[go: up one dir, main page]

JPH03195311A - 管路内に信号線を敷設する方法 - Google Patents

管路内に信号線を敷設する方法

Info

Publication number
JPH03195311A
JPH03195311A JP1331057A JP33105789A JPH03195311A JP H03195311 A JPH03195311 A JP H03195311A JP 1331057 A JP1331057 A JP 1331057A JP 33105789 A JP33105789 A JP 33105789A JP H03195311 A JPH03195311 A JP H03195311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
planar heating
conduit
sheet
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1331057A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Aoyama
青山 翠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BUREEN KK
Original Assignee
NIPPON BUREEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BUREEN KK filed Critical NIPPON BUREEN KK
Priority to JP1331057A priority Critical patent/JPH03195311A/ja
Publication of JPH03195311A publication Critical patent/JPH03195311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、下水管やトンネルなどの管路に沿って信号線
を敷設する方法に関する。
(従来の技術) 電線や光ファイバなとの信号線を敷設するには、通常電
柱などを用いて空中に架設するか、またはトラフなとに
収容して地中に埋設することが多い。地中に敷設された
信号線は比較的に外部からの傷害を受けにくいが、−旦
障害を受けると掘り出して障害部位を探索する必要があ
り、多大の費用と工数を要する。
そこで既設の地下共同溝や下水管などを利用して、その
内部に信号線を敷設することが提案された。このような
管路内に敷設された信号線は、外部からの傷害を受けに
くく、また保守も比較的に容易であるが、管路は当該信
号線以外にも使用されるものであるから、信号線の取付
位置には自ずから制限があり、壁面や天井面などに支持
部材などを取り(=jけてこれに懸架するように敷設す
るのが普通であった。
しかしながらこのような敷設方法は、壁面に支持部材を
取り付けるのに基部を埋め込んで固定したり、アンカー
ボルトを打ち込んで固定するなと工数がかかるうえに、
支持部材が突出していて管内を移動する物体に衝突する
危険があり、特に下水管なとては増水時に浮遊物による
傷害を受は易い。
(発明が解決しようとする課題) そこで本発明は、管路の壁面に信号線を敷設するに当た
って工数が少なくて短時間で工事を進めることができ、
しかも他の移動物体などと衝突するおそれがなく、また
衝突があっても傷害を受けにくいような信号線の敷設方
法を提供することを目的としたものである。
(課題を解決するための手段) 上記のような本発明の目的は、熱硬化性合成樹脂を含浸
した多孔質シートと信号線とを面状加熱シートと管路壁
面との間に挟持するか、あるいは信号線を内部に貫設し
熱硬化性合成樹脂を含浸した多孔質シートを面状加熱シ
ートと管路壁面との間に挟持するか、または信号線を延
設した面状加熱シートと管路壁面との間に熱硬化性合成
樹脂を含浸した多孔質シートを挟持し、該面状加熱シト
の熱により該合成樹脂を硬化させ、多孔質シトと信号線
とを該管路壁面上に固定することを特徴とする管路内に
信号線を敷設する方法によって達成することができる。
本発明においで敷設の対象となる信号線は電線であって
もよくまた光ファイバなとてもよく特に限定されない。
またこの信号線は単線てあ・っても複数の線を集束した
ケーブルであってもよい。
また保護被覆は必ずしも必要ではないが、外部からの傷
害を受けにくくするためには保護被覆があることが好ま
しい。
本発明で用いられる多孔質シートは、液体を含浸するこ
とができ、好ましくは可撓性を有するものてあり、たと
えば有機質または無機質の繊維から形成された織布、編
布、不織布、紙など、あるいは合成樹脂のスポンジ体な
とてあってもよい。
このような多孔質シートは含浸される熱硬化性合成樹脂
と接触しても強度が低下しないことが好ましく、ざらに
は硬化した合成樹脂の補強材として作用するものである
ことが望ましい。
本発明において用いられる熱硬化性合成樹脂は、使用時
には液状であって前記多孔質シートに含浸することかで
き、熱硬化によって管路壁面と強く接着するものであれ
ばよく、たとえはエポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、ポ
リエステル樹脂系など適宜のものを選択して利用するこ
とができる。
また、本発明において用いられる面状加熱シートは、可
撓性であって前記の熱硬化性合成樹脂をその硬化反応温
度に加熱できるものであればよく、たとえばシートの内
部に抵抗発熱体を設けて通電することによって発熱する
ものなどを利用することができるが、これに限らず本発
明の目的に適合するものであれば適宜のものを利用して
構わない。
5− 面状加熱シートは前記多孔質シートとあらかしめ接着さ
れて一体としてあってもよく、また別体として用いても
よい。さらには面状加熱シートは熱硬化性合成樹脂と接
着するものであってもよく、場合によってはそれ自体易
剥離性の表面を持つか、あるいは表面に易剥離層を設け
たものなとてあってもよい。
本発明の方法を実施するに当たっで、管路壁面に敷設す
る信号線は、適宜の間隔をおいて壁面に固定されてもよ
いが、その長さのすべてにわたって連続して壁面に固定
されてもよい。信号線の全部が壁面に固定されたときに
は、外部物体などが引っ掛かって信号線を傷つけるよう
な心配がなくなる。
以下、実施例によって本発明を説明する。
(実施例) 幅約30cmの織布の両側端部に可撓性電線を織り込み
、これに導電性塗料を塗布した後、両面に塩化ビニルフ
ィルムを接着した面状発熱体を用意した。一方、ガラス
繊維とポリエステル繊維とか − らなるJゾさ約6柵のマット状不織布の片面にポリエチ
レンフィルlいを接着した多孔質体を用意し、ポリエチ
レンフィルム面に面状発熱体を合成ゴJ1系粘着剤を用
いて積層接着した。
この多孔質体の不織−11j部分に熱硬化型エポキシ樹
脂を含浸させ、コンクリ−1・装丁水管の壁面にそって
展張した塩化ビニル絶縁電線の上から不織布部分を密着
させるようにして貼り付け、その内側からゴム製バルー
ンで支えた。
次いて面状発熱体に通電して700Cとなるように加熱
し、そのまま1時間保持して合成樹脂を硬化させた。そ
の後、バルーンを取り除き、更に面状発熱体を剥離する
と、電線を内部に包埋しかつ表面にポリエチレン層を有
する繊維補強合成樹脂層が、r水管の内壁面上に固定し
て形成されていた。
(発明の効果) 本発明の管路内に信号線を敷設する方法によれは、管路
の壁面を穿孔するなとの工事を必要とせずに簡単迅速に
壁面に信号線を固定することができる。従って劣悪な環
境下での作業ftを軽減できるばかりでなく、管路壁に
損傷を与える代わりにむしろ壁を補強出来ると言う利点
がある。
モして更には管路内への突出檄を極めて少なく抑えるこ
とができるから、管内で他物体の衝突などを少なくてき
るうえに衝突か起っても信号線が損傷をうけるおそれが
極めて少ないという効果がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱硬化性合成樹脂を含浸した多孔質シートと信号
    線とを面状加熱シートと管路壁面との間に挟持し、該面
    状加熱シートの熱により該合成樹脂を硬化させることに
    より、多孔質シートと信号線とを該管路壁面上に固定す
    ることを特徴とする管路内に信号線を敷設する方法。
  2. (2)信号線を内部に貫設し熱硬化性合成樹脂を含浸し
    た多孔質シートを面状加熱シートと管路壁面との間に挟
    持し、該面状加熱シートの熱により該合成樹脂を硬化さ
    せることにより、多孔質シートと信号線とを該管路壁面
    上に固定することを特徴とする管路内に信号線を敷設す
    る方法。
  3. (3)熱硬化性合成樹脂を含浸した多孔質シートを信号
    線を延設した面状加熱シートと管路壁面との間に挟持し
    、該面状加熱シートの熱により該合成樹脂を硬化させる
    ことにより、多孔質シートと信号線とを該管路壁面上に
    固定することを特徴とする管路内に信号線を敷設する方
    法。
JP1331057A 1989-12-22 1989-12-22 管路内に信号線を敷設する方法 Pending JPH03195311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331057A JPH03195311A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 管路内に信号線を敷設する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331057A JPH03195311A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 管路内に信号線を敷設する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03195311A true JPH03195311A (ja) 1991-08-26

