマイカなどの純縁物層4
1を設置して金属製圧接ゲートff電極39のほぼ周り
を囲んで絶縁を確保すると共に、両者間に例えばコイル
バネなどの弾性部材42を設置して20〜60kgの均
一な押圧力が印加されるようにする。
応する段差部40には、例えばマイカなどの純縁物層4
1を設置して金属製圧接ゲートff電極39のほぼ周り
を囲んで絶縁を確保すると共に、両者間に例えばコイル
バネなどの弾性部材42を設置して20〜60kgの均
一な押圧力が印加されるようにする。
金属製圧接ゲート電極39は、第5図乃至第8図a、b
にあるように、筒状絶縁物21の直線部22に形成する
Fe−Ni−Co製スリーブ44 (Sleeve)に
金属製圧接ゲート電極端部45を挿入固定して外部との
接続に備える。この金属製圧接ゲート電極端部45は、
素子の機種により異なる寸法に形成されるので、大小の
剛性を持っており、スリーブ44との中間に金!i4製
緩衝部材46を設置している。その形状は、第5図の撚
線、第6図に示した網目、第7図に明らかにしたクツシ
ョン(Cushion)のようにし、寸法としては、長
さが10III11〜15n111、幅3nn程度とし
。
にあるように、筒状絶縁物21の直線部22に形成する
Fe−Ni−Co製スリーブ44 (Sleeve)に
金属製圧接ゲート電極端部45を挿入固定して外部との
接続に備える。この金属製圧接ゲート電極端部45は、
素子の機種により異なる寸法に形成されるので、大小の
剛性を持っており、スリーブ44との中間に金!i4製
緩衝部材46を設置している。その形状は、第5図の撚
線、第6図に示した網目、第7図に明らかにしたクツシ
ョン(Cushion)のようにし、寸法としては、長
さが10III11〜15n111、幅3nn程度とし
。
撚線や網目用銅または銅合金細線径を0.1nn位とす
る。また、網目の大きさは、使用する銅または銅合金細
線径の約173か2/3とする。この外には、0.1m
径の銅または銅合金細線を上記の寸法に束ねたり、銅ま
たは調合金製の薄板を液状に撓ませて金属製緩衝部材4
6としても良い。
る。また、網目の大きさは、使用する銅または銅合金細
線径の約173か2/3とする。この外には、0.1m
径の銅または銅合金細線を上記の寸法に束ねたり、銅ま
たは調合金製の薄板を液状に撓ませて金属製緩衝部材4
6としても良い。
要するに金属製圧接ゲート電極39と金属製圧接ゲート
電極端部45の保有する大小の剛性を中間に設置する金
属製緩衝部材46により緩和する役割りを果たすもので
、材質は、加工硬化の程度が小さい銀の外に銅及び銅合
金が適用できる。網目の形成には、無酸素銅が、撚線や
網目用素線(φ0.12〜0.18n*)にNiまたは
銀メツキしたものが都合が良い。と言うのは、銀や銀合
金製圧接ゲート電極端部45は、第8図a、bに示した
カシメ部47に金属製緩衝部材46をロー付けにより一
体としているので、銀ロー付は工程における相互拡散に
より素線同士が接合するのを防止できるからである。第
7図のクツションを形成するのには、素線を潰して平板
状とし、その中央部をU字状として形成する。
電極端部45の保有する大小の剛性を中間に設置する金
属製緩衝部材46により緩和する役割りを果たすもので
、材質は、加工硬化の程度が小さい銀の外に銅及び銅合
金が適用できる。網目の形成には、無酸素銅が、撚線や
網目用素線(φ0.12〜0.18n*)にNiまたは
銀メツキしたものが都合が良い。と言うのは、銀や銀合
金製圧接ゲート電極端部45は、第8図a、bに示した
カシメ部47に金属製緩衝部材46をロー付けにより一
体としているので、銀ロー付は工程における相互拡散に
より素線同士が接合するのを防止できるからである。第
7図のクツションを形成するのには、素線を潰して平板
状とし、その中央部をU字状として形成する。
このように金属製圧接ゲート電極端部45には、銅また
は銅合金を利用するが、直径が1 nn程度のものをF
e−Ni−Co11Iスリーブ44に挿入して筒状絶縁
物21外に導出するのは上述の通りである。また、筒状
M屑物21内にGTOをマウントするには、第1及び第
2電極ポスト37,38端に取付けたフランジ48.4
9と筒状絶縁物21の直線部22間をロー付けにより一
体として、圧接型半導体装置を完成する。
は銅合金を利用するが、直径が1 nn程度のものをF
e−Ni−Co11Iスリーブ44に挿入して筒状絶縁
物21外に導出するのは上述の通りである。また、筒状
M屑物21内にGTOをマウントするには、第1及び第
2電極ポスト37,38端に取付けたフランジ48.4
9と筒状絶縁物21の直線部22間をロー付けにより一
体として、圧接型半導体装置を完成する。
金X製圧接ゲート電極を半導体基板に押付ける力は1弾
性部材により決り、GTOなどの定格にもよるが10〜
60kgが一般的であり、金属製圧接ゲート電極端部即
ち外部導出リードは、ゲート電流に応じて太くなり、φ
2〜3画の単線も利用されており、このように太い場合
には、均一に押付けることができない。
性部材により決り、GTOなどの定格にもよるが10〜
60kgが一般的であり、金属製圧接ゲート電極端部即
ち外部導出リードは、ゲート電流に応じて太くなり、φ
2〜3画の単線も利用されており、このように太い場合
には、均一に押付けることができない。
しかし、本発明では、金属製緩衝部材が金gt製圧接ゲ
ート1を極端部とスリーブの中間に設置されて自由に曲
