JPH03193275A - 円筒状に曲げたブランクの連続的な溶接法及び該方法の実施装置 - Google Patents
円筒状に曲げたブランクの連続的な溶接法及び該方法の実施装置Info
- Publication number
- JPH03193275A JPH03193275A JP27507190A JP27507190A JPH03193275A JP H03193275 A JPH03193275 A JP H03193275A JP 27507190 A JP27507190 A JP 27507190A JP 27507190 A JP27507190 A JP 27507190A JP H03193275 A JPH03193275 A JP H03193275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank
- rollers
- welding
- edges
- guide means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/04—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
- B23K37/047—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
- B21D51/2676—Cans or tins having longitudinal or helical seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/06—Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
- B23K11/061—Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams
- B23K11/062—Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams for welding longitudinal seams of tubes
- B23K11/063—Lap welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/30—Features relating to electrodes
- B23K11/309—Wire electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7858—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
- B29C65/7888—Means for handling of moving sheets or webs
- B29C65/7894—Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7832—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the overlap between the parts to be joined, e.g. the overlap between sheets, plates or web-like materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7835—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by using stops
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は円筒状に曲げたブランクの連続的な溶接法及
び該方法の実施装置に関する。
び該方法の実施装置に関する。
[従来の技術]
薄板製のブランクの連続的な溶接の分野では、縦方向の
エツジが重なり合うまで、薄板の部分又はストリップを
曲げる技術は以前から公知である。
エツジが重なり合うまで、薄板の部分又はストリップを
曲げる技術は以前から公知である。
前記エツジは連続的に互いに溶接され、そのときエツジ
は1本の連続ワイヤからなる2つの電極の間を通過する
。該ワイヤは上下に配置された2つの電極ローラに順次
掛けられている。該電極ローラの1個は、ワイヤ及び円
筒状に形成されるブランクを牽引するために駆動される
。上記の場合2つの電極ローラは、ワイヤの両側に配置
されて作動している。
は1本の連続ワイヤからなる2つの電極の間を通過する
。該ワイヤは上下に配置された2つの電極ローラに順次
掛けられている。該電極ローラの1個は、ワイヤ及び円
筒状に形成されるブランクを牽引するために駆動される
。上記の場合2つの電極ローラは、ワイヤの両側に配置
されて作動している。
前記の技術の基礎となる作動法は、例えば米国特許第2
838651号、スイス特許第370175号、米国特
許第3109914号に記載されている。
838651号、スイス特許第370175号、米国特
許第3109914号に記載されている。
例えばドイツ特許公開公報第2102783号及び米国
特許第4732026号に示されるように、上記の種類
の作動法では、溶接されるエツジの最も外側の線の完璧
な溶接の継ぎ目(以下、単に継ぎ目という)を得るため
に、連続する平らなワイヤが用いられる。
特許第4732026号に示されるように、上記の種類
の作動法では、溶接されるエツジの最も外側の線の完璧
な溶接の継ぎ目(以下、単に継ぎ目という)を得るため
に、連続する平らなワイヤが用いられる。
イタリア特許第1080728号に示された方法では、
溶接上の問題、例えばエツジが正確に溶接できないこと
、溶接されなかったエツジが外側に開くこと、ナゲツト
の不均等な形成、溶接応力の発生を解決しようとする時
