[go: up one dir, main page]

JPH03195403A - ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置 - Google Patents

ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置

Info

Publication number
JPH03195403A
JPH03195403A JP33370589A JP33370589A JPH03195403A JP H03195403 A JPH03195403 A JP H03195403A JP 33370589 A JP33370589 A JP 33370589A JP 33370589 A JP33370589 A JP 33370589A JP H03195403 A JPH03195403 A JP H03195403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary tiller
rotary
rear cover
ground
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33370589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855731B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP33370589A priority Critical patent/JP2855731B2/ja
Publication of JPH03195403A publication Critical patent/JPH03195403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855731B2 publication Critical patent/JP2855731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、農用トラクターの如き動力車両の後部に連
結されるロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置に関する
[従来技術及び発明が解決しようとする課題]従来、こ
の種の装置として、トラクターを後進させた時に、この
後進操作と連動させてトラクター後部に連結された作業
機を上昇させるものが知られている。
しかしながら、このような従来装置は、機体を後退させ
た時、最大上昇位置までロータリ耕耘装置が上昇するも
のであったから、チェンジレバ−を前進あるいは中立位
置側へ操作すると、高い吊り上げ位置からロータリ耕耘
装置が勢いよく落下する恐れが有り、甚だ危険であった
・ また、畦際の枕地で畦を耕起するときに、ロータリ耕耘
装置が高い位置にあると、これを降下させながら畦際に
寄せて作業開始位置を合わせること等が困難となる欠点
があった。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記した問題点に鑑みて提案するものであ
って、次のような技術的手段を講じた。
即ち、走行車両1の機体後部に、耕深検出用のリヤカバ
ー36を有するロータリ耕耘装[14を昇降自在に連結
し、走行車両1が後進操作されるとロータリ耕耘装W1
14を上昇させるように油圧昇降機構8と連動構成した
ものにおいて、後進操作時には、リヤカバー36が地面
から僅かに離れた位置でロータリ耕耘装置14が停止す
るような制御手段27を設けたことを特徴とするロータ
リ耕耘装置の後退上昇制御装置の構成とする。
[実施例] 以下1図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。まず
、構成から説明すると、1はトラクターで機体の前後部
に夫々前輪2.2と後軸3.3を有し、ミッションケー
ス4の後上部に油圧シリンダケース5を固着して設けて
いる。油圧シリンダケース5内には、単動式の油圧シリ
ンダ6を設け、また、この油圧シリンダケース5の左右
両側にはリフトアーム7.7を回動自由に枢支している
。なお、ここでは、油圧シリンダ6、及びリフトアーム
7.7をまとめて油圧昇降機構8と総称する。トップリ
ンク10、ロワーリンク11.11からなる3点リンク
機構12の後端部には対地作業機としてのロータリ耕耘
装置1114が連結され、リフトアーム7.7とロワー
リンク11.11との間にはリフトロッド15.15が
介装連結される。20は油圧操作レバーで、この操作レ
バー20の回動基部には、トラクター1の後部に連結さ
れる対地作業機の対地高さを設定する対地高さ設定器2