Family

ID=18239371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331057A Pending JPH03195311A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 管路内に信号線を敷設する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03195311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065129A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-16 Robotics Cabling Gmbh Kabelverlegung Verfahren zur installation mindestens einer leitung und/oder eines leerrohrs in verlegten, zur versorgung oder entsorgung dienenden rohren, insbesondere kanalrohr-systemen oder -netzen und dergleichen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065129A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-16 Robotics Cabling Gmbh Kabelverlegung Verfahren zur installation mindestens einer leitung und/oder eines leerrohrs in verlegten, zur versorgung oder entsorgung dienenden rohren, insbesondere kanalrohr-systemen oder -netzen und dergleichen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273476A (en) Reinforcement of armored earth work constructions
US5069255A (en) Pipeline casing insulator
CA2372678C (en) Method for laying data cables and data transmission device for a communal gas, pressure or waste-water pipe system comprising at least one waste-water drain and a service shaft
US20150190972A1 (en) Repair and strengthening of structures with resin-impregnated heatable wrap
US3235712A (en) Prefabricated flexible heating structure
JP5772323B2 (ja) 防水層のメンテナンス方法
US5771941A (en) Longitudinal open tubular clamps for fixing insulation on piping
JP2002155509A (ja) コンクリート構造物の補強構造および補強方法
JPH03195311A (ja) 管路内に信号線を敷設する方法
US4928736A (en) Pipeline casing insulator
JP3724866B2 (ja) 建築構築用資材および漏水防止方法
EP1047900B1 (en) Method of protecting articles
JPH0359988A (ja) 発熱シート
JP4582771B2 (ja) 地中に埋設されたコンクリート構造物の補強方法及び補強されたコンクリート構造物
JP3032188B1 (ja) 発熱マットおよびそれを用いた路面構築方法、並びに路面構造
DE60107309D1 (de) System für die Befestigung von Röhren, Schlangen oder anderen Leitungen in Strassendecken
JPS5843391Y2 (ja) ケ−ブル架空支持装置
JPS6278344A (ja) 屋根融雪用発熱マツト
CN210287206U (zh) 一种隔离辐射的胎体增强材料
SU1077805A1 (ru) Устройство дл сварки полимерных материалов
JP3032506U (ja) 融雪マット
JPH0768685B2 (ja) 吊構造物支持用斜材ケーブルの防食被覆装置
JP2590052B2 (ja) 埋設用シート
JPH08159342A (ja) 石綿セメント管の補強方法
JPH0361791A (ja) 配管の補修方法