JPH03195798A - 分解ガソリンの改質方法 - Google Patents
分解ガソリンの改質方法Info
- Publication number
- JPH03195798A JPH03195798A JP1327069A JP32706989A JPH03195798A JP H03195798 A JPH03195798 A JP H03195798A JP 1327069 A JP1327069 A JP 1327069A JP 32706989 A JP32706989 A JP 32706989A JP H03195798 A JPH03195798 A JP H03195798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasoline
- stream
- zsm
- product
- zeolite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 title claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000002407 reforming Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 34
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 25
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 24
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 claims description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 12
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 23
- 238000004231 fluid catalytic cracking Methods 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 10
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 8
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 238000005899 aromatization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N Propene Chemical compound CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006384 oligomerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- -1 + 83.0% by weight R Inorganic materials 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001833 catalytic reforming Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000012084 conversion product Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 108010023700 galanin-(1-13)-bradykinin-(2-9)-amide Proteins 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000036619 pore blockages Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G57/00—Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one cracking process or refining process and at least one other conversion process
- C10G57/005—Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one cracking process or refining process and at least one other conversion process with alkylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G7/00—Distillation of hydrocarbon oils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/04—Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
- C10L1/06—Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、流動接触分解(FCC)ユニットにより生成
する低オクタンガソリンを改質する接触反応法に関する
。特に、本発明は、軽質オレフィン改質反応ゾーンを接
触分解法ユニットの生成物分離セクションと統合するこ
とにより改質ガソリンを製造する方法を提供する。
する低オクタンガソリンを改質する接触反応法に関する
。特に、本発明は、軽質オレフィン改質反応ゾーンを接
触分解法ユニットの生成物分離セクションと統合するこ
とにより改質ガソリンを製造する方法を提供する。
[従来の技術]
ゼオライト触媒および炭化水素転化方法の進展により、
C3+ガソリン、ディーゼル油などの製造のためにオレ
フィン性原料を使用する利点が生じた。
C3+ガソリン、ディーゼル油などの製造のためにオレ
フィン性原料を使用する利点が生じた。
中間孔ゼオライト触媒により促進される基礎的な化学反
応に加えて、多くの発見が新しい工業プロセスの開発に
寄与した。これらのプロセスは、オレフィンを含む原料
を使用する安全かつ環境的に許容できる方法である。C
,−C,アルケンおよびアルカンを転化して芳香族化合
物多含有液体炭化水素生成物を製造することは、ZSM
−5の構造を有するゼオライト触媒を使用すると有用な
方法となることがカタナク(cattanach)のア
メリカ合衆国特許第3,760.024号)およびヤン
(Y an)らのアメリカ合衆国特許第3.845.1
50号において見出された。ヤンらの上記特許では、芳
香族ガソリンを製造するための熱バランスさせた方法が
示されている。アメリカ合衆国特許箱a、9eo;97
a号および第4.021,502号において、ブランク
(P tank) 、ロジンスキ(Rosinski)
およびギブンズ(G 1vens)は、調節された酸度
を有する結晶ゼオライトにより単独またはパラフィン性
成分との混合物でC,−C,オレフィンをより高級な炭
化水素に転化することを開示している。ガーウッド(G
ar曹ood)らは、アメリカ合衆国特許第4,150
,062号、第4゜211.640号および第4.22
7.992号に記載されているように、接触オレフィン
改質技術および改善されたプロセスの知見に寄与した。
応に加えて、多くの発見が新しい工業プロセスの開発に
寄与した。これらのプロセスは、オレフィンを含む原料
を使用する安全かつ環境的に許容できる方法である。C
,−C,アルケンおよびアルカンを転化して芳香族化合
物多含有液体炭化水素生成物を製造することは、ZSM
−5の構造を有するゼオライト触媒を使用すると有用な
方法となることがカタナク(cattanach)のア
メリカ合衆国特許第3,760.024号)およびヤン
(Y an)らのアメリカ合衆国特許第3.845.1
50号において見出された。ヤンらの上記特許では、芳
香族ガソリンを製造するための熱バランスさせた方法が
示されている。アメリカ合衆国特許箱a、9eo;97
a号および第4.021,502号において、ブランク
(P tank) 、ロジンスキ(Rosinski)
およびギブンズ(G 1vens)は、調節された酸度
を有する結晶ゼオライトにより単独またはパラフィン性
成分との混合物でC,−C,オレフィンをより高級な炭
化水素に転化することを開示している。ガーウッド(G
ar曹ood)らは、アメリカ合衆国特許第4,150
,062号、第4゜211.640号および第4.22
7.992号に記載されているように、接触オレフィン
改質技術および改善されたプロセスの知見に寄与した。
ブレンナン(B rennan)らのアメリカ合衆国特
許第3,759,821号は、接触分解ガソリンをC1
−塔頂フラクシロンおよびC7+塔底フラクシツンに分
離し、C9十塔底フラクシ璽ンをZSM−5の構造を有
する触媒と接触させる工程を含む分解ガソリンの接触改
質方法を開示している。
許第3,759,821号は、接触分解ガソリンをC1
−塔頂フラクシロンおよびC7+塔底フラクシツンに分
離し、C9十塔底フラクシ璽ンをZSM−5の構造を有
する触媒と接触させる工程を含む分解ガソリンの接触改
質方法を開示している。
H2SM−5によるオレフィン、特にプロペンおよびブ
テンのようなα−モノアルケンの転化は、中程度の高温
および圧力の場合に有効である。転化生成物は、液体燃
料、特にC1十脂肪族および芳香族炭化水素として得ら
れる。液体炭化水素の生成物分布は、温度、圧力および
空間速度のようなプロセス条件を調節することにより変
えることができる。芳香族ガソリン(c、−C、。)は
、高温(例えば425〜650℃)および大気圧〜55
00kPa、好ましくは200〜2900kPaの中程
度の圧力で容易に生成する。オレフィン性ガソリンも生
成し、生成物として回収してよく、あるいは低苛酷度の
高圧反応器システムに供給してより重質の留出油範囲の
生成物に転化したり、別に利用してよい。典型的なrM
OGDJ (モービル・オレフィン性・トウ・ガンリ
ーン/デイストレート(Mobil 01efins
to Ga5oline/D 1stillat
e) )オリゴマー化ユニットの操作の詳細は、アメリ
カ合衆国特許第4.456,779号、第4.497.
968号(オーウェン(0豐en)ら)および第4,4
33,185号(タバック(Tabak))に記載され
ている。
テンのようなα−モノアルケンの転化は、中程度の高温
および圧力の場合に有効である。転化生成物は、液体燃
料、特にC1十脂肪族および芳香族炭化水素として得ら
れる。液体炭化水素の生成物分布は、温度、圧力および
空間速度のようなプロセス条件を調節することにより変
えることができる。芳香族ガソリン(c、−C、。)は
、高温(例えば425〜650℃)および大気圧〜55
00kPa、好ましくは200〜2900kPaの中程
度の圧力で容易に生成する。オレフィン性ガソリンも生
成し、生成物として回収してよく、あるいは低苛酷度の
高圧反応器システムに供給してより重質の留出油範囲の
生成物に転化したり、別に利用してよい。典型的なrM
OGDJ (モービル・オレフィン性・トウ・ガンリ
ーン/デイストレート(Mobil 01efins
to Ga5oline/D 1stillat
e) )オリゴマー化ユニットの操作の詳細は、アメリ
カ合衆国特許第4.456,779号、第4.497.
