JPH03189309A - 副排気バルブによるエンジンブレーキ装置 - Google Patents
副排気バルブによるエンジンブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH03189309A JPH03189309A JP1330103A JP33010389A JPH03189309A JP H03189309 A JPH03189309 A JP H03189309A JP 1330103 A JP1330103 A JP 1330103A JP 33010389 A JP33010389 A JP 33010389A JP H03189309 A JPH03189309 A JP H03189309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust valve
- sub
- valve
- engine
- engine brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L9/00—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
- F01L9/20—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
- F01L9/21—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids
- F01L2009/2115—Moving coil actuators
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、排気バルブに並設された副排気バルブを圧縮
行程終期にて開放することによりエンジンブレーキ力を
増加させる副排気バルブによるエンジンブレーキ装置に
関する。
行程終期にて開放することによりエンジンブレーキ力を
増加させる副排気バルブによるエンジンブレーキ装置に
関する。
(従来の技術)
従来のエンジンの吸排気バルブはカムシャフトにより開
閉駆動されている。該カムシャフトはクランクシャフト
と連動しているため、クランク角に対する吸排気バルブ
の開閉タイミングをエンジンの回転数の変化に対応して
変更することができない、よって、特定の回転数で高効
率となるように吸排気バルブの開閉タイミングを調整す
るため、該特定の回転数以外の回転数で運転される場合
には効率が低下するという問題がある。
閉駆動されている。該カムシャフトはクランクシャフト
と連動しているため、クランク角に対する吸排気バルブ
の開閉タイミングをエンジンの回転数の変化に対応して
変更することができない、よって、特定の回転数で高効
率となるように吸排気バルブの開閉タイミングを調整す
るため、該特定の回転数以外の回転数で運転される場合
には効率が低下するという問題がある。
そこで、吸排気バルブを電磁石による電磁力で開閉駆動
することにより、吸排気バルブの開閉タイミングをエン
ジンの回転数の変化に伴って変更し、各回転数において
高効率で運転することが可能なエンジンが提案されてい
る。
することにより、吸排気バルブの開閉タイミングをエン
ジンの回転数の変化に伴って変更し、各回転数において
高効率で運転することが可能なエンジンが提案されてい
る。
一方、エンジンブレーキ作動時、すなわち車両走行中に
アクセルペダルが開放された場合等においてはエンジン
の排気バルブ開閉タイミングを変更し、圧縮行程終期に
排気バルブを開放することによりエンジンブレーキ力が
増大することが知られている。
アクセルペダルが開放された場合等においてはエンジン
の排気バルブ開閉タイミングを変更し、圧縮行程終期に
排気バルブを開放することによりエンジンブレーキ力が
増大することが知られている。
(発明が解決しようとする課題)
上記の吸排気バルブを電磁石により開閉駆動するエンジ
ンでは、排気バルブの開閉駆動に要する駆動力は比較的
小でよいにもかかわらず、エンジンブレーキ作動時には
燃焼室内部の圧縮空気の圧力に抗して排気バルブを駆動
しなければならないため大駆動力を必要とする。また、
排気バルブを通常の開閉タイミングで開放する際におい
ても、開口時には燃焼室内の圧力に抗して開放駆動しな
ければならないため大駆動力を必要とする。よって、排
気バルブ駆動用の電磁石が大型化し、あるいは駆動力不
足のため開口不能となるという問題点がある。
