JPH03185242A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JPH03185242A JPH03185242A JP32264889A JP32264889A JPH03185242A JP H03185242 A JPH03185242 A JP H03185242A JP 32264889 A JP32264889 A JP 32264889A JP 32264889 A JP32264889 A JP 32264889A JP H03185242 A JPH03185242 A JP H03185242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- learning
- fuel
- injection valve
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 131
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 118
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 21
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 101001012669 Homo sapiens Melanoma inhibitory activity protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100029778 Melanoma inhibitory activity protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3094—Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
- F02D41/2445—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2464—Characteristics of actuators
- F02D41/2467—Characteristics of actuators for injectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関し、特に1気
筒当たり複数個の燃料噴射弁を備え、アイドルから高負
荷までの広い負荷領域において過不足なく要求された燃
料を供給する内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
筒当たり複数個の燃料噴射弁を備え、アイドルから高負
荷までの広い負荷領域において過不足なく要求された燃
料を供給する内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
例えば2サイクル内燃機関において、吸気ポートを2分
割し、その夫々に燃料噴射弁を設は機関負荷に応じて噴
射弁の使用個数を変え、燃料の吹き抜けと高負荷時の燃
料噴射量の確保を両立しようとした機関が既に知られて
いる(特開昭63−9627号)。
割し、その夫々に燃料噴射弁を設は機関負荷に応じて噴
射弁の使用個数を変え、燃料の吹き抜けと高負荷時の燃
料噴射量の確保を両立しようとした機関が既に知られて
いる(特開昭63−9627号)。
また、これとは別に空燃比を目標空燃比(例えば理論空
燃比)に維持する空燃比フィードバック制御において、
機関排気系に設けられた酸素センサの出力信号に基づい
た値(学習補正量〉を予め学習して、現実の運転条件に
該当する学習補正量を以って燃料噴射量を補正し、空燃
比フィードバック制御の精度を向上しようとした学習制
御装置も既に知られている。
燃比)に維持する空燃比フィードバック制御において、
機関排気系に設けられた酸素センサの出力信号に基づい
た値(学習補正量〉を予め学習して、現実の運転条件に
該当する学習補正量を以って燃料噴射量を補正し、空燃
比フィードバック制御の精度を向上しようとした学習制
御装置も既に知られている。
ところで上述したような酸素センサの出力信号に基づい
た値を学習して燃料噴射量を補正しているものでは、当
然、その機関に搭載される燃料噴射弁のバラツキ(固体
差)も学習値を左右する一因子となっており、実際の燃
料噴射制御においてはその固体差も補正していることに
なる。従ってこのような学習制御を、上述した複数の燃
料噴射弁を有する内燃機関に適用しようとすると、特定
の運転領域で記憶された学習値を用いて複数の燃料噴射
弁からの燃料噴射量を補正しても、学習を行なった運転
領域(学習領域)で使用された燃料噴射弁と、その学習
値を用いて燃料噴射量を補正する場合の使用燃料噴射弁
とが異なる場合には、搭載された燃料噴射弁間の固体差
により噴射量の補正精度が悪化するという問題があった
。本発明は斯る問題に鑑み、1気筒当たり複数の燃料噴
射弁を備えた内燃機関において、噴射燃料の学習制御を
実行するにあたり、その補正精度を悪化させない燃料噴
射制御装置を提供することを目的とする。
た値を学習して燃料噴射量を補正しているものでは、当
然、その機関に搭載される燃料噴射弁のバラツキ(固体
差)も学習値を左右する一因子となっており、実際の燃
料噴射制御においてはその固体差も補正していることに
なる。従ってこのような学習制御を、上述した複数の燃
料噴射弁を有する内燃機関に適用しようとすると、特定
の運転領域で記憶された学習値を用いて複数の燃料噴射
弁からの燃料噴射量を補正しても、学習を行なった運転
領域(学習領域)で使用された燃料噴射弁と、その学習
値を用いて燃料噴射量を補正する場合の使用燃料噴射弁
とが異なる場合には、搭載された燃料噴射弁間の固体差
により噴射量の補正精度が悪化するという問題があった
。本発明は斯る問題に鑑み、1気筒当たり複数の燃料噴
射弁を備えた内燃機関において、噴射燃料の学習制御を
実行するにあたり、その補正精度を悪化させない燃料噴
射制御装置を提供することを目的とする。
上記目的のため本発明によれば、1気筒当たり複数個の
燃料噴射弁を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置におい
て、 運転状態に応じて上記複数個の燃料噴射弁からの燃料噴
射を制御する手段、 機関の排気系に設けられた酸素センサからの出力信号に
基づく値を学習して燃料噴射量を補正する手段、 上記複数個の燃料噴射弁の使用状態に対応して複数の学
習領域を設定する手段、及び 上記学習領域の夫々において学習した各学習値を使用し
て各学習領域に対応する運転状態時に、燃料噴射量を補
正する手段を備えたことを特徴とする、内燃機関の燃料
噴射制御装置が提供される。
燃料噴射弁を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置におい
て、 運転状態に応じて上記複数個の燃料噴射弁からの燃料噴
射を制御する手段、 機関の排気系に設けられた酸素センサからの出力信号に
基づく値を学習して燃料噴射量を補正する手段、 上記複数個の燃料噴射弁の使用状態に対応して複数の学
習領域を設定する手段、及び 上記学習領域の夫々において学習した各学習値を使用し
て各学習領域に対応する運転状態時に、燃料噴射量を補
正する手段を備えたことを特徴とする、内燃機関の燃料
噴射制御装置が提供される。
学習領域を夫々の燃料噴射弁の使用域に対応して設定し
、実際の運転時には設定された学習領域に対応する運転
状態の時、この学習領域で学習した学習値を以って対応
する燃料噴射弁からの燃料噴射量を補正するため、燃料
噴射弁間の個体差が補正され適確な噴射量が得られる。
、実際の運転時には設定された学習領域に対応する運転
状態の時、この学習領域で学習した学習値を以って対応
する燃料噴射弁からの燃料噴射量を補正するため、燃料
噴射弁間の個体差が補正され適確な噴射量が得られる。
本発明を2サイクル内燃機関に例をとり、図面を参照し
て以下説明する。
て以下説明する。
第1図は本発明に係る2サイクル内燃機関の全体概要図
である。本図において機関本体1の吸気通路2にはエア
フローメータ3が設けられている。
である。本図において機関本体1の吸気通路2にはエア
フローメータ3が設けられている。
エアフローメータ3はエアクリーナ4を介して外部より
取り込まれた吸入空気の量Qを直接計測するものであっ
て、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量Qに比例し
たアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号は
A/D変換器5aを介して制御回路6の入カポ−)6a
に供給されている。また、デイストリビュータフには、
機関回転速度Nの検出のために、基準位置検出用パルス
信号を発生するクランク角センサ8aおよび角度位置検
出用パルス信号を発生するクランク角センサ8bが設け