1が取り付けられている。
一方、片側リフトアーム7の回動基部にもそれの回動角
度、即ち、対地作業機の高さを検出する対地高さ検出器
23が取り付けられ、油圧操作し/(−20にて設定さ
れた位置にリフトアーム7.7が回動してその位置で停
止するようにポジションコントロール系が構成される0
次にロータリ耕耘装置14の構造を簡単に説明すると、
このロータリ耕耘装置114は、耕耘部34と、耕耘部
34の上方を覆う主カバー35と、主カバー35の後部
において回動自由に枢着されたリヤカバー36等を備え
、リヤカバー36の下端部を地面に摺接させて耕起土壌
面を均平にすべく弾性押圧するように構成し、主カバー
35の上部後端にはリヤカバー36の回動角度を検出す
る耕深検出器37を設けている。
次に、第3図に示すブロック図に基づいてこの装置の制
御系を説明する。対地作業機14の高さを設定する対地
高さ設定器21と、実際のリフトアーム7.7の位置を
検出する対地高さ検出器23はA/D変換器25を介し
てCPUからなる制御部27に接続される。28はA/
D変換器25を経ることなく直接制御部27に接続され
る昇降スイッチでこのスイッチ28をONにすると対地
作業機14は最大上昇位置まで上昇し、OFFにすると
油圧操作レバー20によって定まる高さまで下降する。
操縦席近傍に設けられたダイヤル調整式の耕深設定器4
0と、ロータリ耕耘装置114の耕深を検出する耕深検
出器37はA/D変換器25を介して制御部27に接続
される。41は機体の後進操作を検出する後進検出スイ
ッチであって、チェンジレバ−42がチェンジガイド4
3内で後進域に操作されるとこのスイッチ41がONと
なり制御部27に信号を送る。46は油圧昇降機構8を
制御する上昇用比例制御弁、47は下降用比例制御弁で
ある。
次に、第4図のフローチャートに基づいてこの発明の詳
細な説明する。
このフローチャートに示された作業機の後退上昇制御は
、作業モードがデプス制御(耕深制御)の場合に初めて
可能となるものであり、言い替えるとポジション制御で
は働かないように構成され。
そして、プログラムが前記制御部27のメモリー部に記
憶されている。
まず、最初に耕深設定器40による設定値と耕深検出器
37による検出値がCPU内に読み込まれ(ステップS
1)、チェンジレバ−42が後進側へ操作されていたか
否かが判別され(ステップS2)、初めて後進操作され
ると、それを後進検出スイッチ41が検出してこの状態
を記憶し、上昇用比例制御弁46に対して上昇指令を出
力する(ステップS3、ステップS4、ステップS5)
ロータリ耕耘部ff114が上昇すると、リヤカバー3
6はその自重で耕耘部34へ接近する方向に回動し、こ
のため耕深検出器37は、耕深が浅くなってゆくことを
検出する。そして、耕深検出器37が検出する値が最小
となったか否かが判別され(ステップS6)、そうでな
い場合には、最小値が検出されるまで上昇出力を出す。
リヤカバー36が地表面から離れると、耕深検出器37
の検出値は最小値を示し、この時点からタイマーをスタ
ートさせ(ステップS7)、所定時間経過後に上昇出力
を停止する(ステップS8、ステップS9)、なお、こ
の際タイマーの時間設定は、再び耕深作業に移行する場
合の能率の向上を考慮するとロータリ耕耘装置14が地
表面から僅かに上昇した位置で停止するような値にセッ
トするのが良い。この実施例では、リヤカバー36が地
表面から5〜10amのところで停止するようにタイマ
ー時間を設定する。
次にこの実施例の構成を備えたトラクター1において、
制御プログラムの一部を変更追加したものの作用を、第
5図のフローチャートを基に説明する。このプログラム
の特徴は、ポジション制御用の油圧操作レバー20によ
って後退上昇モードの解除が可能となり、しかもその操
作レバー20による操作可能な範囲が、吊り上げられて
停止している位置から最大上昇位置までの範囲であるこ
とである。即ち、チェンジレバ−42が後進操作域内に
あるときは、油圧操作レバー20によって作業機の昇降
操作が可能になっても、後退上昇モードでロータリ耕耘
装置114が吊り上げられた最小の位置以下には作業機
を降下できないように安全措置が採られていることであ
る。
同図のフローチャートを簡単に説明すると、まず、耕深
設定器40及び対地高さ設定器21による設定値と、耕
深検出器37及び対地高さ検出器23による検出値がC
PU内に読み込まれ(ステップS1)、ポジション制御
用の油圧操作レバー20が操作されたか否かが判別され
る(ステップS2)、そして、チェンジレバ−42が後
進側へ操作されて後進検出スイッチ41がONの状態に
あるときは、油圧操作レバー20による最小の降下位置
、即ち、下降限界位置をロータリ耕耘装置14が後退上
昇制御で吊り上げられていた位置としくステップS3.
ステップS4)、最大上昇位置とこの下降限界位置の範
囲内でロータリ耕耘装置14の昇降制御を可能とする(
ステップS5)。
一方、ステップS3において、チェンジレバ−42が後
進操作域から中立位置あるいは前進側へ操作されると、
前記下降限界位置の設定をリセットしくステップS6)
、油圧操作レバー2oにて任意の位置にロータリ耕耘装
置14を昇降制御することができる。このように、チェ
ンジレバ−42が後進側へ切換え操作されている限り、
油圧操作レバー20によって地表面以下にはロータリ耕
耘装置114を降下させることができず、上昇側には最
大上昇位置まで吊り上げることができるので、後進作業
中にリヤカバー36を折り曲げたりするようなことがな
く、また、リヤカバー36がコンクリート畦畔や樹木等
に接触しそうになったときには、油圧操作レバー20で
所望とする高さまでロータリ耕耘装置114を上昇退避
させることができるので、操作性が著しく向上する。
[発明の効果] この発明は前記の如く構成したので次のような技術的効
果を奏する。即ち1作業機が高い位置に吊り上げられて
いると、これを降下させるときに畦際ぎりぎりに作業機
を寄せて下降させることは熟練者でないと難しいが、こ
の発明によれば、機体の後進操作時には、リヤカバー3
6が地表面から僅かに離れた位置でロータリ耕耘装置i
14が停止するものであるから、畦際いっばいまで作業
機を後退させてロータリを降下させることが可能となっ
て未耕地部分が少なくなるほか、ロータリ耕耘装置14
は、従来のように高い位置から落下しないので安全であ
り、また作業開始の際に耕耘部が着地するまでの時間が
短縮されるため能率の向上を図ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は全体側面図、第
2図は要部の平面図、第3図はブロック図、第4図はフ
ローチャート、第5図は改良手段のフローチャートであ
る。 符号の説明 8 4 0 7 6 7 0 1 2 走行車両(トラクター) 油圧昇降機構 ロータリ耕耘装置 油圧操作レバー 制御手段(制御部) リヤカバー 耕深検出器 耕深設定器 後進検出スイッチ チェンジレバ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)走行車両1の機体後部に、耕深検出用のリヤカバー
    36を有するロータリ耕耘装置14を昇降自在に連結し
    、走行車両1が後進操作されるとロータリ耕耘装置14
    を上昇させるように油圧昇降機構8と連動構成したもの
    において、後進操作時には、リヤカバー36が地面から
    僅かに離れた位置でロータリ耕耘装置14が停止するよ
    うな制御手段27を設けたことを特徴とするロータリ耕
    耘装置の後退上昇制御装置。
JP33370589A 1989-12-22 1989-12-22 ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置 Expired - Lifetime JP2855731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33370589A JP2855731B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33370589A JP2855731B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195403A true JPH03195403A (ja) 1991-08-27
JP2855731B2 JP2855731B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18269043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33370589A Expired - Lifetime JP2855731B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112866A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 井関農機株式会社 トラクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112866A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 井関農機株式会社 トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855731B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0779565B2 (ja) 農作業機の昇降制御装置
JPH03195403A (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JP3618257B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP3070069B2 (ja) 動力車両における作業機の後退上昇制御装置
JP2606830B2 (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
JP2001269008A (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP2827369B2 (ja) 動力車両の油圧制御装置
JP2855753B2 (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JP2718204B2 (ja) 動力車両の後進制御装置
JP2510039B2 (ja) 昇降制御装置
JP3077225B2 (ja) 作業機の後退上昇制御装置
JPH0665244B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP3008546B2 (ja) 作業機の上昇制御装置
JP2861189B2 (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JP2527014B2 (ja) トラクタ―の油圧制御装置
JPH03224404A (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JPH03117402A (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH0387102A (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH03117403A (ja) 動力車両の後進制御装置
JPH03224405A (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JPH03117404A (ja) 動力車両の油圧制御装置
JP2536170B2 (ja) 対地作業機の降下速度制御装置
JPH0740808B2 (ja) トラクターの油圧昇降制御装置
JP2578670Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のリヤカバー
JPH08130913A (ja) トラクタのオ−トリフタ