968号(オーウェン(0豐en)ら)および第4,4
33,185号(タバック(Tabak))に記載され
ている。
MOGDおよびMOGDL(MOGD 1ube(潤
滑油))において、ZSM−5の構造を有するゼオライ
ト触媒のような酸結晶ゼオライトを使用する接触オリゴ
マー化によりオレフィンは接触反応的により重質の炭化
水素に転化される。プロセス条件は、ガソリン、留出油
または潤滑油範囲の生成物のいずれを生成するかという
目的により変更できる。ブランクのアメリカ合衆国特許
第3゜960.978号および第4,021,502号
では、結晶ゼオライト触媒により、単独またはパラフィ
ン性成分との組み合わせでC,−C,オレフィンをより
重質の炭化水素に転化することが開示されている。ガー
ウッドらのアメリカ合衆国特許第4.150,062号
、4,211,640号および第4.227.992号
は、MOCDシステムの改善されたプロセスに貢献した
。マーシュ(Marsh)らのアメリカ合衆国特許第4
,456,781号も、MOGDシステムの改善された
プロセスを開示している。MOGDLシステムにおける
オレフィンの転化はガソリンモードおよび/または留出
油/潤滑油モードで起こる。ガソリンモードでは、典型
的にはオレフィンは200〜30℃(400〜800’
F)の範囲の温度および70〜6900kPa (10
−1000psig)の範囲の圧力でオリゴマー化され
る。
滑油))において、ZSM−5の構造を有するゼオライ
ト触媒のような酸結晶ゼオライトを使用する接触オリゴ
マー化によりオレフィンは接触反応的により重質の炭化
水素に転化される。プロセス条件は、ガソリン、留出油
または潤滑油範囲の生成物のいずれを生成するかという
目的により変更できる。ブランクのアメリカ合衆国特許
第3゜960.978号および第4,021,502号
では、結晶ゼオライト触媒により、単独またはパラフィ
ン性成分との組み合わせでC,−C,オレフィンをより
重質の炭化水素に転化することが開示されている。ガー
ウッドらのアメリカ合衆国特許第4.150,062号
、4,211,640号および第4.227.992号
は、MOCDシステムの改善されたプロセスに貢献した
。マーシュ(Marsh)らのアメリカ合衆国特許第4
,456,781号も、MOGDシステムの改善された
プロセスを開示している。MOGDLシステムにおける
オレフィンの転化はガソリンモードおよび/または留出
油/潤滑油モードで起こる。ガソリンモードでは、典型
的にはオレフィンは200〜30℃(400〜800’
F)の範囲の温度および70〜6900kPa (10
−1000psig)の範囲の圧力でオリゴマー化され
る。
オーウェンおよびヴエヌト(V enuto)のアメリ
カ合衆国特許第4,090,949号は、水素供与体と
して作用する軽質Ct Csオレフィンのストリーム
と一緒にFCCガソリンを第2FCCライザーにリサイ
クルすることによるオレフィン性ガソリンの改質方法を
開示している。上記特許に開示されているプロセスは、
ガソリンをFCCガスプラントでリサイクルし、それに
よりガスプラントに関連する初期コストおよびランニン
グコストが増加する。更に、接触分解ユニットのライザ
ーにガスをリサイクルすることにより、分解を促進して
ガソリン収率を減少させる傾向がある苛酷な温度条件に
ガソリンがさらされる。従って、接触分解プロセスにお
いて生成する非常にオレフィン性のガソリンを改質し、
同時に、存在する接触分解ユニットのガスプラントを利
用して改質されたガソリン生成物を分離する方法を提供
することが望まれていることが理解されよう。
カ合衆国特許第4,090,949号は、水素供与体と
して作用する軽質Ct Csオレフィンのストリーム
と一緒にFCCガソリンを第2FCCライザーにリサイ
クルすることによるオレフィン性ガソリンの改質方法を
開示している。上記特許に開示されているプロセスは、
ガソリンをFCCガスプラントでリサイクルし、それに
よりガスプラントに関連する初期コストおよびランニン
グコストが増加する。更に、接触分解ユニットのライザ
ーにガスをリサイクルすることにより、分解を促進して
ガソリン収率を減少させる傾向がある苛酷な温度条件に
ガソリンがさらされる。従って、接触分解プロセスにお
いて生成する非常にオレフィン性のガソリンを改質し、
同時に、存在する接触分解ユニットのガスプラントを利
用して改質されたガソリン生成物を分離する方法を提供
することが望まれていることが理解されよう。
[発明の構成コ
本発明は、接触分解ユニットで生成するオレフィン性ガ
ソリンを改質する方法を提供する。本発明は、ガソリン
改質を接触分解ユニットのガスプラントと統合し、改質
ガソリンを拡大したガスプラントにリサイクルするか、
あるいは別に設けた分離セクションを使用していた従来
の設計より相当コストを節約する。ガソリン改質プロセ
スを一回通過分離セクションに統合することにより、存
在する接触分解ユニットを新しくして、存在する接触分
解ユニットのガスプラントを拡大することなくガソリン
品質を向上させることができる。更に、接触分解ユニッ
トの反応器ライザーから独立した接触反応ゾーンで中間
ガソリンストリームを改質することにより、望ましくな
い分解を最小限にするように反応温度を調節でき、それ
により収率を最大限にできる。
ソリンを改質する方法を提供する。本発明は、ガソリン
改質を接触分解ユニットのガスプラントと統合し、改質
ガソリンを拡大したガスプラントにリサイクルするか、
あるいは別に設けた分離セクションを使用していた従来
の設計より相当コストを節約する。ガソリン改質プロセ
スを一回通過分離セクションに統合することにより、存
在する接触分解ユニットを新しくして、存在する接触分
解ユニットのガスプラントを拡大することなくガソリン
品質を向上させることができる。更に、接触分解ユニッ
トの反応器ライザーから独立した接触反応ゾーンで中間
ガソリンストリームを改質することにより、望ましくな
い分解を最小限にするように反応温度を調節でき、それ
により収率を最大限にできる。
本発明の方法は、統合された接触分解およびガソリン改
質方法であって、該方法は、接触分解法ユニットの反応
器から生成物ストリームを取り出す工程、生成物ストリ
ームを第1分離ゾーンに供給する工程、オレフィン性ガ
ソリンおよびC4−脂肪族化合物を含んで成る中間ガソ
リンストリームを第1分離ゾーンから取り出す工程、改
質ガソリンストリームを生成する転化条件下、中間ガソ
リンストリームの第1部分およびC,−CIIオレフィ
ン性ストリームを接触分解法ユニットの反応器ライザー
の外の接触反応ゾーンで触媒と接触させる工程、ならび
に中間ガソリンストリームの第2部分を改質ガソリンス
トリームと一緒に生成物分離セクションに供給する工程
を含んで成る。
質方法であって、該方法は、接触分解法ユニットの反応
器から生成物ストリームを取り出す工程、生成物ストリ
ームを第1分離ゾーンに供給する工程、オレフィン性ガ
ソリンおよびC4−脂肪族化合物を含んで成る中間ガソ
リンストリームを第1分離ゾーンから取り出す工程、改
質ガソリンストリームを生成する転化条件下、中間ガソ
リンストリームの第1部分およびC,−CIIオレフィ
ン性ストリームを接触分解法ユニットの反応器ライザー
の外の接触反応ゾーンで触媒と接触させる工程、ならび
に中間ガソリンストリームの第2部分を改質ガソリンス
トリームと一緒に生成物分離セクションに供給する工程
を含んで成る。
本発明において、中間ガソリンストリームは、例えば4
〜11の炭素原子を有する炭化水素化合物を主成分とし
て含む。
〜11の炭素原子を有する炭化水素化合物を主成分とし
て含む。
本発明は、FCCユニットからのガソリン沸点範囲流出
物の一部分または全部を改質する。軽質オレフィン性炭
化水素ストリームをガソリン供給と混合して反応ゾーン
への熱入力を最小限にする。
物の一部分または全部を改質する。軽質オレフィン性炭
化水素ストリームをガソリン供給と混合して反応ゾーン
への熱入力を最小限にする。
この軽質オレフィンストリームは典型的にはFCCユニ
ットの不飽和ガスプラントの脱エタン器の頂部から取り
出される。オレフィン含量は、接触分解ユニットの生成
物分離セクションからのすレフイン多含有C5およびC
4生成物の一部分または全部を加えて増やすことができ
る。別法では、軽質オレフィン供給を接触分解ユニット
の03およびC4生成物ストリームから専ら取り出して
よい。2つのストリームの相対的な流量割合は、入手性
