[go: up one dir, main page]

JPH0319778Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319778Y2
JPH0319778Y2 JP1985118200U JP11820085U JPH0319778Y2 JP H0319778 Y2 JPH0319778 Y2 JP H0319778Y2 JP 1985118200 U JP1985118200 U JP 1985118200U JP 11820085 U JP11820085 U JP 11820085U JP H0319778 Y2 JPH0319778 Y2 JP H0319778Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
arm
stop plate
stays
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985118200U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227034U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985118200U priority Critical patent/JPH0319778Y2/ja
Publication of JPS6227034U publication Critical patent/JPS6227034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319778Y2 publication Critical patent/JPH0319778Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、棚板を垂直な壁面に取付けるのに
用いられる棚受具に関するものである。
(従来の技術) 棚板を垂直な壁面に取付けるための器具には、
従来から一般にL形金具が多用されていて、この
種の金具の形成態様は、棚板を載置保持する水平
アームと、取付基部を成す垂直アームとが一体に
成形された形状を成している。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、従来のL形金具を用いて壁面に棚板
を取付けた状態では、棚板の下方の空間が遊びの
スペースになることから、棚板の下方空間を有効
に利用するためには、別の掛具等を壁面に取付け
なければならないという面倒があり、このことか
ら、併せて掛具としても使えるようにした多用性
の棚受具が要望されている。
そこで本考案は、上記要望に答えるためになさ
れたものであつて、すなわち本考案は、棚受具の
外観を見苦しくすることなしにハンガ等を掛け得
るようにした棚受具を提供することを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
その目的を達成するため、本考案の構成におい
ては、棚板10を載置保持する水平アーム4と取
付基部を成す垂直アーム5とがL形に成形されて
成るとともに、両アーム4,5の先端寄り箇所に
各々係合溝4b,5aが形成された左右一対の受
具本体1,1と上記各受具本体1,1の上記両ア
ーム4,5の上記各係合溝4b,5aに両先端が
挿入係合して上記両アーム4,5間に斜めに取付
けられる左右のステー2,2と、上記各ステー
2,2の両先端が上記係合溝4b,5aに挿入係
合された状態で、各ステー2,2の両先端の少な
くともいずれか一方の外周壁面に、止め板9の外
周壁面が当接係合されるとともに、対応する受具
本体1,1のアーム上に着脱自在に重合固定され
た止め板9と、上記両ステー2,2の保持部間に
横架された水平な掛け棒3であつて、上記両ステ
ー2,2に着脱可能に保持されている掛け棒3
と、を具備していることを特徴としている。
〔作用〕
受具本体1を壁面へビス等によつて取付けた後
に、ステー2を斜めに取付ける。そして、ステー
2の外周壁面に止め板9を当接係合させ固定し、
ステー2と受具本体1とをガタツキなく一体化さ
せる。また、左右のステー2,2間には掛け棒3
が横架され、これにより、棚板10の下方空間が
有効に利用される。
〔実施例〕
以下、図示する実施例に基づき本考案の構成を
具体的に述べる。
この実施例の棚受具は、左右1対の受具本体
1,1と、各受具本体1,1の夫々に取付けられ
た補強用の斜め方向の左右の各ステー2,2と、
両ステー2,2間に横架された水平な掛け棒3と
により形成されている。
しかして各受具本体1は、水平アーム4と垂直
アーム5とがL形に成形されたものであつて、先
ず水平アーム4には、2箇所にねじ孔4aが開け
られると共に、その先端寄りの中央線上には、ス
リツト状の係合溝4bが開けられている。
また、垂直アーム5には、上記係合溝4bと同
様な係合溝5aが開けられているほか、アーム5
の下端寄りから同係合溝5aにかけての内面に
は、凹入段5bが切込まれている。
なお、垂直アーム5の基部寄りと凹入段5bと
には、夫々ねじ孔5c,5dが開けられている。
次に、長板よりなる各ステー2は、両端が斜め
に切落されると共に、切落しの先端には、掛け止
め用の爪部2a,2bが形成されており、かつそ
の両半部には、掛け棒3が嵌入するための保持部
としての切欠溝2c,2dがほぼ対称形に穿開さ
れている。
一方、掛け棒3は、化粧パイプ6と、同パイプ
6の内孔の両端に接着されたナツト筒7と、同ナ
ツト筒7に螺合する締着用操作ねじ8とにより形
成されている。
また、これらの構成部品のほか後述するよう
に、垂直アーム5の凹入段5bに嵌め付け固定さ
れる方形の止め板9が使用され、同止め板9に
は、ねじ孔が開けられている。
ここで、上述した構成部品を用いて棚板10を
壁面Wに取付ける作業につき、順序を追つて説明
する。
(1) 各受具本体1の壁面Wへの固定 各本体1の垂直アーム5のねじ孔5c,5dに
差込まれた取付ねじ11,12を壁面Wに締着さ
せる。
ただし、下方の取付ねじ12は仮止めである。
(2) 棚板10の水平アーム4への固定 各受具本体1の水平アーム4のねじ孔4aに差
込まれた取付ねじ13によつて棚板10を固定す
る。
なお、棚板10固定後には、仮止めした取付ね
じ12を一時的に外ずしておく。
(3) 左右の各ステー2の取付け 先ず、ステー2の上端を水平アーム4の係合溝
4bに差掛けた後、ステー2の方向を回しながら
ステー2の下端を垂直アーム5の係合溝5aに挿
入れて一杯上に押し上げ、両先端を係合し、次い
で凹入段5bに止め板9を横から差入れた後、取
付ねじ12を再びねじ孔5dに差込んで締着固定
し、これにより止め板9を抜け止めする。
(4) 掛け棒3の取付け 掛け棒3の左右の操作ねじ8を適当に緩めた状
態にした上で、同ねじ8のねじ部をステー2の切
込溝2c内に落し込み、最後に同ねじ8を締着、
固定する。
なお、ステー2には、両切込溝2c,2d成形
されているが、他方の切込溝2dは、受具本体1
