JPH03196908A - ドリル - Google Patents
ドリルInfo
- Publication number
- JPH03196908A JPH03196908A JP33139589A JP33139589A JPH03196908A JP H03196908 A JPH03196908 A JP H03196908A JP 33139589 A JP33139589 A JP 33139589A JP 33139589 A JP33139589 A JP 33139589A JP H03196908 A JPH03196908 A JP H03196908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- drill
- tip
- face
- chips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
トリルによる切削加工は穴明けを必要とする加工におい
て一般に広く用いられている。
て一般に広く用いられている。
従来の技術
ドリルの切り刃は一般的には二条の(ごく特殊なものは
三条の)ラセン溝の先端に逃げ角を付けた切り刃を形成
し、これを保持回転し、軸方向に推力を加えることによ
り被切削物に切りこみ切削し、ラセン溝から切り屑が二
条の形で削り出されて切削されるものである。
三条の)ラセン溝の先端に逃げ角を付けた切り刃を形成
し、これを保持回転し、軸方向に推力を加えることによ
り被切削物に切りこみ切削し、ラセン溝から切り屑が二
条の形で削り出されて切削されるものである。
発明か解決しようとする問題点
従来のドリルで被切削物を切削した場合、切り込みによ
り切り屑の断面積が大となると、切削抵抗も大となる。
り切り屑の断面積が大となると、切削抵抗も大となる。
これはドリルの経が大となる程いちぢるしく増大するか
ら切削に大きなエネルギーを必要とする。
ら切削に大きなエネルギーを必要とする。
問題を解決するための手段
ドリルで被切削物を切削する場合に生じる切り屑を小さ
く分断すれば大きな切り屑より切削抵抗が分断され、小
さくすることができる。したがって能率のよい切削作業
をすることができる。
く分断すれば大きな切り屑より切削抵抗が分断され、小
さくすることができる。したがって能率のよい切削作業
をすることができる。
作用
本発明は前記切削時における切削屑の分断をドリルの切
り刃先を複数の位相角に分けることにより可能にした。
り刃先を複数の位相角に分けることにより可能にした。
実施例
第1図は通常のドリルの全体の形を示すものであって、
この横断面X−Xは第2図の如くなっている。
この横断面X−Xは第2図の如くなっている。
本発明ではこの断面を第3図の如く切り刃先を角度α異
なる位相のA及びBの如くする。
なる位相のA及びBの如くする。
このようにすると第4図トリルの先端から見ると、ドリ
ルの先端は第1の切り刃先A面にたいし、第2の切り刃
先8面は回転方向にたいし角度αだけ遅れたものとなる
からドリルで切削した場合、A面で発生した切屑とB面
で発生した切屑は別々の切屑となり切削屑の分断が行わ
れる。そしてそれぞれ異なった切削屑として削り出され
る。また、先端に超硬チップを取りつけてもよい。第5
図は切り刃先端の位相角の遅れをさらにα、βと多段に
したもので有る。
ルの先端は第1の切り刃先A面にたいし、第2の切り刃
先8面は回転方向にたいし角度αだけ遅れたものとなる
からドリルで切削した場合、A面で発生した切屑とB面
で発生した切屑は別々の切屑となり切削屑の分断が行わ
れる。そしてそれぞれ異なった切削屑として削り出され
る。また、先端に超硬チップを取りつけてもよい。第5
図は切り刃先端の位相角の遅れをさらにα、βと多段に
したもので有る。
発明の効果
このようにドリリング時に切削屑がドリルの溝1に対し
て2以上の細かい切屑として排出されると、ドリリング
時の切削抵抗が小となり、より能率の良い切削作業をす
ることができドリルの付加価値を高める。
て2以上の細かい切屑として排出されると、ドリリング
時の切削抵抗が小となり、より能率の良い切削作業をす
ることができドリルの付加価値を高める。
第1図はドリルの全体図を示す、X−Xは横断面を示す
ものである。第2図は第1図X−X断面を示す。第3図
は第2図の断面に本発明の位相差αを付けた切り刃A、
Bを付けた状態をしめす。第4図は第3図の断面のドリ
ルをドリル先端から見た状態を示す。第5図は切刃先端
に位相角α、βを付は切刃をA、B、C面に分けたもの
を示す。 手 続 補 正 特 許 庁 長 官 殿 2゜ 発明の名称 ドす 1し 3゜ 補正をする者 事件との関係
ものである。第2図は第1図X−X断面を示す。第3図
は第2図の断面に本発明の位相差αを付けた切り刃A、
Bを付けた状態をしめす。第4図は第3図の断面のドリ
ルをドリル先端から見た状態を示す。第5図は切刃先端
に位相角α、βを付は切刃をA、B、C面に分けたもの
を示す。 手 続 補 正 特 許 庁 長 官 殿 2゜ 発明の名称 ドす 1し 3゜ 補正をする者 事件との関係
Claims (1)
- ドリルの刃の横断面形状を第4図、第5図の如く切り
刃面を位相を変えたA、B面など複数面として切削加工
時の切削抵抗を減じるごとくなしたドリル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33139589A JPH03196908A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | ドリル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33139589A JPH03196908A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | ドリル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03196908A true JPH03196908A (ja) | 1991-08-28 |
