[go: up one dir, main page]

JPH0318654A - 内燃機関のノツク検出装置 - Google Patents

内燃機関のノツク検出装置

Info

Publication number
JPH0318654A
JPH0318654A JP15258389A JP15258389A JPH0318654A JP H0318654 A JPH0318654 A JP H0318654A JP 15258389 A JP15258389 A JP 15258389A JP 15258389 A JP15258389 A JP 15258389A JP H0318654 A JPH0318654 A JP H0318654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
knock
output
analog
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15258389A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Fukuda
福田 輝夫
Tomoyuki Funayama
友幸 舟山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP15258389A priority Critical patent/JPH0318654A/ja
Publication of JPH0318654A publication Critical patent/JPH0318654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の点火時期制御装置などで好適に用
いられるノック検出装置に関する.従来の技術 内燃機関の点火時期制御装置では、予め定める時間毎に
予め定める単位進角量ずつ進角してゆき、ノックが発生
した時点でそのノック強度に対応して遅角制御が行われ
、こうして進角量が、たとえば吸入空気圧や内燃機関の
回転速度などに基づレ\て決定される基本進角量付近で
収束するように構或されている. このような構成において一般に用いられるノック検出装
置は、たとえば加速度センサなどによって実現されるノ
ックセンサなどからの出力の最大値を保持して、すなわ
ち、いわゆるピークホールドしてゆき、予め定められた
時間内のその最大値がアナログ/デジタル変換器を介し
てデジタル信号に変換され、たとえばマイクロコンピュ
ータなどによって実現される制御装置に入力される《た
とえば特開昭58−25577号公報).発明が解決し
ようとする課題 上述のような従来技術において、一般にマイクロコンピ
ュータなどによって実現される制御装置やアナログ/デ
ジタル変換器などは、その電源電圧はたとえば5Vであ
り、これに対して前記ピークホールドされて入力される
ノックセンサからの出力は、内燃機関の回転速度が高く
なるにつれて大きくなり、たとえば4800rpm程度
で前記電源電圧の5vを超えてしまう.したがってこの
4800rpm以上では、ノック検出装置がらの出力が
飽和してしまう. このため内燃機関の高回転域においても測定を可能とす
るためには、アナログ/デジタル変換のための基準電圧
として、たとえば8■程度の電圧が必要となる.しかし
ながらこのような楕戒にすると、該8Vの基準電圧を作
或するための別電源が必要となり、楕戒が複雑化してし
まう.このような不具合を防止するために、前記ノック
センサからの出力を、たとえば分圧抵抗などを用いて圧
縮して、前記アナログ/デジタル変換器に入力する方法
が考えられるが、このような方法では、内燃機関の低回
転域における検出制度が低下してしまう. 本発明の目的は、比較的簡便な横戒で、ノックセンサか
らの出力を、広範囲に、かつ、高精度に検出することが
できる内燃機関のノック検出装置を提供することである
. 課題を解決するための手段 本発明は、内燃機関のノックを検出するノックセンサと
、 前記ノックセンサの出力を複数の異なるレベルで出力す
るレベル変換手段と、 複数の入力を有し、各入力には前記レベル変換手段から
の出力信号がそれぞれ入力され、該入力された信号をア
ナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換器と
、 前記アナログ/デジタル変換器に入力選択信号を導出し
、該入力選択信号で選択されたアナログ/デジタル変換
器の入力への信号の変換データを読込み、その読込んだ
データに基づいてノックの発生の有無を検出する検出手
段とをきむことを特徴とする内燃機関のノック検出装置
である.作  用 本発明に従えば、内燃機関のノックがノックセンサによ
って検出され、その検出出力はレベル変換手段に与えら
れる.このレベル変換手段は、前記ノックセンサの出力
を複数の異なるレベルに変換して出力する.レベル変換
手段がらの複数の出力信号は、アナログ/デジタル変換
器の対応する入力に入力される。このアナログ/デジタ
ル変換器は、検出手段からの入力選択信号で選択された
入力への信号をアナログ/デジタル変換処理して、前記
検出手段に導出する.検出手段は、前記入力選択信号で