に応じて変わり得るが、供給割合の好ましい範囲は、C
4−オレフィン1〜10モル/FCCガソリン供給1モ
ルである。本発明に有用なガソリン供給ストリームは、
221℃(430゜F)までのC2留分である。本発明
に有用な典型的なガソリン供給ストリームの特性を第1
表に示す。
ットの不飽和ガスプラントの脱エタン器の頂部から取り
出される。オレフィン含量は、接触分解ユニットの生成
物分離セクションからのすレフイン多含有C5およびC
4生成物の一部分または全部を加えて増やすことができ
る。別法では、軽質オレフィン供給を接触分解ユニット
の03およびC4生成物ストリームから専ら取り出して
よい。2つのストリームの相対的な流量割合は、入手性
に応じて変わり得るが、供給割合の好ましい範囲は、C
4−オレフィン1〜10モル/FCCガソリン供給1モ
ルである。本発明に有用なガソリン供給ストリームは、
221℃(430゜F)までのC2留分である。本発明
に有用な典型的なガソリン供給ストリームの特性を第1
表に示す。
典型的なFCCガソリンの留分をリサーチオクタン価と
共に第2表に示す。芳香族化反応ゾーンのプロセス条件
を第3表に示す。
共に第2表に示す。芳香族化反応ゾーンのプロセス条件
を第3表に示す。
第1表
FCCガソリンの典型的組成
芳香族化合物: 16−21体積%
オレフィン: 56−61体積%
パラフィン: 23−24体積%
第2表
分留によるFCCガソリンの典型的な留分−20
0−40
0−60
0−80
0−100
注1)
注2)
38 66 96.759
92 0.6944 94.294
125 0.7489 92.2127
165 0.801G 92.2208
0.8500 93.8真の沸点(TBP)
およびASTM D86沸点(1atsに補正した実際
の留出沸点)により表示リサーチオクタン価 第3表 芳香族化反応ゾーン条件 WH3V(重量空間速度)広範囲: O,l−100h
r−’(c,−軽質オレフィン基準)好範囲: 0.5
−1 hr−’圧力 広範囲: 1
ot−4238kPa(0−600psig) 好範囲二274−1136 kPa (25−150psig) 温度 広範囲: 149−482°
C(30G−900゜F) 好範囲: 260−399°C (500−750゜F) 一般的なFCCユニットおよび特にFCC再生器の操作
に関する詳細は、アメリカ合衆国特許箱2.383,6
36号(ワース(Wirth) ) 、第2゜689.
210号(レフy−(Le4for) ) 、第3゜3
38.821号(モイヤー(Moyer) ) 、第3
゜812.029号(シンダー・ジュニア(S ynd
er。
92 0.6944 94.294
125 0.7489 92.2127
165 0.801G 92.2208
0.8500 93.8真の沸点(TBP)
およびASTM D86沸点(1atsに補正した実際
の留出沸点)により表示リサーチオクタン価 第3表 芳香族化反応ゾーン条件 WH3V(重量空間速度)広範囲: O,l−100h
r−’(c,−軽質オレフィン基準)好範囲: 0.5
−1 hr−’圧力 広範囲: 1
ot−4238kPa(0−600psig) 好範囲二274−1136 kPa (25−150psig) 温度 広範囲: 149−482°
C(30G−900゜F) 好範囲: 260−399°C (500−750゜F) 一般的なFCCユニットおよび特にFCC再生器の操作
に関する詳細は、アメリカ合衆国特許箱2.383,6
36号(ワース(Wirth) ) 、第2゜689.
210号(レフy−(Le4for) ) 、第3゜3
38.821号(モイヤー(Moyer) ) 、第3
゜812.029号(シンダー・ジュニア(S ynd
er。
Jr、))、第4,093,537号(グロス(G r
oss)ら)、第4.118,338号(グロスら)お
よび第4.218,308号(グロスら)ならびにヴエ
ヌトらの[フルイツト・キャタリテ什ツタ・クラッキン
グ・ウィズ・ゼオライト・キャタリスツ(Fluid
Catalytfc Cracking wit
hZeolite Catalysts) J (
マーセル・デ’yカー・インコーホレーテッド(Mar
cel D ekker I nc、 )刊、19
79年)に記載されている。
oss)ら)、第4.118,338号(グロスら)お
よび第4.218,308号(グロスら)ならびにヴエ
ヌトらの[フルイツト・キャタリテ什ツタ・クラッキン
グ・ウィズ・ゼオライト・キャタリスツ(Fluid
Catalytfc Cracking wit
hZeolite Catalysts) J (
マーセル・デ’yカー・インコーホレーテッド(Mar
cel D ekker I nc、 )刊、19
79年)に記載されている。
第1の態様において、軽質オレフィン性FCCガソリン
をC5−オレフィン性ストリームと混合して改質する。
をC5−オレフィン性ストリームと混合して改質する。
第1図を参照する。FCCユニ、yトのライザー反応器
からの生成物ストリームは、導管19を経由して分離(
精留)セクション20に供給され、そこで導管40を流
れるタラリファイドスラリー油、導管42を流れる重質
サイクル油、導管44を流れる軽質サイクル油、導管4
6を流れる重質ナフサおよび導管48を流れるより軽質
の成分に分離される。オレフィン性ガソリン混合物は導
管48を経由して頂部冷却器50に流れ、そこで38℃
(100゜F)に冷却され、その後、導管49を経由し
て頂部ドラム54に供給され、そこで軽質炭化水素、典
型的にはC2およびより軽質の炭化水素がフラッシュ除
去され、導管56を経由して頂部アキュームレーター5
4を出る。−船釣にウェットガスと呼ばれる軽質炭化水
素は導管56を経由してウェットガス圧縮機58に供給
され、その後、導管59を経由して脱エタン器の分離器
(精留塔)96の上方のトレイに供給される。ウェット
ガス供給トレイはガソリン供給トレイより下方に位置す
るのが好ましい。
からの生成物ストリームは、導管19を経由して分離(
精留)セクション20に供給され、そこで導管40を流
れるタラリファイドスラリー油、導管42を流れる重質
サイクル油、導管44を流れる軽質サイクル油、導管4
6を流れる重質ナフサおよび導管48を流れるより軽質
の成分に分離される。オレフィン性ガソリン混合物は導
管48を経由して頂部冷却器50に流れ、そこで38℃
(100゜F)に冷却され、その後、導管49を経由し
て頂部ドラム54に供給され、そこで軽質炭化水素、典
型的にはC2およびより軽質の炭化水素がフラッシュ除
去され、導管56を経由して頂部アキュームレーター5
4を出る。−船釣にウェットガスと呼ばれる軽質炭化水
素は導管56を経由してウェットガス圧縮機58に供給
され、その後、導管59を経由して脱エタン器の分離器
(精留塔)96の上方のトレイに供給される。ウェット
ガス供給トレイはガソリン供給トレイより下方に位置す
るのが好ましい。
オレフィン性ガソリンおよびより軽質の脂肪族炭化水素
を含んで成る液体生成物は、導管66を経由して頂部ア
キュームレーター54から出て導管68および70に分
割される。液体生成物の一部分は分離セクション20の
上方トレイに還流され、一方、オレフィン性ガソリンお
よびより軽質の脂肪族炭化水素の残部分は導管70を経
由して導管71および72に流れる。導管71および7
2にはそれぞれ流量調節バルブ73および76が設けら
れている。このようにバルブを配置することにより、導
管71を経由して流れる改質すべきオレフィン性ガソリ
ンと導管72を経由して改質反応をバイパスするオレフ
ィン性ガソリンの相対的な流量割合を調節できる。
を含んで成る液体生成物は、導管66を経由して頂部ア
キュームレーター54から出て導管68および70に分
割される。液体生成物の一部分は分離セクション20の
上方トレイに還流され、一方、オレフィン性ガソリンお
よびより軽質の脂肪族炭化水素の残部分は導管70を経
由して導管71および72に流れる。導管71および7
2にはそれぞれ流量調節バルブ73および76が設けら
れている。このようにバルブを配置することにより、導
管71を経由して流れる改質すべきオレフィン性ガソリ
ンと導管72を経由して改質反応をバイパスするオレフ
ィン性ガソリンの相対的な流量割合を調節できる。
改質すべきオレフィン性ガソリンストリームは導管71
を経由して流れ、C1−オレフィンが多い脂肪族ストリ
ームと混合される。図示するように、軽質オレフィン性