ンでは、排気バルブの開閉駆動に要する駆動力は比較的
小でよいにもかかわらず、エンジンブレーキ作動時には
燃焼室内部の圧縮空気の圧力に抗して排気バルブを駆動
しなければならないため大駆動力を必要とする。また、
排気バルブを通常の開閉タイミングで開放する際におい
ても、開口時には燃焼室内の圧力に抗して開放駆動しな
ければならないため大駆動力を必要とする。よって、排
気バルブ駆動用の電磁石が大型化し、あるいは駆動力不
足のため開口不能となるという問題点がある。
たとえば、エンジンブレーキ作動時の圧縮行程終期にお
ける燃焼室の内部圧力を30kg/crr?、排気バル
ブの燃焼室側面積を8cm’とすると、排気バルブが該
内部圧力に抗して開口するのに要する電磁力は240k
g (2352N)となる。
ける燃焼室の内部圧力を30kg/crr?、排気バル
ブの燃焼室側面積を8cm’とすると、排気バルブが該
内部圧力に抗して開口するのに要する電磁力は240k
g (2352N)となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、エンジン
ブレーキ作動時に小型の電磁駆動装置にて確実に燃焼室
内の圧縮空気を排出し、強力なエンジンブレーキ力を得
ることのできる副排気バルブによるエンジンブレーキ装
置を提供しようとするものである。
ブレーキ作動時に小型の電磁駆動装置にて確実に燃焼室
内の圧縮空気を排出し、強力なエンジンブレーキ力を得
ることのできる副排気バルブによるエンジンブレーキ装
置を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明によれば、エンジンの少なくとも排気バルブを電
磁力により開閉する電磁力バルブ駆動装置において、上
記排気バルブに並設された副排気バルブを開方向へ駆動
する可動磁性板と、該可動磁性板と対向する固定磁極を
有し該可動磁性板への吸引力により該副排気バルブを開
方向へ駆動する電磁石と、該副排気バルブを常時閉方向
へ付勢するスプリングと、圧縮行程終期に上記電磁石を
作動せしめる制御手段とを有することを特徴とする副排
気バルブによるエンジンブレーキ装置を提供できる。
磁力により開閉する電磁力バルブ駆動装置において、上
記排気バルブに並設された副排気バルブを開方向へ駆動
する可動磁性板と、該可動磁性板と対向する固定磁極を
有し該可動磁性板への吸引力により該副排気バルブを開
方向へ駆動する電磁石と、該副排気バルブを常時閉方向
へ付勢するスプリングと、圧縮行程終期に上記電磁石を
作動せしめる制御手段とを有することを特徴とする副排
気バルブによるエンジンブレーキ装置を提供できる。
(作用)
本発明の副排気バルブによるエンジンブレーキ装置では
、エンジンブレーキ作動時における圧縮行程終期に、副
排気バルブの軸端面に対向する磁性体板を電磁石にて吸
引し、該磁性体板を副排気バルブの軸端面に当接させ、
更に該副排気バルブを開方向へと駆動することにより燃
焼室内部の圧縮空気を外部へ排出する。
、エンジンブレーキ作動時における圧縮行程終期に、副
排気バルブの軸端面に対向する磁性体板を電磁石にて吸
引し、該磁性体板を副排気バルブの軸端面に当接させ、
更に該副排気バルブを開方向へと駆動することにより燃
焼室内部の圧縮空気を外部へ排出する。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する
。
。
第1図は、本発明によるエンジンブレーキ装置が装着さ
れた2サイクルエンジンのブロック図である。
れた2サイクルエンジンのブロック図である。
11は軽量高強度材料であるセラミック、あるいは耐熱
軽量合金材料で形成された主排気/にルブであり、該主
排気バルブ11の軸端部には該主排気バルブ11を開閉
駆動する駆動装置1が接続されている。該主排気バルブ
11と隣接して、該主排気バルブ11より傘部が小径で
ある副排気バルブ21が設けられている。該副排気バル
ブ21は主排気バルブ11と同様にセラミック、あるい
は耐熱軽量合金材料で形成されており、かつ軸端部には
駆動装置2が接続されている。
軽量合金材料で形成された主排気/にルブであり、該主
排気バルブ11の軸端部には該主排気バルブ11を開閉
駆動する駆動装置1が接続されている。該主排気バルブ
11と隣接して、該主排気バルブ11より傘部が小径で
ある副排気バルブ21が設けられている。該副排気バル
ブ21は主排気バルブ11と同様にセラミック、あるい
は耐熱軽量合金材料で形成されており、かつ軸端部には
