JPH03192436A - 情報記録再生方式 - Google Patents
情報記録再生方式Info
- Publication number
- JPH03192436A JPH03192436A JP1331318A JP33131889A JPH03192436A JP H03192436 A JPH03192436 A JP H03192436A JP 1331318 A JP1331318 A JP 1331318A JP 33131889 A JP33131889 A JP 33131889A JP H03192436 A JPH03192436 A JP H03192436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- directory
- data file
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、大容量ファイルメモリ装置に係り、特に、追
記型光ディスクなどの情報記録媒体の記録再生方式に関
する。
記型光ディスクなどの情報記録媒体の記録再生方式に関
する。
従来、大容量ファイルメモリ装置として、元ディスクを
用いた光デイスク装置が知られている。
用いた光デイスク装置が知られている。
この元ディスク装置の甲で、1度だけ書き込みができる
追記型光デイスク装置は、同一物理アドレスの場所に、
再びデータを書き込む(オーバーライド)と、該物理ア
ドレスの場所に記録されているデータが破壊される。
追記型光デイスク装置は、同一物理アドレスの場所に、
再びデータを書き込む(オーバーライド)と、該物理ア
ドレスの場所に記録されているデータが破壊される。
追記型光ディスクにおいて、通常の戯作時には、データ
ファイルの記録位置を示すアドレスを管理するディレク
トリデータを利用することによって、同一物理アドレス
に再度データを書き込まないようにしている。
ファイルの記録位置を示すアドレスを管理するディレク
トリデータを利用することによって、同一物理アドレス
に再度データを書き込まないようにしている。
しかし、該ディレクトリデータは、データファイルと対
応しており、データファイルの書き込みを終了し、該デ
ータファイルを閉じた後で、その内容が書き込まれる。
応しており、データファイルの書き込みを終了し、該デ
ータファイルを閉じた後で、その内容が書き込まれる。
そのため、停電やメディア交換などにより、データファ
イルを閉じる前に、記録動作を停止した場合は、該デー
タファイルに対するディレクトリデータは作成されない
。従って、データファイルは存在しても、そのことが分
からないため、同一アドレスに再度データを書き込んで
しまうという恐れがある。これを防ぐための方式として
は、特開昭53−7518号公報が挙げられる。
イルを閉じる前に、記録動作を停止した場合は、該デー
タファイルに対するディレクトリデータは作成されない
。従って、データファイルは存在しても、そのことが分
からないため、同一アドレスに再度データを書き込んで
しまうという恐れがある。これを防ぐための方式として
は、特開昭53−7518号公報が挙げられる。
第2図は、従来例における光デイスクシステムの光ディ
スクのデータ記録状態を示す区である。
スクのデータ記録状態を示す区である。
第2図において、光ディスクは、データファイルの記録
情報等を記録するファイルディレクトリ記録領域と、デ
ータファイルを記録するデータファイル記録領域とから
成り立っている。
情報等を記録するファイルディレクトリ記録領域と、デ
ータファイルを記録するデータファイル記録領域とから
成り立っている。
データファイル(1) 、データファイル[,2) 、
データファイル〔3〕は、正常に記録されたデータファ
イルであり、ディレクトリデータ〔1〕、ディレクトリ
データ〔2つ、ディレクトリデータ〔3〕は、それぞれ
、データファイル〔1〕、データファイル〔2〕、デー
タファイル〔3〕のディレクトリ情報である。また、デ
ータファイル〔4〕は、停電等によりディレクトリデー
タが生成されなかったデータファイルであり、Lは、次
のデータの書き込みを始めるべきデータファイル記録領
域の先頭アドレスポインタである。
データファイル〔3〕は、正常に記録されたデータファ
イルであり、ディレクトリデータ〔1〕、ディレクトリ
データ〔2つ、ディレクトリデータ〔3〕は、それぞれ
、データファイル〔1〕、データファイル〔2〕、デー
タファイル〔3〕のディレクトリ情報である。また、デ
ータファイル〔4〕は、停電等によりディレクトリデー
タが生成されなかったデータファイルであり、Lは、次
のデータの書き込みを始めるべきデータファイル記録領
域の先頭アドレスポインタである。
この方式においては、光ディスクにデータファイルを誉
き込む際に、データファイルを書き込むのに先行して、
光ディスクのデータファイル記録用領域内の記録済み領
域を検出することで、第2図におけるデータファイル(
4)をスキップし、次のデータファイルの誉き込みポイ
ンタLを求めている。この書き込みポインタLに続けて
、データファイルを書き込むことで、同一アドレスへの
2重書き込みを防ぐことができるとされている。
き込む際に、データファイルを書き込むのに先行して、
光ディスクのデータファイル記録用領域内の記録済み領
域を検出することで、第2図におけるデータファイル(
4)をスキップし、次のデータファイルの誉き込みポイ
ンタLを求めている。この書き込みポインタLに続けて
、データファイルを書き込むことで、同一アドレスへの
2重書き込みを防ぐことができるとされている。
上述した従来の方式では、停電等によって生じたディレ
クトリデータを持たないデータファイル記録領域をスキ
ップして次のデータファイルを曹き込むことによって、
データの2重書きを防ぐことはできるが、ディレクトリ
データを持たないデータファイルを使用することができ
ず、光ディスクの利用効率が悪くなってしまうという問
題があった。
クトリデータを持たないデータファイル記録領域をスキ
ップして次のデータファイルを曹き込むことによって、
データの2重書きを防ぐことはできるが、ディレクトリ
データを持たないデータファイルを使用することができ
ず、光ディスクの利用効率が悪くなってしまうという問
題があった。
また、従来方式では、データ書き込み可能領域を検出す
るのに、データファイル記録領域の先頭から順に検出し
ていくが、既に書き込才れているデータファイル配球領
域が大きい場合には、データ書き込み可能領域を検出す
るまでに、長い時間を要する。
るのに、データファイル記録領域の先頭から順に検出し
ていくが、既に書き込才れているデータファイル配球領
域が大きい場合には、データ書き込み可能領域を検出す
るまでに、長い時間を要する。
本発明の目的は、追記型光ディスクなどの情報記録媒体
を有する情報記録再生システムにおいて、効率良くデー
タの2重書きを防ぎ、ディレクトリデータを持たないデ
ータファイルを再利用することができる情報記録再生方
式を提供することにある。
を有する情報記録再生システムにおいて、効率良くデー
タの2重書きを防ぎ、ディレクトリデータを持たないデ
ータファイルを再利用することができる情報記録再生方
式を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、データファイル
を記録するデータファイル記録領域と、上記データファ
イルに対応したディレクトリデータを記録するファイル
ブイレフ) IJ記録領域とからなる情報記録媒体を有
し、該情報記録媒体に記録/再生する情報記録再生シス
テムにおいて、上記情報記録媒体にデータファイルを記
録する際に、上記データファイル記録領域の未記録領域
を検出し、該未記録領域にデータファイルを記録し、ま
た、上記データファイル記録領域にディレクトリデータ
を持たないデータファイルが存在する場合、該ディレク
トリデータを持たないデータファイルのディレクトリデ
ータを新たに作成し、該ディレクトリデータを上記ファ
イルディレクトリ記録領域Iζ記録する。
を記録するデータファイル記録領域と、上記データファ
イルに対応したディレクトリデータを記録するファイル
ブイレフ) IJ記録領域とからなる情報記録媒体を有
し、該情報記録媒体に記録/再生する情報記録再生シス
テムにおいて、上記情報記録媒体にデータファイルを記
録する際に、上記データファイル記録領域の未記録領域
を検出し、該未記録領域にデータファイルを記録し、ま
た、上記データファイル記録領域にディレクトリデータ
を持たないデータファイルが存在する場合、該ディレク
トリデータを持たないデータファイルのディレクトリデ
ータを新たに作成し、該ディレクトリデータを上記ファ
イルディレクトリ記録領域Iζ記録する。
また、本発明は、上記情報記録媒体にデータファイルを
記録する際に、上記ファイルディレクトリ記録領域に記
録されている最後のディレクトリデータに対応するデー
タファイルの次から、上記データファイル記録領域の未
記録領域を検出し、該未記録領域にデータファイルを記
録する。
記録する際に、上記ファイルディレクトリ記録領域に記
録されている最後のディレクトリデータに対応するデー
タファイルの次から、上記データファイル記録領域の未
記録領域を検出し、該未記録領域にデータファイルを記
録する。
また、本発明は、上記情報記録媒体の未記録領域にデー
タファイルを記録する際に、上記データファイルのうち
一層サイズのデータを記録するごとに、該記録済みデー
タのディレクトリデータを仮に作成し、該仮に作成した
ディレクトリデータを上記ファイルブイレフl−IJ記
録領域に記録するようにしてもよい。
タファイルを記録する際に、上記データファイルのうち
一層サイズのデータを記録するごとに、該記録済みデー
タのディレクトリデータを仮に作成し、該仮に作成した
ディレクトリデータを上記ファイルブイレフl−IJ記
録領域に記録するようにしてもよい。
さらに、本発明は、上記情報記録媒体の未記録領域にデ
ータファイルを記録する際に、同時にオープンしている
複数のデータファイルがあることを示す情報を仮に作成
し、該仮に作成した情報を上記ファイルディレクトリ記
録領域に記録するようにしてもよい。
ータファイルを記録する際に、同時にオープンしている
複数のデータファイルがあることを示す情報を仮に作成
し、該仮に作成した情報を上記ファイルディレクトリ記
録領域に記録するようにしてもよい。
データファイルを記録するときには、必ず未記録領域を
検出してから、該未記録領域にデータファイルを記録す
るので、データの2重書きをして、データを破壊するこ
とがない。また、ブイレフh IJデータを持たないデ
ータファイルのディレクトリデータを作成して記録する
ことで、途中で記録中断されたデータファイルを再度利
用することができる。
検出してから、該未記録領域にデータファイルを記録す
るので、データの2重書きをして、データを破壊するこ
とがない。また、ブイレフh IJデータを持たないデ
ータファイルのディレクトリデータを作成して記録する
ことで、途中で記録中断されたデータファイルを再度利
用することができる。
また、未記録領域の検出を、最後のディレクトリデータ
に対応するデータファイルの次から行うことにより、デ
ータファイルの記録が中断しても、ディレクトリデータ
を持つデータファイルのデータファイル記録領域を読み
出す必要がないので、検出時間を短縮することができる
。
に対応するデータファイルの次から行うことにより、デ
ータファイルの記録が中断しても、ディレクトリデータ
を持つデータファイルのデータファイル記録領域を読み
出す必要がないので、検出時間を短縮することができる
。
さらに、一定のデータサイズを記録するごとに、−時的
なデイレクトリゾ〜りを記録することにより、データフ
ァイルの記録が中断しても、ディレクトリデータを持た
ないデータファイルの領域が最小限に押えられる。従っ
て、未記録領域を検出するまでに読み出さなければなら
ないデータファイル領域が少なくて講むので、検出時間
の一層の短編を図ることができる。
なデイレクトリゾ〜りを記録することにより、データフ
ァイルの記録が中断しても、ディレクトリデータを持た
ないデータファイルの領域が最小限に押えられる。従っ
て、未記録領域を検出するまでに読み出さなければなら
ないデータファイル領域が少なくて講むので、検出時間
の一層の短編を図ることができる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図および第3図は本発明の第1の実施例の追記型光
ディスクを用いた情報記録再生方式を説明する図であり
、第1図は追記型光ディスクでのデータ記録状態を示す
図、第3図は本実施例のハードウェア構成を示すブロッ
ク図である。
ディスクを用いた情報記録再生方式を説明する図であり
、第1図は追記型光ディスクでのデータ記録状態を示す
図、第3図は本実施例のハードウェア構成を示すブロッ
ク図である。
i13図において、追記2!!!元ディスクシステム2
は、元ディスクドライブ3.リード・ライト制御部4お
よびインタフェイス制御部5力1ら構成されている。
は、元ディスクドライブ3.リード・ライト制御部4お
よびインタフェイス制御部5力1ら構成されている。
インタフェイス制御部5は、外部制御システム6からの
畳き込み命令や読み出し命令などの各捕命令を受け、こ
れらの命令に従って、リード・ライト制御部4を制御す
る。
畳き込み命令や読み出し命令などの各捕命令を受け、こ
れらの命令に従って、リード・ライト制御部4を制御す
る。
データ!+[の場合には、外部制御システム6は、豊き
込み命令や簀き込みアドレスデータなどとともに、把録
丁べきデータファイルと、これの管理情報(ファイル名
1作成日時、ファイル゛サイズ、記録アドレスなど)と
してのディレクトリデータとを、インタフェイス制御部
5に供坩する。
込み命令や簀き込みアドレスデータなどとともに、把録
丁べきデータファイルと、これの管理情報(ファイル名
1作成日時、ファイル゛サイズ、記録アドレスなど)と
してのディレクトリデータとを、インタフェイス制御部
5に供坩する。
リード・ライト制御部4は、インタフェイス制御部5の
制御により、元ディスクドライブ3を畜き込みモードと
し、外部制御システム6から供給されたデータファイル
やディレクトリデータを、追記型光デイスク1上の上記
蕾き込みアドレスデータで指定されたアドレスに誉き込
む。
制御により、元ディスクドライブ3を畜き込みモードと
し、外部制御システム6から供給されたデータファイル
やディレクトリデータを、追記型光デイスク1上の上記
蕾き込みアドレスデータで指定されたアドレスに誉き込
む。
また、データ再生の場合には、外部制御システム6から
インタフェイス制御部5に、絖み出し命令などが供給さ
れ、同様にしで、追記型光ディスク1からディレクトリ
データが絖み出される。次に、データファイルのファイ
ル名が指定されて、これに対応するブイレフl−IJデ
タから、当該データファイルのアドレスが指定され、追
記型光ディスク1から該データファイルが読み出される
。
インタフェイス制御部5に、絖み出し命令などが供給さ
れ、同様にしで、追記型光ディスク1からディレクトリ
データが絖み出される。次に、データファイルのファイ
ル名が指定されて、これに対応するブイレフl−IJデ
タから、当該データファイルのアドレスが指定され、追
記型光ディスク1から該データファイルが読み出される
。
読み出されたデータファイルは、リード・ライト廿」御
部4およびインタフェイス制御部5を介して、外部制御
システム6に供給される。
部4およびインタフェイス制御部5を介して、外部制御
システム6に供給される。
次に、本5I6施例における追記型光ディスク1のデー
タ記録状態について、第1図を用いて説明する。
タ記録状態について、第1図を用いて説明する。
本実施例に2ける追記型光ディスク1は、ディレクトリ
データが記録されるファイルディレクトリ記録領域と、
データファイルが記録されるデータファイル記録領域と
から成り立っている。
データが記録されるファイルディレクトリ記録領域と、
データファイルが記録されるデータファイル記録領域と
から成り立っている。
ディレクトリデータは、データファイルごとに存在し、
上記のように、データファイルの先頭アドレス、ファイ
ル名、ファイルサイズなどを示すデータである。便って
、データファイルがデータファイル記録領域に記録され
るとともに、これに対応するディレクトリデータがファ
イルディレクトリ記I11領域に配録される。
上記のように、データファイルの先頭アドレス、ファイ
ル名、ファイルサイズなどを示すデータである。便って
、データファイルがデータファイル記録領域に記録され
るとともに、これに対応するディレクトリデータがファ
イルディレクトリ記I11領域に配録される。
第1図(a)は、データファイル〔1〕が正常に記録さ
れたときの追記型光ディスクlのデータ記録状態を示し
ている。
れたときの追記型光ディスクlのデータ記録状態を示し
ている。
ディレクトリデータ〔1〕は、データファイル〔1〕の
ディレクトリ情報であり、データファイル〔1〕が追記
型光ディスクl上に記録された後で記録される。
ディレクトリ情報であり、データファイル〔1〕が追記
型光ディスクl上に記録された後で記録される。
通常、データファイル〔l〕の後に、次のデータファイ
ルを書き込む場合は、外部制御システム6は、ディレク
トリデータ〔1〕より、データ畳き込みポインタを得る
。
ルを書き込む場合は、外部制御システム6は、ディレク
トリデータ〔1〕より、データ畳き込みポインタを得る
。
得られたデータ沓き込みポインタは、追記型光ディスク
システム2の内部メモリ(図示せず)に記憶される。こ
の追記型光デイスクシステム2の内部メモリに記憶され
たデータ簀き込みポインタに基づいて、次のデータファ
イルの薔き込みを行う。なお、データ簀き込みポインタ
は、追記型光デイスクシステム2の立上げ時、または、
データファイルの沓き込みを行う前に得るものとする。
システム2の内部メモリ(図示せず)に記憶される。こ
の追記型光デイスクシステム2の内部メモリに記憶され
たデータ簀き込みポインタに基づいて、次のデータファ
イルの薔き込みを行う。なお、データ簀き込みポインタ
は、追記型光デイスクシステム2の立上げ時、または、
データファイルの沓き込みを行う前に得るものとする。
しかし、データファイルを書き込み中に、停電やハード
リセット等の無条件実行中断により、データファイル簀
き込み動作が停止した場合、該データファイルに対する
ディレクトリデータは、追記型光デイスク1上に記録さ
れない。
リセット等の無条件実行中断により、データファイル簀
き込み動作が停止した場合、該データファイルに対する
ディレクトリデータは、追記型光デイスク1上に記録さ
れない。
データファイル(1)の書き込みの後、データファイル
〔2〕の薔き込み中に、停電等により、データファイル
〔2〕の書き込みが途中で終了したときの追記型光ディ
スク1のデータ記録状態を示すのが、第1図(b)であ
る。
〔2〕の薔き込み中に、停電等により、データファイル
〔2〕の書き込みが途中で終了したときの追記型光ディ
スク1のデータ記録状態を示すのが、第1図(b)であ
る。
この後、次のデータファイルを簀き込む場合、外部制御
システム6は、ディレクトリデータ〔1〕より、次のデ
ータ薔き込みポインタの位置を、第1図(b)のMの位
置であると確認してしまう。この才ま、次のデータファ
イルを誉き込むと、データファイル〔2〕が破壊される
。そこで、データフアイル〔2〕の記録領域をスキップ
したデータ書き込みポインタを求めなければならない。
システム6は、ディレクトリデータ〔1〕より、次のデ
ータ薔き込みポインタの位置を、第1図(b)のMの位
置であると確認してしまう。この才ま、次のデータファ
イルを誉き込むと、データファイル〔2〕が破壊される
。そこで、データフアイル〔2〕の記録領域をスキップ
したデータ書き込みポインタを求めなければならない。
以下、第4図のフローチャートを用いて、正しいデータ
書き込みポインタを求める方法について説明する。
書き込みポインタを求める方法について説明する。
停電後の再立上げをした直後、または、次のデータファ
イルを書き込む前に、第4図のステップ401から、ル
ーチンの実行を開始する。
イルを書き込む前に、第4図のステップ401から、ル
ーチンの実行を開始する。
ステップ401では、ファイルディレクトリ記録領域の
最後のブイレフl−’Jデータを、外部制御システム6
が読み出す。ステップ402では、該ディレクトリデー
タより、データ書き込みポインタを求め、求めたデータ
書き込みポインタを、内部メモリに記憶する。このデー
タ書き込みポインタが第1図(b)に示すMである。続
いて、ステップ403では、ステップ402で得たデー
タ書き込みポインタMの位置から、データファイル記録
領域を読み出す。
最後のブイレフl−’Jデータを、外部制御システム6
が読み出す。ステップ402では、該ディレクトリデー
タより、データ書き込みポインタを求め、求めたデータ
書き込みポインタを、内部メモリに記憶する。このデー
タ書き込みポインタが第1図(b)に示すMである。続
いて、ステップ403では、ステップ402で得たデー
タ書き込みポインタMの位置から、データファイル記録
領域を読み出す。
次に、ステップ404で、データ書き込みポインタM以
降のデータファイル記録領域が未記録領域であるかを調
べる。
降のデータファイル記録領域が未記録領域であるかを調
べる。
データ書き込みポインタM以降のデータファイル記録領
域が未記録領域である場合は、その前のデータファイル
が正常に記録されていて、データ書き込みポインタが正
しいデータ書き込みポインタであるので、本ルーチンを
終了する。
域が未記録領域である場合は、その前のデータファイル
が正常に記録されていて、データ書き込みポインタが正
しいデータ書き込みポインタであるので、本ルーチンを
終了する。
データ書き込みポインタM以降のデータファイル記録領
域が未記録領域でない場合は、ステップ405へ進む。
域が未記録領域でない場合は、ステップ405へ進む。
ステップ405では、ディレクトリが作成されていない
データファイル(以下、フロートデータファイルと称す
。)が記録されているデータファイル記録領域をスキッ
プするために、未記録領域を検出するまで、データファ
イルの読み出しを行う。ステップ405において、未記
録領域が検出されたら、ステップ406に進み、その未
記録領域の先頭アドレスを取得する。ステップ407で
は、データ書き込みポインタMとステップ406で取得
した未記録領域の先頭アドレスとから、フロートデータ
ファイルのディレクトリ情報を求める。
データファイル(以下、フロートデータファイルと称す
。)が記録されているデータファイル記録領域をスキッ
プするために、未記録領域を検出するまで、データファ
イルの読み出しを行う。ステップ405において、未記
録領域が検出されたら、ステップ406に進み、その未
記録領域の先頭アドレスを取得する。ステップ407で
は、データ書き込みポインタMとステップ406で取得
した未記録領域の先頭アドレスとから、フロートデータ
ファイルのディレクトリ情報を求める。
ステップ408では、ステップ407で得られたディレ
クトリ情報を、ファイルディレクトリ記録領域に記録す
る。ステップ409では、ステップ406で得られた未
記録領域の先頭アドレスを、次のデータファイルの書き
込みポインタNとして、追記型光デイスクシステム2の
内部メモリに記憶し、本ルーチンを終了する。
クトリ情報を、ファイルディレクトリ記録領域に記録す
る。ステップ409では、ステップ406で得られた未
記録領域の先頭アドレスを、次のデータファイルの書き
込みポインタNとして、追記型光デイスクシステム2の
内部メモリに記憶し、本ルーチンを終了する。
第1図(C)は、記録中断されたフロートデータファイ
ルであるデータファイル〔2〕のディレクトリデータ(
以下、フロートディレクトリデータと称す。)を記録し
た場合のデータ記録状態を示している。
ルであるデータファイル〔2〕のディレクトリデータ(
以下、フロートディレクトリデータと称す。)を記録し
た場合のデータ記録状態を示している。
従って、次のデータファイルを書き込む場合に、追記型
光デイスクシステム2の内部メモリ内の書き込みポイン
タNが示すアドレスから該次のデータファイルを書き込
むことで、データの2重書き込みによるデータ破壊は発
生しない。
光デイスクシステム2の内部メモリ内の書き込みポイン
タNが示すアドレスから該次のデータファイルを書き込
むことで、データの2重書き込みによるデータ破壊は発
生しない。
以上に述べたように、データの2重書き込みによるデー
タの破壊を防ぐことができ、また、外部制御システム6
は、記録されたフロートディレクトリデータの内容を解
析することで、記録中断されたデータファイル〔2〕の
使用を可能とすることができる。
タの破壊を防ぐことができ、また、外部制御システム6
は、記録されたフロートディレクトリデータの内容を解
析することで、記録中断されたデータファイル〔2〕の
使用を可能とすることができる。
本実施例においては、オーブンしているデータファイル
は1つであるものとして説明しているが、同時に複数の
データファイルをオーブンして書き込んでいるときに、
停電等によりデータファイルの書き込みが正常に終了し
なかった場合には、該複数のフロートデータファイルを
、1つのフロートデータファイルとして、フロートディ
レクトリデータを作成し、ファイルディレクトリ記録領
域に記録するようにする。外部制御システム6は、この
フロートディレクトリデータの内容を解析して、それぞ
れのデータファイルを復活させたりすることができる。
は1つであるものとして説明しているが、同時に複数の
データファイルをオーブンして書き込んでいるときに、
停電等によりデータファイルの書き込みが正常に終了し
なかった場合には、該複数のフロートデータファイルを
、1つのフロートデータファイルとして、フロートディ
レクトリデータを作成し、ファイルディレクトリ記録領
域に記録するようにする。外部制御システム6は、この
フロートディレクトリデータの内容を解析して、それぞ
れのデータファイルを復活させたりすることができる。
以上述べたように、本実施例によれば、データファイル
記録済み領域に、再度データファイル”を書き込むこと
を防ぐことができる。また、フロートデータファイルの
再利用を可能にするので、追記型光ディスク1の利用効
率を上げることになる。
記録済み領域に、再度データファイル”を書き込むこと
を防ぐことができる。また、フロートデータファイルの
再利用を可能にするので、追記型光ディスク1の利用効
率を上げることになる。
なお、本実施例では追記型光デイスクシステム2につい
て述べたが、誉き替え可能な情報記録媒体を用いたシス
テムでも、追記方式のデータ記録再生を行う場合には、
本発明を適用できる。
て述べたが、誉き替え可能な情報記録媒体を用いたシス
テムでも、追記方式のデータ記録再生を行う場合には、
本発明を適用できる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。・第5
図は本発明の第2の実施例における追記型光ディスクl
のデータ記録状態を示す図である。
図は本発明の第2の実施例における追記型光ディスクl
のデータ記録状態を示す図である。
本実施例のハードウェア構成は、第3図と同様である。
本実施例における情報記録媒体は、追記型光ディスク1
とし、この追記型光ディスクlのデータ記録領域は、デ
ィレクトリデータを記録するファイルディレクトリ記録
領域と、データファイルを記録するデータファイル記録
領域とから成り立っている。また、オープンされている
データファイルは1つであるものとする。
とし、この追記型光ディスクlのデータ記録領域は、デ
ィレクトリデータを記録するファイルディレクトリ記録
領域と、データファイルを記録するデータファイル記録
領域とから成り立っている。また、オープンされている
データファイルは1つであるものとする。
i@1の実施例では、ディレクトリデータに基づいて得
られたデータ膏き込みポインタから、データファイル記
録領域のリードを行って、未記録領域を検出する場合、
停電等により発生したフロートデータファイルが存在す
ると、該フロートデータファイルの末尾を検出するまで
、データファイル記録領域の読み取りを続けるが、該フ
ロートデータファイルが大容量である場合には、末尾検
出までに多くの時間を要する。
られたデータ膏き込みポインタから、データファイル記
録領域のリードを行って、未記録領域を検出する場合、
停電等により発生したフロートデータファイルが存在す
ると、該フロートデータファイルの末尾を検出するまで
、データファイル記録領域の読み取りを続けるが、該フ
ロートデータファイルが大容量である場合には、末尾検
出までに多くの時間を要する。
そこで、本実施例においては、この未記録領域検出の時
間短縮を行う記録豊生方式について、説明する。
間短縮を行う記録豊生方式について、説明する。
第5図(りはデータファイルが正常に記録されたときの
本実施例における追記型光ディスク1のデータ記録状態
を示す図である。
本実施例における追記型光ディスク1のデータ記録状態
を示す図である。
図中、Aは、データファイルを一定のサイズで区切った
ブロックの1番最初のブロック、Bは、N番目のブロッ
ク、Cは、最後(N+1番目)のブロックとする。ただ
し、最後のブロックCは、他のブロックと同じかまたは
他のブロックより小さいサイズである。
ブロックの1番最初のブロック、Bは、N番目のブロッ
ク、Cは、最後(N+1番目)のブロックとする。ただ
し、最後のブロックCは、他のブロックと同じかまたは
他のブロックより小さいサイズである。
また、第6図はデータファイル記録時に中断が起こらな
かった場合の本笑施タリのフローチャートである。
かった場合の本笑施タリのフローチャートである。
以下、本実施例において、データファイルの記録が正常
に行われた場合について、第5図(a)および第6図を
用いて説明する。
に行われた場合について、第5図(a)および第6図を
用いて説明する。
ステップ601では、データファイルをデータファイル
記録領域に記憶する。ステップ602では、データファ
イルの記録か終了したかを判定する。
記録領域に記憶する。ステップ602では、データファ
イルの記録か終了したかを判定する。
データファイルのRtmが終了した場合は、ステップ6
06へ進み、そうでない場合は、ステップ603へ進む
。
06へ進み、そうでない場合は、ステップ603へ進む
。
ステップ603においでは、記録されたデータ諷が一定
のサイズに至ったかを判定し、一定のサイズである場合
は、ステップ604へ進み、一定のサイズでない場合は
、ステップ601へ進んで、データの記録を絖りる。
のサイズに至ったかを判定し、一定のサイズである場合
は、ステップ604へ進み、一定のサイズでない場合は
、ステップ601へ進んで、データの記録を絖りる。
ステップ604では、一定のサイズ(ブロック)を曹き
込んだ時点で、そのアドレスまでのディレクトリ情報で
あるテンポラリディレクトリデータを作成する。次に、
ステップ605で、該テンポラリディレクトリデータを
ファイルディレクトリ記録領域に記録する。
込んだ時点で、そのアドレスまでのディレクトリ情報で
あるテンポラリディレクトリデータを作成する。次に、
ステップ605で、該テンポラリディレクトリデータを
ファイルディレクトリ記録領域に記録する。
第5図(a)において、最初のブロックAのディレクト
リ情報がテンポラリディレクトリデータ(1)である。
リ情報がテンポラリディレクトリデータ(1)である。
同様に、次のブロックまでのテンポラリディレクトリデ
ータ〔2〕9次のブロックまでのテンポ゛・ラリディレ
クトリデータ〔3〕 ・・・、i&初のブロックAか
らN番目のブロックBまでのテンポラリディレクトリデ
ータ(n)と記録していく。
ータ〔2〕9次のブロックまでのテンポ゛・ラリディレ
クトリデータ〔3〕 ・・・、i&初のブロックAか
らN番目のブロックBまでのテンポラリディレクトリデ
ータ(n)と記録していく。
最後のブロックCの書き込みが正常に終了した場合は、
ステップ606において、データファイルのディレクト
リデータをファイルディレクトリ記録領域のテンポラリ
ディレクトリデータ(n)に続けて書き込む。
ステップ606において、データファイルのディレクト
リデータをファイルディレクトリ記録領域のテンポラリ
ディレクトリデータ(n)に続けて書き込む。
これにより、次のデータファイルを書き込むときは、デ
ィレクトリデータを参照することで、次のデータファイ
ルを簀き込むべきアドレスが分かる。
ィレクトリデータを参照することで、次のデータファイ
ルを簀き込むべきアドレスが分かる。
次に、同様にして、テンポラリディレクトリデータを作
成しながら、データファイルの簀き込みを行っている途
中で、停電等により、データファイルの書き込みが中断
された場合について、説明する。
成しながら、データファイルの簀き込みを行っている途
中で、停電等により、データファイルの書き込みが中断
された場合について、説明する。
第5図(b)において、ブロックCの書き込み中に、書
き込み中断が発生した場合、ブロックBまでのテンポラ
リディレクトリデータ(m)がファイルディレクトリ記
録領域に作成されている。
き込み中断が発生した場合、ブロックBまでのテンポラ
リディレクトリデータ(m)がファイルディレクトリ記
録領域に作成されている。
第7図はデータファイルの曹き込み途中で、簀き込み中
断が起きた後の動作についてのフローチャートである。
断が起きた後の動作についてのフローチャートである。
以下、データファイルの薔き込み中断後で次のデータフ
ァイルの書き込み前の動作について、第5゛図(b)お
よび第7図を用いて説明する。
ァイルの書き込み前の動作について、第5゛図(b)お
よび第7図を用いて説明する。
外部制御システム6は、停電後の再立ち上げをした直後
、または、次のデータファイルを書き込む前に、ステッ
プ701で、最後のテンポラリディレクトリデータ(第
5図(b)においては、テンポラリディレクトリデータ
(m〕)を絖み取る。
、または、次のデータファイルを書き込む前に、ステッ
プ701で、最後のテンポラリディレクトリデータ(第
5図(b)においては、テンポラリディレクトリデータ
(m〕)を絖み取る。
次に、ステップ702で、該テンポラリディレクトリデ
ータより、書き込みポインタを得て、追記型光ディスク
システム2の内部メモリに記憶する。
ータより、書き込みポインタを得て、追記型光ディスク
システム2の内部メモリに記憶する。
第5図(りにおいては、ブロックCのテンポラリブイレ
フ) IJデータがないために、外部制御システム6は
、査き込みポインタを、第5図(b)のポインタPの位
置であると確認する。
フ) IJデータがないために、外部制御システム6は
、査き込みポインタを、第5図(b)のポインタPの位
置であると確認する。
そこで、正しい書き込みポインタQを得るために、ステ
ップ703で、書き込みポインタPの位置より、データ
ファイル記録領域を読み出す。
ップ703で、書き込みポインタPの位置より、データ
ファイル記録領域を読み出す。
次に、ステップ704で、簀き込みポインタP以降のデ
ータファイル記録領域が未記録領域であるかを判定する
。
ータファイル記録領域が未記録領域であるかを判定する
。
未記録領域である場合は、上述のように、正常にデータ
ファイルが書き込まれている場合であるから、本ルーチ
ンを終了する。
ファイルが書き込まれている場合であるから、本ルーチ
ンを終了する。
書き込みポインタP以降のデータファイル記録領域が未
記録領域でない場合は、ステップ705へ進み、未記録
領域を検出するまで、データファイル記録領域を読み出
す。未記録領域が@出されたら、ステップ706におい
て、該未記録領域の先頭アドレスを取得する。
記録領域でない場合は、ステップ705へ進み、未記録
領域を検出するまで、データファイル記録領域を読み出
す。未記録領域が@出されたら、ステップ706におい
て、該未記録領域の先頭アドレスを取得する。
次に、ステップ707で、最後のテンポラリディレクト
リデータ(第5囚においては、テンポラリディレクトリ
データ〔m〕)と、ステップ706で取得した未記録領
域の先頭アドレスとから、フロートデータファイルのデ
ィレクトリ情報を作成する。
リデータ(第5囚においては、テンポラリディレクトリ
データ〔m〕)と、ステップ706で取得した未記録領
域の先頭アドレスとから、フロートデータファイルのデ
ィレクトリ情報を作成する。
次に、ステップ708で、ステップ707で得られたデ
ィレクトリ情報を、ファイルディレクトリ記録領域に記
録する。また、ステップ709では、ステップ706で
得られた未記録領域の先頭アドレスを、次のデータファ
イルの簀き込みポインタQとして、追記型光デイスクシ
ステム2の内部メモリに紀憶し、本ルーチンを終了する
。
ィレクトリ情報を、ファイルディレクトリ記録領域に記
録する。また、ステップ709では、ステップ706で
得られた未記録領域の先頭アドレスを、次のデータファ
イルの簀き込みポインタQとして、追記型光デイスクシ
ステム2の内部メモリに紀憶し、本ルーチンを終了する
。
すなわち、本実施例では、書き込みポインタPの位置か
ら、データファイル記録領域を読み出すので、第1の実
施例より、未配録領域の先頭才でに読み出すデータ量が
少なく、未配@領域の先頭アドレスの検出時間を短縮す
ることができる。
ら、データファイル記録領域を読み出すので、第1の実
施例より、未配録領域の先頭才でに読み出すデータ量が
少なく、未配@領域の先頭アドレスの検出時間を短縮す
ることができる。
また、最後のテンポラリディレクトリデータと未記録領
域の先頭アドレスとから、フロートデータファイルのデ
ィレクトリ情報が得られるので、このディレクトリ情報
をファイルディレクトリ記録領域に記録しておけば、外
部制御システム6によって、このデータファイルの利用
が可能となる。
域の先頭アドレスとから、フロートデータファイルのデ
ィレクトリ情報が得られるので、このディレクトリ情報
をファイルディレクトリ記録領域に記録しておけば、外
部制御システム6によって、このデータファイルの利用
が可能となる。
ただし、本実施例においては、複数のデータファイルを
同時にオープンして薔き込んでいるときに、書き込みの
中断が起こった場合には、最後のデータブロックは、ど
このデータファイルのデータブロックかを判別できない
ので、該データブロックをフロートデータファイルとし
て、フロートディレクトリデータを作成し、ファイルデ
ィレクトリ記録領域に記録する。外部制御システム6は
、フロートディレクトリデータの内容に基づいて、該フ
ロートデータファイルを解析することで、該フロートデ
ータファイルの利用を可能にする。
同時にオープンして薔き込んでいるときに、書き込みの
中断が起こった場合には、最後のデータブロックは、ど
このデータファイルのデータブロックかを判別できない
ので、該データブロックをフロートデータファイルとし
て、フロートディレクトリデータを作成し、ファイルデ
ィレクトリ記録領域に記録する。外部制御システム6は
、フロートディレクトリデータの内容に基づいて、該フ
ロートデータファイルを解析することで、該フロートデ
ータファイルの利用を可能にする。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
第8図は本発明の第3の実施例における情報記録媒体の
データ記録状態を示す図である。
データ記録状態を示す図である。
本実施例は、第2の実施例における情報記録媒体が追記
蛍光ディスクlであったのに対し、書き替え可能な情報
記録媒体としており、この情報記録媒体で、追記方式の
データ記録再生を行う場合についての記録褥生万式に関
するものである。
蛍光ディスクlであったのに対し、書き替え可能な情報
記録媒体としており、この情報記録媒体で、追記方式の
データ記録再生を行う場合についての記録褥生万式に関
するものである。
第2の実施例では、情報記録媒体が追記温であるため、
テンポラリディレクトリデータのための領域を、テンポ
ラリディレクトリデータの数だけ確保しなければならな
かった。しかし、本実施例においては、情報記録媒体は
膏き替え可能であるので、テンポラリディレクトリデー
タは、前回のテンポラリディレクトリデータに重ねて記
録することができる。
テンポラリディレクトリデータのための領域を、テンポ
ラリディレクトリデータの数だけ確保しなければならな
かった。しかし、本実施例においては、情報記録媒体は
膏き替え可能であるので、テンポラリディレクトリデー
タは、前回のテンポラリディレクトリデータに重ねて記
録することができる。
従って、本実施例によれば、第2の実施例と同様に、デ
ータの231書き込みを防ぎ、フロートデータファイル
の利用を可能とする。また、テンポラリディレクトリデ
ータを記録することによって、未記録領域の検出時間を
短縮することができる。
ータの231書き込みを防ぎ、フロートデータファイル
の利用を可能とする。また、テンポラリディレクトリデ
ータを記録することによって、未記録領域の検出時間を
短縮することができる。
さらに、情報記録媒体が書き替え可能型なので、テンポ
ラリディレクトリデータに使用するファイルディレクト
リ記録領域を最小限にすることができ、情報記録媒体の
利用効率を向上させることができる。
ラリディレクトリデータに使用するファイルディレクト
リ記録領域を最小限にすることができ、情報記録媒体の
利用効率を向上させることができる。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。
上述したように、同時にオープンしているデータファイ
ルの数によって、フロートデータファイルの扱いに違い
がでるが、上述の実施例においては、停電等によるデー
タ記録中断後に、中断前にオープンされていたデータフ
ァイルの数を知る方法については触れていない。
ルの数によって、フロートデータファイルの扱いに違い
がでるが、上述の実施例においては、停電等によるデー
タ記録中断後に、中断前にオープンされていたデータフ
ァイルの数を知る方法については触れていない。
本実施例は、同時にオープンされたデータファイルの数
を知る方法を追加することで、データファイル書き込み
中断後の処理を、データファイル数に応じた方法で行う
データ記録再生方式に関するものである。
を知る方法を追加することで、データファイル書き込み
中断後の処理を、データファイル数に応じた方法で行う
データ記録再生方式に関するものである。
第9図は本実施例における情報記録媒体のデータ記録状
態を示す図である。
態を示す図である。
本実施例においては、データファイルをオープンしたと
きに、オープンしたデータファイルの数を知るために、
それぞれのデータファイルのオープンファイルポインタ
を、ファイルディレクトリ記録領域に記録する。オープ
ンファイルポインタとは、そのデータファイルがオープ
ンされたことを示すダミーディレクトリデータであり、
オープンされたデータファイルのファイル名等の情報を
含む。
きに、オープンしたデータファイルの数を知るために、
それぞれのデータファイルのオープンファイルポインタ
を、ファイルディレクトリ記録領域に記録する。オープ
ンファイルポインタとは、そのデータファイルがオープ
ンされたことを示すダミーディレクトリデータであり、
オープンされたデータファイルのファイル名等の情報を
含む。
データの記録が正常に終了した場合は、オープンファイ
ルポインタと対になるディレクトリデータがファイルデ
ィレクトリ記録領域に記録される。
ルポインタと対になるディレクトリデータがファイルデ
ィレクトリ記録領域に記録される。
データファイルの記録中に、停電等により、データファ
イルの記録が中断された場合、同時にオープンしていた
データファイルのうち、記録の終了していないデータフ
ァイルは、オープンファイルポインタと記録されている
ディレクトリデータとから判別できる。すなわち、オー
プンファイルポインタがあるのに、ディレクトリデータ
がないデータファイルは、データファイルのd己録が終
了していないデータファイルとなる。これにより、オー
プンファイルポインタが1つしかない場合、または、オ
ープンファイルポインタとディレクトリデータが対にな
っていないデータファイルが1つしかない場合は、フロ
ートデータファイルは、該データファイルのものである
ので、フロートデータファイル含む該データファイルの
ディレクトリデータを作成し、ファイルディレクトリ記
録領域に記録する。
イルの記録が中断された場合、同時にオープンしていた
データファイルのうち、記録の終了していないデータフ
ァイルは、オープンファイルポインタと記録されている
ディレクトリデータとから判別できる。すなわち、オー
プンファイルポインタがあるのに、ディレクトリデータ
がないデータファイルは、データファイルのd己録が終
了していないデータファイルとなる。これにより、オー
プンファイルポインタが1つしかない場合、または、オ
ープンファイルポインタとディレクトリデータが対にな
っていないデータファイルが1つしかない場合は、フロ
ートデータファイルは、該データファイルのものである
ので、フロートデータファイル含む該データファイルの
ディレクトリデータを作成し、ファイルディレクトリ記
録領域に記録する。
また、オープンファイルポインタとディレクトリデータ
とが対になっていないデータファイルが複数あるときは
、フロートデータファイルは、どのデータファイルのデ
ータであるかを判別できないので、単独のフロートデー
タファイルとして、ディレクトリデータを作成し、ファ