を上下逆にして壁面Wに固定した場合に掛け棒3
を嵌入させるための溝に使われる。
本実施例の棚受具では、受具本体1にステー2
を固定するために垂直アーム5に形成された凹入
段5bに止め板9を嵌め込む例について述べた
が、凹入段5bを形成しなくてもよい。また、水
平アーム4と垂直アーム5の両方に止め板9を嵌
め込むように構成すれば、より強固に固定でき、
かつ頑丈な棚受具を提供することができる。
従つてこのように構成された棚受具では、壁面
Wへの取付けの際に、受具本体1とステー2とが
別体に構成されているので、受具本体1の壁面W
への螺着固定がステー2に邪魔されずその取付け
作業が容易に行える。また、この受具本体1へス
テー2を取付け、止め板9で固定支持するため、
ステー2は強固に固定される。そして、左右の両
ステー2間には、切込溝2c(2d)に掛け棒3
が着脱自在に横架され、掛け棒3の両端の操作ね
じ8を締着することで固定できるので、掛け棒3
にハンガ等を掛けてスペースを有効に利用するこ
とが可能であり、かつ掛け棒3に化粧パイプを使
つているので棚受具に違和感を与えることがな
い。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案によれば、L形に成
形された受具本体1の水平アーム4と垂直アーム
5とを、掛け棒3の頭部を保持する斜めのステー
2によつて結合させるようにした棚受具におい
て、ステー2を受具本体1から着脱自在としたの
で、受具本体1を壁面にビス等により取り付けて
からステー2を取り付ければよく、受具本体1の
壁面への取り付け時にステー2が邪魔にならずそ
の取り付け作業性が良好となる効果がある。
また、本考案では、ステー2は、その取り付け
状態において、ステー2の外周壁面に当接係合し
て着脱自在の止め板9により受具本体1のアーム
に係止されているところから、該アームと着脱自
在の構造でありながら、受具本体1と一体化して
ガタツキがなく、棚受強度が向上する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す棚受具の仰
観斜視図、第2図および第3図は、第1図の夫々
−線および−線における側断面および正
断面図、第4図は、第2図の受具本体の上面図、
第5図は、同正面図である。 1……受具本体、2……ステー、3……掛け
棒、4……水平アーム、5……垂直アーム、4
b,5a……係合溝、9……止め板、10……棚
板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 棚板10を載置保持する水平アーム4と取付基
    部を成す垂直アーム5とがL形に成形されて成る
    とともに、両アーム4,5の先端寄り箇所に各々
    係合溝4b,5aが形成された左右1対の受具本
    体1,1と、 上記各受具本体1,1の上記両アーム4,5の
    上記各係合溝4b,5aに両先端が挿入係合して
    上記両アーム4,5間に斜めに取付けられる左右
    のステー2,2と、 上記各ステー2,2の両先端が上記係合溝4
    b,5aに挿入係合された状態で、各ステー2,
    2の両先端の少なくともいずれか一方の外周壁面
    に、止め板9の外周壁面が当接係合されるととも
    に、対応する受具本体1,1のアーム上に着脱自
    在に重合固定された止め板9と、 上記両ステー2,2の保持部間に横架された水
    平な掛け棒3であつて、上記両ステー2,2に着
    脱可能に保持されている掛け棒3と、 を具備していることを特徴とする棚受具。
JP1985118200U 1985-08-02 1985-08-02 Expired JPH0319778Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985118200U JPH0319778Y2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985118200U JPH0319778Y2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227034U JPS6227034U (ja) 1987-02-19
JPH0319778Y2 true JPH0319778Y2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=31004429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985118200U Expired JPH0319778Y2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319778Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536129U (ja) * 1978-08-29 1980-03-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976925U (ja) * 1972-10-19 1974-07-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536129U (ja) * 1978-08-29 1980-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227034U (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319778Y2 (ja)
JPH04104932U (ja) 丸脚付きテーブルの幕板取付装置
GB2334431A (en) Bracket assembly
JPS6241087Y2 (ja)
JPH0328879Y2 (ja)
JPH0118070Y2 (ja)
JPH0118069Y2 (ja)
CN209654883U (zh) 电视机挂架
JPH0313276Y2 (ja)
JP3031754B2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH023311Y2 (ja)
JPH0713254U (ja) 陳列台のコーナー棚装置
JP2568960Y2 (ja) 照明器具の取りつけ構造
JPH0354962Y2 (ja)
JPH0722153Y2 (ja) 引き出し構造
JPS6014834Y2 (ja) 掛具
JPS6036148Y2 (ja) カ−テンレ−ル用ブラケツト
JP3472874B2 (ja) ケーブルラック用振れ止め金具
JPH0243993Y2 (ja)
JPH0417708Y2 (ja)
JPH0542763Y2 (ja)
JP2540736Y2 (ja) アクセサリー部材の支持構造
JPH0533440A (ja) 軒樋の取付構造
JPS59404Y2 (ja) 棒状物着脱保持具
JPH0216709Y2 (ja)