JPH03186319A - オゾン分解方法 - Google Patents
オゾン分解方法Info
- Publication number
- JPH03186319A JPH03186319A JP1326442A JP32644289A JPH03186319A JP H03186319 A JPH03186319 A JP H03186319A JP 1326442 A JP1326442 A JP 1326442A JP 32644289 A JP32644289 A JP 32644289A JP H03186319 A JPH03186319 A JP H03186319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- nox
- decomposition
- nitrogen oxides
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、気体等の中に含まれる、オゾンを分解除去す
るための触媒を用いたオゾン分解方法に間する。
るための触媒を用いたオゾン分解方法に間する。
〈従来の技術〉
従来、気体中に含まれる有害成分であるオゾンを除去す
る方法として、活性炭、ゼオライト等の多孔質物質を用
いる吸着法、MnO□などの触媒を用いる酸化分解法等
が提案されている。
る方法として、活性炭、ゼオライト等の多孔質物質を用
いる吸着法、MnO□などの触媒を用いる酸化分解法等
が提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、上記従来のオゾンの除去方法はいずれも
、充分に満足のいく方法であるとは言い難い。
、充分に満足のいく方法であるとは言い難い。
すなわち、吸着法には、吸着剤が吸着能力を発揮する期
間が有限であるため、再生等することを要し、除去装置
のメンテナンスに多大の労力及び費用が必要となるとい
う問題がある。
間が有限であるため、再生等することを要し、除去装置
のメンテナンスに多大の労力及び費用が必要となるとい
う問題がある。
また、酸化分解法には、上記のような問題は無いものの
、オゾン分解用触媒が経時的に活性が劣化するという問
題があった。
、オゾン分解用触媒が経時的に活性が劣化するという問
題があった。
本発明は、既にこれらの改善方法として種々の発明を出
願しているが排ガス中に窒素酸化物が含有する場合、こ
れらの方法によっても、この問題を充分に解決すること
が出来ないことを見出した。
願しているが排ガス中に窒素酸化物が含有する場合、こ
れらの方法によっても、この問題を充分に解決すること
が出来ないことを見出した。
これらの問題を解決するためになされたものであって、
その目的とするところは、微量の窒素酸化物が存在する
場合においても、オゾン分解活性に低下が見られない方
法を提供することにある。
その目的とするところは、微量の窒素酸化物が存在する
場合においても、オゾン分解活性に低下が見られない方
法を提供することにある。
ところで、オゾン分解触媒の活性低下の原因の主な原因
について既に本発明者らが提案している。
について既に本発明者らが提案している。
それはオゾン気相バルクへの脱離が触媒種および反応温
度によって遅くなるため、触媒中に酸素が蓄積するため
反応生成系のバランスが崩れることによるものである。
度によって遅くなるため、触媒中に酸素が蓄積するため
反応生成系のバランスが崩れることによるものである。
しかし活性低下はこれによるばかりでなく、ガス中の共
存成分の影響を大きく受けることが明らかになった。と
りわけ窒素酸化物が共存する場合、窒素酸化物の濃度が
微量の場合においてもそれがオゾン分解触媒に吸着され
、場合によっては亜硝酸塩もしくは硝酸塩を生成するた
め活性点阻害もしくは活性点破壊が生ずるため活性が経
時適に変化することが明らかになった。
存成分の影響を大きく受けることが明らかになった。と
りわけ窒素酸化物が共存する場合、窒素酸化物の濃度が
微量の場合においてもそれがオゾン分解触媒に吸着され
、場合によっては亜硝酸塩もしくは硝酸塩を生成するた
め活性点阻害もしくは活性点破壊が生ずるため活性が経
時適に変化することが明らかになった。
本発明者は、かかる知見に基づきなされたものであって
その目的は、窒素酸化物の共存下においてオゾン分解性
能が低下しない方法を提供することにある。
その目的は、窒素酸化物の共存下においてオゾン分解性
能が低下しない方法を提供することにある。
これらの吸着剤あるいはNOx分解触媒はオゾン分解触
媒と同様にして種々の形状にして用いることができる。
媒と同様にして種々の形状にして用いることができる。
例えばハニカム状、ペレット状、フオーム状等である。
またこの吸着剤あるいはNOx分解触媒は、含浸法、混