ストリームは精製された脱エタン器の分離器の頂部スト
リームであるのが好ましい。精製された脱エタン器の分
離器の頂部ストリームは導管104を経由して導管71
に入る。
を経由して流れ、C1−オレフィンが多い脂肪族ストリ
ームと混合される。図示するように、軽質オレフィン性
ストリームは精製された脱エタン器の分離器の頂部スト
リームであるのが好ましい。精製された脱エタン器の分
離器の頂部ストリームは導管104を経由して導管71
に入る。
オレフィン性ガソリンおよびC8−オレフィンの混合ス
) IJ−ムは流動床反応器74の底部に供給される。
) IJ−ムは流動床反応器74の底部に供給される。
流動床反応器74への供給割合は、流動床反応器74中
に存在する微細分割触媒が半移動流動状態、好ましくは
乱流半移動流動状態を維持するような割合で維持される
。同伴される触媒は、サイクロン分離器77で反応生成
物から分離され、反応生成物は導管78を経由して流動
床反応器74から取り出される。乱流流動触媒床反応器
の操作の詳細についてはアメリカ合衆国特許第4,74
6.762号(アヴイダン(A vidan)ら)を参
照されたい。
に存在する微細分割触媒が半移動流動状態、好ましくは
乱流半移動流動状態を維持するような割合で維持される
。同伴される触媒は、サイクロン分離器77で反応生成
物から分離され、反応生成物は導管78を経由して流動
床反応器74から取り出される。乱流流動触媒床反応器
の操作の詳細についてはアメリカ合衆国特許第4,74
6.762号(アヴイダン(A vidan)ら)を参
照されたい。
ガソリン改質反応の間、微細分割触媒は、コークスの層
が触媒表面に付着するにつれて失活してくる。このコー
クスの層は、触媒孔への接近を妨害し、従って、触媒活
性を阻害する。失活した触媒のストリームは流動床反応
器74から連続的に取り出され、導管82を経由して再
生器80に供給される。酸素含有ガス、例えば空気が、
失活した触媒を半移動流動状態で懸濁させるのに十分な
割合で導管86を経由して連続再生器80の底部に供給
される。触媒の酸化再生は、再生温度、典型的には64
9℃(1200゜F)の範囲で非常に発熱的である。触
媒に付着したコークスは酸素と反応して未反応再生ガス
、水および二酸化炭素を含んで成る煙道ガスを生成する
。煙道ガスは、連続再生器80の頂部付近に配置された
サイクロン分離器87で同伴触媒から分離され、導管8
8を経由して再生器から取り出される。再生された触媒
は導管84を経由して流動床反応器74に戻される。流
動床反応器74への原料の流量および組成は、反応器7
4が熱バランスを維持して操作されるように調節するの
が好ましい。しかしながら、原料温度および組成ならび
に触媒循環割合を含む他の要因により流動床反応器74
に熱を加えたり、あるいは反応器から熱を除去したりし
て反応温度を上述の温度範囲内に維持することが必要な
場合がある。そのような熱移動が必要である場合、熱交
換器(図示せず)を流動床反応74の下方部分に配置し
て反応領域を加熱または冷却してよい。 導管72を経
由して流れるオレフィン性ガソリンと一緒に、より軽質
の脂肪族化合物と共に改質ガソリンを含んで成る反応生
成物ストリームは、導管78を経由して分離器(分留器
)90に供給される。軽質C5−脂肪族ガスは、分離器
90から導管92を経由して取り出され、重質ナフサま
たは軽質サイクル油ストリームを使用して主としてC3
−軽質ガススドリームから04+成分を吸収するスポン
ジ吸収器(図示せず)に供給してよい。
が触媒表面に付着するにつれて失活してくる。このコー
クスの層は、触媒孔への接近を妨害し、従って、触媒活
性を阻害する。失活した触媒のストリームは流動床反応
器74から連続的に取り出され、導管82を経由して再
生器80に供給される。酸素含有ガス、例えば空気が、
失活した触媒を半移動流動状態で懸濁させるのに十分な
割合で導管86を経由して連続再生器80の底部に供給
される。触媒の酸化再生は、再生温度、典型的には64
9℃(1200゜F)の範囲で非常に発熱的である。触
媒に付着したコークスは酸素と反応して未反応再生ガス
、水および二酸化炭素を含んで成る煙道ガスを生成する
。煙道ガスは、連続再生器80の頂部付近に配置された
サイクロン分離器87で同伴触媒から分離され、導管8
8を経由して再生器から取り出される。再生された触媒
は導管84を経由して流動床反応器74に戻される。流
動床反応器74への原料の流量および組成は、反応器7
4が熱バランスを維持して操作されるように調節するの
が好ましい。しかしながら、原料温度および組成ならび
に触媒循環割合を含む他の要因により流動床反応器74
に熱を加えたり、あるいは反応器から熱を除去したりし
て反応温度を上述の温度範囲内に維持することが必要な
場合がある。そのような熱移動が必要である場合、熱交
換器(図示せず)を流動床反応74の下方部分に配置し
て反応領域を加熱または冷却してよい。 導管72を経
由して流れるオレフィン性ガソリンと一緒に、より軽質
の脂肪族化合物と共に改質ガソリンを含んで成る反応生
成物ストリームは、導管78を経由して分離器(分留器
)90に供給される。軽質C5−脂肪族ガスは、分離器
90から導管92を経由して取り出され、重質ナフサま
たは軽質サイクル油ストリームを使用して主としてC3
−軽質ガススドリームから04+成分を吸収するスポン
ジ吸収器(図示せず)に供給してよい。
ガソリンは、導管94を経由して分離器90から取り出
され、脱エタン器の分離器(精留塔)96の上方トレイ
に供給される。ウェットガス圧縮機58からの圧縮され
たウェットガスは導管59を経由して流れ、脱エタン器
の分離器96の上方部分のガソリン供給トレイに供給さ
れる。先に説明したように、C5−脂肪族化合物を含ん
で成る圧縮されたウェットガスは、導管59を経由して
ウェットガス圧縮機58から供給されてガソリン供給ト
レイより下方に位置する上方トレイの部分で脱エタンの
分離器96に入る。脱エタン器の分離器の頂部生成物は
、導管98を経由して取り出されてアミン処理器102
に供給され、軽質C8−脂肪族ガスから硫化水素が除去
される。硫化水素は導管106を経由してアミン処理器
102を出て硫化物回収ユニット(図示せず)に供給し
てよい。精製された軽質脂肪族ガスストリームは、次に
、アミン処理器102から導管104を経由して取り出
されて先に説明したように導管71に供給される。
され、脱エタン器の分離器(精留塔)96の上方トレイ
に供給される。ウェットガス圧縮機58からの圧縮され
たウェットガスは導管59を経由して流れ、脱エタン器
の分離器96の上方部分のガソリン供給トレイに供給さ
れる。先に説明したように、C5−脂肪族化合物を含ん
で成る圧縮されたウェットガスは、導管59を経由して
ウェットガス圧縮機58から供給されてガソリン供給ト
レイより下方に位置する上方トレイの部分で脱エタンの
分離器96に入る。脱エタン器の分離器の頂部生成物は
、導管98を経由して取り出されてアミン処理器102
に供給され、軽質C8−脂肪族ガスから硫化水素が除去
される。硫化水素は導管106を経由してアミン処理器
102を出て硫化物回収ユニット(図示せず)に供給し
てよい。精製された軽質脂肪族ガスストリームは、次に
、アミン処理器102から導管104を経由して取り出
されて先に説明したように導管71に供給される。
脱エタンされた改質ガソリンを含んで成る脱エタン器の
底部生成物は、導管100を経由して脱ブタン器108
に供給される。オレフィン多含有C,−C,ストリーム
は導管110を経由して頂部を流れ、有利にはアルキレ
ージ讐ンユニット(図示せず)において改質してよい。
底部生成物は、導管100を経由して脱ブタン器108
に供給される。オレフィン多含有C,−C,ストリーム
は導管110を経由して頂部を流れ、有利にはアルキレ
ージ讐ンユニット(図示せず)において改質してよい。
脱ブタンされた改質ガソリン生成物は導管112を経由
してガソリン処理配合および貯蔵施設(図示せず)に流
れて行く。
してガソリン処理配合および貯蔵施設(図示せず)に流
れて行く。
本発明の第2の態様では、重質ナフサストリームは、軽
質オレフィン性ストリームと混合され、流動床反応器で
改質される。第2図を参照すると、第2の態様は、以下
のように流れが変わることを除いて第1の態様と同様で
あることが理解されよう。
質オレフィン性ストリームと混合され、流動床反応器で
改質される。第2図を参照すると、第2の態様は、以下
のように流れが変わることを除いて第1の態様と同様で
あることが理解されよう。
第1の態様では、分離セクション20から頂部で取り出
されるオレフィン性ガソリンストリームは、接触反応的
に改質される第1ストリームと接触反応器をバイパスす
る第2ストリームに分llされる。対照的に、本発明の
第2の態様は、分離セクション20から導管46を経由
して流れる重質ナフサストリームを改質する。
されるオレフィン性ガソリンストリームは、接触反応的
に改質される第1ストリームと接触反応器をバイパスす
る第2ストリームに分llされる。対照的に、本発明の
第2の態様は、分離セクション20から導管46を経由
して流れる重質ナフサストリームを改質する。
第2図を参照する。分#(精留)セクションの操作は第
1図の態様において説明したものと本質的に同様である
。オレフィン性ガソリンおよびより軽質の成分を含んで
成る液体ストリームは、導管66を経由して頂部アキュ
ームレーター54から取り出され、オレフィン性ガソリ
ンおよびより軽質の成分を分離セクション20の上方ト
レイに還流する導管68および第1の態様において先に
説明したようにオレフィン性ガソリンストリームを分離
器90に供給する流量調節バルブ76を備えた導管72
に分割される。
1図の態様において説明したものと本質的に同様である
。オレフィン性ガソリンおよびより軽質の成分を含んで
成る液体ストリームは、導管66を経由して頂部アキュ
ームレーター54から取り出され、オレフィン性ガソリ
ンおよびより軽質の成分を分離セクション20の上方ト
レイに還流する導管68および第1の態様において先に
説明したようにオレフィン性ガソリンストリームを分離
器90に供給する流量調節バルブ76を備えた導管72
に分割される。
重質ナフサが導管46を経由して分離セクション20か
ら取り出され、流量調節バルブ73を備えた導管71に
入り、導管104を経由して流れる軽質C3−オレフィ
ン性ストリームと混合され、流動床反応器74の底部に
供給される点において、第2の態様は第1の態様と異な
る。第2の態様の残りのプロセスの工程は第1の態様の
ものと同様である。
ら取り出され、流量調節バルブ73を備えた導管71に
入り、導管104を経由して流れる軽質C3−オレフィ
ン性ストリームと混合され、流動床反応器74の底部に
供給される点において、第2の態様は第1の態様と異な
る。第2の態様の残りのプロセスの工程は第1の態様の
ものと同様である。
本発明の第3の態様では、重質ナフサの[ハートカッ)
(heart cut) Jが流動床反応器で改質
される。第3の態様の操作は、重質ナフサスプリッター
がフロー図に加えられていることを除いて第2の態様の
操作と同様である。
(heart cut) Jが流動床反応器で改質
される。第3の態様の操作は、重質ナフサスプリッター
がフロー図に加えられていることを除いて第2の態様の
操作と同様である。
第3図を参照する。重質ナフサは導管46を経由して分
離セクションから取り出され、重質ナフサスプリッター
46aに供給される。C1十物質を含んで成る底部生成
物は導管46bを経由して重質ナフサスプリッター46
aから底部生成物として取り出される。C,−C,脂肪
族化合物を含んで成る頂部生成物は、流量調節バルブ7
3を備えた導管7Iを経由して供給され、導管104を
経由して流れるC1−オレフィン性ガスと混合され、先
に説明したように流動床反応器74の底部に供給される
。
離セクションから取り出され、重質ナフサスプリッター
46aに供給される。C1十物質を含んで成る底部生成
物は導管46bを経由して重質ナフサスプリッター46
aから底部生成物として取り出される。C,−C,脂肪
族化合物を含んで成る頂部生成物は、流量調節バルブ7
3を備えた導管7Iを経由して供給され、導管104を
経由して流れるC1−オレフィン性ガスと混合され、先
に説明したように流動床反応器74の底部に供給される
。
上述のように、本発明は、精製系がFCCユニットから
のガソリン沸点範囲生成物の一部分または全部を改質し
て所望の平均FCCガソリンオクタン価を維持できるよ
うにする。本発明の芳香族化方法において改質されるF
CCガソリンの量は、FCCガソリンプールの平均オク
タン価を増やす値が付随する収率ロスに対してバランス
する経済的要因により決定される。
のガソリン沸点範囲生成物の一部分または全部を改質し
て所望の平均FCCガソリンオクタン価を維持できるよ
うにする。本発明の芳香族化方法において改質されるF
CCガソリンの量は、FCCガソリンプールの平均オク
タン価を増やす値が付随する収率ロスに対してバランス
する経済的要因により決定される。
本発明のガソリン改質方法に有用な種類のゼオライトは
、n−ヘキサンを自由に吸収するような5〜8人の有効
孔寸法を一般的に有する。加えて、この構造はより大き
い分子に対しては拘束された接近(アクセス)を提供す
る必要がある。そのような拘束された接近が存在するか
否かを既知の結晶構造から判定することも時には可能で
ある。例えば、結晶の孔の窓のみがケイ素およびアルミ
ニウム原子の8員環により形成されている場合、nへ牛
サンより大きい断面の分子による接近は排除され、その
ようなゼオライトは望ましい種類ではない。10員環の
窓が好ましいが、ある場合では、環の過剰なすぼみまた
は孔の閉塞はこれらのゼオライトを非効果的なものにす
ることがある。
、n−ヘキサンを自由に吸収するような5〜8人の有効
孔寸法を一般的に有する。加えて、この構造はより大き
い分子に対しては拘束された接近(アクセス)を提供す
る必要がある。そのような拘束された接近が存在するか
否かを既知の結晶構造から判定することも時には可能で
ある。例えば、結晶の孔の窓のみがケイ素およびアルミ
ニウム原子の8員環により形成されている場合、nへ牛
サンより大きい断面の分子による接近は排除され、その
ようなゼオライトは望ましい種類ではない。10員環の
窓が好ましいが、ある場合では、環の過剰なすぼみまた
は孔の閉塞はこれらのゼオライトを非効果的なものにす
ることがある。
12員環は、理論上、有利な転化をもたらす十分な拘束
を提供しないが、TMAオフレタイトのすぼみ12員環
は多少拘束された接近を示すことが注目される。他の理
由故に使用できる他の12員環構造が存在することがあ
り、従って、特定のゼオライトの有用性を理論的な構造
を考察するだけで完全に判定することが本発明の目的と
するところではない。
を提供しないが、TMAオフレタイトのすぼみ12員環
は多少拘束された接近を示すことが注目される。他の理
由故に使用できる他の12員環構造が存在することがあ
り、従って、特定のゼオライトの有用性を理論的な構造
を考察するだけで完全に判定することが本発明の目的と
するところではない。
ゼオライトがその内部構造に対して寸法の異なる分子に
コントロールを提供する程度の尺度は、ゼオライトの拘
束指数である。拘束指数を測定する方法は、アメリカ合
衆国特許筒4,016,218号に記載されている。ア
メリカ合衆国特許筒4゜696.732号には典型的な
ゼオライト物質の拘束指数が記載されている。
コントロールを提供する程度の尺度は、ゼオライトの拘
束指数である。拘束指数を測定する方法は、アメリカ合
衆国特許筒4,016,218号に記載されている。ア
メリカ合衆国特許筒4゜696.732号には典型的な
ゼオライト物質の拘束指数が記載されている。
好ましい態様では、触媒は1〜!2の拘束指数を有する
ゼオライトである。そのようなぜオライド触媒の例ニハ
、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−
22、ZSM−23、zSM−35およびZSM−48
が包含される。
ゼオライトである。そのようなぜオライド触媒の例ニハ
、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−
22、ZSM−23、zSM−35およびZSM−48
が包含される。
ZSM−5およびその常套の配合物は、アメリカ合衆国
特許筒3.702.886号に記載されている。ZSM
−5の他の配合物は、アメリカ合衆国再発行特許第29
,948号(高ケイ酸質zSM−5)、アメリカ合衆国
特許筒4,100.262号および第4.139.60
0号に記載されている。ゼオライトZSM−11および
その常套の配合物は、アメリカ合衆国特許筒3.709
.979号に記載されている。ゼオライトZSM−12
およびその常套の配合物は、アメリカ合衆国特許筒3.