選択したアナログ/デジタル変換器の入力への信号のデ
ジタル変換データを読込み、その読込んだデータに基づ
いてノックの発生の有無を検出する。
したがってノックセンサからの出力が微小であるときに
は、検出手段からの入力選択信号によって、アナログ/
デジタル変換器の複数の入力は、レベル変換手段から導
出される出力のうち、ゲインの高い出力に対応する入力
が選択される.これに対してノックセンサからの出力が
強大であるときには、前記入力選択信号に基づいて、ア
ナログ/デジタル変換器の入力は、レベル変換手段のゲ
インが小さい出力に対応する入力が選択される.実施例 第1図は、本発明の一実施例のノック検出装置40を備
える内燃機関の制御装置1とそれに関連する楕戒を示す
ブロック図である.吸気口2がら導入された燃焼用空気
は、エアクリーナ3で浄化され、吸気管4から、該吸気
管4に介在されるスロットル弁5でその流入量が調整さ
れた後、サージタンク6に流入する.サージタンク6が
ら流出した燃焼用空気は、吸気管7に介在される燃料噴
射弁8から噴射される燃料と混きされ、吸気弁9を介し
て内燃機関10の燃焼室l1に供給される.燃焼室11
には点火プラグ12が設けられており、この燃焼室11
からの燃焼排ガスは、排気弁13を介して排出され,排
気管14から三元触媒15を経て大気中に放出される. 前記吸気管4には吸入空気の温度を検出する吸気温度検
出器21が設けられ、前記スロットル弁5にはスロット
ル弁開度検出器22が設けられ、サージタンク6には吸
気圧検出器23が設けられる.また前記燃焼室11付近
には、冷却水温度検出器24と、たとえば加速度センサ
なとで実現されるノックセンサ37とが設けられている
。ノックセンサ37からの出力は、信号処理回路38を
介して、前記制御装置1に入力される.ノックセンサ3
7と、信号処理回路38とは、本発明に従うノック検出
装置40を構戊する.排気管14において、三元触媒1
5より上流側には酸素濃度検出器25が設けられ、三元
触媒15より下流側には排気温度検出器26が設けられ
る.内燃機関10の回転速度は、クランク角検出器27
によって検出される. 制御装置1には、前記各検出器21〜27とともに、車
速検出器28と、内燃機関10を始動させるスタータモ
ータ33が起動されているか否かを検出するスタート検
出器29と、冷房機の使用などを検出する空調検出器3
0と、該内燃機関10が搭載される自動車が自動変速機
f寸きであるときには、その自動変速機の変速段がニュ
ートラル位置であるか否かを検出するニュートラル検出
機31とからの検出結果が入力される。
さらにまたこの制御装置1は、バツテリ34によって電
力付勢されており、該制御装置1は前記各検出器21〜
31の検出結果、および電圧検出器20によって検出さ
れるバツテリ34の電源電圧などに基づいて、燃料噴射
量や点火時期などを演算し、前記燃料噴射弁8および点
火プラグ12などを制御する. 前記吸気管4にはまた、スロットル弁5の上流側と下流
側とをバイパスする側路35が形成されており、この側
路35には流量制御弁36が設けられている.この流量
制御弁36は、制御装W1からの出力に基づいて、スロ
ットル弁5がほぼ全閉であるアイドリング時の燃焼空気
の流量を調整制御する.制御装iffはまた、内燃機関
10が運転されているときには、燃料ポンプ32を駆動
する. 第2図は、制御装置1の具体的横戒を示すブロック図で
ある.前記検出器20〜25の検出結果は、入力インク
フエイス回路41からアナログ/デジタル変換器42を
介して、処理回路43に与えられる.また前記検出器2
2.27〜31の検出結果は、入力インタフエイス回路
44を介して、前記処理回路43に与えられる.さらに
またこの処理回路43には、前記信号処理回路38を介
するノックセンサ37の出力が与えられる.処理回路4
3内には、各種の制御用マップや学習値などを記憶する
ためのメモリ45が設けられており、またこの処理回路
43には、前記バツテリ34からの電力が定電圧回路4
6を介して供給される.処理回路43からの制御出力は
、出力インタフエイス回路47を介して導出され、前記
燃料噴射弁8に与えられて燃料噴射量が制御され、また
イグナイタ48を介して点火ブラグ12に与えられて点
火時期が制御され、さらにまた前記流量制御弁36に与
えられてアイドル時の側路35を介する流入空気流量が
制御される.処理回路43はまた、燃料ボンプ32を駆
動するための制御出力を導出する.前記排気温度検出器
26の検出結果は5制御装置1内の排気温度検出回路4
9に与えられ、その検出結果が異常に高温であるときに
は、駆動回路50を介して警告灯51が点灯される.第
3図は、信号処理回路38の具体的構成を示すブロック
図である.ノックセンサ37からの出力は、信号処理回
路38のバンドパスフィルタ52に入力される.このバ
ンドパスフィルタ52の中心周波数は、たと・えば約7
kHz程度に選ばれており、該バンドバスフィルタ52
からの出力は、ゲートスイッチ53を介してピークホー
ルド回路54に与えられる.前記ゲートスイッチ53は
、ラインl1に導出される処理回路43の端子G1から
のゲート開閉信号に応答して、開閉制御される.またピ
ークホールド回路54は、ライン12に導出される処理
回路43の端子G2からのリセット信号に応答して、ホ
ールド値をリセットする。
ピークホールド回路54からの出力は、レベル変換回路
55を介して、アナログ/デジタル変換器56に入力さ
れる.レベル変換回路55は、抵抗Rl,R2によって
構戒されており、前記ピークホールド回11854から
の出力は、ラインe3を介してアナログ/デジタル変換
器56の入力端子CHIに入力されるとともに、抵抗R
l,R2で分圧されて、ラインl4から入力端子CH2
に入力される。
このアナログ/デジタル変換器56は、ラインl5を介
して入力される処理回路43の出力端子G3からの入力
選択信号に応答して,入力端子CHl,CH2を選択し
、その入力信号レベルV1,v2をアナログ/デジタル
変換して、ラインl6を介して処理回路43の入力端子
G4に導出する.処理回路43にはまた、前記ゲート開
閉信号およびリセット信号の導出タイミングなどを設定
するためのタイマ57と、アナログ/デジタル変換器5
6からの変換データをストアするためのレジスタ58.
59とが設けられている. 前記ピークホールド回路54は、バンドパスフィルタ5
2を介するノックセンサ37からの出力が第4図におい
て参照符lllで示されるとき、参照符l12で示され
るように、前記リセット信号が入力されるまでの入力信
号レベルの最大値を保持して出力する. また、アナログ/デジタル変換器56/\の入力信号レ
ベルVl,V2は、第5図で示されるように、内燃機閏
10の回転速度NEが上昇するにつれて大きくなる.前
記抵抗Rl,R2の抵抗値をたとえば同一に選ぶと、入
力端子CH 1/\の入力信号レベル■1が第5図にお
いて′#r@符ffil3で示されるとき、入力端子C
H2への入力信号レベルv2は、参照符l14で示され
るように、前記入力信号レベル■1の1/2となる. 一方、アナログ/デジタル変換器56の変換特性は、第
6図で示されるように、入力信号レベルVl,V2が比
較的小さいときには検出精度が粗く、入力信号レベルV
l,V2が上昇するにつれて精度が向上する. 第7図は、ノック検出動作を説明するためのタイミング
チャートである.処理回路43は、第7図〈1〉で示さ
れるクランク角検出器27の出力から、時刻t1で示さ
れるように、上死点信号の立下がりパルスを検出すると
、出力端子02から第7図(3)で示されるように、リ
セット状態を解除するリセット信号を導出する.なお、
前記上死点信号が検出される時刻t1よりも以前の時刻
t2において、第7図(2)で示されるようにイグナイ
タ48に点火信号を導出している.前記上死点信号が検
出された時刻t1から予め定める時間W1だけ経過した
時刻t3において、第7図(4〉で示されるように、ゲ
ートスイッチ53を導通するためのゲート開閉信号を導
出する.これによって、第7図(5)で示されるバンド
バスフィルタ52を介するノックセンサ37からの出力
は、第7図(6)で示されるようにピークホールド回路
54においてその最大値が保持される.前記時刻t3か
ら予め定める時間W2が経過すると、その経過時刻t4
において第7図(4)で示されるようにゲートスイッチ
53を遮断するためのゲート開閉信号を導出するととも
に、第7図(7)で示されるように,アナログ/デジタ
ル変換器56は、ピークホールド回路54で保持されて
いる電圧レベルをアナログ/デジタル変換する。
こうしてアナログ/デジタル変換動作を行い、第7図(
2)で示されるように前記点火信号の導出が停止された
時刻t5において、第7図(3)で示されるようにピー
クホールド回路54にリセット信号が導出され、これに
よって第7図〈6)で示されるようにピークホールド回
路54の保持動作は解除される.またこの時刻t5から
予め定める時間W3にわたって、処理回路43は検出さ
れたノック強度の判定処理を行う. 第8図は、点火時期制御動ft’を説明するためのフロ
ーチャートである.ステップn1では、クランク角検出
器27からの検出結果に基づいて、第1式から内燃機関
10の回転速度NEが計算される. なお、この第1式において周期T 1 ( msee)
は、?7図(1)で示されるように上死点信号の周期で
あり、該内燃機関10が、たとえば4気筒4サイクル内
燃機関であるときには、前記上死点信号は180度クラ
ンク角毎に導出され、したがって、前記第1式から回転
速度NEを求めることができる. ステップn2では、前記回転速度NEと、吸気圧検出器
23によって検出される吸入空気の圧力とに対応して、
メモリ45内に予約2次元マップとしてストアされてい
る最適な進角制御量S@^nが補間演算して求められる
.ステップn3では、アナログ/デジタル変換器56か
ら読込まれたデータに基づいて、ノックの発生強度に応
じた遅角制御量S1■が求められる. ステップn4では、前記ステップn2で求められた進角
制御量S。■から、ステツ7 n 3で求められた遅角
制御量S Klll+が減算され、さらに、たとえば冷
却水温度検出器24によって検出される冷却水の温度な
どに基づく補正制御量S IIIXXが加算され、こう
して前記進角制御量S,■,が補正されて、実際の進角
制御量S TN?が求められ、前記ステ゛ソプr五1に
戻る. 第9図は、ノック検出タイミングの設定動作を説明する
ためのフローチャートであり、前述のように該内燃機関
10が4気@4サイクル内燃機関であるときには、18
0度クランク角毎に割込み処理される.ステップnil
では、前記上死点信号の周期T1が計測される.ステッ
プnl2では、前記上死点信号が検出され該割込み処理
動作が開始された時刻t1から、ゲートスイッチ53を
導通するまでの前記時間W1が設定される.ステップn
l3では、前記ステップnilで計測された周期T1に
基づいて、ゲートスイッチ53を導通している期間W2
が設定される.ステップnl4では、前記上死点信号の
検出時刻t1にステップnl2で設定された時間W1が
加算されて、ゲートスイッチ53の導通時刻t3が設定
される. ステップnl5では、前記ステップnl4で設定された
時刻t3において、ゲートスイッチ53にゲート開閉信
号を導出するようにタイマ57がセットされ,以後、タ
イマ57がこのセット時刻となった時点で前記ゲート開
閉信号が導出される.ステップnl6では、前記時刻t
3にゲートスイッチ53の導通時間W2が加算されて、
ゲートスイッチ53の遮断時刻t4が設定され、前記第
8図で示される動作に復帰する. 第10図は、ノック検出動作を説明するためのフローチ
ャートであり、タイマ57の計時時刻が、前記第911
Jに示される処理動作によって設定されたゲートスイッ
チ53の導通/遮断時刻t3,t4となるたびに、割込
んで処理動作が行われる.ステップn 2 1では、時
刻t3で示されるゲートスイッチ53の導通タイミング
となったかどうかが判断され、そうであるときにはステ
ップn 2 2に移り、前記ステップn1 6と同様に
して、ゲートスイッチ53の遮断時刻t4が設定される
.ステップ023では、その時刻t4となった時点でゲ
ートスイッチ53を遮断するためのゲート開閉信号が導
出されるようにタイマ57をセットして、前記第8図で
示される処理動作に復帰する.ステップn21でゲート
スイッチ53が遮断された、すなわち時刻t4であると
きにはステップn24に移り、アナログ/デジタル変換
器56は入力端子CHIからの入力信号レベルv1をア
ナログ/デジタル変換し、ステップn25では入力端子
CH2からの入力信号レベルV2をアナログ/デジタル
変換する.ステップn26では前記ステップn24にお
ける変換データADCHIがレジスタ58にストアされ
、ステップn 2 7では前記ステップn25における
変換データA D C 11 2がレジスタ59にスト
アされる. ステップn28では、出力端子G2からピークホールド
回路54にリセット信号が導出される。
ステップn 2 9では、前記ステップn1で求められ
た回転速度NEが予め定める値、たとえば4500rp
m以上であるかどうかが判断され、そうでないとき、す
なわちノックセンサ37からの出力のピーク値をそのま
ま用いるときには、ステップn30で前記変換データA
DCHIがアキュームレータAにストアされる.またス
テップri 2 9において前記回転速度NEが450
0rpm以上であるとき、すなわちノックセンサ37か
らの出力が抵抗Rl,R2で1/2に分圧されて用いら
れるときには、ステップr131で前記変換データAD
CH2を2倍してアキュームレータAにストアされる.
ステップn30,n31からはステップn32に移り、
前記アキュームレー夕Aにストアされているデータに基
づいてノック強度が検出された後、前記第8図で示され
る処理動作に復帰する. このようにして本発明に従うノック検出装置40では、
複数の入力端子CHI,CH2を有するアナログ/デジ
タル変換器56を用い、前記各入力端子CHI,CH2
には、ピークホールド回路54等を介して、ノックセン
サ37からの出力を異なるレベルで入力し、その入力信
号レベルに対応して、前記第6図で示されるアナログ/
デジタル変換器56の変換特性に対応した側の入力端子
CHIまたはCH2への入力信号レベルを、ノックセン
サ37からの出力として用いる.したがって、内燃機関
10の回転速度NEが小さくノックセンサ37からの出
力が小さいときには、該ノックセンサ37からの出力が
直接入力される入力端子CH1の入力信号レベルv1が
ノック検出のために用いられ、これによって高精度な検
出動作を行うことができる. これに対して、内燃機関10の回転速度NEが前記予め
定めた値である4500rpm以上では、比較的大きい
ノックセンサ37がらの出力が、抵抗Rl,R2で分圧
されて入力される入力端子CH2の入力信号レベルV2
がノック検出のために用いられ、これによって計測レン
ジを拡大することができる. さらにまた該ノック検出装直40は、制御装置1などと
同様に、たとえば5vの電源電圧で駆動することができ
、従来技術の項で述べたような別電源を設ける必要はな
く、比較的簡単なm戒で実演することができる. なお、上述の実施例では、信号処理回路38は制御装置
1とは別構成とされたけれども、本発明の他の実施例と
して、該信号処理回路38を制御装置1内に内蔵するよ
うにしてもよい.発明の効果 以上のように本発明によれば、複数の入力を有するアナ
ログ/デジタル変換器を用いて、このアナログ/デジタ
ル変換器の各入力には、ノックセンサからの出力をレベ
ル変換手段によって異なるレベルに変換した後それぞれ
入力し、これらの入力のうちノックセンサからの出力レ
ベルに対応したゲインの入力のみを入力選択信号によっ
て選択してアナログ/′デジタル変換を行い、その変換
データに基づいてノックの発生の有無を検出するように
したので、複数の入力を有するアナログ/デジタル変換
器を用いた比較的簡便な構成で、検出精度を低下するこ
となく、ノックセンサからの出力を広範囲な出力レベル
にわたって検出することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のノック検出装置40を備え
る内燃機関の制御装置1とそれに関連する横或を示すブ
ロック図、第2図は制御装置1の具体的i威を示すブロ
ック図、第3図は信号処理回路38の具体的構成を示す
ブロック図、第4図はピークホールド回路54のレベル
保持動作を説明するための波形図,第5図はレベル変換
回路55の変換特性を示すグラフ、第6図はアナログ/
デジタル変換回路56の変換特性を示すグラフ、第7図
はノック検出動作を説明するためのタイミングチャート
、第8図は点火時期制御動作を説明するためのフローチ
ャート、第9図はノック検出タイミングの設定動作を説
明するためのフローチャート、第10図はノック検出動
作を説明するためのフローチャートである. 1・・・制御装置、10・・・内燃機関、20〜31・
・・検出器、37・・・ノックセンサ、38・・・信号
処理回路、40・・・ノック検出装置、43・・・処理
回路、52・・・バンドバスフィルタ、53・・・ゲー
トスイッチ、54・・・ピークホールド回路、55・・
・レベル変換回路、56・・・アナログ/デジタル変換
器第 4 図 第 5図 田転玉度NE(rpm) 第 6 図 λ77侶号レヘノy(v) 第 7 図 T1 第 8 図 第 9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関のノックを検出するノックセンサと、前記ノッ
    クセンサの出力を複数の異なるレベルで出力するレベル
    変換手段と、 複数の入力を有し、各入力には前記レベル変換手段から
    の出力信号がそれぞれ入力され、該入力された信号をア
    ナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換器と
    、 前記アナログ/デジタル変換器に入力選択信号を導出し
    、該入力選択信号で選択されたアナログ/デジタル変換
    器の入力への信号の変換データを読込み、その読込んだ
    データに基づいてノックの発生の有無を検出する検出手
    段とを含むことを特徴とする内燃機関のノック検出装置
JP15258389A 1989-06-15 1989-06-15 内燃機関のノツク検出装置 Pending JPH0318654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15258389A JPH0318654A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 内燃機関のノツク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15258389A JPH0318654A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 内燃機関のノツク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318654A true JPH0318654A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15543638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15258389A Pending JPH0318654A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 内燃機関のノツク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059360A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Mektron Ltd ハロゲン含有アクリルエラストマ−組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186949A (ja) * 1987-01-27 1988-08-02 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用ノツク制御装置
JPS6445966A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Nippon Denso Co Knocking control device for internal combustion engine
JPS6445967A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Nippon Denso Co Knocking control device for internal combustion engine
