[go: up one dir, main page]

JPH0318925A - 演算回路 - Google Patents

演算回路

Info

Publication number
JPH0318925A
JPH0318925A JP15521489A JP15521489A JPH0318925A JP H0318925 A JPH0318925 A JP H0318925A JP 15521489 A JP15521489 A JP 15521489A JP 15521489 A JP15521489 A JP 15521489A JP H0318925 A JPH0318925 A JP H0318925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
block
output
carry
increment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15521489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kubosawa
久保沢 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15521489A priority Critical patent/JPH0318925A/ja
Publication of JPH0318925A publication Critical patent/JPH0318925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔)概要〕 インクリメンタと称される演算回路に関し、高速LSI
の構成要素として適用可能な高速の演算回路を提供する
ことを目的とし、 nビットのデータに対し、その最下位ビットに1を加え
るインクリメント演算を行う演算回路において、nビッ
トの入力データをそれより小さいmビットのブロックに
分割するとともに、各ブロック毎に予めインクリメント
演算を行う演算手段と、各ブロック毎に下位ビットから
の桁上がりを検出する桁上検出手段と、各ブロック毎の
演算手段の出力と該演算手段をバイパスしたmビットの
人力データとが供給されるように接続され、桁上検出手
段の出力に基づいてこれらを択一的に選択するブロック
毎の選択手段とを設け、選択手段の出力からインクリメ
ント演算のデータを取り出すように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、演算回路に係り、詳しくは、数値演算を行う
回路であって、数値の最下位ビットに1を加える演算を
行ういわゆるインクリメンタと称される演算回路に関す
る。
インクリメント演算は、例えば数値に丸め処理を行う場
合や、数値の2の補数をとる場合等に必要になる演算で
あり、特に数値演算を行うプロセッサ等には多用される
演算である。
ここで、丸め処理とは、演算の結果が特定の数値フォー
マントに適合するように、余分な数値ビ・7トの切り捨
て、あるいは数値の最下位ビットに1を加える処理のこ
とである。例えば、高い精度の数値を低い精度の数値に
変換する際に必要となる処理である。丸め処理の方法に
関しては、例えばI EEE規格で定められている。
また、2の補数をとる演算とは、ある数値をビット反転
して最下位ビットに1を加える演算であり、インクリメ
ント演算となる。
〔従来の技術〕 従来のインクリメンタとしては、例えば第5図に示すよ
うなものがあり、このものは1ビツトのハーフアダー(
半加算n:図中ではHAと表記)1〜32をシリアルに
並べて32ビツトのインクリメンタを構成したものであ
る。図中、Al−A32は32ビツトの入力データ、0
1〜032は32ビツトの出力データ、CINは桁上げ
信号で、例えば丸め処理を行うときに11111を立て
てインクリメントするような場合に用いられる。第5図
に用いられている1ビツトハーフアダー1の一般的端子
関係は第6図(a)のように示され、その論理回路は同
図(b)に示すようにハーフアダー1はオアゲート41
、アンドゲート42、ナントゲート43およびインバー
タ44により構成され、次のような真理値表で表される
ように作動する。
ずなわち、入力A、Bが共にl゛の場合にキャリCが“
l”となり、上位桁に桁上がりが発生する。Sは加算値
(S c+m)である。32ビツトインクリメンクの場
合は、この桁上がりの伝播を最大32回繰り返すことに
よって最上位桁の値が確定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のインクリメンタにあっ
ては、ハーフアダーを単にシリアルに接続した構成であ
るため、扱う数値のビット長に比例して演算時間が増加
するという欠点があった。
例えば、■ピントハーフアダーの演算に2nsの時間が
かかったとすると、32ビツトインクリメンタでは2 
X32=64n sの演算時間が必要になる。
近年、LSI回路により高速で動作することが要求され
ており、扱う数値のビット長は長くなる傾向にある。例
えば、最近では動作周波数が25M+1z (40n 
sサイクル)で64ビツトのデータを扱うような数値演
算用プロセッサも開発されている。
ところが、従来のような構成のインクリメンタでは速度
が遅いため、上記のように高速なプロセッサ等に用いる
ことができない。
そこで本発明は、高速LSIの構成要素として適用可能
な高速の演算回路を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による演算回路は上記目的達成のため、nビット
のデータに対し、その最下位ビットに1を加えるインク
リメント演算を行う演算回路において、nビットの入力
データをそれより小さいmビットのブロックに分割する
とともに、各ブロック毎に予めインクリメント演算を行
う演算手段と、各ブロック毎に下位ビットからの桁上が
りを検出する桁上検出手段と、各ブロック毎の演算手段
の出力と該演算手段をバイパスしたmビットの入力デー
タとが供給されるように接続され、桁上検出手段の出力
に基づいてこれらを択一的に選択するブロック毎の選択
手段とを設け、選択手段の出力からインクリメント演算
のデータを取り出すように構成する。
〔作用〕
本発明では、演算手段により各ブロック毎に予めインク
リメント演算が行われ、該演算手段の出力と演算手段を
バイパスしたmビットの入力データとが、桁上検出手段
の出力に基づき選択手段により択一的に選択され、その
選択出力がインクリメント演算の出力結果となる。
したがって、従来シリアルにインクリメント演算が行わ
れていたものに比較し、各ブロック毎に分割して同時に
インクリメント演算が行われるため、演算時間が短縮し
高速化する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜4図は本発明に係る演算回路の一実施例を示す図
であり、32ビツト(n=32)のインクリメンタの例
である。第1図は32ビツトインクリメンタのブロフク
図であり、この図において、本実施例の32ビツトイン
クリメンタは32ビツトの入力データを4ビツト(m−
4)の8個のブロックに分割し、各ブロック毎に4ビツ
トのインクリメンタ51〜58およびセレクタ61〜6
8を設けている。
インクリメンタ (演算手段に相当)51〜58は“1
ルベルのインクリメント命令ICに基づいて各ブロック
毎に予め同時にインクリメント演算を行うもので、イン
クリメント命令ICは、例えば32ビツトの数値に丸め
処理を行う場合等を想定し予め出力されるものである。
インクリメンタ51〜58の1つ、例えばインクリメン
タ51は第2図(a)のような端子関係を有し、その内
部の回路は第2図(b)に示すように、3個のハーフア
ダー69〜71と1個のエクスクル−シブオアゲート7
2とにより構成される。4ビツト目をエクスクル−シブ
オアゲート72にしているのは4ヒ゛ツト目からの桁上
り信号を別の回路で求めるためである。したがって、第
2図(b)に示す回路では最下位ビットから入力された
桁上り信号(例えば、ClN−1の信号)が順次上位桁
のハーフアダー70.71に伝播していき、最終段のエ
クスクル−シブオアゲート72で4ビツト目の出力を得
ている。
一方、セレクタ(i!沢平手段相当)61〜68にはそ
れぞれインクリメンタ51〜58の出力が供給されると
ともに、各インクリメンタ51〜58をバイパスした4
ビツトの入力データが供給されるようにデータのライン
が接続されており、セレクタ61〜68の1つ、例えば
セレクタ61は第3図(a)のような端子関係を有し、
その内部回路は第3図(b)に示すように、インバータ
80、アンドゲート81〜88およびオアゲート89〜
92により構成される。セレクタ61は選択信号SEL
が“1″のときインクリメンタ51の出力データ(イン
クリメントされたデータ)を選択し、同信号SELが“
0”のときインクリメンタ51をバイパスするデータ(
インクリメントする前のデータ)をそのまま選択して出
力する。選択信号SELは桁上検出手段93から出力さ
れており、桁上検出手段93は第4図に示すように4ビ
ツト毎にアンド論理をとるアンドゲート94〜101と
、4ビツトの各ブロック毎に下位かろの桁上がりの有無
を検出するアンドゲート102〜108とにより構成さ
れ、桁上がりをする場合は“l”レベルの選択信号を8
個の端子04〜C32から各セレクタ61〜68にそれ
ぞれ出力する。なお、第4図の選択信号端子04〜C3
2は第1図では下位側からClN−C28にそれぞれ接
続されるようになっている。
以上の構成において、32ビツトのインクリメント演算
を行う場合、まずインクリメント命令ICを送出してイ
ンクリメンタ51〜58を作動させ下位ブロックからの
桁上がりがあるものとして予め同時に4ビ・7トの各ブ
ロック毎にインクリメント演算を行っておく。次いで、
桁上検出手段93により別途求めた選択信号によって各
ブロックへの桁上がりの有無を選択し、これによりセレ
クタ61〜68により各ブロック毎に並行してインクリ
メント演算若しくはインクリメントせずにそのままのデ
ータの何れかの選択処理が同時に行われ、セレクタ61
〜68の出力が出力データとして取り出される。
したがって、従来はシリアルにインクリメント演算が行
われていた状態に比較し、本実施例では各ブロック毎に
分割して同時に並行してインクリメント演算が行われる
ため、この場合のクリティカルパスはアンドゲート94
の部分−アンドゲート108の部分−セレクタ68の部
分となり、演算時間が1QnS程度となる。これは、従
来例の1/16から1/8であり、非常に高速となる。
その結果、扱う数値のビット長が増加してもそれに比例
して演算時間が増加することがない。特に、本実施例で
は回路規模は若干大きくなるが、高速性を要求される場
合番こ有益であり、高速LSIの構成要素として極めて
最適なものとなる。
なお、上記実施例では32ビツトを4ビツト毎の8個の
ブロックに分割しているが、これに限らす例えば、8ビ
ツト毎の4個のブロックに分割し、8ビツトのインクリ
メンタ4個と8ビツトの2対lセレクタ4個を用いて構
成するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多ピントのインクリメント演算を高速
に行うことができ、高速LSIの構成要素として有効な
インクリメンタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明に係る演算回路の一実施例を示す図
であり、 第1図はその全体的プロ・2り図、 第2図はその4ビツトインクリメンタを説明する図、 第3図はそのセレクタを説明する図、 第4図はその桁上検出手段のl1lil路図、第5.6
図は従来のインクリメンタを示す図であり、 第5図はその全体的ブロック図、 第6図はそのハーフアダーを説明する図である。 51〜58・・・・・・インクリメンタ(演算手段)6
1〜68・・・・・・セレクタ(選択手段)、69〜7
1・・・・・・ハーフアダー 72・・・・・・エクスクル−シブオアゲート、80・
・・・・・インバータ、 81〜88・・・・・・アントゲ−1・、89〜92・
・・・・・オアゲート、 93・・・・−・桁上検出手段、 94〜108・・・・・・アントゲート。 8H2ニオアゲート 一実施例のセレクタを説明する図 第 図 94−108:アンドゲート 一実施例の桁上検出手段の回路図 第 図 従来のインクリメンタ全体的ブロック図第 図 従来のインクリメンタハーフアダーを説明する図第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 nビットのデータに対し、その最下位ビットに1を加え
    るインクリメント演算を行う演算回路において、 nビットの入力データをそれより小さいmビットのブロ
    ックに分割するとともに、 各ブロック毎に予めインクリメント演算を行う演算手段
    と、 各ブロック毎に下位ビットからの桁上がりを検出する桁
    上検出手段と、 各ブロック毎の演算手段の出力と該演算手段をバイパス
    したmビットの入力データとが供給されるように接続さ
    れ、桁上検出手段の出力に基づいてこれらを択一的に選
    択するブロック毎の選択手段とを設け、 選択手段の出力からインクリメント演算のデータを取り
    出すように構成したことを特徴とする演算回路。
JP15521489A 1989-06-15 1989-06-15 演算回路 Pending JPH0318925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15521489A JPH0318925A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 演算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15521489A JPH0318925A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 演算回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318925A true JPH0318925A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15601008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15521489A Pending JPH0318925A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 演算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2868975A1 (fr) * 2004-04-19 2005-10-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de traitement thermique par induction pour piece mecanique de revolution et dispositif pour sa mise en oeuvre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2868975A1 (fr) * 2004-04-19 2005-10-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de traitement thermique par induction pour piece mecanique de revolution et dispositif pour sa mise en oeuvre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479013B2 (ja)
US6366943B1 (en) Adder circuit with the ability to detect zero when rounding
JPS595349A (ja) 加算器
US6584485B1 (en) 4 to 2 adder
JPS6227412B2 (ja)
JPS608933A (ja) 演算処理装置
JPH07107664B2 (ja) 乗算回路
JPH0346024A (ja) 浮動小数点演算器
JPH06195201A (ja) 不等桁上げ方式(varied carry scheme)を用いた高速加算器とそれに関連する方法
JPH0318925A (ja) 演算回路
JPH0450614B2 (ja)
US6205463B1 (en) Fast 2-input 32-bit domino adder
Anand et al. Improved modified area efficient carry select adder (MAE-CSLA) without multiplexer
US20030233384A1 (en) Arithmetic apparatus for performing high speed multiplication and addition operations
JPH05274143A (ja) 複合条件処理方式
KR100252766B1 (ko) 고속으로 동작하는 스티키 신호 생성기
JPH0362124A (ja) 加算回路
US20060066460A1 (en) Arithmetic unit
KR0157337B1 (ko) 디지탈신호 처리기의 멀티비트 가산기
EP1041720B1 (en) Binary zero determination signal generating circuit
US20040015534A1 (en) Method for adding one to a binary number
US6041341A (en) Method and circuit for adding operands of multiple size
US20060031279A1 (en) Highly parallel structure for fast multi cycle binary and decimal adder unit
JPS6129018B2 (ja)
JPS63208938A (ja) フラグ発生回路