にも使用できる溶接法を開示している。詳しくは、溶接
されるエツジを、薄板の厚さの少なくとも3倍乃至は6
倍に相等する幅だけ重ねる。この場合、溶接領域でのエ
ツジの重なりより2乃至3倍の幅を有する1本の平らな
電極ワイヤを用いる。この溶接法では、溶接されるエツ
ジを重ね合わせるために、2字形の案内手段(以下、単
に案内手段という)が用いられる。該案内手段は、エツ
ジが溶接領域に案内されるにつれてエツジの重なりを減
らすように働く。
溶接上の問題、例えばエツジが正確に溶接できないこと
、溶接されなかったエツジが外側に開くこと、ナゲツト
の不均等な形成、溶接応力の発生を解決しようとする時
にも使用できる溶接法を開示している。詳しくは、溶接
されるエツジを、薄板の厚さの少なくとも3倍乃至は6
倍に相等する幅だけ重ねる。この場合、溶接領域でのエ
ツジの重なりより2乃至3倍の幅を有する1本の平らな
電極ワイヤを用いる。この溶接法では、溶接されるエツ
ジを重ね合わせるために、2字形の案内手段(以下、単
に案内手段という)が用いられる。該案内手段は、エツ
ジが溶接領域に案内されるにつれてエツジの重なりを減
らすように働く。
この作用は弾性をもった撓む手段すなわちスプリング付
きのシェル又はローラを用いて行われ、その間に溶接さ
れるエツジは、前記ローラによって、案内手段に形成さ
れた溝の奥と確実に接触するように押込まれる。
きのシェル又はローラを用いて行われ、その間に溶接さ
れるエツジは、前記ローラによって、案内手段に形成さ
れた溝の奥と確実に接触するように押込まれる。
イタリア特許第950748号に示される他の公知の解
決法では、溶接中に電極ワイヤが可塑変形を受けて、2
つの電極ローラの間で延び従って電極ワイヤの緊張に緩
みが生じ、電極ワイヤとブランクとの間の位置ずれ、従
って又溶接の継ぎ目の不均等が生じることを防止するた
め、電極ワイヤ自体は第1の電極ローラに巻き付く前に
冷間圧延されて平らに形成される。このイタリア特許に
よる圧延の方法は、張力を受ける電極ワイヤの弾性限界
の値を著しく高め、電極ワイヤの可塑変形が、例えば電
極ローラに加わる圧力、温度、電極ワイヤの牽引力とい
った溶接時の条件の下で生じないようにするためである
。
決法では、溶接中に電極ワイヤが可塑変形を受けて、2
つの電極ローラの間で延び従って電極ワイヤの緊張に緩
みが生じ、電極ワイヤとブランクとの間の位置ずれ、従
って又溶接の継ぎ目の不均等が生じることを防止するた
め、電極ワイヤ自体は第1の電極ローラに巻き付く前に
冷間圧延されて平らに形成される。このイタリア特許に
よる圧延の方法は、張力を受ける電極ワイヤの弾性限界
の値を著しく高め、電極ワイヤの可塑変形が、例えば電
極ローラに加わる圧力、温度、電極ワイヤの牽引力とい
った溶接時の条件の下で生じないようにするためである
。
こうした技術的解決法を用いて、最大限50m/分の速
度まで使用できる良好な溶接方法が得られた。
度まで使用できる良好な溶接方法が得られた。
上記のようにして、イタリア特許第1080728号に
記載された作動法と異なった作動法と、良好な延性を有
する電極ワイヤを用いる場合に、該電極ワイヤを平滑し
た後にも、少なくとも75m/分の速度の溶接を達成で
き、しかも溶接に用いられるエネルギーを一層節約する
とともに、電極として用いられた溶接ワイヤを案内し、
方向転換するために設置された装置の作動部材の磨耗を
減少し、かつ高品質の継ぎ目を得ることができた。
記載された作動法と異なった作動法と、良好な延性を有
する電極ワイヤを用いる場合に、該電極ワイヤを平滑し
た後にも、少なくとも75m/分の速度の溶接を達成で
き、しかも溶接に用いられるエネルギーを一層節約する
とともに、電極として用いられた溶接ワイヤを案内し、
方向転換するために設置された装置の作動部材の磨耗を
減少し、かつ高品質の継ぎ目を得ることができた。
こうした研究から出発して、出願人は円筒状に曲げたブ
ランクの連続的な溶接法を完成した。該溶接法はイタリ
ア特許出願節4654−A/89号に開示されている。
ランクの連続的な溶接法を完成した。該溶接法はイタリ
ア特許出願節4654−A/89号に開示されている。
その内容は以下のごとくである。
一溶接されるエツジを次第に重なりが増えるように、か
つエツジ相互間の間隔が減少するように溶接設備の方向
に互いに向かい合わせに移動し、該移動により広い重な
りを形成すること、−電極ワイヤとして、溶接の際可塑
的に変形可能な平らな電極ワイヤを用いること、 −溶接の間、管状のブランクは、少なくとも、溶接され
る管状のブランクの送り速度で駆動される部材を有する
環状の直径確定装置によって駆動されること。
つエツジ相互間の間隔が減少するように溶接設備の方向
に互いに向かい合わせに移動し、該移動により広い重な
りを形成すること、−電極ワイヤとして、溶接の際可塑
的に変形可能な平らな電極ワイヤを用いること、 −溶接の間、管状のブランクは、少なくとも、溶接され
る管状のブランクの送り速度で駆動される部材を有する
環状の直径確定装置によって駆動されること。
この方法によれば、溶接される薄板のエツジの厚さに対
して最小限の重なりを形成することができるので、溶接
に必要な電気エネルギーの節約を得ることができる。
して最小限の重なりを形成することができるので、溶接
に必要な電気エネルギーの節約を得ることができる。
更に、溶接される材料の良好な融合が、溶接中にエツジ
の分離を伴うことなしに達成される。この原因は印加さ
れる圧力と溶接温度に帰せられる。
の分離を伴うことなしに達成される。この原因は印加さ
れる圧力と溶接温度に帰せられる。
良好な延性と、溶接される重なりに比べて一層広い幅を
有する平らな電極ワイヤを用いる場合、継ぎ目の最も外
側の領域は、丸みを有して完全に溶接され、突き合わせ
溶接に匹敵するエツジが形成される。電極ワイヤは、電
極ローラに対しても、又第1の電極ローラ及び第2の電
極ローラと電極ワイヤで結合される方向転換ローラ・デ
ィスクに対しても、容易に巻回可能であること、従って
関連する電極ワイヤや諸ローラに生ずる磨耗が少なく、
電極ローラとの電気的接触も良好になるという利点を得
ることができる。
有する平らな電極ワイヤを用いる場合、継ぎ目の最も外
側の領域は、丸みを有して完全に溶接され、突き合わせ
溶接に匹敵するエツジが形成される。電極ワイヤは、電
極ローラに対しても、又第1の電極ローラ及び第2の電
極ローラと電極ワイヤで結合される方向転換ローラ・デ
ィスクに対しても、容易に巻回可能であること、従って
関連する電極ワイヤや諸ローラに生ずる磨耗が少なく、
電極ローラとの電気的接触も良好になるという利点を得
ることができる。
上述のようにして作動における改良が達成されたが、こ
うして得られたブランクが円筒形状に不十分なことがあ
ることが判明した。換言すれば、両端で測定されるブラ
ンクの直径は、許容誤差の範囲内にあるが、片寄った値
にあることが示された。
うして得られたブランクが円筒形状に不十分なことがあ
ることが判明した。換言すれば、両端で測定されるブラ
ンクの直径は、許容誤差の範囲内にあるが、片寄った値
にあることが示された。
こうした欠点を種々検討した結果、その原因は主として
装置に存在する遊びに帰されることが確認された。該遊
びは必然的に案内手段の溝と、ストリップの前記溝に滑
り込むエツジとの間に形成され、特に、円筒状に形成さ
れるブランクが案内手段から出てきた段階にある時、溶
接設備の方向にエツジを完全に遊び無しに案内できない
ことにある。
装置に存在する遊びに帰されることが確認された。該遊
びは必然的に案内手段の溝と、ストリップの前記溝に滑
り込むエツジとの間に形成され、特に、円筒状に形成さ
れるブランクが案内手段から出てきた段階にある時、溶
接設備の方向にエツジを完全に遊び無しに案内できない
ことにある。
又円筒状のブランクを形成する際の、湾曲に対する弾性
反発の作用により、溶接されるエツジは、案内手段に形
成された溝の内部で、溝自体の断面に対し斜めの位置を
占める傾向があることがわかった。この位置はストリッ
プが溶接設備の方向に送られる間に変化して、わずかで
はあるが、ストリップのエツジ重なりの寸法を変えてし
まうこととなる。溶接手段の直ぐ手前で作動する直径確
定装置は、エツジの溶接中に直径の変化を修正できず、
結果として、得られた管状のブランクの円筒形状が十分
に正確でなく、製造された全ブランクにおいてばらつき
があることとなる。
反発の作用により、溶接されるエツジは、案内手段に形
成された溝の内部で、溝自体の断面に対し斜めの位置を
占める傾向があることがわかった。この位置はストリッ
プが溶接設備の方向に送られる間に変化して、わずかで
はあるが、ストリップのエツジ重なりの寸法を変えてし
まうこととなる。溶接手段の直ぐ手前で作動する直径確
定装置は、エツジの溶接中に直径の変化を修正できず、
結果として、得られた管状のブランクの円筒形状が十分
に正確でなく、製造された全ブランクにおいてばらつき
があることとなる。
[発明が解決しようとする課題]
この発明の課題は、上記の欠点を有することなしに正確
な円筒形状のブランクを連続的に製造する方法と該製造
法を実施する装置を提供することにある。
な円筒形状のブランクを連続的に製造する方法と該製造
法を実施する装置を提供することにある。
この発明の他の課題は、形成されるブランクのエツジを
案内しかつ該ブランクを曲げるのに、種々の厚さの金属
材料のストリップを用いることができる案内手段を使用
して上記の作動法を実施する装置を提供することである
。
案内しかつ該ブランクを曲げるのに、種々の厚さの金属
材料のストリップを用いることができる案内手段を使用
して上記の作動法を実施する装置を提供することである
。
[課題を解決するための手段、作用及び発明の効果]
上記の課題を解決するため、この発明に於ては、エツジ
の重なりを案内して、該エツジを溶接手段の方向に互い
に接近させ、重ね合わせた後、更に重ね合わせを強め、
基礎面に対して又は上記の案内手段に形成された溝の奥
に対して押圧された状態に保つようになっている。この
ために用いられる装置は、溶接手段の方に互いに接近す
る溝を有する案内手段と、該案内手段と協働するローラ
を備えた曲げロール機とを有し、該曲げロール機は案内
手段に関して対称的な位置に、曲げられたストリップ用
の案内及び保持をなすローラ(以下、案内・保持ローラ
という)を有している。該案内・保持ローラは回転可能
に固定位置で支持され、上記溝の内部に滑り込むストリ
ップのエツジが、溝の基礎面を押圧するように形成され
かつ配置される。この発明では、エツジを溶接設備の方
向に接近させることによって、案内手段の摩擦を著しく
減らすか、又特に、ブランクの出口領域に向かって、許
容範囲に入れることができるという効果、及び上記の案
内手段に形成された溝の基礎面にエツジを通すことがで
きる大きな巾を有する溝を備えた案内手段を用いること
ができる。このような案内手段を用いることにより、異
なったブランクを連続的に形成するとき、種々の厚さの
ストリップを同一の案内手段を用いて実施することがで
きる。
の重なりを案内して、該エツジを溶接手段の方向に互い
に接近させ、重ね合わせた後、更に重ね合わせを強め、
基礎面に対して又は上記の案内手段に形成された溝の奥
に対して押圧された状態に保つようになっている。この
ために用いられる装置は、溶接手段の方に互いに接近す
る溝を有する案内手段と、該案内手段と協働するローラ
を備えた曲げロール機とを有し、該曲げロール機は案内
手段に関して対称的な位置に、曲げられたストリップ用
の案内及び保持をなすローラ(以下、案内・保持ローラ
という)を有している。該案内・保持ローラは回転可能
に固定位置で支持され、上記溝の内部に滑り込むストリ
ップのエツジが、溝の基礎面を押圧するように形成され
かつ配置される。この発明では、エツジを溶接設備の方
向に接近させることによって、案内手段の摩擦を著しく
減らすか、又特に、ブランクの出口領域に向かって、許
容範囲に入れることができるという効果、及び上記の案
内手段に形成された溝の基礎面にエツジを通すことがで
きる大きな巾を有する溝を備えた案内手段を用いること
ができる。このような案内手段を用いることにより、異
なったブランクを連続的に形成するとき、種々の厚さの
ストリップを同一の案内手段を用いて実施することがで
きる。
[実施例コ
以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
する。
第1図では、リール(図示せず)から送り出される連続
的な電極ワイヤFはブレーキディスク1を経た後、1対
の圧延ロール2及び3を通過して、該圧延ロール2及び
3によって平らにされる。
的な電極ワイヤFはブレーキディスク1を経た後、1対
の圧延ロール2及び3を通過して、該圧延ロール2及び
3によって平らにされる。
圧延ロール2及び3から出る時、平らになった電極ワイ
ヤFは、レバー6によって上下可動に支持される1対の
ローラ4及び5を通る。該1対のローラ4及び5は、モ
ーメントMを生起する弾性手段の作用を受ける。モーメ
ントMは電極ワイヤFの張力を測定し、該張力に基づい
て圧延ロール2及び3の速度を調節器Rにより調節する
。圧延ロール2及び3の速度及びブレーキディスク1の
作用は電極ワイヤFの張力を定め、該張力を一定に保つ
。
ヤFは、レバー6によって上下可動に支持される1対の
ローラ4及び5を通る。該1対のローラ4及び5は、モ
ーメントMを生起する弾性手段の作用を受ける。モーメ
ントMは電極ワイヤFの張力を測定し、該張力に基づい
て圧延ロール2及び3の速度を調節器Rにより調節する
。圧延ロール2及び3の速度及びブレーキディスク1の
作用は電極ワイヤFの張力を定め、該張力を一定に保つ
。
電極ワイヤFは、溶接に用いられる下部電極が形成され
るように、第1の電極ローラ7に巻き付けられる。該電
極ローラ7から離れる時、電極ワイヤFは複数の方向転
換ローラ・ディスク8を通って、第2の電極ローラ9に
巻き付けられる。該電極ローラ9は、上部電極を形成す
るように、第1の電極ローラ7の上方に設置されている
。
るように、第1の電極ローラ7に巻き付けられる。該電
極ローラ7から離れる時、電極ワイヤFは複数の方向転
換ローラ・ディスク8を通って、第2の電極ローラ9に
巻き付けられる。該電極ローラ9は、上部電極を形成す
るように、第1の電極ローラ7の上方に設置されている
。
電極ローラ7及び9は、上記の実施例では、双方の軸線
が平行方向にかつブランク(14)の送り方向に直角方
向に向くように設置されており、該ブランク(14)は
溶接領域の方向に形成される。
が平行方向にかつブランク(14)の送り方向に直角方
向に向くように設置されており、該ブランク(14)は
溶接領域の方向に形成される。
2つの電極ローラ7及び9のうちの上部の電極ローラ9
は、溶接速度として表わされ、溶接されるブランク(1
4)の送り速度に等しい定速で駆動される。下部の電極
ローラ7は空転する。
は、溶接速度として表わされ、溶接されるブランク(1
4)の送り速度に等しい定速で駆動される。下部の電極
ローラ7は空転する。
上部の電極ローラ9は、圧力すなわち溶接圧力を均等に
保つのに用いられるスプリング29によって、下方に下
部の電極ローラフに向かって押圧される。特に生産速度
が速い場合には、スプリング2つの振動を抑えるため、
制動装置30を設置してもよい。
保つのに用いられるスプリング29によって、下方に下
部の電極ローラフに向かって押圧される。特に生産速度
が速い場合には、スプリング2つの振動を抑えるため、
制動装置30を設置してもよい。
上部の電極ローラ9から離れた後、電極ワイヤFは、他
の一連の方向転換ローラ・ディスク10を通って、他の
1対のローラ11及び12に達する。該1対のローラ1
1及び12は、電極ワイヤFの張力によってモーメント
M゛を受けるレバー13によって上下可動に支持される
。電極ローラ7及び9に関連する電極ワイヤFの張力が
変化することによって発生するレバー13の振動に対応
して、ローラ11a及びllbを駆動するモータ(図示
せず)の速度を調節する調節器R−の作動が行なわれる
。
の一連の方向転換ローラ・ディスク10を通って、他の
1対のローラ11及び12に達する。該1対のローラ1
1及び12は、電極ワイヤFの張力によってモーメント
M゛を受けるレバー13によって上下可動に支持される
。電極ローラ7及び9に関連する電極ワイヤFの張力が
変化することによって発生するレバー13の振動に対応
して、ローラ11a及びllbを駆動するモータ(図示
せず)の速度を調節する調節器R−の作動が行なわれる
。
上記の作用により、第1の電極ローラ7の前方及び第2
の電極ローラ9の後方の、電極ワイヤFの張力は一定に
調節される。2つの電極ローラ7及び9の間の電極ワイ
ヤFの張力は、双方の電極ローラ7及び9の前後の張力
と、溶接領域での電極ワイヤFの摺動とによって定めら
れる。
の電極ローラ9の後方の、電極ワイヤFの張力は一定に
調節される。2つの電極ローラ7及び9の間の電極ワイ
ヤFの張力は、双方の電極ローラ7及び9の前後の張力
と、溶接領域での電極ワイヤFの摺動とによって定めら
れる。
第1図乃至第3図では、ブランク14の溶接されるエツ
ジ14a及び14bの重なりを得るために、電極ローラ
7及び9の手前で案内手段15が用いられる。案内手段
15は、対向しかつ横方向外側に開放し、2つの溝16
及び17を向かい合った両側に有する棒鋼により形成さ
れる。溝16及び17は、ブランク14のエツジ14a
及び14bが重なり合うために、全長に亘ってがっ電極
ローラ7及び9の方向に互いに接近する異なった面を有
している。上記構成により溶接のための最適な前提条件
が確定される。すなわち溝16及び17は互いに接近し
、そのためエツジ14a及び14bは次第に接近し重ね
合わさった状態となる。上記過程に於て、案内手段15
から出て行く時のエツジ14a及び14bの重なりの値
Aが、案内手段15に入る時のエツジ14a及び14b
の重なりの値Bよりも15乃至30%大きいことが好ま
しい。
ジ14a及び14bの重なりを得るために、電極ローラ
7及び9の手前で案内手段15が用いられる。案内手段
15は、対向しかつ横方向外側に開放し、2つの溝16
及び17を向かい合った両側に有する棒鋼により形成さ
れる。溝16及び17は、ブランク14のエツジ14a
及び14bが重なり合うために、全長に亘ってがっ電極
ローラ7及び9の方向に互いに接近する異なった面を有
している。上記構成により溶接のための最適な前提条件
が確定される。すなわち溝16及び17は互いに接近し
、そのためエツジ14a及び14bは次第に接近し重ね
合わさった状態となる。上記過程に於て、案内手段15
から出て行く時のエツジ14a及び14bの重なりの値
Aが、案内手段15に入る時のエツジ14a及び14b
の重なりの値Bよりも15乃至30%大きいことが好ま
しい。
最適な方法でエツジ14a及び14bを案内するため、
溶接領域の直前に案内手段15と協働する曲げロール機
18が設置されている(第1図及び第5図参照)。曲げ
ロール機18(第5図参照)は、実際には、図面と直角
方向に複数並んでいるローラ19を有するが、第5図で
は1個ずっしが見えない。該ローラ19はブランク14
を保持するためにその周囲に分設され、その配置はロー
ル19の被覆部はブランク14に対しロール19と同様
に多くの接線上の接触点を有するようになっている。
溶接領域の直前に案内手段15と協働する曲げロール機
18が設置されている(第1図及び第5図参照)。曲げ
ロール機18(第5図参照)は、実際には、図面と直角
方向に複数並んでいるローラ19を有するが、第5図で
は1個ずっしが見えない。該ローラ19はブランク14
を保持するためにその周囲に分設され、その配置はロー
ル19の被覆部はブランク14に対しロール19と同様
に多くの接線上の接触点を有するようになっている。
形成されるブランク14を溶接設備に送るため、ローラ
19の全部又は一部は延性の低い周知のベルトを用いる
駆動装置又はその他の手段によって駆動される。上記駆
動装置とは、ブランク14形成用のストリップを溶接設
備に送る装置、電極ワイヤを前進させる手段及び独立の
装置である。
19の全部又は一部は延性の低い周知のベルトを用いる
駆動装置又はその他の手段によって駆動される。上記駆
動装置とは、ブランク14形成用のストリップを溶接設
備に送る装置、電極ワイヤを前進させる手段及び独立の
装置である。
ローラ19は互いに角度間隔を隔てて、空間と交互に配
列されているので、加工中向等かの原因でストリップに
好ましくない変形の原因となる応力が生ずる場合、ブラ
ンク14は上記空間に向かって伸びることができる。
列されているので、加工中向等かの原因でストリップに
好ましくない変形の原因となる応力が生ずる場合、ブラ
ンク14は上記空間に向かって伸びることができる。
一連のローラ19は1対のローラ19a及び1個のロー
ラ19bと、複数のローラ19cにより構成される。
ラ19bと、複数のローラ19cにより構成される。
上記1対のローラ19aとローラ19bは直径確定装置
によって、円筒状に形成されるブランク14の送り方向
に対し、横方向及びこれと直角方向に位置が調節されつ
つ、回転自在に支持されている。そのために、1対のロ
ーラ19aは案内手段15に関して対称的に、かつ該案
内手段15の直ぐ近くに配置され、上記のローラ19b
は、上記1対のローラ19Hの中間の点従って案内手段
15の中間の点から円筒状に形成されるブランク14に
関して180’離れた位置に配置されており、上記1対
のローラ19aと同様に位置調節可能に形成されている
。
によって、円筒状に形成されるブランク14の送り方向
に対し、横方向及びこれと直角方向に位置が調節されつ
つ、回転自在に支持されている。そのために、1対のロ
ーラ19aは案内手段15に関して対称的に、かつ該案
内手段15の直ぐ近くに配置され、上記のローラ19b
は、上記1対のローラ19Hの中間の点従って案内手段
15の中間の点から円筒状に形成されるブランク14に
関して180’離れた位置に配置されており、上記1対
のローラ19aと同様に位置調節可能に形成されている
。
複数のローラ19cは、その位置が上記ローラ19aと
19bの場合と同様調節されるようにばねを用いて支持
されている。
19bの場合と同様調節されるようにばねを用いて支持
されている。
ローラ19aの、案内手段15に最も近い部分は、第3
図及び第5図に示すように、台形をなし、ローラ19a
の幅の広い側は案内手段15に向いている。このような
ローラ19aの形状は、エツジ14a、14bを、案内
手段15に設けられた溝16及び17の基礎面に押圧す
るのに、非常に効果的である。
図及び第5図に示すように、台形をなし、ローラ19a
の幅の広い側は案内手段15に向いている。このような
ローラ19aの形状は、エツジ14a、14bを、案内
手段15に設けられた溝16及び17の基礎面に押圧す
るのに、非常に効果的である。
ローラ19a、19b及び19cを互いに協働するよう
に組み合わせることによって、管状に形成されるブラン
ク14に対し3つの支点と、エツジ14a及び14bの
望ましくないずれを起こすことなく、上記の組み合わせ
において該エツジ14a及び14bを最適に案内できる
3つ以上の半径方向の支点及び圧力作用点とを形成する
ことができる。
に組み合わせることによって、管状に形成されるブラン
ク14に対し3つの支点と、エツジ14a及び14bの
望ましくないずれを起こすことなく、上記の組み合わせ
において該エツジ14a及び14bを最適に案内できる
3つ以上の半径方向の支点及び圧力作用点とを形成する
ことができる。
曲げロール機18は、該曲げロール機18が少なくとも
ブランク14の送り方向において、かつブランク14の
製造に用いられる金属ストリップの寸法の変化に応じて
、自らの位置を調節できるように保持される。
ブランク14の送り方向において、かつブランク14の
製造に用いられる金属ストリップの寸法の変化に応じて
、自らの位置を調節できるように保持される。
溶接段階の間にブランク14の送りを円滑に行なうため
に、上記の案内手段15と曲げロール機18とを組み合
わせて、互いに係合する刻み目付きのローラを有する直
径確定装置を用いることを考えた。上記ローラは回転が
同期的に行われる環状の装置を形成する。該装置は、高
速度で運転される場合にも、溶接速度は一定であること
が好ましい。
に、上記の案内手段15と曲げロール機18とを組み合
わせて、互いに係合する刻み目付きのローラを有する直
径確定装置を用いることを考えた。上記ローラは回転が
同期的に行われる環状の装置を形成する。該装置は、高
速度で運転される場合にも、溶接速度は一定であること
が好ましい。
第6図に示した該装置は、ローラ20の被覆部がブラン
ク14の被覆部に適合するように刻み目の付いた一連の
ローラ20を有する。該ローラ20は、ブランク14を
保持する円周部に周設されており、自らの円周面に形成
された円錐状の刻み目によって互いに直接に係合してい
る。該一連のローラ20のうちのローラ20aはベルト
21によって駆動される。該ベルト21は、溶接装置の
モータによって溶接速度で駆動される補助モータに結合
されている。
ク14の被覆部に適合するように刻み目の付いた一連の
ローラ20を有する。該ローラ20は、ブランク14を
保持する円周部に周設されており、自らの円周面に形成
された円錐状の刻み目によって互いに直接に係合してい
る。該一連のローラ20のうちのローラ20aはベルト
21によって駆動される。該ベルト21は、溶接装置の
モータによって溶接速度で駆動される補助モータに結合
されている。
互いに係合するローラにより形成された環状の装置によ
って、ブランク14は溶接中一定の速度で走行すること
ができる。更に、環状の装置は、中断なく前後のローラ
の間に形成されているので、進行中にブランク14に筋
目が入ることを防止する。
って、ブランク14は溶接中一定の速度で走行すること
ができる。更に、環状の装置は、中断なく前後のローラ
の間に形成されているので、進行中にブランク14に筋
目が入ることを防止する。
考え得る実施例では、上記の直径確定装置は、曲げロー
ル機18をも支持する同一の支持枠か、又は、いずれに
せよ少なくともブランク14の送り方向に調節可能な位
置をもって支持枠に支持される。それは、円筒状に形成
されるブランク14の寸法に従って最適な作動位置決め
を実現するためである。
ル機18をも支持する同一の支持枠か、又は、いずれに
せよ少なくともブランク14の送り方向に調節可能な位
置をもって支持枠に支持される。それは、円筒状に形成
されるブランク14の寸法に従って最適な作動位置決め
を実現するためである。
第1図はこの発明の溶接法を実施する装置内で電極ワイ
ヤが延びる様子を概略的に示した図で、溶接段階にある
電極ローラとブランクは拡大して示されている。第2図
は溶接されるエツジを重ね合わせ、該エツジを電極ロー
ラの方向に案内する案内手段の拡大断面を示す略図で、
ストリップが有する曲げに対する弾性反発に基づいて該
ストリップのエツジが占めようとする位置を誇張して示
す。第3図は第2図に基づく縮小断面図で、エツジが案
内手段に形成された溝の内部に保持される正確な位置を
誇張して示す。第4図は溶接されるエツジが溶接手段の
方向に案内されることを示す略図、第5図はこの発明の
装置の前方に設置され案内手段と協働するブランク用曲
げロール機の正面略図であり、第6図は案内手段と曲げ
ロール機とを組み合わせて用いられる直径確定装置の斜
視略図で、該直径確定装置の出口から溶接されたブラン
クが出てくるのを示す。 7.9・・・電極ローラ、14・・・ブランク、14a
。 14b・・・エツジ、15・・・案内手段、16.17
・・・溝、18−・・曲げロール機、19a、19b。 19c、20・・・ローラ、F・・・電極ワイヤ。
ヤが延びる様子を概略的に示した図で、溶接段階にある
電極ローラとブランクは拡大して示されている。第2図
は溶接されるエツジを重ね合わせ、該エツジを電極ロー
ラの方向に案内する案内手段の拡大断面を示す略図で、
ストリップが有する曲げに対する弾性反発に基づいて該
ストリップのエツジが占めようとする位置を誇張して示
す。第3図は第2図に基づく縮小断面図で、エツジが案
内手段に形成された溝の内部に保持される正確な位置を
誇張して示す。第4図は溶接されるエツジが溶接手段の
方向に案内されることを示す略図、第5図はこの発明の
装置の前方に設置され案内手段と協働するブランク用曲
げロール機の正面略図であり、第6図は案内手段と曲げ
ロール機とを組み合わせて用いられる直径確定装置の斜
視略図で、該直径確定装置の出口から溶接されたブラン
クが出てくるのを示す。 7.9・・・電極ローラ、14・・・ブランク、14a
。 14b・・・エツジ、15・・・案内手段、16.17
・・・溝、18−・・曲げロール機、19a、19b。 19c、20・・・ローラ、F・・・電極ワイヤ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ブランク(14)を形成するための薄板ストリップ
を、ほぼ管状のブランク(14)になりかつ該ブランク
(14)の両方の縦方向のエッジ(14a、14b)が
重なり合うまで曲げること、溶接される該エッジ(14
a、14b)の重なりより幅が広い1本の平らな電極ワ
イヤ(F)が掛かっている1対の電極ローラ(7、9)
の間に、前記エッジ(14a、14b)を案内するZ字
形の案内手段(15)を用いていること、及び該案内手
段(15)と協働する製造されるブランク用の曲げロー
ル機によって、前記エッジ(14a、14b)を前記案
内手段(15)に形成された溝(16、17)に接触し
て保持すること、というステップを有する円筒状に曲げ
たブランクの連続的な溶接法において、 前記エッジ(14a、14b)を次第に重ね合わせ、そ
の際、該エッジ(14a、14b)を溶接設備の方向に
常時互いに接近させて、重なり合わせ、更に一方を他方
に重ね合わせること、前記エッジ(14a、14b)を
次第に重ね合わせ、その際、該エッジ(14a、14b
)を前記案内手段(15)に形成された溝(16、17
)の奥で、基礎面上にかつ壁に向かって機械的に保持す
ること、 溶接という条件下で可塑変形可能な1本の平らな電極ワ
イヤ(F)を用いること、 溶接の間、管状に形成される前記ブランク(14)は、
少なくとも、溶接手段の作用を受ける管状の前記ブラン
ク(14)の送り速度で駆動される要素を用いて構成さ
れた環状の直径確定装置によって駆動されること、を特
徴とする溶接法。 2、請求項1に記載の溶接法を実施する装置であって、
該装置は、前記電極ローラ(7、9)が設置された領域
の手前で、2つの対向する前記溝(16、17)を備え
た前記案内手段(15)を有し、前記溝(16、17)
は前記溶接手段の方向に互いに接近して、前記ブランク
(14)を形成するために曲げられたストリップの前記
エッジ(14a、14b)を重ね合わせるように、異な
った面で交差し、前記案内手段(15)の少なくとも一
部は、前記管状のブランク(14)用の曲げロール機(
18)の内部に設置されており、該曲げロール機(18
)は、円筒状の被覆部又は前記管状のブランク(14)
の半径より大きな半径を有する、放射状に配置された一
連のローラにより構成され、該ローラは前記ブランク(
14)の外側かつその周囲に沿って配設され、互いに角
度間隔を隔てて、前記管状のブランク(14)が自由に
延びるために空間と交互になっており、前記一連のロー
ラの各々は少なくとも1対のローラ(19a)と、第3
のローラ(19b)とにより構成され、前記1対のロー
ラ(19a)は前記案内手段(15)に関して対称的に
かつ該案内手段(15)の直ぐ付近に設置されており、
前記第3のローラ(19b)は前記1対のローラ(19
a)の間の中央の位置から前記ブランク(14)の中心
に対して前記案内手段(15)と反対の位置に配置され
ており、前記1対のローラ(19a)及び前記ローラ(
19b)は、自らの位置を前記ブランク(14)の送り
方向に対し水平方向及び垂直方向に調節可能でありかつ
回転自在であるが所定の位置に移動不可能に配置可能に
支持され、他方のローラ(19c)はスプリングを介し
て支持され、前記ローラ(19a)及び(19b)と同
様に、回転及び位置調節可能に支持されていること、を
特徴とする装置。 3、前記案内手段(15)に形成された前記溝(16及
び17)は、互いに接近して異なった面で交差するのに
適しているので、溶接される前記エッジ(14a、14
b)の最終的な重なりの値Aが得られ、該値Aは前記エ
ッジ(14a、14b)の最初の重なりの値Bよりも1
5乃至30%高いこと、を特徴とする請求項2に記載の
装置。 4、前記ローラ対(19a)のローラは前記案内手段(
15)側に向いた台形状の部分を有し、該部分は前記案
内手段(15)の幅の広い側と向かい合っていること、
を特徴とする請求項2に記載の装置。 5、前記曲げロール機(18)を構成するローラの少な
くとも1個は、溶接速度に等しい周速で駆動されること
、を特徴とする請求項2に記載の装置。 6、前記曲げロール機(18)は、その位置が少なくと
も前記ブランク(14)の送り方向に調節可能であるよ
うに、支持されること、を特徴とする請求項2に記載の
装置。 7、前記案内手段(15)と前記曲げロール機(18)
とを備え、前記電極ローラ(7、9)の手前に配置され
ている、管状の前記ブランク(14)用の直径確定装置
は、管状の前記ブランク(14)を保持する一連のロー
ラ(20)を有し、該ローラ(20)は刻み目が付いて
おり、前記ブランク(14)を囲繞するように互いに係
合し、管状の前記ブランク(14)を収容するようにそ
の周囲に沿って配置されていること、を特徴とする請求
項2又は5に記載の装置。 8、前記ブランク(14)を収容する前記ローラ(20
)は溶接速度で駆動されること、を特徴とする請求項7
に記載の装置。 9、前記直径確定装置は、その位置が少なくとも前記電
極ローラ(7、9)に対しかつ少なくとも前記ブランク
(14)の送り方向に調節可能であるように、支持され
ること、を特徴とする請求項7に記載の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT3654A/89 | 1989-10-13 | ||
IT3654A IT1236034B (it) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | Metodo per la saldatura in continuo di corpi scatolari cilindrici e relativa macchina di attuazione |
IT3526A/90 | 1990-05-29 | ||
IT3526A IT1238966B (it) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | Metodo perfezionato per la saldatura in continuo di corpi scatolari cilindrici e relativa macchina di attuazione. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03193275A true JPH03193275A (ja) | 1991-08-23 |
Family
ID=26325425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27507190A Pending JPH03193275A (ja) | 1989-10-13 | 1990-10-12 | 円筒状に曲げたブランクの連続的な溶接法及び該方法の実施装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03193275A (ja) |
CH (1) | CH680504A5 (ja) |
DE (1) | DE4031825A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4313871C2 (de) * | 1993-04-28 | 1999-07-22 | Krupp Kunststofftechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Dosenrümpfen aus kunststoffbeschichtetem Blech |
DE4432674C1 (de) * | 1994-09-14 | 1996-02-22 | Weil Eng Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Rohren |
DE4434134A1 (de) * | 1994-09-24 | 1996-03-28 | Kabelmetal Electro Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines längsnahtgeschweißten Metallrohres |
CH704987A1 (de) | 2011-05-19 | 2012-11-30 | Soudronic Ag | Schweissvorrichtung für das elektrische Rollnahtschweissen sowie Verfahren zum Rollnahtschweissen. |
-
1990
- 1990-10-08 DE DE19904031825 patent/DE4031825A1/de not_active Ceased
- 1990-10-09 CH CH324390A patent/CH680504A5/it not_active IP Right Cessation
- 1990-10-12 JP JP27507190A patent/JPH03193275A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4031825A1 (de) | 1991-05-08 |
CH680504A5 (ja) | 1992-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5033120B2 (ja) | 形材を成形加工する生産ラインおよび方法 | |
CN104143628A (zh) | 电极材料的辊压方法以及辊压设备 | |
JP5080966B2 (ja) | 異形材を形成する生産ラインおよび方法 | |
JPH03193275A (ja) | 円筒状に曲げたブランクの連続的な溶接法及び該方法の実施装置 | |
GB968420A (en) | Method and machine for manufacture of beams | |
US3204847A (en) | Tube forming apparatus | |
SU772647A1 (ru) | Установка дл непрерывной правки проката | |
US3373586A (en) | Helical seam pipe making machine | |
US4578977A (en) | Apparatus for performing roll bending on shape metal | |
US5215514A (en) | Method and arrangement in a bag-making machine for forming weld lines in a web fed therethrough | |
US2397029A (en) | Method of operating on strip metal | |
KR19980046764A (ko) | 코일 용접부 사행제어장치 | |
JPH02220782A (ja) | 中空円筒状ボデイのシーム溶接方法及びその方法に用いる機械 | |
US3137936A (en) | Fusion welding | |
JPH07284802A (ja) | 異形条の製造方法および製造装置 | |
US2892919A (en) | Apparatus for making a filter element | |
JPH0734937B2 (ja) | 冷間ロール成形装置 | |
JP2006130568A (ja) | ストリップの巻取り時のロールギャップ調整方法 | |
SU1228944A1 (ru) | Поточна лини дл производства перфорированных изделий из рулонного материала | |
JP2888786B2 (ja) | 溶接h形鋼の製造方法 | |
JP3124470B2 (ja) | 複数板素材の連続熱間圧延方法 | |
JP2553645B2 (ja) | ストリップコイルのシール溶接方法 | |
JPH0217777Y2 (ja) | ||
SU573214A1 (ru) | Направл ющий нож ттубосварочного стана | |
JPH09150201A (ja) | 薄板連続処理設備 |