Family
ID=18243219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33139589A Pending JPH03196908A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | ドリル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03196908A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009202288A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Tungaloy Corp | 穴あけ工具 |
US20110116884A1 (en) * | 2008-03-19 | 2011-05-19 | Shiqing Li | Helical bit tool |
US20110170973A1 (en) * | 2008-05-16 | 2011-07-14 | Guehring Ohg | Multi-blade solid carbide drill |
US20120063860A1 (en) * | 2009-06-11 | 2012-03-15 | Tungaloy Corporation | Drilling Tool |
US8215882B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-07-10 | Shiqing Li | Helical multilevel cutting tool |
-
1989
- 1989-12-22 JP JP33139589A patent/JPH03196908A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8215882B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-07-10 | Shiqing Li | Helical multilevel cutting tool |
JP2009202288A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Tungaloy Corp | 穴あけ工具 |
US20110116884A1 (en) * | 2008-03-19 | 2011-05-19 | Shiqing Li | Helical bit tool |
US20110170973A1 (en) * | 2008-05-16 | 2011-07-14 | Guehring Ohg | Multi-blade solid carbide drill |
US9039336B2 (en) * | 2008-05-16 | 2015-05-26 | Guehring Ohg | Multi-blade solid carbide drill |
US20120063860A1 (en) * | 2009-06-11 | 2012-03-15 | Tungaloy Corporation | Drilling Tool |
US9028179B2 (en) * | 2009-06-11 | 2015-05-12 | Tungaloy Corporation | Drilling tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5947650A (en) | Milling cutting insert | |
SE530153C2 (sv) | Skär för svarvning med ett perifert land av konstant bredd | |
JPH04372306A (ja) | ニック付切削工具 | |
CA1217926A (en) | Cutting insert with means for simultaneously removing a plurality of chips | |
JPH0771767B2 (ja) | フライス | |
JPH03196908A (ja) | ドリル | |
CN110788889A (zh) | 切割锯 | |
JP3035647B2 (ja) | スローアウェイチップ | |
JPH0144258Y2 (ja) | ||
JPH10180519A (ja) | スローアウェイチップ | |
JP3036343B2 (ja) | エンドミル | |
JP5783922B2 (ja) | 切削インサート、切削工具および切削工具を用いた被削材の切削方法 | |
JP2597600Y2 (ja) | シャンク付回転工具 | |
JPH0463613A (ja) | スローアウエイチツプ | |
JP3662773B2 (ja) | ねじ切り工具及びねじ切り方法 | |
SE529150C2 (sv) | Skär för svarvning där fasvinkeln vid hörnet uppvisar ett minimum | |
JPH11114712A (ja) | 回転穿孔工具 | |
JPS58217212A (ja) | センタ−カツトエンドミル | |
JP4275822B2 (ja) | 切削工具 | |
JPH0121684Y2 (ja) | ||
JP2521507Y2 (ja) | 改良ドリル | |
JP2001105286A5 (ja) | ||
JPH0623375Y2 (ja) | エンドミル | |
JP2005144590A (ja) | クリスマスカッタ | |
JPS61230806A (ja) | 難削材穴明用工具 |