駆動装置2が接続されている。
該主排気バルブ11及び副排気バルブ21はシリンダヘ
ッド3の排気管路31に設けられている。そして該シリ
ンダヘッド3はガスケット32を介してエンジンブロッ
ク4と連結されている。
ッド3の排気管路31に設けられている。そして該シリ
ンダヘッド3はガスケット32を介してエンジンブロッ
ク4と連結されている。
該エンジンブロック4の内周面にはシリンダスリーブ4
1が配設されており、該シリンダスリーブ41の下死点
近傍におけるピストン42のヘッドに対向する位置には
吸気口43が周設されている。該吸気口43は吸入され
た吸気が時計回りに旋回するように傾斜して開口してい
る。
1が配設されており、該シリンダスリーブ41の下死点
近傍におけるピストン42のヘッドに対向する位置には
吸気口43が周設されている。該吸気口43は吸入され
た吸気が時計回りに旋回するように傾斜して開口してい
る。
前記排気管路31より排出された排気ガスはターボチャ
ージャ44のタービンへと導かれる。
ージャ44のタービンへと導かれる。
該ターボチャージャ44の回転軸には電動機(図示せず
)が接続しており、外部からの電力供給により過給圧を
上昇させることが可能な構造を有している。排気ガスあ
るいは外部からの電力によりコンプレッサを回転させ吸
気に過給圧を付与し、該吸気を吸気管路45を経て吸気
口43へと供給する。
)が接続しており、外部からの電力供給により過給圧を
上昇させることが可能な構造を有している。排気ガスあ
るいは外部からの電力によりコンプレッサを回転させ吸
気に過給圧を付与し、該吸気を吸気管路45を経て吸気
口43へと供給する。
上記駆動装置1及び駆動装置2は、コントロールユニッ
ト5の入出力インターフェイスからの信号により制御さ
れている。該人出力インターフエイスには、上記駆動装
置1及び駆動装置2の他に、エンジンの回転数及びクラ
ンク角を検知する回転センサ51及びアクセルペダルの
踏込量を検知するアクセルセンサ52が接続されており
、各センサからの信号が人力されている。該コントロー
ルユニット5には入出力インターフェイスの他に、プロ
グラムや各種関係テーブルを記憶するROM、該ROM
のプログラムの下に演算を実行するCPU、、演算結果
及びデータを一時記憶するRAM、コントロールユニッ
ト5内部の信号流れを司るコントロールメモリなどによ
り構成されている。
ト5の入出力インターフェイスからの信号により制御さ
れている。該人出力インターフエイスには、上記駆動装
置1及び駆動装置2の他に、エンジンの回転数及びクラ
ンク角を検知する回転センサ51及びアクセルペダルの
踏込量を検知するアクセルセンサ52が接続されており
、各センサからの信号が人力されている。該コントロー
ルユニット5には入出力インターフェイスの他に、プロ
グラムや各種関係テーブルを記憶するROM、該ROM
のプログラムの下に演算を実行するCPU、、演算結果
及びデータを一時記憶するRAM、コントロールユニッ
ト5内部の信号流れを司るコントロールメモリなどによ
り構成されている。
次に上記駆動装置1及び2について説明する。
第2図は、駆動装置1及び2の平面図であり、第3図は
、第2図のIII −H1断面図である。
、第2図のIII −H1断面図である。
まず駆動装置2について説明する。
22は磁性体からなるコアであり、副排気バルブ21の
閉鎖状態での上端部より若干低位置に、励磁コイル23
によって励磁される固定磁極を有している。該固定磁極
部分には非磁性体からなるガイドバー24を介して磁性
体板25が摺動自在に保持されている。また、該ガイド
バー24はスプリング26によって常時上方向に付勢さ
れており、磁性体板25の上限位置にて副排気バルブ2
の上端部に設けられたストッパ28と微小間隔を介して
対向する。そして、該ストッパ28とコア22との間に
はスプリング27が配設されており、ストッパ28を介
して副排気バルブ21を上方向に付勢している。
閉鎖状態での上端部より若干低位置に、励磁コイル23
によって励磁される固定磁極を有している。該固定磁極
部分には非磁性体からなるガイドバー24を介して磁性
体板25が摺動自在に保持されている。また、該ガイド
バー24はスプリング26によって常時上方向に付勢さ
れており、磁性体板25の上限位置にて副排気バルブ2
の上端部に設けられたストッパ28と微小間隔を介して
対向する。そして、該ストッパ28とコア22との間に
はスプリング27が配設されており、ストッパ28を介
