JPH03192136A - 透湿性フィルムの製造方法 - Google Patents
透湿性フィルムの製造方法Info
- Publication number
- JPH03192136A JPH03192136A JP33156089A JP33156089A JPH03192136A JP H03192136 A JPH03192136 A JP H03192136A JP 33156089 A JP33156089 A JP 33156089A JP 33156089 A JP33156089 A JP 33156089A JP H03192136 A JPH03192136 A JP H03192136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- film
- soluble compound
- moisture
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 abstract 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004708 Very-low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229920001866 very low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、柔軟で高強度の透湿性フィルムを製造する方
法に関する。
法に関する。
(従来の技術)
従来より、衣料用、紙おむつ用などの用途に水滴は通さ
ずに水蒸気だけを通す多孔質フィルムが使用されている
。このような多孔質フィルムは、ポリエチレンなどのベ
ース樹脂に炭酸カルシウムなどの充填剤を混練したもの
をインフレーションフィルム成型機やTダイを用いてフ
ィルム成型した後、必要に応じて加熱しながらロール延
伸等の延伸をかけて仕上げるという製造方法が一般に取
られており、充填剤含有樹脂に延伸をかけることによっ
て充填剤とベース樹脂との界面に微小な空隙を生せしめ
て多孔質化を計っている。
ずに水蒸気だけを通す多孔質フィルムが使用されている
。このような多孔質フィルムは、ポリエチレンなどのベ
ース樹脂に炭酸カルシウムなどの充填剤を混練したもの
をインフレーションフィルム成型機やTダイを用いてフ
ィルム成型した後、必要に応じて加熱しながらロール延
伸等の延伸をかけて仕上げるという製造方法が一般に取
られており、充填剤含有樹脂に延伸をかけることによっ
て充填剤とベース樹脂との界面に微小な空隙を生せしめ
て多孔質化を計っている。
しかしながら、この様な方法で、製造されたフィルムは
延伸処理を施しているので延伸方向の引き裂き強度が弱
く、衣料用などには強度的に不充分であるという問題が
生じている。
延伸処理を施しているので延伸方向の引き裂き強度が弱
く、衣料用などには強度的に不充分であるという問題が
生じている。
一方、最近では水溶性ポリマーの微粒子をポリエチレン
などのベース樹脂に添加混練した後、水によって水溶性
ポリマーを溶出して多孔質化を計るという透湿性フィル
ムの製造方法が提案されているが、この方法では水溶性
ポリマーの微粒子を均一に分散することが困難で多孔質
化が良好に行えないという問題を生じている。
などのベース樹脂に添加混練した後、水によって水溶性
ポリマーを溶出して多孔質化を計るという透湿性フィル
ムの製造方法が提案されているが、この方法では水溶性
ポリマーの微粒子を均一に分散することが困難で多孔質
化が良好に行えないという問題を生じている。
(発明が解決しようとする課題)
以上の点に鑑みて、本発明は柔軟性を損なうことなく充
分に均一に多孔質化を行い、かつ得られるフィルムの引
き裂き強度を大幅に向上させた透湿性フィルムの製造方
法を提供することを目的とする。
分に均一に多孔質化を行い、かつ得られるフィルムの引
き裂き強度を大幅に向上させた透湿性フィルムの製造方
法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は即ち、熱可塑性樹脂100重量部と、水溶性化
合物で表面を被覆された粒径0.5〜2μmの炭酸カル
シウム50〜200重量部とからなる組成物をフィルム
状に成型した後、これを水中に浸漬して水溶性ポリマー
を抽出除去することにより多孔質化させることを特徴と
する透湿性フィルムの製造方法に関する。
合物で表面を被覆された粒径0.5〜2μmの炭酸カル
シウム50〜200重量部とからなる組成物をフィルム
状に成型した後、これを水中に浸漬して水溶性ポリマー
を抽出除去することにより多孔質化させることを特徴と
する透湿性フィルムの製造方法に関する。
本発明における熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチ
レン(LDPE) 、直鎖状低密度ポリエチレン(L−
LDPE)、超低密度ポリエチレン(V−LDPE)、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA) 、ボリア、
口とレンその化エチレン系共重合体等があり、これらは
単独あるいは混合して使用することができる。特に、得
られるフィルムに柔軟性、しなやかさが要求される場合
にはV−LDPEが望ましく、これは密度が約0.91
g/13以下のものである。
レン(LDPE) 、直鎖状低密度ポリエチレン(L−
LDPE)、超低密度ポリエチレン(V−LDPE)、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA) 、ボリア、
口とレンその化エチレン系共重合体等があり、これらは
単独あるいは混合して使用することができる。特に、得
られるフィルムに柔軟性、しなやかさが要求される場合
にはV−LDPEが望ましく、これは密度が約0.91
g/13以下のものである。
また、本発明においてはこれらの熱可塑性樹脂100重
量部に、水溶性化合物で表面を被覆された平均粒径0.
5〜2μmの炭酸カルシウム50〜200重量部を配合
する。水溶性化合物としては、澱粉、ゼラチン、セルロ
ース、アクリル系ポリマーをはじめとする水溶性ポリマ
ーなどがある。
量部に、水溶性化合物で表面を被覆された平均粒径0.