げられる箇所を設置したので、太い外部リードの使用が
可能になった。半導体基板とゲート電極間における圧力
が均一に当たっているかどうかを金属製圧接ゲート電極
とゲート電極間に感圧紙に挟んで調査したところ、従来
構造では、ゲート電極面積の約半分しか当たらないのに
対して、本発明に係わる圧接型半導体装置では、95%
以上が当たっていることが確認され、また、GTOの通
電テストでも500時間位で従来構造の素子に発生する
微小な溶融跡が、本発明素子では倍の1000時間経過
後でも見られなかった。
ート1を極端部とスリーブの中間に設置されて自由に曲
げられる箇所を設置したので、太い外部リードの使用が
可能になった。半導体基板とゲート電極間における圧力
が均一に当たっているかどうかを金属製圧接ゲート電極
とゲート電極間に感圧紙に挟んで調査したところ、従来
構造では、ゲート電極面積の約半分しか当たらないのに
対して、本発明に係わる圧接型半導体装置では、95%
以上が当たっていることが確認され、また、GTOの通
電テストでも500時間位で従来構造の素子に発生する
微小な溶融跡が、本発明素子では倍の1000時間経過
後でも見られなかった。
第1図は、従来の圧接型半導体装置の概略を示す断面図
、第2図及び第3図は、その要部の断面図、第4図は、
本発明の一実施例に係わる圧接型半導体装置の要部断面
図、第5図乃至第7図は、第4図に示した装置の主要部
の断面図、第8図a。 bは、この主要部の取付状態を明らかにする断面図であ
る。 2.20:半導体基板、1.21 : f2i状絶縁物
、22:直線部、23:ひだ状部、24:カソード領域
。 25:ゲート領域、2G=第1導電型の半導体層、27
:第2導電型の半導体層、29:第1の主電極、30:
第2の主電極、31:ゲート電極、32:第1の電極部
材、33:第2の電極部材、34.36:第1及び第2
の温度補償板、35:軟質金属板、 5、6,37,38:第1及び第2の電極ポスト。 7.39:金属製圧接ゲート電極、 8.40:段差部、9.4]:I!!縁物屑物層0.4
2:弾性部材、44ニスリーブ、11.45:金属製圧
接ゲート電極端部、46:金属製緩衝部材、47:カシ
メ部、48.49:フランジ。
、第2図及び第3図は、その要部の断面図、第4図は、
本発明の一実施例に係わる圧接型半導体装置の要部断面
図、第5図乃至第7図は、第4図に示した装置の主要部
の断面図、第8図a。 bは、この主要部の取付状態を明らかにする断面図であ
る。 2.20:半導体基板、1.21 : f2i状絶縁物
、22:直線部、23:ひだ状部、24:カソード領域
。 25:ゲート領域、2G=第1導電型の半導体層、27
:第2導電型の半導体層、29:第1の主電極、30:
第2の主電極、31:ゲート電極、32:第1の電極部
材、33:第2の電極部材、34.36:第1及び第2
の温度補償板、35:軟質金属板、 5、6,37,38:第1及び第2の電極ポスト。 7.39:金属製圧接ゲート電極、 8.40:段差部、9.4]:I!!縁物屑物層0.4
2:弾性部材、44ニスリーブ、11.45:金属製圧
接ゲート電極端部、46:金属製緩衝部材、47:カシ
メ部、48.49:フランジ。
Claims (1)
- 導電型の異なる少なくとも4半導体層を交互に重ねて形
成する半導体基板と、半導体基板の表面に突出して形成
する第1導電型の複数の半導体層と、この半導体層に接
触・連続しかつ表面の一部が露出する第2導電型の半導
体層と、半導体基板の底部である他表面に露出する第2
導電型の半導体層と、半導体基板の表面及び他表面に形
成する第1と第2主電極と、第1と第2主電極に対向接
続して形成する第1及び第2電極部材と、第1及び第2
電極部材に隣接して設ける第1と第2の電極ポストと、
第1電極部材に形成する段差部に設置かつ突出する第1
導電型の複数の半導体層に隣接する第2導電型の半導体
層に電気的に接続する金属製圧接ゲート電極と、第1と
第2の電極ポストの表面の一部を露出した状態で半導体
基板を収容する筒状絶縁物と、金属製圧接ゲート電極を
起点にして筒状絶縁物を横切って外部に導出する金属製
圧接ゲート電極端部と、金属製圧接ゲート電極と延長部
間に形成する金属製緩衝部材を具備することを特徴とす
る圧接型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34240589A JP2667027B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 圧接型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34240589A JP2667027B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 圧接型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03201543A true JPH03201543A (ja) | 1991-09-03 |