練法、共沈法、沈殿法、酸化物混合法等の既知の製法を
適宜選択して製造することができる。触媒の製造におい
ては、触媒に賦形性を与えるために成形助剤を添加した
り、機械強度等を向上させるkめに無機繊維等の補強剤
、有機バインダー等を適宜添加したりしてもよい。
練法、共沈法、沈殿法、酸化物混合法等の既知の製法を
適宜選択して製造することができる。触媒の製造におい
ては、触媒に賦形性を与えるために成形助剤を添加した
り、機械強度等を向上させるkめに無機繊維等の補強剤
、有機バインダー等を適宜添加したりしてもよい。
さらに吸着剤と反応ガスとの接触はガス中の窒素酸化物
濃度に依存するが、通常オゾンを含有する排ガス中に含
まれる窒素酸化物は1 ppm以下であるので、この吸
着操作は5V=100〜100000Hr ’で行うこ
とができる。
濃度に依存するが、通常オゾンを含有する排ガス中に含
まれる窒素酸化物は1 ppm以下であるので、この吸
着操作は5V=100〜100000Hr ’で行うこ
とができる。
また、NOx分解触媒についてはNiMetal、Fe
Metal Cu−ZSM−5などを用いること
ができる。これらの触媒は、吸着剤の様に取り替えを要
しないが、通常オゾン濃度が極めて低いので、吸着剤も
長期間取り替える必要がないのでいづれも本方法におい
て有効である。
Metal Cu−ZSM−5などを用いること
ができる。これらの触媒は、吸着剤の様に取り替えを要
しないが、通常オゾン濃度が極めて低いので、吸着剤も
長期間取り替える必要がないのでいづれも本方法におい
て有効である。
また本方法において極めて有効な触媒系は、窒素酸化物
との吸着性反応性が高くしかも前述した生成酸素の脱離
困難による劣化が殆どみられないMnO2−Ag2O,
Mn02−Ag20−TiO2、Mn02−Ag20−
Ti02−5in、。
との吸着性反応性が高くしかも前述した生成酸素の脱離
困難による劣化が殆どみられないMnO2−Ag2O,
Mn02−Ag20−TiO2、Mn02−Ag20−
Ti02−5in、。
MnO2−Ag20−Ti02−ZrO2,Ag20−
TiO2など銀糸触媒である。
TiO2など銀糸触媒である。
〈問題を解決するための手段〉
本発明で使用される触媒としては、従来よりオゾンの分
解能力を有するものとして公知である触媒例えばM n
O2、Cu O+ F e 203 、 A g 2
0、Nip、Co3O4,Pt、Pd等の1種または2
種以上を組合せたもの、さらに本発明者がすでに出願し
いてるMn02−TiO2,MnO2−Ag20−Ti
O2,Mn02−WO2−Ti02.Mn02−Mo0
3−Ti02ねもnら2−アルカリ金属及び/またはア
ルカリ土類金属酸化物、酸化物生成エンタルピーが10
0Kcal/gff!素原子以下の金属を担持したゼオ
ライト触媒をあげることができる。しかし本発明方法は
これらに限定されるものではない。
解能力を有するものとして公知である触媒例えばM n
O2、Cu O+ F e 203 、 A g 2
0、Nip、Co3O4,Pt、Pd等の1種または2
種以上を組合せたもの、さらに本発明者がすでに出願し
いてるMn02−TiO2,MnO2−Ag20−Ti
O2,Mn02−WO2−Ti02.Mn02−Mo0
3−Ti02ねもnら2−アルカリ金属及び/またはア
ルカリ土類金属酸化物、酸化物生成エンタルピーが10
0Kcal/gff!素原子以下の金属を担持したゼオ
ライト触媒をあげることができる。しかし本発明方法は
これらに限定されるものではない。
本発明に係る触媒の形状は特に限定されず、例えばハニ
カム状、ベレット状、円柱状、板状、フオーム状、パイ
プ状等種々の形状のものを用いることができる。
カム状、ベレット状、円柱状、板状、フオーム状、パイ
プ状等種々の形状のものを用いることができる。
本発明に用いるNOx除去フィルターは、使用条件温度
においてNOxを吸着する吸着剤もしくはN0xli:
N2と02に分解するあるいは金属酸化物との反応性が
NO2に対して劣るNoに転換するものであればよい。
においてNOxを吸着する吸着剤もしくはN0xli:
N2と02に分解するあるいは金属酸化物との反応性が
NO2に対して劣るNoに転換するものであればよい。
NOx吸着剤としては、以下の様なものを例示すること
ができる。MgO,Cub、SrO,BaOの様なアル
カリ土類金属酸化物、Mg(OH)2t Ca (OH
)2などの様なアルカリ土類水酸化物N a−X *
N a−Y + N a−モルデナイト。
ができる。MgO,Cub、SrO,BaOの様なアル
カリ土類金属酸化物、Mg(OH)2t Ca (OH
)2などの様なアルカリ土類水酸化物N a−X *
N a−Y + N a−モルデナイト。
