[go: up one dir, main page]

JPH03189043A - 動力操舵装置用トーションバー製造方法 - Google Patents

動力操舵装置用トーションバー製造方法

Info

Publication number
JPH03189043A
JPH03189043A JP1329071A JP32907189A JPH03189043A JP H03189043 A JPH03189043 A JP H03189043A JP 1329071 A JP1329071 A JP 1329071A JP 32907189 A JP32907189 A JP 32907189A JP H03189043 A JPH03189043 A JP H03189043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
torsion bar
power steering
round steel
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329071A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Imura
義仁 井村
Toshio Takagi
高木 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T R W S I KK
TRW Steering and Industrial Products Co Ltd
Original Assignee
T R W S I KK
TRW Steering and Industrial Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T R W S I KK, TRW Steering and Industrial Products Co Ltd filed Critical T R W S I KK
Priority to JP1329071A priority Critical patent/JPH03189043A/ja
Priority to GB9022414A priority patent/GB2240059B/en
Priority to AU64734/90A priority patent/AU6473490A/en
Priority to KR1019900018234A priority patent/KR910011359A/ko
Priority to IT02232890A priority patent/IT1244175B/it
Priority to DE4040497A priority patent/DE4040497A1/de
Publication of JPH03189043A publication Critical patent/JPH03189043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/16Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
    • B21C1/18Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes from stock of limited length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/10Making machine elements axles or shafts of cylindrical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及肌の貝酌 [産業上の利用分野] 本発明(よ動力操舵装置用トーションバー製造方法に係
わり、丸棒鋼材からトーションバーを形成するための製
造方法に関する。
[従来の技術] 従来より、車両等の動力操舵装置において(友人力軸と
出力軸との間にトーションバーを介装し、この入力軸の
外周にバルブスリーブを摺接嵌合してロータリバルブを
形成したものが知られている。
ここに用いられるトーションバー(友動力操舵装置の性
質を決定する重要な部品であり、十分な強度と耐久性が
要求されている。
こうした強度と耐久性の要求から、トーションバーのね
じれ部には所定の硬さと表面あらさが必要であり、また
中央部が細く両端が太いという特殊形状を一体に形成す
る必要があることがら、その製造方法としては以下の手
順がとられてぃh即ち、まず丸棒鋼材を所定範囲に渡り
切削して中央のねじれ部を形成し、続いて熱処理を施し
て所定の硬さを確保し、さらに切削部分を研磨して所定
の表面あらさを確保するといった製造方法がとられてい
た。
[発明が解決しようとする課題] しかし、切削加工は極めて多大の工数を要し、熱処理及
び研磨のためにも相当の工数を要することから、この従
来の製造方法では工程及び加工工数が多くてコスト高に
なるという問題があつLそこで、少なくとも工程を削減
しようとして、例えば研磨の工程をなくそうとすれば、
要求表面あらさに応じて切削加工の精度を上げなければ
ならず、かえって工数増加となった また、切削加工の容易化を図ろうとして硬さの小さい鋼
材を用いると、強度の不足が大きくなり、その分だけ熱
処理工程が複雑になるという問題があった。
本発明の動力操舵装置用トーションバーの製造方法(上
 かかる課題を解決し、耐久性を満足すると共に少ない
工程でかつ加工工数を節減することを目的とし、併せて
最終的な調質の簡略化を図ることをも目的としている。
及肌の組成 [課題を解決するための手段] 本発明の動力操舵装置用トーションバー製造方法(よ 動力操舵装置の入力軸と出力軸とを接続し、該動力操舵
装置の耐久性から要求される表面あらさに調整された細
径のねじれ部と、該ねじれ部の両端の太径の接続端部と
を備えたトーションバーを丸棒鋼材から形成する動力操
舵装置用トーションバー製造方法において、 前記丸棒鋼材は加工前において前記接続端部の仕上がり
直径以上の直径を有し、 前記ねじれ部の仕上がり長さ及び仕上がり直径から定ま
る当該部分の鋼材量と前記加工前の直径とに基づいて前
記丸棒鋼材の被加工寸法を決定し、該丸棒鋼材の被加工
範囲を、前記仕上がり直径まで冷間加工にて絞ることを
特徴とする。
[作用] 本発明の動力操舵装置用トーションバー製造方法におい
て(表トーションバーの接続端部の仕上がり直径以上の
直径を有する丸棒鋼材を冷間加工にて絞ることによって
、所定の仕上がり長さ及び仕上がり直径を有するねじれ
部を形成する。この工程は冷間の絞り加工によるもので
あるから、ねじれ部の表面は滑らかに加工さ札 かつ加
工硬化により当該部分の硬さが上昇する。この結果、特
殊形状の部品を簡便に加工することができると共に、表
面あらさの要求を満たし、併せて硬さの上昇から最終的
な調質の簡略化をも図ることができる。
[実施例] 次に、本発明を具体化した実施例を詳細に説明する。
本実施例で(上 第1図に示すように、直径dM=5.