して副排気バルブ21を上方向に付勢している。
次に、駆動装置1について説明する。
主排気バルブ11の軸端部には可動子が連結している。
該可動子は、円筒形の磁気通路15と、該磁気通路15
の外周部に周設された複数個の2次コイル16から構成
されている。該2次コイル16は磁気通路15の外周部
に刻設された溝に、溶融したアルミニウムを流し込んで
形成される。
の外周部に周設された複数個の2次コイル16から構成
されている。該2次コイル16は磁気通路15の外周部
に刻設された溝に、溶融したアルミニウムを流し込んで
形成される。
尚、磁気通路15は2次コイル16に作用する磁束密度
を増加させるために磁性体から形成されており、例えば
磁性金属のアモルファス薄板を放射状に配列して円筒形
状に形成したものである。ただし、該磁気通路15は後
述する固定並設磁極からの磁束の通路となるので、該磁
束の通路が確保されるように配列しなければならない。
を増加させるために磁性体から形成されており、例えば
磁性金属のアモルファス薄板を放射状に配列して円筒形
状に形成したものである。ただし、該磁気通路15は後
述する固定並設磁極からの磁束の通路となるので、該磁
束の通路が確保されるように配列しなければならない。
また、エンジン停止時において主排気バルブ11が降下
することを防止するために、可動子はスプリング18に
よって閉方向にバイアスされている。
することを防止するために、可動子はスプリング18に
よって閉方向にバイアスされている。
可動子の側面には該可動子を挟んで一対の駆動部17が
配設されている。該駆動部17は、2次コイル16と対
向して配設された固定並設磁極と、該固定並設磁極の各
々に捲設された励磁コイルとから構成されている。そし
て、上記コントローラ5から交番電力の供給を受け、可
動子の2次コイル16に対し進行磁界を作用させるもの
である。
配設されている。該駆動部17は、2次コイル16と対
向して配設された固定並設磁極と、該固定並設磁極の各
々に捲設された励磁コイルとから構成されている。そし
て、上記コントローラ5から交番電力の供給を受け、可
動子の2次コイル16に対し進行磁界を作用させるもの
である。
可動子の上部には、上記駆動装置2と同じく主排気バル
ブ11の着座状態時に微小間隔を介して対向する磁性板
14が配設されており、可動子の側面には上記駆動部1
7の他に、該主排気バルブ11を挟む一対の固定磁極を
有する下部電磁石が配設されている。該下部電磁石の固
定磁極は、主排気バルブ11が閉鎖時における可動子の
上端面より所定量だけ下方に設定され、該固定磁極を励
磁する下部コイル13とから構成されている。
ブ11の着座状態時に微小間隔を介して対向する磁性板
14が配設されており、可動子の側面には上記駆動部1
7の他に、該主排気バルブ11を挟む一対の固定磁極を
有する下部電磁石が配設されている。該下部電磁石の固
定磁極は、主排気バルブ11が閉鎖時における可動子の
上端面より所定量だけ下方に設定され、該固定磁極を励
磁する下部コイル13とから構成されている。
そして該磁性板14は、上記駆動装置2の場合と同じく
非磁性体からなるガイドバーを介して下部電磁石の両固
定磁極と往復自在に連結しており、下部電磁石に吸引さ
れ可動子の上端面に当接し、該可動子を下方向へと駆動
させるものである。尚、該磁性板14はスプリングによ
り常時上方向にバイアスされている。
非磁性体からなるガイドバーを介して下部電磁石の両固
定磁極と往復自在に連結しており、下部電磁石に吸引さ
れ可動子の上端面に当接し、該可動子を下方向へと駆動
させるものである。尚、該磁性板14はスプリングによ
り常時上方向にバイアスされている。
次に本願の作用について説明する。
第4図は、クランク角と、主副排気バルブ及び吸気口の
開閉状態との関係を示す図である。
開閉状態との関係を示す図である。
本図は、いわゆるカムプロファイル曲線に相当するもの
であり、横軸に示すクランク角に対するバルブの穆勤量
、すなわちバルブリフト量を縦軸に示すものである。尚
、BDCは下死点、TDCは上死点を示す。
であり、横軸に示すクランク角に対するバルブの穆勤量
、すなわちバルブリフト量を縦軸に示すものである。尚
、BDCは下死点、TDCは上死点を示す。
また本図(a)は通常運転時、本図(b)はエンジンブ
レーキ作動時を示している。
レーキ作動時を示している。
本図(a)に示す通常運転時には、回転センサ51によ
り検知されるクランク角がコントロールユニット5にて