Na−ZSM−6などの様なアルカリ金属−ゼオライド
、Y1+ Ba2. Cu3* 07−!/+ LaS
r CaO2などの様なペロブスカイト化合物などで
ある。
、Y1+ Ba2. Cu3* 07−!/+ LaS
r CaO2などの様なペロブスカイト化合物などで
ある。
比表面積130w1″/gの協和化学性活性酸化マグネ
シウム10kgと活性白土10kgを乾式混合し、適用
の水を加えニーダにより混練は、3、3ミリピツチ、壁
厚0.6msのダイスを装着した押出機にてハニカムを
押し出し、通風乾燥後、500℃×3時間焼成しNOx
吸着剤を得た。
シウム10kgと活性白土10kgを乾式混合し、適用
の水を加えニーダにより混練は、3、3ミリピツチ、壁
厚0.6msのダイスを装着した押出機にてハニカムを
押し出し、通風乾燥後、500℃×3時間焼成しNOx
吸着剤を得た。
(触媒の調製)
実施例1
比表面積48&/gのMn02704gをチタニアゾル
(Ti02含有量:150g/免)1034嘗父ζこ加
え、これζこさらにガラスピーズ250gを加えて、3
0分間撹拌混合してスラリーを得た。このスラリーを空
隙率81%、ピッチ4.0間セラミックファイバー製の
コルゲート状ハニカムに含浸させて、MnO2−TiO
2(重量比82:18)を担持率95%で担持した二元
触媒を得た。
(Ti02含有量:150g/免)1034嘗父ζこ加
え、これζこさらにガラスピーズ250gを加えて、3
0分間撹拌混合してスラリーを得た。このスラリーを空
隙率81%、ピッチ4.0間セラミックファイバー製の
コルゲート状ハニカムに含浸させて、MnO2−TiO
2(重量比82:18)を担持率95%で担持した二元
触媒を得た。
実施例2
酢酸マンガン(四本塩)17.8g、硝酸コバメルト(
六本塩)282g及び硝酸!!1.5gの500sll
水溶液を調製した。次いで、撹拌しつつこの水溶液に炭
酸アンモニウム水溶液を加えて中和し、スラリー状の沈
殿物を生成させた。このときの最終pHは7.0であっ
た。このスラリー1034++1に二酸化マンガン(M
nO*)250g及び酸化銀(Ag20)103gを加
え、さらにガラスピーズ250gを加えて撹拌混合し、
スラリー状の沈殿物を生成させた。このスラリーを実施
例1で用いたものと同仕様のコルゲート状ハニカムに含
浸させ、MnO,−Ag20−Ti02(重量比50:
20:30)を担持率101%で担持した三元触媒を得
た。
六本塩)282g及び硝酸!!1.5gの500sll
水溶液を調製した。次いで、撹拌しつつこの水溶液に炭
酸アンモニウム水溶液を加えて中和し、スラリー状の沈
殿物を生成させた。このときの最終pHは7.0であっ
た。このスラリー1034++1に二酸化マンガン(M
nO*)250g及び酸化銀(Ag20)103gを加
え、さらにガラスピーズ250gを加えて撹拌混合し、
スラリー状の沈殿物を生成させた。このスラリーを実施
例1で用いたものと同仕様のコルゲート状ハニカムに含
浸させ、MnO,−Ag20−Ti02(重量比50:
20:30)を担持率101%で担持した三元触媒を得
た。
旦、触媒活性試験
上記実施例1〜2で得た各触媒について、第1図にその
フローシートを示すような試験装置を用いて、下記反応
条件で触媒活性試験を行った0図において、(1)はオ
ゾン発生器であり、該オゾンを発生させ、窒素酸化物は
No−N 2ガスをNOxが所定濃度となる様にオゾン
発生器後流に加えた。このオゾンお及び窒素酸化物を含
有エアーをNOx吸着層もしくは分解層(2)、触媒層
(3)に導く、オゾン分解率(%)は、オゾン分析計(
4)にて測定される触媒N(2)の入口及び出口におけ
るオゾン濃度値より次式を用いて算出される。
フローシートを示すような試験装置を用いて、下記反応
条件で触媒活性試験を行った0図において、(1)はオ
ゾン発生器であり、該オゾンを発生させ、窒素酸化物は
No−N 2ガスをNOxが所定濃度となる様にオゾン
発生器後流に加えた。このオゾンお及び窒素酸化物を含
有エアーをNOx吸着層もしくは分解層(2)、触媒層
(3)に導く、オゾン分解率(%)は、オゾン分析計(
4)にて測定される触媒N(2)の入口及び出口におけ
るオゾン濃度値より次式を用いて算出される。
オゾン分解率(%)=
SV:100,000Hr’
入口オゾン濃度:1OppHl
入口NOx濃度:1pp+w
反応温度:20℃
この条件下において、NOx吸着剤を用いた場合と用い
ない場合の初期、1時間経過後、10時間経過後、10
0時間経過後の各オゾン分解率を測定し、各触媒の劣化
を調べた。またこの時NOx吸収剤後のNOx濃度は試
験中20〜50PPbの範囲にあった。
ない場合の初期、1時間経過後、10時間経過後、10
0時間経過後の各オゾン分解率を測定し、各触媒の劣化
を調べた。またこの時NOx吸収剤後のNOx濃度は試
験中20〜50PPbの範囲にあった。
第1図
1
手
続
補
正
書
(方式)
%式%
発明の名称
オゾン分解方法
3゜
補正をする者
事件との関係
Claims (1)
- オゾン及び窒素酸化物を含有する排ガス中のオゾンを分
解する方法において、オゾン分解触媒の前段にNOx除
去フィルターを設置することを特徴とするオゾン分解方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1326442A JPH0829221B2 (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | オゾン分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1326442A JPH0829221B2 (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | オゾン分解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03186319A true JPH03186319A (ja) | 1991-08-14 |
JPH0829221B2 JPH0829221B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=18187850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1326442A Expired - Fee Related JPH0829221B2 (ja) | 1989-12-15 | 1989-12-15 | オゾン分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0829221B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0467526A2 (en) * | 1990-07-16 | 1992-01-22 | Sakai Chemical Industry Co., Ltd., | Method for ozone decomposition |
EP0707178A3 (de) * | 1994-10-13 | 1997-05-02 | Alexander Dr Med Balkanyi | Vorrichtung und Verfahren zur Luftaufbereitung |
JP2008163872A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109806882A (zh) * | 2019-03-18 | 2019-05-28 | 山东大业联合新能源设备有限公司 | 一种sco脱硝新能源复合材料 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50124872A (ja) * | 1974-03-20 | 1975-10-01 | ||
JPS5233890A (en) * | 1975-09-11 | 1977-03-15 | Shinkichi Akimoto | Method of producing nox removing agent and apparatus for removing nox by dry process |
JPS5256088A (en) * | 1975-11-01 | 1977-05-09 | Kogyo Kaihatsu Kenkyusho Kk | Removal of nitrogen oxides |
JPS5361560A (en) * | 1976-11-16 | 1978-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air cleaning apparatus |
JPH0252021A (ja) * | 1988-05-20 | 1990-02-21 | Brother Seimitsu Kogyo Kk | ガス処理装置 |
-
1989
- 1989-12-15 JP JP1326442A patent/JPH0829221B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50124872A (ja) * | 1974-03-20 | 1975-10-01 | ||
JPS5233890A (en) * | 1975-09-11 | 1977-03-15 | Shinkichi Akimoto | Method of producing nox removing agent and apparatus for removing nox by dry process |
JPS5256088A (en) * | 1975-11-01 | 1977-05-09 | Kogyo Kaihatsu Kenkyusho Kk | Removal of nitrogen oxides |
JPS5361560A (en) * | 1976-11-16 | 1978-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air cleaning apparatus |
JPH0252021A (ja) * | 1988-05-20 | 1990-02-21 | Brother Seimitsu Kogyo Kk | ガス処理装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0467526A2 (en) * | 1990-07-16 | 1992-01-22 | Sakai Chemical Industry Co., Ltd., | Method for ozone decomposition |
EP0707178A3 (de) * | 1994-10-13 | 1997-05-02 | Alexander Dr Med Balkanyi | Vorrichtung und Verfahren zur Luftaufbereitung |
JP2008163872A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0829221B2 (ja) | 1996-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1685891A1 (en) | Method for catalytically reducing nitrogen oxide and catalyst therefor | |
KR20080077163A (ko) | 배기가스정화장치 | |
WO1994021373A1 (en) | Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same | |
JPH0474514A (ja) | オゾン分解方法 | |
JPH08229404A (ja) | 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置 | |
JP3046051B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPH03193117A (ja) | オゾン分解方法 | |
JPH03186319A (ja) | オゾン分解方法 | |
JP3457953B2 (ja) | 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤 | |
JP2005111436A (ja) | 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置 | |
JP3604740B2 (ja) | オゾン分解用触媒及びオゾン分解方法 | |
JP3433137B2 (ja) | 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤 | |
JP2002102700A (ja) | 常温触媒 | |
JP2003225568A (ja) | 揮発性有機化合物浄化触媒とその製造方法 | |
JPH03193118A (ja) | オゾン分解方法 | |
JP3546766B2 (ja) | 脱臭触媒 | |
JPH0824579A (ja) | 低濃度NOx含有ガスの処理方法 | |
JPH10128105A (ja) | 窒素酸化物吸着剤および窒素酸化物の除去方法 | |
JPH04222631A (ja) | オゾン分解用触媒 | |
WO2007091669A1 (ja) | 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法 | |
JP2002295241A (ja) | 船舶排気ガスの浄化方法および浄化装置 | |
JPH0471644A (ja) | オゾン分解用触媒 | |
JP2896912B2 (ja) | 触媒再生方法 | |
JPH03213145A (ja) | オゾン分解用触媒 | |
JPH09248448A (ja) | 窒素酸化物の吸着剤および除去システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |