[go: up one dir, main page]

JPH03200530A - 小物集合体の真空包装装置 - Google Patents

小物集合体の真空包装装置

Info

Publication number
JPH03200530A
JPH03200530A JP34488389A JP34488389A JPH03200530A JP H03200530 A JPH03200530 A JP H03200530A JP 34488389 A JP34488389 A JP 34488389A JP 34488389 A JP34488389 A JP 34488389A JP H03200530 A JPH03200530 A JP H03200530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
board
clamp
opening edge
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34488389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805363B2 (ja
Inventor
Takao Furukawa
古川 喬雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSU KK
Original Assignee
EKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSU KK filed Critical EKUSU KK
Priority to JP1344883A priority Critical patent/JP2805363B2/ja
Publication of JPH03200530A publication Critical patent/JPH03200530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805363B2 publication Critical patent/JP2805363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、袋によって包装された商品を袋内に平たく広
がるように整形する方法及び装置に関する。
(従来の技術) 例えば穀物のような小さな粒状物や或いはミートボール
のような多数の塊状物を袋詰めすると、これらの商品は
その重量の影響で袋の底に固まる傾向があり、これをそ
のままの状態で真空包装すると、前記商品は差圧でもっ
て袋の底に固まったまま包装化されて商品価値の乏しい
ものになる。
真空包装品には袋の外から内部の商品に対して圧力が作
用しているから、圧延ローラや振動では商品は平たくな
らない。そこで従来では特開平1−182218号公報
に示されているように、真空包装品を再びチャンバー内
に搬入し、チャンバー内の空気を排除して前記包装品に
作用する圧力を取り除き、振動によって商品を平たくす
る装置が提供されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし前記装置では、−旦チャンバー内で真空包装した
包装品を再び整形のためにチャンバーに搬入しなければ
ならず、加工のための工数も多くなるし、能率も悪い欠
点がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は工数を少なく能率を向上させるために、水平面
上を移動可能な盤の上に、商品を収納した袋を横に寝か
せた状態で載置すると共に、前記盤に設けられたクラン
プで前記袋の開口縁を押さえつけたあと、前記盤の搬送
軌道の途中で該盤と一体に袋に振動を加えて袋内部の商
品を平たく均し、そのあと前記盤を水平状態のままで袋
と一体にチャンバー内に搬入し、密閉されたチャンバー
内の空気排除により、前記クランプでもって点在的に押
さえつけられた袋口の点在的な隙間から袋内の空気を排
出すると共に、前記クランプに沿って袋口を溶着するよ
うに構成したもので゛ある。
(実施例) 本発明の好適な実施例を以下に図面に基づいて説明する
第1図は包装品を盤と一体に搬送するコンベア(lO)
と、包装品を真空包装製品にするためのロータリ式真空
包装機構(11)とを示している。
前記の搬入コンベア(lO)は第2図及びその断面を表
わす第3図及び第4図によって詳細に示されている。第
3図において、機台(12〉に脚(13〉を介して固定
したガイドレール(14)に上から逆溝形のスライドフ
レーム(15)を被せると共に、該スライドフレームの
内面に設けた滑車(16) (1B)をガイドレール両
側面の溝(17)(17)に係合させている。第6図の
如く、前記脚(13)は複数のものからなり、また滑車
(16)も複数のものからなっている。第5図に示すよ
うにスライドフレーム(15)の一端に溝型のブラケッ