演算される排気開始タイミングに到達すると、該コント
ロールユニット5はまず励磁コイル23に電力を供給し
、磁性体板25を吸引して副排気バルブ21を開放させ
る。該副排気バルブ21の開口面積は小であっても燃焼
室4内部が高圧であるため排気ガスは急速に排出される
。
り検知されるクランク角がコントロールユニット5にて
演算される排気開始タイミングに到達すると、該コント
ロールユニット5はまず励磁コイル23に電力を供給し
、磁性体板25を吸引して副排気バルブ21を開放させ
る。該副排気バルブ21の開口面積は小であっても燃焼
室4内部が高圧であるため排気ガスは急速に排出される
。
該副排気バルブ210開弁後、クランク角が所定角度経
過すると次に下部コイル13に通電し磁性板14を吸引
して主排気バルブ11を初期駆動し、続いて、駆動部1
7の各励磁コイルに開方向の交番電力を供給し2次コイ
ル16に誘導される電流と駆動部17の固定磁極からの
進行磁界とにより主排気バルブ11の開方向への駆動を
継続させる。
過すると次に下部コイル13に通電し磁性板14を吸引
して主排気バルブ11を初期駆動し、続いて、駆動部1
7の各励磁コイルに開方向の交番電力を供給し2次コイ
ル16に誘導される電流と駆動部17の固定磁極からの
進行磁界とにより主排気バルブ11の開方向への駆動を
継続させる。
そして、主排気バルブ21が開方向への駆動を開始する
と励磁コイル23への電力供給を停止しスプリング27
のパイアスカにより副排気バルブ21を閉鎖する。
と励磁コイル23への電力供給を停止しスプリング27
のパイアスカにより副排気バルブ21を閉鎖する。
尚、主排気バルブエ1は駆動部17の各励磁コイルに供
給されている電力の交番方向を反転させれば閉方向へと
移動し主排気バルブ11を閉鎖することができる。
給されている電力の交番方向を反転させれば閉方向へと
移動し主排気バルブ11を閉鎖することができる。
次に、上記通常運転時においてアクセルペダルが開放さ
れたことを上記アクセルセンサ52からの信号により検
知すると、コントロールユニット5はエンジンブレーキ
を作動させるために、本図(b)に示す作動を行なう。
れたことを上記アクセルセンサ52からの信号により検
知すると、コントロールユニット5はエンジンブレーキ
を作動させるために、本図(b)に示す作動を行なう。
すなわち、主排気バルブ11の作動を停止させると共に
、回転センサ51により検知されるクランク角がTDC
前の所定角度に到達すると上記通常運転時と同様にして
副排気バルブ21を開放する。すると、燃焼室内部の圧
縮空気は直ちに排気管路31へと流出し、内部圧力は低
下する。次に、クランク角がTDC後の所定角度に到達
すると励磁コイル23への電力供給を停止し、副排気バ
ルブ21を閉鎖させる。
、回転センサ51により検知されるクランク角がTDC
前の所定角度に到達すると上記通常運転時と同様にして
副排気バルブ21を開放する。すると、燃焼室内部の圧
縮空気は直ちに排気管路31へと流出し、内部圧力は低
下する。次に、クランク角がTDC後の所定角度に到達
すると励磁コイル23への電力供給を停止し、副排気バ
ルブ21を閉鎖させる。
尚、該エンジンブレーキ作動時における副排気バルブ2
1の開口に要する駆動力は、副排気バルブの燃焼室側面
積を2cm’とすれば、燃焼室の内部圧力は上記のごと
< 30 k g / c rri’であるので、so
kg(588N)となり、主排気バルブ11を駆動する
場合の1/4の駆動力でよい。
1の開口に要する駆動力は、副排気バルブの燃焼室側面
積を2cm’とすれば、燃焼室の内部圧力は上記のごと
< 30 k g / c rri’であるので、so
kg(588N)となり、主排気バルブ11を駆動する
場合の1/4の駆動力でよい。
ところで、上記エンジンのシリンダヘッド3に主排気バ
ルブ11と同様の吸気バルブを設けると共に吸気口43
を電磁力にて閉鎖する装置を追加することにより、該エ
ンジンを必要に応じて2サイクル及び4サイクルのいず
れにても運転できるサイクル可変エンジンとしてもよい
。
ルブ11と同様の吸気バルブを設けると共に吸気口43
を電磁力にて閉鎖する装置を追加することにより、該エ
ンジンを必要に応じて2サイクル及び4サイクルのいず
れにても運転できるサイクル可変エンジンとしてもよい
。
また、主排気バルブ11及び副排気バルブ21共に1個
による構成について説明したが、少なくとも一方を複数
個により構成してもよく、更に上記排気開始タイミング
をエンジン負荷に伴って変更してもよいことは明白であ
る。
による構成について説明したが、少なくとも一方を複数
個により構成してもよく、更に上記排気開始タイミング
をエンジン負荷に伴って変更してもよいことは明白であ
る。
以上実施例について詳細に説明したが、本発明の精神か
ら逸れないかぎりで、種々の異なる実施例は容易に構成
できるから、本発明は前記特許請求の範囲において記載
した限定以外、特定の実施例に制約されるものではない
。
ら逸れないかぎりで、種々の異なる実施例は容易に構成
できるから、本発明は前記特許請求の範囲において記載
した限定以外、特定の実施例に制約されるものではない
。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、エンジンブレー
キ作動時における圧縮行程終期に、副排気バルブの軸端
面に対向する磁性体板を電磁石にて吸引し、該磁性体板
を副排気バルブの軸端面に当接させ、更に該副排気バル
ブを開方向へと駆動することにより燃焼室内部の圧縮空
気を外部へ排出するするので強力なエンジンブレーキ力
を発生させることのできる副排気バルブによるエンジン
ブレーキ装置を提供できる。
キ作動時における圧縮行程終期に、副排気バルブの軸端
面に対向する磁性体板を電磁石にて吸引し、該磁性体板
を副排気バルブの軸端面に当接させ、更に該副排気バル
ブを開方向へと駆動することにより燃焼室内部の圧縮空
気を外部へ排出するするので強力なエンジンブレーキ力
を発生させることのできる副排気バルブによるエンジン
ブレーキ装置を提供できる。
第1図は、本発明によるエンジンブレーキMlが装着さ
れた2サイクルエンジンのブロック図、第2図は、駆動
装置1及び2の平面図、第3図は、第2図のm −II
I断面図、第4図は、クランク角と、主副排気バルブ及
び吸気口の開閉状態との関係を示す図である。 1・2・・・駆動装置、3・・・シリンダヘッド、4・
・・エンジンブロック、5・・・コントロールユニット
、11・・・主排気バルブ、21・・・副排気バルブ、
51・・・回転センサ、52・・・アクセルセンサ。
れた2サイクルエンジンのブロック図、第2図は、駆動
装置1及び2の平面図、第3図は、第2図のm −II
I断面図、第4図は、クランク角と、主副排気バルブ及
び吸気口の開閉状態との関係を示す図である。 1・2・・・駆動装置、3・・・シリンダヘッド、4・
・・エンジンブロック、5・・・コントロールユニット
、11・・・主排気バルブ、21・・・副排気バルブ、
51・・・回転センサ、52・・・アクセルセンサ。
Claims (2)
- (1)エンジンの少なくとも排気バルブを電磁力により
開閉する電磁力バルブ駆動装置において、上記排気バル
ブに並設された副排気バルブを開方向へ駆動する可動磁
性板と、該可動磁性板と対向する固定磁極を有し該可動
磁性板への吸引力により該副排気バルブを開方向へ駆動
する電磁石と、該副排気バルブを常時閉方向へ付勢する
スプリングと、圧縮行程終期に上記電磁石を作動せしめ
る制御手段とを有することを特徴とする副排気バルブに
よるエンジンブレーキ装置。 - (2)上記副排気バルブの燃焼室側面積は排気バルブの
燃焼室側面積より小であることを特徴とする請求項(1
)記載の副排気バルブによるエンジンブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1330103A JP2932078B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 副排気バルブによるエンジンブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1330103A JP2932078B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 副排気バルブによるエンジンブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03189309A true JPH03189309A (ja) | 1991-08-19 |