JPH01182557A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のノック制御装置
JPH01203643A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンのノッキング検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186949A (ja) * 1987-01-27 1988-08-02 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用ノツク制御装置
JPS6445966A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Nippon Denso Co Knocking control device for internal combustion engine
JPS6445967A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Nippon Denso Co Knocking control device for internal combustion engine
JPH01182557A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のノック制御装置
JPH01203643A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンのノッキング検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059360A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Mektron Ltd ハロゲン含有アクリルエラストマ−組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2060433C (en) Control apparatus for speedily warming up catalyst in internal combustion engine
JP3358387B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の診断装置
JPS62258131A (ja) 電子制御式自動変速機付エンジンの空燃比制御装置
JPH07116964B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH0224550A (ja) ヒータ付き酸素濃度センサのヒータ電力制御装置
JPH0318654A (ja) 内燃機関のノツク検出装置
JPS59128941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
US4559915A (en) Method of controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine and apparatus therefor
US5024082A (en) Engine-start discriminating apparatus for an internal combustion engine
JPS6314192B2 (ja)
US4658785A (en) Method of controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine and apparatus therefor
JP3221158B2 (ja) 空燃比センサ劣化判定制御装置
JP2934253B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6354888B2 (ja)
JPH0243910B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
JPS603534A (ja) 内燃エンジンにおける大気圧測定方法
JPS5912164A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH02277966A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH05195759A (ja) エンジンの触媒劣化検出方法
JPS6172844A (ja) エンジンの制御装置
JPS5929746A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0565838A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0343640A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2581051B2 (ja) 燃料噴射量制御装置