ト(18)を固定すると共に、該ブラケットにリンク(
19)を介してベルクランク(20)を連結しており、
該ベルクランクに加えられる動力によってスライドフレ
ーム(15)はガイドレール(14)に沿って一定距離
を往復動する。また、前記スライドフレーム(15)の
両側面には2本ずつのリンク(21)(21)を枢支す
ると共に、−スライドフレーム両側においてこれらリン
クの下端に爪板(22) (22)を支持している。両
爪板にはそれぞれには4個の爪(23)を等間隔に形成
し、第2図の如く、各リンクの側面に設けたコロ(24
) (24)・・・をアングルによって形成した可動レ
ール(25)(25)上に配置している。
第4図の如く、前記の両側の可動レール(25) (2
5)を連結するステー(2B〉の下面に設けた軸(27
)には図示しない回転式のカムの動力が伝えられ、該カ
ムによって可動レール(25)は一定サイクルで上下動
するようになる。第3図の如く、可動レールの外側には
機台(12)に固定された壁板(2g) (28)があ
り、該壁板に固定されたレール(29)(29)上に盤
(30)を支持するようになっており、可動レール(2
5)(25)の上動に伴い、コロ(24)を仮想線(2
4a)のように持ち上げると爪(23)は仮想線(23
a)のように盤(30)の上部に突き出る。すなわち、
第7図においてコロ(24)を矢印の如く押し上げるこ
とにより、リンク(21)は回転して6爪(23)(2
1)はレール(29〉上に載置された盤(30)より突
き出る。そのあと第8図の如くスライドフレーム(15
)を矢印の方向に移動させることにより、6爪の間に置
かれた盤(30〉は搬送され、各盤を1ピツチだけ移動
させたあと、第9図の如く爪板(22)を下降させると
共にスライドフレーム(15〉を前記とは反対方向に移
動させる。かかる作用を繰り返すことによって各盤(3
0)を1ピツチずつ間欠的に搬送することができる。
第2図は紙の面積の関係で長手方向を縮小して図示して
いるので、仮想線で示した盤(30)を横長に表わして
いるが、実際には盤は縦方向に長く形成される。第10
図の如く、盤(30〉の上には商品(A)を収容した袋
(B)が予め置かれており、また盤の一端上面に設けら
れたシール台(31)上に添えられた袋の開口縁(bl
〉が盤にビン(32)を介して枢支したクランプ(33
〉で押さえられている。第4図の如くクランプの下面に
は複数のゴム製接触片(34) (34)・・・を点在
的に設けているので、クランプされた袋の開口縁には点
在的な隙間(35)が形成され、かかる状態で袋(B)
と盤(30)とは一体にレール(29) (29)に沿
って運搬されることになる。
第2図に示すように盤(30)を支持するサイトレール
(29) (29)は所定の長さに形成されているが、
このレールの途中には盤一部分よりも若干長い振動レー
ル(3B) (3B)を介設している。第4図の如く、
両側の振動レール(3B) (36)はフレーム(37
)を介して一体的な枠として構成され:該枠(38)を
軸(39〉を介して偏心クランクによって形成したバイ
ブレータ(40)に結合する一方、枠の両側にそれぞれ
設けたブラケット(41)にビン(42)を介して枢支
したレバー(43)の一端にスプリング(44)を介し
て抑圧子(45)を設けると共に、レバーの他端にエア
アクチュエータ(46)を設けている。そこで盤(30
)が振動レール(36)の上に運搬されてきて停止する
と、先ずアクチュエータ(46)によってクランプ(3
3)の両端上面にそれぞれ抑圧子(45)を介してスプ
リング(44)の押圧が加えられたあと、バイブレータ
(40)によって枠(38)に振動が加えられも。この
場合、第10図の如くスリーブ(47)に上下にスライ
ド自在に支持された加圧要素(48)の重量が商品(^
)に作用するようになっており、一方、スプリング(4
4)はクランプ(33)を常にシール台(31)に押し
つけて袋の開口縁を閉鎖するので、盤(30)の振動と
加圧要素(48〉の押しつけ力とにより商品(A)は袋
(B)内に平らに均される。
第11図の如く、コンベアエンドの下方には機台に2本
の揺動杆(51)(52)を枢支して搬入機構〈50)
を形成している。−側の揺動杆(51)の途中に関節(
53)を形成すると共に、該関節部分に巻きつけたねじ
りコイルスプリング(54)の弾力でもって第12図の
如く常に関節が直線的になるように附勢している。第1
1図に示すように、画描動杆(5()(52〉の上端に
架設した連結材(55)の一端に送り爪(56)を設け
ており、軸(57)の時計方向への回転力を他端の揺動
杆(52)がストッパー(58〉に当接したあとも緩ま
ないように継続させると、関節部分(53〉は屈曲して
送り爪(56)はレール(29〉の下方へ沈む。そこで
爪板(22)で盤〈30)をチャンバー(60)の開口
部と対向する位置まで送り込んだあと、第12図の如く
軸(57)を反時計方向に回転させると、送り爪(56
)は浮上して盤(30)をチャンバー(60)内に搬入
する。
第14図に示す真空包装機構は円板(6t)の周囲に4
個のチャンバー(60)・・・を設け、これら各チャン
バーを中心部のロータリバルブ(62〉にそれぞれホー
ス(63)・・・を介して連結すると共に、ロータリバ
ルブ(62)にチューブ(64)を介して真空が作用す
るように構成し、各チャンバーを円板と一体に間欠的に
回転させ、順次チー−ブ(64)に連通することにより
真空が作用するようにしている。第12図ノ如<チャン
バー(60)の開口面には蓋板(65)を開閉自在に設
けると共に、蓋板開閉のためにリンク(66)を介して
レバー(67)が連結されている。円板(61)と同芯
状に設けたカム(68〉の膨らみによってレバー(67
)が押されると蓋板(65〉は持ち上げられるので、か
かる状態のとき盤(80)はチャンバー(60)内に搬
入される。第13図の如く、円板の下面の歯車(69)
にピニオン(70)を介して係合しモータ(71〉の動
力で円板(61)が回転し始めると、自重でもって蓋板
(65)はチャンバー開口部を閉鎖し、そのあとロータ
リバルブ(62)からチャンバー内に真空がもたらされ
、同時に袋(B)の開口縁の点在的な隙間から商品にも
真空がもたらされる。そのあとシリンダー(72〉によ
って下降されるシールバー (73)によって袋の開口
縁をシールし、同時にチャシバ−に振動を加えると、商
品はさらに袋のシール線の位置まで均される。そのあと
ロータリバルブ(62)からチャンバー内に大気を戻し
て蓋盤(65)を開放したあと、カム(74)によって
ストロークするブツシュビン(75)に、より盤(30
)をチャンバ外に押し戻したあと、盤を取り出し機構(
図示せず)でもってチャンバー外に排出させるのである
(効果) 本発明は盤に取り付けたクランプで袋の開口縁を閉鎖し
ながら盤と袋とを一体に運搬し、盤に振動を加えて袋内
の商品を平たく均すもので、クランプで袋の開口縁を閉
鎖しているから、横に寝かせた袋の開口縁から商品を溢
れ出させることなく袋の内容積−杯に商品を均すことが
できると共に、商品を平たくした袋をさらに盤と一体に
チャンバー内に搬入して真空包装するもので、袋は終始
盤と一体に運搬されるから、平たく均した商品は平たい
まま型くずれすることなく包装でき、明細書冒頭記載の
従来例に比べて加工工数が少なく能率を向上できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の全体的な平面概略図、第2図は
前回の搬送コンベアの平面図、第3図は前回の■−■線
断面図、第4図は同IV−IV線・断面図、第5図は前
回の搬送機構部分の斜面図、第6図は前回の側面図、第
7図ないし第9図は前回の部分的な作用説明図、第10
図は振動機構の説明図、第11図及び第12図は包装品
をチャンバーへ搬入する機構の説明図、第13v!Jは
チャンバーの断面図、第14図は真空包装機構の平面図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平面上を移動可能な盤の上に、商品を収納した
    袋を横に寝かせた状態で載置すると共に、前記盤に設け
    られたクランプで前記袋の開口縁を押さえつけたあと、
    前記盤の搬送軌道の途中で該盤と一体に袋に振動を加え
    て袋内部の商品を平たく均し、そのあと前記盤を水平状
    態のままで袋と一体にチャンバー内に搬入し、密閉され
    たチャンバー内の空気排除により、前記クランプでもっ
    て点在的に押さえつけられた袋口の点在的な隙間から袋
    内の空気を排出すると共に、前記クランプに沿って袋口
    を溶着するようにした包装品の整形方法。
  2. (2)上面に横に寝かせるように搭載した袋の開口縁を
    封するためのクランプを開閉自在に設けた盤と、前記盤
    を水平面上で運搬するコンベアと、該コンベアの途中に
    設けた枠上に前記盤が移乗したとき、前記クランプが閉
    鎖し続けるような附勢力を加える押圧子と、前記押圧子
    の附勢力を維持したまま前記枠を振動させるバイブレー
    タと、前記押圧子の作用を取り除いて前記枠上から盤を
    排出するためのコンベアとからなる包装品の整形装置。
  3. (3)第2請求項において枠を振動させるとき、盤上の
    袋内部の商品を加圧要素でもって加圧するようにしたこ
    とを特徴とする包装品の整形装置。
JP1344883A 1989-12-27 1989-12-27 小物集合体の真空包装装置 Expired - Fee Related JP2805363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344883A JP2805363B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 小物集合体の真空包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344883A JP2805363B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 小物集合体の真空包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200530A true JPH03200530A (ja) 1991-09-02