5〜2μmの炭酸カルシウム50〜200重量部を配合
する。水溶性化合物としては、澱粉、ゼラチン、セルロ
ース、アクリル系ポリマーをはじめとする水溶性ポリマ
ーなどがある。
このような水溶性化合物を炭酸カルシウム表面に被覆す
るには、水などの液体に水溶性化合物を溶解あるいは分
散させて液状あるいは粘性を有する状態にしてから、炭
酸カルシウムとともに攪拌し乾燥する方法が簡便である
。炭酸カルシウムと水溶性化合物との接着が不充分な場
合には、必要に応じて適宜接着性を有する樹脂等のバイ
ンダーを用いても良い、また炭酸カルシウムは良好な透
湿性を得るなめに平均粒径0.5〜2μmのものを使用
する。平均粒径1μm程度の不定形炭酸カルシウムが特
に好ましい、また、フェノール系、硫黄系、燐系などの
酸化防止剤や顔料を併用しても良い、水溶性化合物で表
面を被覆された炭酸カルシウムの配合割合は、成型加工
性と透湿性の面から熱可塑性樹脂100重量部に対して
50〜200重量部であり、50重量部未満であると充
分な透湿性が付与できず、200重量部を越えると伸び
等が低下ししなやかさが少なくなる。
るには、水などの液体に水溶性化合物を溶解あるいは分
散させて液状あるいは粘性を有する状態にしてから、炭
酸カルシウムとともに攪拌し乾燥する方法が簡便である
。炭酸カルシウムと水溶性化合物との接着が不充分な場
合には、必要に応じて適宜接着性を有する樹脂等のバイ
ンダーを用いても良い、また炭酸カルシウムは良好な透
湿性を得るなめに平均粒径0.5〜2μmのものを使用
する。平均粒径1μm程度の不定形炭酸カルシウムが特
に好ましい、また、フェノール系、硫黄系、燐系などの
酸化防止剤や顔料を併用しても良い、水溶性化合物で表
面を被覆された炭酸カルシウムの配合割合は、成型加工
性と透湿性の面から熱可塑性樹脂100重量部に対して
50〜200重量部であり、50重量部未満であると充
分な透湿性が付与できず、200重量部を越えると伸び
等が低下ししなやかさが少なくなる。
このようにして上述の各成分を所定の割合で配合し、連
続混練機、加圧ニーダ−などを用いて充分に混練して得
た組成物をインフレーションフィルム成型機やTダイを
用いて常法によりフィルム成型するが、後処理の水によ
る水溶性化合物の抽出を短時間に行うためにはフィルム
厚さを30〜100μm程度にすることが好ましい0次
いで、得られたフィルムを水中に浸漬して炭酸カルシウ
ムの表面に被覆された水溶性化合物のみが溶出してフィ
ルムは多孔質化される。水中に浸漬する時間は、水溶性
化合物で表面を被覆された炭酸カルシウムの配合量やフ
ィルム厚さなどに応じて適宜決定する。なお、本発明に
おいては、フィルム成型後に延伸は行わない、延伸処理
により生じる延伸方向の引き裂き強度の低下を防止する
ためであり、また延伸処理を経なくても充分な透湿性が
付与されるからである。
続混練機、加圧ニーダ−などを用いて充分に混練して得
た組成物をインフレーションフィルム成型機やTダイを
用いて常法によりフィルム成型するが、後処理の水によ
る水溶性化合物の抽出を短時間に行うためにはフィルム
厚さを30〜100μm程度にすることが好ましい0次
いで、得られたフィルムを水中に浸漬して炭酸カルシウ
ムの表面に被覆された水溶性化合物のみが溶出してフィ
ルムは多孔質化される。水中に浸漬する時間は、水溶性
化合物で表面を被覆された炭酸カルシウムの配合量やフ
ィルム厚さなどに応じて適宜決定する。なお、本発明に
おいては、フィルム成型後に延伸は行わない、延伸処理
により生じる延伸方向の引き裂き強度の低下を防止する
ためであり、また延伸処理を経なくても充分な透湿性が
付与されるからである。
(作用)
本発明によれば、炭酸カルシウム表面を水溶性化合物で
被覆し、これを配合した樹脂を水に浸漬して水溶性化合
物のみを抽出するという新規な方法によりフィルムの多
孔質化を行うので、延伸処理が不要となり、従って引き
裂き強度が大幅に向上している。また水溶性化合物をそ
れ自体で無、く、炭酸カルシウムに担持させて樹脂に添
加しているので、樹脂に対する分散性が良好であり優れ
た透湿性が得られる。
被覆し、これを配合した樹脂を水に浸漬して水溶性化合
物のみを抽出するという新規な方法によりフィルムの多
孔質化を行うので、延伸処理が不要となり、従って引き
裂き強度が大幅に向上している。また水溶性化合物をそ
れ自体で無、く、炭酸カルシウムに担持させて樹脂に添
加しているので、樹脂に対する分散性が良好であり優れ
た透湿性が得られる。
(実施例)
本発明の実施例について説明する。
実施例I
V−LDPE(密度0−91 g/cm’ )を100
重量部と、澱粉を表面に被覆した炭酸カルシウム100
重量部とを加圧ニーダ−により充分混練し、この混合物
をインフレーションフィルム成型機により厚さ60μm
のフィルムに成型した。ついでこのフィルム全体を水中
に浸漬して澱粉を溶出した後水分を除去しなところ、充
分にしなやかで均一に多孔質化された透湿性フィルムが
得られた。
重量部と、澱粉を表面に被覆した炭酸カルシウム100
重量部とを加圧ニーダ−により充分混練し、この混合物
をインフレーションフィルム成型機により厚さ60μm
のフィルムに成型した。ついでこのフィルム全体を水中
に浸漬して澱粉を溶出した後水分を除去しなところ、充
分にしなやかで均一に多孔質化された透湿性フィルムが
得られた。
得られたフィルムについてエルメンドルフ引き裂き強度
を測定したところ、MDは350g、TDは400gの
良好な結果を得た。
を測定したところ、MDは350g、TDは400gの
良好な結果を得た。
比較例1
比較としてL−LDPE100重量部と、表面を処理し
ていない炭酸カルシウム100重量部とを混合した混合
物を、加圧ニーダ−により充分混練し、この混合物をイ
ンフレーションフィルム成型機により厚さ60μmのフ