JP2667027B2 JP2667027B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=18353474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34240589A Expired - Lifetime JP2667027B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 圧接型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2667027B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202202A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-08-04 | Consorzio Per La Ric Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | 電力用mosデバイスチップ及びパッケージアッセンブリ |
US5777351A (en) * | 1995-05-31 | 1998-07-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Compression bonded type semiconductor element and semiconductor device |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP34240589A patent/JP2667027B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202202A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-08-04 | Consorzio Per La Ric Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | 電力用mosデバイスチップ及びパッケージアッセンブリ |
US5777351A (en) * | 1995-05-31 | 1998-07-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Compression bonded type semiconductor element and semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2667027B2 (ja) | 1997-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291977B2 (ja) | 圧接型半導体素子及びその製造方法並びに圧接型半導体装置 | |
CN100517696C (zh) | 具有半导体元件、绝缘基板和金属电极的半导体器件 | |
JP4226200B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US4407006A (en) | Spiral strip brushlike stress buffering power semiconductor contacts | |
JP2009038139A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007109942A (ja) | 熱電モジュール及び熱電モジュールの製造方法 | |
JPH09260645A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03201543A (ja) | 圧接型半導体装置 | |
JP2008294219A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000323647A (ja) | モジュール型半導体装置及びその製造方法 | |
JP4136453B2 (ja) | 熱電素子とその製造方法 | |
JPH0666411B2 (ja) | 平形半導体装置 | |
JP2001023836A (ja) | 負荷時タップ切換器のタップ選択器 | |
JPH0710941U (ja) | 圧接型半導体装置 | |
JP3277751B2 (ja) | 平型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4329187B2 (ja) | 半導体素子 | |
JPH02116186A (ja) | 半導体レーザ | |
CN221805520U (zh) | 弹簧元件及包括弹簧元件的功率半导体模块 | |
JP2967562B2 (ja) | 圧電トランス及び圧電トランスの製造方法 | |
JP4125908B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4855585B2 (ja) | 圧電トランス | |
CN115516621B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP4222703B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS5915386B2 (ja) | 半導体装置用ヘッダの製造方法 | |
JPH08138974A (ja) | 積層型コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 13 |