イルディレクトリ記録領域に記録する。
とが対になっていないデータファイルが複数あるときは
、フロートデータファイルは、どのデータファイルのデ
ータであるかを判別できないので、単独のフロートデー
タファイルとして、ディレクトリデータを作成し、ファ
イルディレクトリ記録領域に記録する。
以上述べたように、本実施例によれは、ファイルブイレ
フ) IJ記録領域に記録されたオープンファイルポイ
ンタとディレクトリデータとが対になっているかどうか
を調べることで、データファイルの記録が中断されたデ
ータファイルの数を知ることができ、それぞれの処理を
容易にする。
フ) IJ記録領域に記録されたオープンファイルポイ
ンタとディレクトリデータとが対になっているかどうか
を調べることで、データファイルの記録が中断されたデ
ータファイルの数を知ることができ、それぞれの処理を
容易にする。
以上睨明したように本発明によれば、以下に記すような
効果がある。
効果がある。
(1)未記録領域を検出し、未記録領域からデータファ
イルの記録を行うので、データの2重書き込みによるデ
ータの破壊を引き起こすことがない。
イルの記録を行うので、データの2重書き込みによるデ
ータの破壊を引き起こすことがない。
(2)停電等によって、途中で記録が中断され、ディレ
クトリデータを持たないデータファイルのディレクトリ
データを作成し、ファイルディレクトリ記録領域に記録
するので、該データファイルの4u用を可能とし、情報
記録媒体の利用効率が向上する。
クトリデータを持たないデータファイルのディレクトリ
データを作成し、ファイルディレクトリ記録領域に記録
するので、該データファイルの4u用を可能とし、情報
記録媒体の利用効率が向上する。
(3)データファイルの記録時に、一定サイズごとに、
記録済みの領域の一時的なディレクトリデータを作成し
て記録することにより、途中で記録が中断されても、デ
ィレクトリデータを持たないデータファイル領域が最小
限に押えられ、また、未記録領域を検出する時間を短縮
できる。
記録済みの領域の一時的なディレクトリデータを作成し
て記録することにより、途中で記録が中断されても、デ
ィレクトリデータを持たないデータファイル領域が最小
限に押えられ、また、未記録領域を検出する時間を短縮
できる。
第1図は本発明の第1の実施例における追記型光ディス
クのデータ記録状態を示す図、第2図は促来例における
追1己型光ディスクのデータ記録状態を示す図、第3図
は第1の尖施例のハードウェア構成を示すブロック図、
第4図は第1の実施例の動作を示すフローチャート、I
@5図は本発明の第2の実施例における追記型光ディス
クのデータ記録状態を示す図、第6図は第2の実施例の
動作を示すフローチャート、第7図は第2の実施例にお
けるデータファイルの書き込み中断後の次のデータファ
イルの誉き込み動作を示すフローチャート、第8図は本
発明の第3の実施例における情報記録媒体のデータ記録
状態を示す図、第9図は本発明の第4の実施例における
情報記録媒体のデータ記録状態を示す図である。 1・・・追記型光ディスク 2・追記型光デイスクシステム 3・・・光デイスクドライブ 4・・リード・ライト制御部 5・・・インタフェイス訂】両部 6・・外部制御システム 粥1図 憾2図 〆 (b) 5L)図 兜5図 (cL) (b) ピ一 一デ4図 46図 〒′7霞 51’16図
クのデータ記録状態を示す図、第2図は促来例における
追1己型光ディスクのデータ記録状態を示す図、第3図
は第1の尖施例のハードウェア構成を示すブロック図、
第4図は第1の実施例の動作を示すフローチャート、I
@5図は本発明の第2の実施例における追記型光ディス
クのデータ記録状態を示す図、第6図は第2の実施例の
動作を示すフローチャート、第7図は第2の実施例にお
けるデータファイルの書き込み中断後の次のデータファ
イルの誉き込み動作を示すフローチャート、第8図は本
発明の第3の実施例における情報記録媒体のデータ記録
状態を示す図、第9図は本発明の第4の実施例における
情報記録媒体のデータ記録状態を示す図である。 1・・・追記型光ディスク 2・追記型光デイスクシステム 3・・・光デイスクドライブ 4・・リード・ライト制御部 5・・・インタフェイス訂】両部 6・・外部制御システム 粥1図 憾2図 〆 (b) 5L)図 兜5図 (cL) (b) ピ一 一デ4図 46図 〒′7霞 51’16図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、データファイルを記録するデータファイル記録領域
と、上記データファイルに対応したディレクトリデータ
を記録するファイルディレクトリ記録領域とからなる情
報記録媒体を有し、該情報記録媒体に記録/再生する情
報記録再生システムにおいて、 上記情報記録媒体にデータファイルを記録する際に、上
記データファイル記録領域の未記録領域を検出し、該未
記録領域にデータファイルを記録し、また、上記データ
ファイル記録領域にディレクトリデータを持たないデー
タファイルが存在する場合、該ディレクトリデータを持
たないデータファイルのディレクトリデータを新たに作
成し、該ディレクトリデータを上記ファイルディレクト
リ記録領域に記録することを特徴とする情報記録再生方
式。 2、データファイルを記録するデータファイル記録領域
と、上記データファイルに対応したディレクトリデータ
を記録するファイルディレクトリ記録領域とからなる情
報記録媒体を有し、該情報記録媒体に記録/再生する情
報記録再生システムにおいて、 上記情報記録媒体にデータファイルを記録する際に、上
記ファイルディレクトリ記録領域に記録されている最後
のディレクトリデータに対応するデータファイルの次か
ら、上記データファイル記録領域の未記録領域を検出し
、該未記録領域にデータファイルを記録することを特徴
とする情報記録再生方式。 3、データファイルを記録するデータファイル記録領域
と、上記データファイルに対応したディレクトリデータ
を記録するファイルディレクトリ記録領域とからなる情
報記録媒体を有し、該情報記録媒体に記録/再生する情
報記録再生システムにおいて、 上記情報記録媒体にデータファイルを記録する際に、上
記ファイルディレクトリ記録領域に記録されている最後
のディレクトリデータに対応するデータファイルの次か
ら、上記データファイル記録領域の未記録領域を検出し
、該未記録領域にデータファイルを記録し、また、上記
データファイル記録領域にディレクトリデータを持たな
いデータファイルが存在する場合、該ディレクトリデー
タを持たないデータファイルのディレクトリデータを新
たに作成し、該ディレクトリデータを上記ファイルディ
レクトリ記録領域に記録することを特徴とする情報記録
再生方式。 4、上記情報記録媒体の未記録領域にデータファイルを
記録する際に、上記データファイルのうち一定サイズの
データを記録するごとに、該記録済みデータのディレク
トリデータを仮に作成し、該仮に作成したディレクトリ
データを上記ファイルディレクトリ記録領域に記録する
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の情報記録
再生方式。 5、上記情報記録媒体の未記録領域にデータファイルを
記録する際に、同時にオープンしている複数のデータフ
ァイルがあることを示す情報を仮に作成し、該仮に作成
した情報を上記フアイルディレクトリ記録領域に記録す
ることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の情
報記録再生方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1331318A JPH03192436A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 情報記録再生方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1331318A JPH03192436A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 情報記録再生方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03192436A true JPH03192436A (ja) | 1991-08-22 |
Family
ID=18242347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1331318A Pending JPH03192436A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 情報記録再生方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03192436A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06250909A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Canon Inc | ファイル管理方法 |
JPH06282702A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Cpuを内蔵した情報記録媒体 |
JPH08185675A (ja) * | 1994-12-29 | 1996-07-16 | Hitachi Maxell Ltd | 書替型光記録媒体及び情報管理方法 |
JP2000306333A (ja) * | 2000-01-01 | 2000-11-02 | Pioneer Electronic Corp | 記録再生装置および記録再生方法 |
JP2004047111A (ja) * | 2003-10-31 | 2004-02-12 | Pioneer Electronic Corp | 記録再生装置および記録再生方法 |
JP2010211914A (ja) * | 2003-03-03 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 |
-
1989
- 1989-12-22 JP JP1331318A patent/JPH03192436A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06250909A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Canon Inc | ファイル管理方法 |
JPH06282702A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Cpuを内蔵した情報記録媒体 |
JPH08185675A (ja) * | 1994-12-29 | 1996-07-16 | Hitachi Maxell Ltd | 書替型光記録媒体及び情報管理方法 |
JP2000306333A (ja) * | 2000-01-01 | 2000-11-02 | Pioneer Electronic Corp | 記録再生装置および記録再生方法 |
JP2010211914A (ja) * | 2003-03-03 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 |
JP2004047111A (ja) * | 2003-10-31 | 2004-02-12 | Pioneer Electronic Corp | 記録再生装置および記録再生方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2457555C2 (ru) | Записывающее и/или воспроизводящее устройство и носитель данных, пригодный к использованию с записывающим и/или воспроизводящим устройством | |
TW444188B (en) | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time and file operating method using the same | |
JPH05313980A (ja) | 情報記録方法 | |
US20060117241A1 (en) | Method and apparatus for managing disc defects | |
EP0971358A2 (en) | Data processing apparatus and file management method therefor | |
JP2005535992A (ja) | 欠陥管理を適用した追記型高密度記録媒体、欠陥管理方法及びその装置 | |
CA2494148A1 (en) | Disc with temporary disc definition structure (tdds) and temporary defect list (tdfl), and method of and apparatus for managing defect in the same | |
JP2004213769A5 (ja) | ||
JP3641863B2 (ja) | データ記録装置および方法 | |
JPH03192436A (ja) | 情報記録再生方式 | |
CN101325079B (zh) | 记录媒体中盘片管理信息的恢复方法及其装置 | |
JPS61182674A (ja) | 光デイスクの記憶管理方式 | |
JPH10302397A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
CN1910688B (zh) | 记录装置和记录方法、再现装置和再现方法 | |
JPH1186512A (ja) | 光ディスクのデータ書換方法 | |
JP3707396B2 (ja) | 記録方法および記録装置 | |
JP2652388B2 (ja) | 光ディスクの記憶管理方法 | |
JPH09198846A (ja) | 光磁気記録装置 | |
RU2005109168A (ru) | Способ управления обработкой дефектов диска и устройство для его осуществления, а также диск для указанного устройства | |
JP4266968B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3400488B2 (ja) | ファイル管理装置 | |
JPH0955071A (ja) | オートチェンジャー装置 | |
JP2003263860A (ja) | ファイナライズ後にデータの追記が可能な貯蔵媒体、その記録及び再生装置と方法 | |
JP3936839B2 (ja) | データ保管システム | |
KR100701385B1 (ko) | 광디스크 장치에서의 디펙트 관리방법과 그에 따른광디스크 |