ィルムに成型した。
ていない炭酸カルシウム100重量部とを混合した混合
物を、加圧ニーダ−により充分混練し、この混合物をイ
ンフレーションフィルム成型機により厚さ60μmのフ
ィルムに成型した。
ついでこのフィルム全体を80℃の温度において延伸し
て透湿フィルムを製造しな、このフィルムを用いて実施
例1と同様の試験をしたところ、MDは60g、TDは
220gであった。
て透湿フィルムを製造しな、このフィルムを用いて実施
例1と同様の試験をしたところ、MDは60g、TDは
220gであった。
(発明の効果)
以上、本発明の透湿性フィルムは、柔軟で均一に多孔質
化され、しかも引き裂き強度が大幅に向上している。
化され、しかも引き裂き強度が大幅に向上している。
Claims (1)
- (1)熱可塑性樹脂100重量部と、水溶性化合物で表
面を被覆された平均粒径0.5〜2μmの炭酸カルシウ
ム50〜200重量部とからなる組成物をフィルム状に
成型した後、これを水中に浸漬して水溶性ポリマーを抽
出除去することにより多孔質化させることを特徴とする
透湿性フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33156089A JPH03192136A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 透湿性フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33156089A JPH03192136A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 透湿性フィルムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03192136A true JPH03192136A (ja) | 1991-08-22 |
Family
ID=18245028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33156089A Pending JPH03192136A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 透湿性フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03192136A (ja) |
-
1989
- 1989-12-21 JP JP33156089A patent/JPH03192136A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60129240A (ja) | 多孔性フイルム及びその製造法 | |
US5066683A (en) | Microporous waterproof and moisture vapor permeable structures, processes of manufacture and useful articles thereof | |
JPH0580502B2 (ja) | ||
US5157058A (en) | Microporous waterproof and moisture vapor permeable structures, processes of manufacture and useful articles thereof | |
JP2005511838A (ja) | 通気性フィルム | |
JPS62129321A (ja) | 多孔性シ−トの製造方法 | |
JP3499652B2 (ja) | 透湿性フィルム | |
CN1254734A (zh) | 基于聚烯烃的多孔膜 | |
JPH03192136A (ja) | 透湿性フィルムの製造方法 | |
JPS62138541A (ja) | 多孔性フイルム用樹脂組成物及びフイルム | |
CN108978240B (zh) | 一种弹力革及其制备方法 | |
CN108978249B (zh) | 一种用于鞋内里的吸气透湿革及其制备方法 | |
US3696180A (en) | Process for preparing micro-porous polyurethane resin sheets by casting the resin on a porous sintered thermoplastic polymeric resin support surface | |
JP2002128928A (ja) | 多孔性フィルム及びその製造法 | |
JPH04189837A (ja) | 微粒子含有ポリオレフィンフィルム | |
JPS62201941A (ja) | 透気性フイルム、またはシ−トの製造方法 | |
JPH1112369A (ja) | 多孔質フィルム、その製造方法及び通気性接着部材 | |
JPH0333184B2 (ja) | ||
JPS58198536A (ja) | 通気性にすぐれた多孔質フイルムの製造方法 | |
JP2847315B2 (ja) | 通気性フィルムおよびその製造方法並びに通気性フィルム用樹脂組成物 | |
JPH09124814A (ja) | 微多孔性膜 | |
JP2000336197A (ja) | ポリオレフィン系多孔質フィルム | |
US3316120A (en) | Process for preparing topcoated plasticized non-fibrous regenerated cellulose film and the resultant product | |
JPH0453985B2 (ja) | ||
JPS6366241A (ja) | 柔軟性を有する透湿防水性フイルムの製造方法 |