JP2805363B2 JP2805363B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=18372734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344883A Expired - Fee Related JP2805363B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 小物集合体の真空包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075770A3 (en) * 2005-12-20 2008-01-17 Scholle Corp Filler device for filling flexible bags

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601043U (ja) * 1983-06-15 1985-01-07 株式会社山武 光電スイツチ
JPH01308731A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Toyo Seimaiki Seisakusho:Kk 真空包装物の自動整形装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601043U (ja) * 1983-06-15 1985-01-07 株式会社山武 光電スイツチ
JPH01308731A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Toyo Seimaiki Seisakusho:Kk 真空包装物の自動整形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075770A3 (en) * 2005-12-20 2008-01-17 Scholle Corp Filler device for filling flexible bags

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805363B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206502056U (zh) 大红袍棱角数控包装机
JPH04279420A (ja) 真空包装方法及び装置
JPS601210B2 (ja) 自動包装機械
KR102462142B1 (ko) 로터리형 식품 진공포장기
CN206984573U (zh) 一种多类型包装一体机
US4094121A (en) Method and apparatus for packing products in substantially oxygen free atmosphere
JPH03200530A (ja) 小物集合体の真空包装装置
US2528680A (en) Mechanism for filling, vacuumizing, and sealing containers
JP2709461B2 (ja) 真空包装装置
JP7475605B2 (ja) 粉体充填装置
JP2561514B2 (ja) 不活性ガス注入包装方法
JPH07315328A (ja) 種々な包装形態を備えた製茶包装装置
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置
KR102474574B1 (ko) 진공챔버가 장착되는 로터리형 식품 진공포장기
JP2741223B2 (ja) 包装機械
EP0844179A1 (en) Method of opening flattened bags
CN110550245A (zh) 全自动定量称重灌装给袋式包装机
JPH01182218A (ja) 包装粉粒状物の減圧整形装置
JP2913084B2 (ja) 真空包装装置
JPH01308731A (ja) 真空包装物の自動整形装置
JPH0784207B2 (ja) 真空包装装置
JP3254242B2 (ja) 袋詰品を真空包装機に供給する方法及び装置
JPH0232926A (ja) 包装方法
JP2000095208A (ja) 真空包装方法及び装置
JPH02219703A (ja) 充填袋箱詰め装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees