[go: up one dir, main page]

JPH03193557A - 電動式動力舵取装置 - Google Patents

電動式動力舵取装置

Info

Publication number
JPH03193557A
JPH03193557A JP1329595A JP32959589A JPH03193557A JP H03193557 A JPH03193557 A JP H03193557A JP 1329595 A JP1329595 A JP 1329595A JP 32959589 A JP32959589 A JP 32959589A JP H03193557 A JPH03193557 A JP H03193557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
steering
clutch
rotor
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishigori
錦織 裕
Yoshiyuki Hiratsuka
平塚 良之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP1329595A priority Critical patent/JPH03193557A/ja
Publication of JPH03193557A publication Critical patent/JPH03193557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、゛電動モータを操舵補助力発生手段として用
いてなる電動式動力舵取装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
パワーステアリングと呼ばれる動力舵取装置として近年
、油圧式に代えて電動モータ等を利用した電動式のもの
が、特開昭81−226382号公報、特開昭84−4
574号公報等を始めとして種々提案されている。この
ような電動式によれば、油圧式に比べて部品点数の増加
を招く結果となり種々の油圧系部品が不要であり、車載
バフテリ、コントローラ等と電動モータとを簡単な電気
配線で結線するだけでよく、しかも各部の構成も簡単で
、製造。
組立性等に優れ、また装置全体の小型、コンパクト化、
低コスト化等を達成し得るものである。
そして、このような電動式の動力舵取装置において操舵
系に対して電動モータを減速歯車機構を介して連結する
部分に、パワーアシスト不要時のν3111し、電気制
御系の故障、誤作動等に対してのフェールで−・フ、さ
らに悪路走行、縁石乗り上げ、衝突等といった場合の操
舵輪側からの衝撃力等によるモータ側への悪影響を防ぐ
ことを目的として、電磁クラ5・チを介在させてなる構
成によるものが、たとえば特開平1−115771号公
報などにより従来から提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した電磁クラッチを用いてなる従来装置
では、操舵系の主軸であるステアリングシャフトに対し
、電動モータのモーターを、電磁クラッチ、操舵補助力
伝達用の減速歯車機構を介して連結するにあたって、こ
れらモーター、電磁クラッチおよび減速歯車機構を構成
する小ギヤ等が一体的に連結して構成されていた。した
がって、このような従来構造では2モータ側に付設され
る電磁クラッチでのクラ・ンチロータとアーマチュアと
の間隙調整作業や、このクラッチと減速歯車機構の小ギ
ヤとの連結位置調整作用等が面倒かつ煩雑となり、さら
に減速歯車機構を構成する小ギヤとステアリングシャフ
ト側の大ギヤとのバックラッシュ調整作業などが面倒か
つ煩雑となる等の問題を生じていた。特に、上述したク
ラッチのロータとアーマチュアとの間に加工誤差や組付
は公差等によって形成される間隙の調整は、0.1〜0
.3■程度の微妙な調整であり、しかもモータからの操
舵補助力の伝達を適切かつ確実に行なううえで大きく影
響するところであり、従来一般には組付作業時において
取付部等の寸法を測定し、シムを取付部間に適宜介在さ
せるという面倒かつ煩雑な調整を行なっている。しかし
、このような微妙な調整作業は、組立作業性の面で問題
であり、このような問題を解決し得るように、各部の構
成や組立性等に配慮することが必要で、何らかの対策を
講じることが望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
このような要請に応えるために本発明に係る電動式動力
舵取装置は、操舵出力軸系に操舵補助力伝達用の歯車機
構を介して連結され操舵必要時に回転駆動力を伝達する
電動モータと、このモータから操舵出力軸系への歯車機
構途中に介在されモーター側と出力軸側への伝達歯車を
有する歯車軸側の部材との間での回転伝達を選択的に連