JP2932078B2 JP2932078B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=18228831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1330103A Expired - Lifetime JP2932078B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 副排気バルブによるエンジンブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2932078B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000064859A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Daihatsu Motor Co Ltd | ユニフロ−型2サイクルエンジン |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60122547U (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンブレ−キ装置 |
JPS6411930U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 |
-
1989
- 1989-12-20 JP JP1330103A patent/JP2932078B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60122547U (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンブレ−キ装置 |
JPS6411930U (ja) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000064859A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Daihatsu Motor Co Ltd | ユニフロ−型2サイクルエンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2932078B2 (ja) | 1999-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2709742B2 (ja) | 電磁力バルブ駆動装置 | |
JP3043349B2 (ja) | 電磁力バルブ駆動制御装置 | |
JP2596459B2 (ja) | バルブの電磁力駆動装置 | |
JPH02291411A (ja) | バルブの駆動装置 | |
JPH02123211A (ja) | 電磁力駆動バルブ制御装置 | |
JPH11311112A (ja) | 空気戻しバネを備えたピストン内燃機関用の電磁操作可能なガス交換弁 | |
US5070826A (en) | Electromagnetic valve actuating system | |
JPH02112606A (ja) | 電磁力駆動バルブ制御装置 | |
JPH04175408A (ja) | 電磁力バルブ駆動装置 | |
JPH02181008A (ja) | 電磁駆動バルブ | |
JPS58183805A (ja) | 内燃機関のバルブ機構 | |
JPH02123214A (ja) | 電磁力駆動バルブ制御装置 | |
JPH03189309A (ja) | 副排気バルブによるエンジンブレーキ装置 | |
JP2526651B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2707141B2 (ja) | 電磁力バルブ駆動装置 | |
JP2787342B2 (ja) | 誘導式電磁力バルブ駆動装置 | |
EP0493633B1 (en) | Electromagnetic valve control system | |
JPH03242409A (ja) | 電磁力バルブ駆動制御装置 | |
JP2772569B2 (ja) | 電磁力バルブ駆動装置 | |
JP3043350B2 (ja) | 電磁力バルブ駆動制御装置 | |
JPH02259212A (ja) | 内燃機関の弁開閉装置 | |
JP2789120B2 (ja) | 電磁力バルブ駆動装置 | |
JP3289553B2 (ja) | 内燃機関の電磁駆動バルブ制御装置 | |
JP2759358B2 (ja) | 誘導式電磁力バルブ駆動装置 | |
JP3040784B2 (ja) | 誘導式電磁力バルブ駆動装置 |