お職長さLM=69.5画(平行部長さLMP= 62
. 2mm)のねじれ部Mと、直径dA=8.58鳴 
長さLA=38.0mmの入力軸側接続端部Aと、直径
dB=9.51鳴長さLB=23.0mmの出力軸側接
続端部Bとを備えるトーションバー1を、構造用炭素鋼
SCM435.特殊合金鋼(非調質鋼)及びばね鋼5U
P9を素材とする丸棒鋼材にスェージング加工を施すこ
とにより製造した 丸棒鋼材(よ トーションバーの仕上がり寸法と加工の
際のつかみ代等から、第2図(A)に示すように、直径
dO:9.7−長さLO=201゜5rrITlとした
この丸棒鋼材を、スェージング加工機にセットし、第2
図(B)〜(E)に示すように4段階の冷間絞り加工を
行なっh スェージング加工機rtwc合金製のダイスを備え、こ
のダイスの間隔を調節する調節部材が設けられたもので
あって、この調節部材を加ニブログラムに従って作動さ
せることにより、ダイス間隔を変更して異なる直径への
絞り加工を連続的に実施することが可能となっている。
4段階の加工工程について説明する。
[第1段階:第1図(B)] まず、スェージング加工機のダイス間隔を加工径d A
!= 8− 8mmに対応する間隔に調節し、続いて丸
棒鋼材3のチャック側端部3aから所定距離の第1位置
(入力軸側接続端部Aの開始位置に相当する)×1を加
工機のダイス部に位置するように挿入する。次に、丸棒
鋼材3を図示左方向へ所定速度で引っ張りながら第2位
置×2まで絞り加工して直径dA1=8. 8rrgn
で加工後長さLA1=35、 5mmの入力軸側端部初
期状態A1を形成する。
さらにダイス間隔を加工径dM1=8. 3mmに対応
する間隔に調節した後に同方向へ引っ張りながら第3位
首×3まで紋り加工して直径dM1=8. 3面で長さ
1M1= 30. 5rrrnのねじれ部初期状態Ml
を形成する。
[第2段階:第1図(C)] 次に、第2位置×2をダイス位置に合わせると共に、ダ
イス間隔を加工径dM2=6. 8rrrnに対応する
間隔に調節した後に図示左方向へ丸棒鋼材3を引っ張り
ながら第3位置×3まで絞り加工して直径dM2=6.
8mmで長さ1M2:=44.2rrrnのねじれ部第
2段階M2を形成する。
[第3段階:第1図(D)] 次に ダイス間隔を加工径dM=5. 3nn+に対応
する間隔に調節した後に、丸棒鋼材3を加工機に対して
押し込み動作及び引っ張り動作を繰り返しながら第2位
置×2〜第3位置×3の範囲内を絞り加工して直径dM
:=5.3nvnで長さLM=69、 5rrrnのね
じれ部Mを仕上げる。
し第4段階:第1図(E)コ 最後に、丸棒鋼材3の第2位置×2をダイスに合わせる
と共に、ダイス間隔を加工径dA=8゜58rrrnに
対応する間隔に調節した後に、丸棒鋼材3を加工機に対
して押し込みながら第1位置×1まで紋り加工して直径
dA =8.58nvnで長さLA=38.0rm+の
入力軸側接続端部Aを仕上げる。
同様に、丸棒鋼材3の第3位置×2をダイスに合わせる
と共に、ダイス間隔を加工径dB=9.51■に対応す
る間隔に調節した後1:、丸棒鋼材3を加工機に対して
引っ張りながら第4位置×4まで紋り加工して直径dB
=9.51mmで長さLB=23.0rITrlの出力
軸側接続端部Bを仕上げる。
本実施例で(よ 以上の4段階の工程を、あらかじめ組
み込んだ加ニブログラムに従って所要時間1分44秒の
間に実行した。
こうして製造したトーションバー1について、ねじれ部
M及び入力軸側接続端部Aの硬さと、ブランク硬さを計
測した なお、硬さの計測(上 ねじれ部Mの表面位置219表
面から0.051TI′rl内側の位置P2. 1/4
直径の位置P3及び中心位置P4について、また入力軸
側接続端部Aの表面位置P5及び中心位置P6について
、さらにブランク硬さとして絞り加工を行わなかった部
分の表面位置P7及び中心位置P8についてビッカース
試験を実施した なお、一部試料については未計測の箇
所もある。
この計測結果を、第1表に示す。
第1表 ここで、試料N11l、  4は構造用炭素鋼SCM4
35 (HRC20)を非調質のまま用いたものであり
、試料N112. 3は同じく構造用炭素鋼SCM43
5を熱処理してロックウェル硬さでHRCI5の軟らか
いものと1−IRC29の若干硬いものに調質して用い
たものに対する計測結果を示している。同じく、試料N
et5. 6F  それぞれ非調質の特殊合金鋼と素材
調質を行なったばね鋼5UP9に対する計測結果を示し
ている。
各試料とも、ねじれ部Mにおいて大幅な硬さ上昇が確認
できた特に、試料Nα6で1上 ねじれ部Mの中心位置
P4における硬さが、ビッカース硬さHV354まで上
昇しん この値はロックウェル硬さに換算するとほぼH
RC37となる。また、試料Nα3でも、ねじれ部Mの
0.05rrrn内部位置P2ではビッカース硬さHV
350、即ち試料階6と同様にほぼHRC37の硬さと
なった。
試料NQ5. 6は、動力操舵装置用トーションバーと
して要求される硬さの条件をほぼ満足している。また、
それ以外のものについても、さらに若干の調質を施せば
硬さの条件を満足することができ、さらに使用条件を限
定すれば調質を廃止することも可能となる。
また、ブランク硬さがHRC20以上で(友 スェージ
ングによりロックウェル硬さの数値で約5〜7の上昇が
あった。
さらに、試料階2については、スェージングによりねじ
れ部の硬さがロックウェル硬さ換算値でHRC31程度
へと大幅に上昇し、その上昇率はもっとも大きかった 
この試料階2(友調質により素材自体の持つ硬さを低下
させたものであり、丸棒鋼材が軟らかい分だけ加工がし
やすく、かつ、硬さの上昇量及び上昇率は大きいという
結果になった。
ばね鋼5UP9についてはさらに同様のもの3個を製造
し、ねじれ部の表面あらさを計測した。
表面あらさ(よ最大高さRmax = 1.4〜2.2
μm、中心平均あらさRa=0.2μmであり、このま
までトーションバーに要求される条件を満足するもので
あった。
以上説明したように、本実施例によれ(f、表面あらさ
についてはそのままで満足のいくものが得ら札硬さにつ
いても簡単な調質で満足することができるものが得られ
翫 しかも、試料N113. 6(HRC29以上)で
(友表面あらさと同時に硬さも満足していh 二の結果
、研磨工程を設けなくてもよく、また調質についても簡
略化ができ、場合によっては省略もでき、トーションバ
ーの加工工数を大幅に節減することができた また、スェージング加工を施すことから、切削に比して
加工が宕易であり、この点からも工数を節減することが
できた 加えて、従来は、切削機械から調質装置へ さらに研磨
機械へと三つの工程を経なければならず、材料の取り付
け・取り外し等の多くの工数が必要となり、作業が煩雑
であった。これに対して、本実施例によれ(凰工程を減
少でき、特に試料階3゜6においては−の工程で加工が
完了してしまい、極めて簡便である。
また、加工硬化が期待できることから、素材として、加
工の簡単な軟らかいものを用いることができ、紋り加工
自体も簡便とすることができる。
さらに、素材から材料を除去することなくトーションバ
ーを製造できるから、歩留まりも大幅に向上する。
なお、本実施例でよ 3種類の鋼材について、またブラ
ンク硬さの条件ではほぼ4種類についてだけトーション
バーを製造し、その硬さ等を計測した結果を示したが、
これらに限らずその他種々なる鋼材を用いることができ
る。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明は何らこれに限
定されず、その要旨を逸脱しない範囲の種々なる態様を
採用できる。
例え(戯 スェージングに限らず、加工硬化を伴う冷間
絞り加工であれ(威信の形態の加工方法を適用すること
も可能である。
また、丸棒鋼材の直径(よ最太径の部分より大きくかつ
加工装置の能力内であれば種々に選定することができる
1吸の塾釆 以上説明した様に、本発明によれ(戯動力操舵装置の耐
久性から要求される表面あらさに調整されたねじれ部を
有するトーションバーを簡便に製造することができ、加
工工数の大幅な節減が可能である。
加えて、冷間加工にて丸棒鋼材を紋る構成としているか
ら、ねじれ部の硬さが加工硬化により上昇し、強度面か
ら要求される硬さへの調質も簡略化できる。
しかも、この加工硬化が期待できることから、素材であ
る丸棒鋼材のブランク硬さを小さくしておくことができ
、冷間加工自体も簡便とすることができる。
この様に、冷間絞り加工を適用すること(表耐久性から
表面あらさが要求される動力操舵装置用トーションバー
の製造において、特に大きな作用・効果を奏するもので
あって、その加工工程を簡略化することができると共に
、加工工数を大幅に節減することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例にて製造したトーションバーのスェージ
ング後形状及び硬さの計測位置を示す説明図、第2図(
A)〜(E)はその4段階の加工状態を示す説明図であ
る。 1・・・トーションバー  3・・・丸棒鋼材M・・・
ねじれ部     A・・・出力軸側接続端部計・・入
力軸側接続端部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 動力操舵装置の入力軸と出力軸とを接続し、該動力
    操舵装置の耐久性から要求される表面あらさに調整され
    た細径のねじれ部と、該ねじれ部の両端の太径の接続端
    部とを備えたトーションバーを丸棒鋼材から形成する動
    力操舵装置用トーションバー製造方法において、 前記丸棒鋼材は加工前において前記接続端部の仕上がり
    直径以上の直径を有し、 前記ねじれ部の仕上がり長さ及び仕上がり直径から定ま
    る当該部分の鋼材量と前記加工前の直径とに基づいて前
    記丸棒鋼材の被加工範囲を決定し、該丸棒鋼材の被加工
    範囲を、前記仕上がり直径まで冷間加工にて絞ることを
    特徴とする動力操舵装置用トーションバー製造方法。
JP1329071A 1989-12-18 1989-12-18 動力操舵装置用トーションバー製造方法 Pending JPH03189043A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329071A JPH03189043A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 動力操舵装置用トーションバー製造方法
GB9022414A GB2240059B (en) 1989-12-18 1990-10-16 A method for manufacturing a torsion bar of a power steering device
AU64734/90A AU6473490A (en) 1989-12-18 1990-10-17 A method for manufacturing a torsion bar of a power steering device
KR1019900018234A KR910011359A (ko) 1989-12-18 1990-11-12 동력조향 장치의 토션바의 제작방법
IT02232890A IT1244175B (it) 1989-12-18 1990-12-10 Procedimento per fabbricare una barra di torsione di un servosterzo.
DE4040497A DE4040497A1 (de) 1989-12-18 1990-12-18 Verfahren zur herstellung eines torsionsstabes fuer eine servolenkvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329071A JPH03189043A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 動力操舵装置用トーションバー製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189043A true JPH03189043A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18217292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329071A Pending JPH03189043A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 動力操舵装置用トーションバー製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH03189043A (ja)
KR (1) KR910011359A (ja)
AU (1) AU6473490A (ja)
DE (1) DE4040497A1 (ja)
GB (1) GB2240059B (ja)
IT (1) IT1244175B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159434B2 (en) 2002-03-14 2007-01-09 Koyo Seiko Co., Ltd. Method of manufacturing torsion bar for vehicle steering device and torsion bar
WO2018235222A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日本精工株式会社 ステアリング装置用シャフト、ステアリング装置用シャフトの製造方法及び電動パワーステアリング装置
CN112589391A (zh) * 2020-12-08 2021-04-02 北京星航机电装备有限公司 一种细长扭杆类弹簧制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103009017A (zh) * 2013-01-21 2013-04-03 江苏省宿迁市方圆机械有限公司 汽车扭杆弹簧预扭工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174224A (ja) * 1983-03-25 1984-10-02 Japan Royal Seiki:Kk スウエージング加工装置
JPS59178146A (ja) * 1983-03-25 1984-10-09 Japan Royal Seiki:Kk スウエ−ジング加工方法
JPS63220939A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Daido Steel Co Ltd 鍛造方法
JPS6462241A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Daido Steel Co Ltd Forging method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174224A (ja) * 1983-03-25 1984-10-02 Japan Royal Seiki:Kk スウエージング加工装置
JPS59178146A (ja) * 1983-03-25 1984-10-09 Japan Royal Seiki:Kk スウエ−ジング加工方法
JPS63220939A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Daido Steel Co Ltd 鍛造方法
JPS6462241A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Daido Steel Co Ltd Forging method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159434B2 (en) 2002-03-14 2007-01-09 Koyo Seiko Co., Ltd. Method of manufacturing torsion bar for vehicle steering device and torsion bar
WO2018235222A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日本精工株式会社 ステアリング装置用シャフト、ステアリング装置用シャフトの製造方法及び電動パワーステアリング装置
CN110650883A (zh) * 2017-06-22 2020-01-03 日本精工株式会社 转向装置用轴、转向装置用轴的制造方法以及电动动力转向装置
CN110650883B (zh) * 2017-06-22 2022-07-01 日本精工株式会社 转向装置用轴、转向装置用轴的制造方法以及电动动力转向装置
US11383757B2 (en) 2017-06-22 2022-07-12 Nsk Ltd. Shaft for steering device, method of manufacturing shaft for steering device, and electric power steering device
CN112589391A (zh) * 2020-12-08 2021-04-02 北京星航机电装备有限公司 一种细长扭杆类弹簧制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9022414D0 (en) 1990-11-28
GB2240059B (en) 1993-08-25
DE4040497A1 (de) 1991-06-20
GB2240059A (en) 1991-07-24
AU6473490A (en) 1991-06-20
KR910011359A (ko) 1991-08-07
IT9022328A0 (it) 1990-12-10
IT1244175B (it) 1994-07-08
IT9022328A1 (it) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110091138A (zh) 一种新型空心轴制造方法
CN109048241B (zh) 一种汽车变速箱输入轴锻造及其毛坯粗加工成形的方法
CN105593539B (zh) 空心驱动轴及用于制造空心驱动轴的方法
KR100271692B1 (ko) 변속부품용 허브의 비절삭 제조방법 및 장치
JPH08156507A (ja) スピンドル及びその製造方法
JPH01148434A (ja) カムシャフトの製作方法
US6250123B1 (en) Method, apparatus and rack for making power transmission member
JPH03189043A (ja) 動力操舵装置用トーションバー製造方法
JP2000015379A (ja) 高炭素鋼の鍛造方法
US6626277B2 (en) Synchronizer sleeve for a change speed gear and method of manufacturing same
KR20090008770A (ko) 자동차용 벨트풀리의 제조방법
US6336351B1 (en) Method of manufacturing spline shaft
JP2002011542A (ja) スプライン穴を有する構成部品とその製造方法
KR20010026473A (ko) 볼스터드 제조방법 및 그 물건
KR100320591B1 (ko) 볼스터드 제조방법
CN110977366A (zh) 一种超高强度不锈钢小模数内齿轮精密加工方法
WO2025032374A1 (en) A monoblock gear for transmission and method of manufacturing thereof
JPS60213332A (ja) 自動車用クラッチギヤーの製造法
JP2005161340A (ja) ヘリカル歯車の製造方法
JP2000117386A (ja) エンジンバルブの製造方法
JP2638199B2 (ja) 管端内アプセット付き管の製造方法
KR20000010186A (ko) 볼 스터드의 제조방법 및 그 물건
JPH0573491B2 (ja)
SU1017420A1 (ru) Способ изготовлени осесимметричных поковок
JPH0724873B2 (ja) 板金製歯車状部品の成形方法