結、遮断する電磁クラッチを備えてなり、この電磁クラ
ッチのフィールドコアを含む固定側部材を、モータ本体
側に固定するとともに、モーター側にフィールドコアに
よって磁化されるクラッチロータを設け、かつtIi1
+軸側にこのクラッチロータに選択的に吸着されるアー
マチュアを、軸線方向に摺動自在な状態で該ロータ偏に
接するように支持させて設けたものである。
〔作用〕
本発明によれば、モータ本体側に電磁クラッチのフィー
ルドコアを含む固定側部材を設けるとともに、モーター
側に設けられるクラッチロータに対向して、アーマチュ
アを、歯車軸側に軸線方向に摺動動作自在な状態で支持
させて設け、これらロータとアーマチュアとが常時接す
るような状F8で、モータ本体側を、歯車軸を回動可能
に軸支するステアリングボディ側に嵌合させて組立てる
ことにより、必要時には磁気吸引力により両者を一体化
し回転伝達を行なうとともに、不要時には両部材間が離
間または滑動可能な状態となり1回転伝達を行なえない
ようにしたもので、従来必要であったクラッチロータと
アーマチュアとの間隙調整を省略し得るものである。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明に係る電動式動力舵取装置
の一実施例を示し、これらの図において、まず、全体を
符号lで示す電動式動力舵取装置の概略構成を第1図に
て筒単に説明すると、2は図示せぬ舵取ハンドル側に連
結される入力軸としてのスタブ軸、3は図示せぬ操舵輪
側に連結されるピニオン3aを有する出力軸としてのビ
ニオン軸、4はこれら円軸2.3を所定角度範囲内で相
対的に回転変位可能に連設するトーションバーで、これ
らによってステアリングシャフトが構成されている。こ
のステアリングシャフトを構成する軸2.3等は、ビニ
オン3aと噛合するラック歯5aを有するラック5と共
に、ステアリングギヤボディ6.7内に貫通して配設さ
れ、舵取操作に伴なって回転駆動される。なお、8a、
8b。
8c;9a、9bはボディ6.7内で軸3,2を回転自
在に支持するポールベアリング、ニードルベアリング、
ブツシュ等による軸受である。また、ラック5は1図示
せぬピットマンアーム、タイロッド等と共に操舵輪間を
連結する舵取リンク機構を構成する。
また、ステアリングシャフト機構部において、木実施例
では、舵取ハンドル側のスタブ軸2にトーション八−4
を介1.て連結された操舵輪側のビニオン軸3上に、入
力軸2側の側面が歯面10aとされた被伝達歯用となる
大ギヤ10を設けるとともに、この大ギヤ10を介して
ピニオン軸3側に操舵補助力を与える電動モータ11お
よびそのモーター11aから回転伝達を受けるギヤ軸【
2を、前記ピニオン軸3に略直交して回軸(。
に配置させ、そのギヤ軸12先端に、大ギヤ10と共に
操舵補助力伝達用の歯車機構13となる減速歯車機構を
構成する伝達歯車である小ギヤ12aを設け、モータ1
1からの操舵補助力をピニオン軸3側に伝達可能に構成
している。このような構成によれば、ステアリングシャ
フト(2゜3.4)等を有するギヤボディ6.7、ピニ
オン軸3にハイポイドギヤ、傘歯車等による減速歯車機
構を介して直接的に連結される電動モータ11などを効
率よく連結でき、装置全体の小型、軽量かつコンパクト
化が可能となる。特に1本実施例のハイポイドギヤでは
、軸の食違い分だけ軸線方向での小型化が可能となる。
一方、前記スタブ軸2とピニオン軸3とのトーション八
−4のねじりによる相対的な回転変位を検出しモータ1
1を駆動するための検出機構14は、非接触型のトルク
センサとしてピニオン軸3側に設けられるホール素子1
5およびこれに対向してスタブ軸2側に設けられるマグ
ネット16と、前記ホール素子15が付設されかつその
検出回路としてのセンサ信号処理回路を有するプリント
配線基板17等によって構成され、その検出信号は、ノ
^板17に一体的に設けた出力信号取出し用スリップリ
ングとこれに摺接するブラシ(摺動子)を有し信号取出
部となるブラシホルダ18からリード線18aによって
引出されかつその先端コネクタ部が接続されるジヨイン
ト部19aを有するコネクタ部材19によりボディ6外
部に引出されるように構成されている。なお、このコネ
クタ部材19は、ボディ6に穿設される開口部6aをシ
ール材で水密構造をもって閉塞した状態で着脱自在にね
じ市めされるように構成され、その内部には前記ジヨイ
ント部19aに電気的に接続されるとともに外部に導出
されるリード線19bが付設されている。なお、L述し
たホール素子15とマグネット16とによるトルクセン
サ等を含む検出機構14は、たとえば特開平1−115
771号公+Jj等に示されるものと時間等の構成を有
するもので、その詳細な説明は省略する。
また、20は舵取操作に応じて操舵補助力を操舵輪側に
4える操舵系での出力側部材であるビニオン軸3先端側
での回転変位にて操舵角度、その角速度を検出する操舵
角速度センサである。
さて、本発明によれば、操舵輪側のステアリングシャフ
トであるピニオン軸3 (出力軸系)に操舵補助力を伝
達する電動モータ11からの小ギヤ12aおよび大ギヤ
10による歯車機構13の途中に介在されモーター11
a側とピニオン軸3側への伝達用の小ギヤ12aを有す
るギヤ軸12側との間での回転伝達を選択的に連結、遮
断する電磁クラッチ30を備えてなり、この電磁クラッ
チ30のフィールドコア31を含む固定側部材であるク
ラッチハウジング32を、モータ11の本体部11b側
に固定するとともに、モーター11a側にフィールドコ
ア31によって磁化されるクラッチロータ33を設け、
このクラッチロータ33に選択的に吸着されるアーマチ
ュア34を、ギヤ軸12側に設けられるフランジ状部材
35に板ばね36によりクラ−,チロータ33に接する
ように付勢した状態で軸線方向に摺動動作可能に設けた
ところに特徴を有している。ここで、図中37はアーマ
チュア34と7ランジ状部材35とのスプライン結合部
、38はこれら両部材を回転しない状態で軸線方向には
移動可能に連結するカイトピンである。また、前記ギヤ
軸12をポールベアリング39.40を介して回動可能
に軸支するステアリングボディ6例の段付き軸受孔41
に、モータ本体部11b側のクラ−7チハウジング32
の筒状部32aが嵌合され、インロー結合により連結固
定されている。
そして、このような構成によれば、モータ本体11b側
に電磁クラッチ30のフィールドコア31を含む固定側
部材(ハウジング32)を設けるとともに、モーター1
1a側にクラッチロータ33を設け、かつ歯東軸12側
にアーマチュア34を単に軸線方向に摺動動作自在な状
態で支持させて設けるとよいもので、従来のような面倒
なりラッチ30の間隙調整が不要となる。すなわち、こ
れらロータ33とアーマチュア34とを常時接するよう
な状態で、モータ本体11b側を、歯車軸12を回動可
能に軸支するステアリングボディ6側に小線に嵌合させ
て組立てることで、ステアリング本体側へのモータit
の組付けを行なえるもので、組立作業性を大幅に向上さ
せ得るものである。また、このようなりラッチ30は、
通常は通電して使用されるものであり、たとえばモータ
出力やモータ制御系に異常を生じたときにだけ、モータ
11からの操舵出力軸系(ピニオン軸3)への回転伝達
を遮断するとよいもので、このときにはクラッチ30へ
の通電を止め、オフ状態とすればよいもので、上述した
構成を採用しても動作上では何ら支障ないものである。
すなわち、クラッチ30は必要時には磁気吸引力により
回転伝達可能な状態とされる一方、通電電流がオフした
ときには、ロータ33とアーマチュア34との連結力は
、板ばね36による押付は力のみであり、これら両者間
は滑動可能な状態となり、モータ11の回転が操舵系側
には殆ど伝達されず、実用ヒで何ら支障ないものである
ここで、前記一方のポールベアリング39は、スラスト
およびラジアル方向においてギヤ軸12を軸支する四点
接触タイプのものが用いられている。また、図中11c
はモーター11aをクラッチハウジング32側に軸支す
るポールベアリング、42はギヤ軸12を軸支するポー
ルベアリング39を段付き軸受孔41内に係止保持させ
るためのリング状板材で、ねじ42aによりステアリン
グボディ6側に固定されている。さらに、43はインロ
ー結合によりステアリングボディ6偏にi!I!設され
るクラッチハウジング32の止めねじで、また44は前
記段付き軸受孔41の大径部による段部とこれに嵌合し
て保持されるポールベアリング39との間に介装される
小ギヤ12aの大ギヤ10の歯部10aへの尚当り調整
を行なうためのシム、12bはギヤ軸12のクラッチ側
端面に凹設され装置組立時において適宜の治具でギヤ軸
12を回動調整することにより小ギヤ12aと大ギヤ1
0側とのバックラッシュ調整を行なうための調整用ねじ
穴である。
なお、上述した構成において、クラッチロータ33はモ
ーター11aに、アーマチュア34を可動可能に支持す
るフランジ状部材35はギヤ軸12に、それぞれ図示は
省略したが、キー結合または圧入等で一体的に固定され
るものであり、またこれら電磁クラ−7チ30やモータ
11はそれぞれ周知の構造を有し、さらに周知の動作を
行なうものであり、その詳細な説明は省略する。ここで
、モータ11からの回転をステアリングシャフト側に選
択的に伝達する電磁クラッチ30としては、操舵必要時
にのみモータ11側と操舵系側とを連結し、モータ11
からの操舵補助力をステアリングシャフト(3)側に伝
達することで、!気系故障時などにおけるフェールセー
フとして、モータの慣性による操舵特性の劣化防止、操
舵輪側からの衝撃などによる各部の損傷防止等といった
機能を発揮させ得るものである。
さらに、上述したような実施例構造では、各部の構成が
簡単であるにもかかわらず、ピニオン軸3への操舵補助
力伝達用の歯車機構13、電磁クラ−Iチ30、電動モ
ータ11の組立作業や歯車機構13での歯当りおよびバ
ックラッシュ調整をきわめて簡単に行なえるとともに、
電磁クラッチ30の間隙調整などの調整作業は不要とな
り、またモーター11a側とギヤ軸12側との間での芯
出しも容易に行なえる等の組立性の面での利点は大きい
第3図は本発明の別の実施例を示すものであって、上述
した実施例では、アーマチュア34を板ばね36により
ロータ33側に押付けることで間隙の発生を積極的にな
くしているが、本発明はこれに限定されないことは言う
までもない、すなわち、アーマチュア34を、ギヤ軸1
2側にスプライン結合部37等で軸線方向に摺動動作可
能に設け、かつその移動範囲を、 θ〜lam程度に設
定しておくとよい。そして、この、ような構成としても
、アーマチュア34の動きは、車輌の走行状態では電磁
クラッチ30が常にオン状態にあり、ロータ33に吸着
されていることから、何ら支障ないもので、その実用上
での利点は大きい。
第4図は本発明のさらに別の実施例を示し、この実施例
では、電磁クラーノチ30とステアリングボディ6側と
の結合部構造が多少相違し、またアーマチュア34を軸
線方向に案内するガイドビン50にコイルばね51を巻
回させて設けた場合を示しているが、その作用効果は前
述した二つの実施例と略凹等で、詳細な説明は省略する
なお、本発明は、上述した実施例構造に限定されず、各
部の形状、構造等を必要に応じて適宜変形、変更するこ
とは自由で1種々の変形例が考えられよう、たとえば、
上述した実施例では、モータ11からの操舵補助力伝達
用の満車機構13として、ハイポイドギヤを用いた場合
を例示したが、本発明はこれに限定されず、千肯車を始
め。
はすば歯車、遊星歯車、傘歯車等による歯車機構13で
あってもよいもので、種々の変形例が考えられるもので
ある。
〔発明の効果〕
以−ヒ説明したように本発明に係る電動式動力舵取装置
によれば、操舵出力軸系に操舵補助力伝達用の歯車機構
を介して連結され操舵必要時に回転駆動力を伝達する電
動モータと、このモータから操舵出力軸系への歯車機構
途中に介在されモーター側と出力軸側への伝達歯車を有
する歯車軸側の部材との間での回転伝達を選択的に連結
、遮断する電磁クラッチを備えてなり、この電磁クラッ
チのフィールドコアを含む固定側部材を、モータ本体側
に固定するとともに、モーター側にフィールドコアによ
って磁化されるクラッチロータを設け、かつ歯車軸側に
このクラッチロータに選択的に県名されるアーマチュア
を、軸線方向に摺動自在な状1ムで該ロータ側に接する
ごとく支持させて設けるようにしたので、簡単な構成に
もかかわらず、操舵補助力の伝達が必要である時には磁
気吸引力によりクラッチロータとアーマチュアとを体化
し回転伝達を行なうとともに、不要時には両部材間が離
間または滑動可能な状態となり、回転伝達を行なえない
ようにすることが可能で、従来組立時に必要であったシ
ム調整によるクラッチロータとアーマチュアとの間隙調
整作業が不要となり、組立作業がきわめて簡単に行なえ
、装置全体の組立時間を大幅に短縮することが可能とな
る等の種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電動式動力舵取装置の一実施例を
示す概略側断面図、第2図はその要部拡大図、第3図お
よび第4図はそれぞれ本発明の別の実施例を示す図であ
る。 1・・・・電動式動力舵取装置、2・・・・スタブ軸(
入力軸)、3・・・・ビニオン軸(出力軸)、4・・・
・トーンヨンバー、5・・・・ラック、6.7・・・・
ステアリングギヤボディ、10・・・・大ギヤ(被伝達
歯車)、lOa・・・・歯部、11・・・・電動モータ
、lla・・・・モーター、12・・・・ギヤ軸(歯車
軸)、12a・・・・小ギヤ(伝達歯車)、12b・・
・・バックラッシュ調整用ねじ穴、13・・・・操舵補
助力伝達用の歯車機構、30・・・・電磁クラッチ。 31・・・・フィールドコア、32・・・・クラッチハ
ウジング(固定側部材)、33・・・・クラッチロータ
、34・・・・アーマチュア、35・・・・フランジ状
部材、36・・・・板ばね、37・・・・スプライン結
合部、38・・・・ガイドビン、50・・・・ガイドビ
ン、51・・・・コイルばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操舵出力軸系に操舵補助力伝達用の歯車機構を介して連
    結され操舵必要時に回転駆動力を伝達する電動モータと
    、このモータから前記操舵出力軸系への歯車機構途中に
    介在して設けられモーター側と出力軸側への伝達歯車を
    有する歯車軸側の部材との間での回転伝達を選択的に連
    結、遮断する電磁クラッチを備えてなり、この電磁クラ
    ッチのフィールドコアを含む固定側部材を、モータ本体
    側に固定するとともに、前記モータ軸側にフィールドコ
    アによって磁化されるクラッチロータを設け、かつ前記
    歯車軸側の部材にこのクラッチロータに選択的に吸着さ
    れるアーマチュアを、軸線方向に摺動自在な状態で該ロ
    ータ側に接するように支持させて設けたことを特徴とす
    る電動式動力舵取装置。
JP1329595A 1989-12-21 1989-12-21 電動式動力舵取装置 Pending JPH03193557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329595A JPH03193557A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 電動式動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329595A JPH03193557A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 電動式動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193557A true JPH03193557A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18223107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329595A Pending JPH03193557A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 電動式動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522256U (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 日本精工株式会社 電動式動力舵取装置における電磁クラツチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522256U (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 日本精工株式会社 電動式動力舵取装置における電磁クラツチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213173A (en) Electric power steering apparatus
CN107021131A (zh) 转向装置
US6026925A (en) Electrically driven power assisting device
US4898258A (en) Electric power steering apparatus
US7770688B2 (en) Device for superimposing rotational speeds for a steering system
JP6178921B2 (ja) 自動車用パワーテークオフユニット
JP4228899B2 (ja) 車両用操舵力伝達装置
JP2016060246A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH03176270A (ja) 電動式動力舵取装置およびその組立方法
JPH03193557A (ja) 電動式動力舵取装置
GB2228461A (en) Electric power steering apparatus
JPH02175465A (ja) 車両用操舵機構
JP4609974B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021049835A (ja) 転舵装置
JP3856638B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH01115771A (ja) 電動式動力舵取装置
JPH1059192A (ja) 操舵装置
JPH045168A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2020001557A (ja) パワーステアリング装置
JP2549141Y2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP2952910B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP6157431B2 (ja) 車両用ステアリング装置の製造方法
JPH0733034A (ja) 動力舵取装置
JP3681866B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH04325376A (ja) 電動式動力舵取装置