832.449号に記載されている。ゼオライ)ZSM
−23およびその常套の配合物は、アメリカ合衆国特許
筒4,076.842号に記載されている。ゼオライト
ZSM−35およびその常套の配合物は、アメリカ合衆
国特許筒4,016,245号に記載されている。ZS
M−35の他の配合物はアメリカ合衆国特許筒4,10
7,195号に記載されている。ZSM−48およびそ
の常套の配合物は、アメリカ合衆国特許筒4.375,
573号により教示されている。
特許筒3.702.886号に記載されている。ZSM
−5の他の配合物は、アメリカ合衆国再発行特許第29
,948号(高ケイ酸質zSM−5)、アメリカ合衆国
特許筒4,100.262号および第4.139.60
0号に記載されている。ゼオライトZSM−11および
その常套の配合物は、アメリカ合衆国特許筒3.709
.979号に記載されている。ゼオライトZSM−12
およびその常套の配合物は、アメリカ合衆国特許筒3.
832.449号に記載されている。ゼオライ)ZSM
−23およびその常套の配合物は、アメリカ合衆国特許
筒4,076.842号に記載されている。ゼオライト
ZSM−35およびその常套の配合物は、アメリカ合衆
国特許筒4,016,245号に記載されている。ZS
M−35の他の配合物はアメリカ合衆国特許筒4,10
7,195号に記載されている。ZSM−48およびそ
の常套の配合物は、アメリカ合衆国特許筒4.375,
573号により教示されている。
ガリウム含有ゼオライト触媒は、本発明で使用するのに
特に好ましく、アメリカ合衆国特許筒4゜350、83
5号および第4.686,312号に記載されている。
特に好ましく、アメリカ合衆国特許筒4゜350、83
5号および第4.686,312号に記載されている。
亜鉛含有ゼオライト触媒も本発明で使用するのに好まし
く、例えばアメリカ合衆国特許筒4,392、989号
および第4.472.535号に記載されている。
く、例えばアメリカ合衆国特許筒4,392、989号
および第4.472.535号に記載されている。
アメリカ合衆国特許筒3.856,872号に記載され
ているような第■族金属と組み合わせた25M−5のよ
うな触媒も本発明に有用である。
ているような第■族金属と組み合わせた25M−5のよ
うな触媒も本発明に有用である。
芳香族化合物および軽質パラフィンの製造は、ブレンス
テッド酸反応部位の濃度が高いゼオライト触媒により促
進されることが判っている。従って、重要であるのは、
触媒保有量を選択して維持して所望の特性を有する新規
または再生触媒を提供することである。典型的には、酸
分解活性(アルファ値)を200以上の高い活性値から
触媒失活および再生割合を調節して200以下、好まし
くは10〜80の適当な平均アルファ値とすることによ
る定常状態操作下の相当低い値まで維持できる。
テッド酸反応部位の濃度が高いゼオライト触媒により促
進されることが判っている。従って、重要であるのは、
触媒保有量を選択して維持して所望の特性を有する新規
または再生触媒を提供することである。典型的には、酸
分解活性(アルファ値)を200以上の高い活性値から
触媒失活および再生割合を調節して200以下、好まし
くは10〜80の適当な平均アルファ値とすることによ
る定常状態操作下の相当低い値まで維持できる。
大廊男
以下の実施例は、重質FCCナフサおよび軽質オレフィ
ンを含んで成る原料からの改質ガソリン生成物の製造を
例証する。
ンを含んで成る原料からの改質ガソリン生成物の製造を
例証する。
371”C(700゜F)、12003Pa(160p
sig)でZSM−5触媒を含む反応領域に原料ヲ供給
する。C4−軽質オレフィン基準のWH3Vは0.75
hr−1である。
sig)でZSM−5触媒を含む反応領域に原料ヲ供給
する。C4−軽質オレフィン基準のWH3Vは0.75
hr−1である。
原料:C*= 25重量%C5=
= 25重量%C,+FCC重質
ガソリン 50重量%(典型的にはtao+” F沸点
範囲)R,O,N、 (リサーチオクタン価)97Sp
、Gr、(比重) 0.8193生成物ストリ
ーム: c、−〇、 7.2重量%C4および
C,= 9.8重量%C,+
83.0重量%R,O,N、 93
.4Sp、Gr、 0.7790特許
請求の範囲によってのみ限定されるものである本発明の
範囲から逸脱することなく、特に説明した態様において
変更および修正することが可能である。
= 25重量%C,+FCC重質
ガソリン 50重量%(典型的にはtao+” F沸点
範囲)R,O,N、 (リサーチオクタン価)97Sp
、Gr、(比重) 0.8193生成物ストリ
ーム: c、−〇、 7.2重量%C4および
C,= 9.8重量%C,+
83.0重量%R,O,N、 93
.4Sp、Gr、 0.7790特許
請求の範囲によってのみ限定されるものである本発明の
範囲から逸脱することなく、特に説明した態様において
変更および修正することが可能である。
第1図は、FCC中沸点範囲ガソリンおよび軽質オレフ
ィンの混合物を改質する本発明の方法の第1の態様を示
す簡略模式ダイアグラム、第2図は、FCC重質ガソリ
ンおよび軽質オレフィンの混合物を改質する本発明の方
法の第2の態様を示す簡略模式ダイアグラム、第3図は
、FCCガソリンの主としてC,−C,ハートカットお
よび軽質オレフィンを改質する本発明の方法の第3の態
様を示す簡略模式ダイアグラムである。 20・・・分離(精留)ゾーン、 46a・・・スプリッター、50・・・冷却器、54・
・・ドラム、58・・・圧縮機、74・・・流動床反応
器、77・・・サイクロン分離器、80・・・再生器、
87・・・サイクロン分離器、90・・・分離(分留)
器、 102・・・アミン処理器、 96・・・分離(精留)器、 108・・・脱ブタン器。
ィンの混合物を改質する本発明の方法の第1の態様を示
す簡略模式ダイアグラム、第2図は、FCC重質ガソリ
ンおよび軽質オレフィンの混合物を改質する本発明の方
法の第2の態様を示す簡略模式ダイアグラム、第3図は
、FCCガソリンの主としてC,−C,ハートカットお
よび軽質オレフィンを改質する本発明の方法の第3の態
様を示す簡略模式ダイアグラムである。 20・・・分離(精留)ゾーン、 46a・・・スプリッター、50・・・冷却器、54・
・・ドラム、58・・・圧縮機、74・・・流動床反応
器、77・・・サイクロン分離器、80・・・再生器、
87・・・サイクロン分離器、90・・・分離(分留)
器、 102・・・アミン処理器、 96・・・分離(精留)器、 108・・・脱ブタン器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、統合された接触分解およびガソリン改質方法であっ
て、 (a)接触分解法ユニットのライザー反応器から生成物
ストリームを取り出す工程、 (b)生成物ストリームを第1分離ゾーンに供給する工
程、 (c)オレフィン性ガソリンおよびC_4−脂肪族化合
物を含んで成る中間ガソリンストリームを第1分離ゾー
ンから取り出す工程、 (d)改質ガソリンストリームを生成する転化条件下、
中間ガソリンストリームの第1部分およびC_2−C_
5オレフィン性ストリームを触媒と接触させる工程、な
らびに (e)中間ガソリンストリームの第2部分を改質ガソリ
ンストリームと一緒に生成物分離セクションに供給する
工程 を含んで成る方法。 2、触媒はゼオライトを含んで成る請求項1記載の方法
。 3、ゼオライトは1〜12の拘束指数を有する請求項2
記載の方法。 4、ゼオライトは、ZSM−5、ZSM−11、ZSM
−22、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−48お
よびこれらの混合物から選択される少なくとも1種の構
造を有する請求項3記載の方法。 5、ゼオライトはZSM−5の構造を有する請求項3記
載の方法。 6、中間ガソリンストリームは、4〜11の炭素原子を
有する炭化水素化合物を主成分として含む請求項3記載
の方法。 7、転化条件は、0.5〜1hr^−^1のC_4−軽
質オレフィン基準の重量空間速度、446〜1136k
Pa(50〜150psig)の圧力および260〜3
99℃(500〜750゜F)の温度である請求項6記
載の方法。 8.接触分解法ユニットのライザー反応器からの生成物
ストリームは、オレフィン性ガソリンおよびより軽質の
脂肪族炭化水素を含んで成る請求項1記載の方法。 9、接触分解法ユニットのライザー反応器からの生成物
ストリームは重質ナフサを含んで成る請求項1記載の方
法。 10、接触工程(d)の前に、C_7−C_8脂肪族化
合物を含んで成る頂部生成物およびC_9+物質を含ん
で成る底部生成物に重質ナフサを分割し、頂部生成物を
中間ガソリンストリームと接触させる請求項9記載の方
法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/260,635 US4950387A (en) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | Upgrading of cracking gasoline |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03195798A true JPH03195798A (ja) | 1991-08-27 |
Family
ID=22989974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1327069A Pending JPH03195798A (ja) | 1988-10-21 | 1989-12-15 | 分解ガソリンの改質方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4950387A (ja) |
EP (1) | EP0432327B1 (ja) |
JP (1) | JPH03195798A (ja) |
AU (1) | AU632077B2 (ja) |
CA (1) | CA2004905A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008074998A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Cosmo Oil Co Ltd | 高オクタン価ガソリン基材の製造方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5110446A (en) * | 1989-02-14 | 1992-05-05 | Mobil Oil Corporation | Integrated products separation from fluid catalytic cracking and aromatization processes |
US5100534A (en) * | 1989-11-29 | 1992-03-31 | Mobil Oil Corporation | Hydrocarbon cracking and reforming process |
US5210348A (en) * | 1991-05-23 | 1993-05-11 | Chevron Research And Technology Company | Process to remove benzene from refinery streams |
US5545788A (en) * | 1991-06-19 | 1996-08-13 | Mobil Oil Corporation | Process for the alkylation of benzene-rich reformate using MCM-49 |
US5510016A (en) * | 1991-08-15 | 1996-04-23 | Mobil Oil Corporation | Gasoline upgrading process |
US5500108A (en) * | 1991-08-15 | 1996-03-19 | Mobil Oil Corporation | Gasoline upgrading process |
US5318689A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-07 | Texaco Inc. | Heavy naphtha conversion process |
US5401391A (en) * | 1993-03-08 | 1995-03-28 | Mobil Oil Corporation | Desulfurization of hydrocarbon streams |
AU687797B2 (en) * | 1993-03-08 | 1998-03-05 | Mobil Oil Corporation | Benzene reduction in gasoline by alkylation with higher olefins |
US5414172A (en) * | 1993-03-08 | 1995-05-09 | Mobil Oil Corporation | Naphtha upgrading |
US5482617A (en) * | 1993-03-08 | 1996-01-09 | Mobil Oil Corporation | Desulfurization of hydrocarbon streams |
US5865987A (en) * | 1995-07-07 | 1999-02-02 | Mobil Oil | Benzene conversion in an improved gasoline upgrading process |
US5865988A (en) * | 1995-07-07 | 1999-02-02 | Mobil Oil Corporation | Hydrocarbon upgrading process |
US6339180B1 (en) | 1998-05-05 | 2002-01-15 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Process for producing polypropylene from C3 olefins selectively produced in a fluid catalytic cracking process |
US6388152B1 (en) | 1998-05-05 | 2002-05-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for producing polypropylene from C3 olefins selectively produced in a fluid catalytic cracking process |
US6602403B1 (en) | 1998-05-05 | 2003-08-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for selectively producing high octane naphtha |
US6313366B1 (en) | 1998-05-05 | 2001-11-06 | Exxonmobile Chemical Patents, Inc. | Process for selectively producing C3 olefins in a fluid catalytic cracking process |
US6455750B1 (en) | 1998-05-05 | 2002-09-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for selectively producing light olefins |
US6315890B1 (en) | 1998-05-05 | 2001-11-13 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Naphtha cracking and hydroprocessing process for low emissions, high octane fuels |
US6106697A (en) | 1998-05-05 | 2000-08-22 | Exxon Research And Engineering Company | Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing b. C.su2 to C4 olefins |
US6803494B1 (en) | 1998-05-05 | 2004-10-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for selectively producing propylene in a fluid catalytic cracking process |
US6118035A (en) | 1998-05-05 | 2000-09-12 | Exxon Research And Engineering Co. | Process for selectively producing light olefins in a fluid catalytic cracking process from a naphtha/steam feed |
US6962650B2 (en) * | 2000-04-10 | 2005-11-08 | Nippon Oil Corporation | Fuel for use in a fuel cell system |
JP4598892B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2010-12-15 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム用燃料 |
JP4598893B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2010-12-15 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム用燃料 |
US7682501B2 (en) * | 2004-12-23 | 2010-03-23 | Abb Lummus Global, Inc. | Processing of different feeds in a fluid catalytic cracking unit |
CN100383222C (zh) * | 2005-07-28 | 2008-04-23 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种以轻烃为原料的催化重整方法 |
UA88878C2 (uk) | 2006-03-02 | 2009-12-10 | Александр Адольфович Озерянский | Універсальна присадка до мастильних та паливних матеріалів, паливо для двигуна внутрішнього згоряння /варіанти/, для дизельного двигуна /варіанти/ та топкове паливо |
US7790943B2 (en) * | 2006-06-27 | 2010-09-07 | Amt International, Inc. | Integrated process for removing benzene from gasoline and producing cyclohexane |
CN101358147B (zh) * | 2007-07-31 | 2013-01-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种石脑油改质生产清洁汽油的方法 |
CN101429452B (zh) * | 2007-11-08 | 2012-08-08 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种生产高辛烷值汽油的方法 |
CN101302436B (zh) * | 2008-06-30 | 2011-12-14 | 天津大学 | 具有汽油切割的催化裂化吸收稳定系统及多产丙烯、降烯烃的工艺 |
CN101724432B (zh) * | 2008-10-31 | 2012-09-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种轻烃非临氢改质生产高辛烷值汽油的方法 |
US8395006B2 (en) * | 2009-03-13 | 2013-03-12 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Process for making high octane gasoline with reduced benzene content by benzene alkylation at high benzene conversion |
KR101379539B1 (ko) * | 2009-11-09 | 2014-03-28 | 유오피 엘엘씨 | Fcc 생성물을 회수하는 장치 및 방법 |
US8231847B2 (en) * | 2009-11-09 | 2012-07-31 | Uop Llc | Apparatus for recovering FCC product |
US8414763B2 (en) * | 2009-11-09 | 2013-04-09 | Uop Llc | Process for recovering FCC product |
WO2013131042A1 (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-06 | The Trustees Of Princeton University | Processes for producing synthetic hydrocarbons from coal, biomass, and natural gas |
WO2016174145A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | Haldor Topsøe A/S | Heavy gasoline separation |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3759821A (en) * | 1971-03-29 | 1973-09-18 | Mobil Oil Corp | Catalytic process for upgrading cracked gasolines |
US3760024A (en) * | 1971-06-16 | 1973-09-18 | Mobil Oil Corp | Preparation of aromatics |
US3845150A (en) * | 1973-08-24 | 1974-10-29 | Mobil Oil Corp | Aromatization of hydrocarbons |
US3907663A (en) * | 1973-10-01 | 1975-09-23 | Mobil Oil Corp | Conversion of hydrocarbons |
US3950242A (en) * | 1974-04-02 | 1976-04-13 | Mobil Oil Corporation | Fluid catalytic cracking plus selective upgrading of cracked gasoline |
US4090949A (en) * | 1974-07-31 | 1978-05-23 | Mobil Oil Corportion | Upgrading of olefinic gasoline with hydrogen contributors |
US3960978A (en) * | 1974-09-05 | 1976-06-01 | Mobil Oil Corporation | Converting low molecular weight olefins over zeolites |
US4021502A (en) * | 1975-02-24 | 1977-05-03 | Mobil Oil Corporation | Converting low molecular weight olefins over zeolites |
US4150062A (en) * | 1976-12-20 | 1979-04-17 | Mobil Oil Corporation | Light olefin processing |
US4211640A (en) * | 1979-05-24 | 1980-07-08 | Mobil Oil Corporation | Process for the treatment of olefinic gasoline |
US4227992A (en) * | 1979-05-24 | 1980-10-14 | Mobil Oil Corporation | Process for separating ethylene from light olefin mixtures while producing both gasoline and fuel oil |
US4324940A (en) * | 1980-04-09 | 1982-04-13 | Mobil Oil Corporation | Shape selective acid catalyzed reactions of olefins over crystalline zeolites |
US4433185A (en) * | 1983-04-04 | 1984-02-21 | Mobil Oil Corporation | Two stage system for catalytic conversion of olefins with distillate and gasoline modes |
US4456781A (en) * | 1983-04-26 | 1984-06-26 | Mobil Oil Corporation | Catalytic conversion system for oligomerizing olefinic feedstock to produce heavier hydrocarbons |
US4456779A (en) * | 1983-04-26 | 1984-06-26 | Mobil Oil Corporation | Catalytic conversion of olefins to higher hydrocarbons |
US4483760A (en) * | 1983-06-30 | 1984-11-20 | Mobil Oil Corporation | Process for dewaxing middle distillates |
US4511747A (en) * | 1984-02-01 | 1985-04-16 | Mobil Oil Corporation | Light olefin conversion to heavier hydrocarbons with sorption recovery of unreacted olefin vapor |
US4497968A (en) * | 1984-04-11 | 1985-02-05 | Mobil Oil Corporation | Multistage process for converting olefins or oxygenates to heavier hydrocarbons |
ZA861382B (en) * | 1986-02-24 | 1987-10-28 | Mobil Oil Corp | Process for improving the octane number of cracked gasolines |
US4784745A (en) * | 1987-05-18 | 1988-11-15 | Mobil Oil Corporation | Catalytic upgrading of FCC effluent |
AU595706B2 (en) * | 1987-06-11 | 1990-04-05 | Mobil Oil Corporation | Integrated process for gasoline production |
US4822477A (en) * | 1987-06-11 | 1989-04-18 | Mobil Oil Corporation | Integrated process for gasoline production |
US4808295A (en) * | 1987-08-25 | 1989-02-28 | Mobil Oil Corporation | Two stage process for the production of a high benzene aromatic product |
US4777316A (en) * | 1987-11-10 | 1988-10-11 | Mobil Oil Corporation | Manufacture of distillate hydrocarbons from light olefins in staged reactors |
US4788364A (en) * | 1987-12-22 | 1988-11-29 | Mobil Oil Corporation | Conversion of paraffins to gasoline |
-
1988
- 1988-10-21 US US07/260,635 patent/US4950387A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-12-07 CA CA002004905A patent/CA2004905A1/en not_active Abandoned
- 1989-12-11 EP EP89312922A patent/EP0432327B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-15 JP JP1327069A patent/JPH03195798A/ja active Pending
- 1989-12-15 AU AU46839/89A patent/AU632077B2/en not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008074998A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Cosmo Oil Co Ltd | 高オクタン価ガソリン基材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2004905A1 (en) | 1991-06-07 |
AU4683989A (en) | 1991-06-20 |
US4950387A (en) | 1990-08-21 |
AU632077B2 (en) | 1992-12-17 |
EP0432327B1 (en) | 1993-11-10 |
EP0432327A1 (en) | 1991-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03195798A (ja) | 分解ガソリンの改質方法 | |
US4992607A (en) | Petroleum refinery process and apparatus for the production of alkyl aromatic hydrocarbons from fuel gas and catalytic reformate | |
US4827069A (en) | Upgrading light olefin fuel gas and catalytic reformate in a turbulent fluidized bed catalyst reactor | |
US4855524A (en) | Process for combining the operation of oligomerization reactors containing a zeolite oligomerization catalyst | |
US4966680A (en) | Integrated catalytic cracking process with light olefin upgrading | |
US4831203A (en) | Integrated production of gasoline from light olefins in a fluid cracking process plant | |
US4859308A (en) | Two-stage process for conversion of alkanes to gasoline | |
US5177279A (en) | Integrated process for converting methanol to gasoline and distillates | |
US5043517A (en) | Upgrading light olefin fuel gas in a fluidized bed catalyst reactor and regeneration of the catalyst | |
US5049360A (en) | Multi-stage conversion of alkanes to gasoline | |
US4950823A (en) | Benzene upgrading reformer integration | |
EP0375286A1 (en) | Process for catalytic oligomerisation of olefins | |
JPS63225694A (ja) | 乱流流動触媒床反応器中での軽質オレフィン類の品質向上方法 | |
JPH0639392B2 (ja) | フイツシヤー‐トロプツシユオレフイン類の品質改善方法 | |
JPH01210496A (ja) | 多段式接触反応器中での軽質オレフィン類からの重質炭化水素類の製造方法 | |
US5009851A (en) | Integrated catalytic reactor system with light olefin upgrading | |
US4926003A (en) | Process for combining the regeneratorless operation of tandem super-dense riser and fluid-bed oligomerization reactors containing a zeolite oligomerization catalyst | |
JPH04227989A (ja) | 軽質オレフィン系クラッキングガスの改質方法 | |
US5110446A (en) | Integrated products separation from fluid catalytic cracking and aromatization processes | |
WO1989007586A1 (en) | Process for the production of gasoline from fuel gas and catalytic reformate | |
US4867950A (en) | Catalyst regeneration with flue gas | |
US5395513A (en) | Fluid bed catalytic upgrading of reformate | |
JPS63312391A (ja) | ガソリンを製造するための統合操作 | |
US5049361A (en) | Apparatus for fluid-bed catalytic reactions | |
EP0419609B1 (en) | Turbulent fluid bed paraffin conversion process |