られている。これらのクランク角センサ8a・8bのパ
ルス信号は制御回路6の入力ポートロaに供給され、こ
のうち、クランク角センサ8bの出力はCP[I6bの
割り込み端子に供給される。
取り込まれた吸入空気の量Qを直接計測するものであっ
て、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量Qに比例し
たアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号は
A/D変換器5aを介して制御回路6の入カポ−)6a
に供給されている。また、デイストリビュータフには、
機関回転速度Nの検出のために、基準位置検出用パルス
信号を発生するクランク角センサ8aおよび角度位置検
出用パルス信号を発生するクランク角センサ8bが設け
られている。これらのクランク角センサ8a・8bのパ
ルス信号は制御回路6の入力ポートロaに供給され、こ
のうち、クランク角センサ8bの出力はCP[I6bの
割り込み端子に供給される。
ところで、一般に2サイクル内燃機関においては、第2
図に示すように給気弁と排気弁の開弁オーパラγプ期間
、即ち、掃気期間に発生する吹き抜けにより燃料が排気
系に吹き抜けるのを防止するため、極力筒内噴射を行う
ことが望ましい。しかしながら、この2サイクル内燃機
関の短い燃料噴射期間内で一個の燃料噴射弁によりアイ
ドルから高負荷まで燃料を噴射するには、噴射量の幅、
即ちダイナミックレンジの広い噴射弁が必要になり、こ
のようにダイナミックレンジの広い噴射弁を製作するこ
とは困難である。従って、2サイクル内燃機関を例にと
る本実施例の場合、第1図に示すように燃料供給系(図
示せず)からの加圧燃料を気筒に供給する筒内燃料噴射
弁9と、吸気ボート11内に配設したポート燃料噴射弁
10とを気筒毎に設け、以って運転域全般に亘り筒内燃
料噴射弁9により燃料噴射を行い、筒内燃料噴射弁9の
最大噴射量を越えた分の燃料をポート燃料噴射弁■0で
噴射することにより、燃料の吹き抜けと高負荷時の燃料
噴射量の確保を両立する。
図に示すように給気弁と排気弁の開弁オーパラγプ期間
、即ち、掃気期間に発生する吹き抜けにより燃料が排気
系に吹き抜けるのを防止するため、極力筒内噴射を行う
ことが望ましい。しかしながら、この2サイクル内燃機
関の短い燃料噴射期間内で一個の燃料噴射弁によりアイ
ドルから高負荷まで燃料を噴射するには、噴射量の幅、
即ちダイナミックレンジの広い噴射弁が必要になり、こ
のようにダイナミックレンジの広い噴射弁を製作するこ
とは困難である。従って、2サイクル内燃機関を例にと
る本実施例の場合、第1図に示すように燃料供給系(図
示せず)からの加圧燃料を気筒に供給する筒内燃料噴射
弁9と、吸気ボート11内に配設したポート燃料噴射弁
10とを気筒毎に設け、以って運転域全般に亘り筒内燃
料噴射弁9により燃料噴射を行い、筒内燃料噴射弁9の
最大噴射量を越えた分の燃料をポート燃料噴射弁■0で
噴射することにより、燃料の吹き抜けと高負荷時の燃料
噴射量の確保を両立する。
尚、本実施例ではさらに、吸気通路2には、各気筒に新
気を供給する掃気ポンプ12が、また排気通路13には
排気を浄化する、例えば三元触媒14が、夫々設けられ
ており、さらに三元触媒14の排気上流側には酸素(0
2)センサ15が設けられる。この02センサ15は排
気ガス中の酸素濃度に応じ排気空燃比が理論空燃比に対
してリーン側かリッチ側かを判定し、それに応じて異な
る出力電圧を制御回路6の入カポ−)6aに供給する。
気を供給する掃気ポンプ12が、また排気通路13には
排気を浄化する、例えば三元触媒14が、夫々設けられ
ており、さらに三元触媒14の排気上流側には酸素(0
2)センサ15が設けられる。この02センサ15は排
気ガス中の酸素濃度に応じ排気空燃比が理論空燃比に対
してリーン側かリッチ側かを判定し、それに応じて異な
る出力電圧を制御回路6の入カポ−)6aに供給する。
尚、この02センサ15の排気上流側には、吹き抜けた
空気が02センサ15回りに滞留するのを防止するため
に、例えば酸化触媒やサーマルリアクタ等の燃焼器16
に代表される空気消費手段を設けても良い。
空気が02センサ15回りに滞留するのを防止するため
に、例えば酸化触媒やサーマルリアクタ等の燃焼器16
に代表される空気消費手段を設けても良い。
制御回路6は、例えばマイクロコンピュータとして構成
され、前出の人カポ−)6a・CPU6bの他に、各燃
料噴射弁9 、10等に駆動信号を出力する出力ポート
ロcや、メモリ6d、またこれらを接続するバス6eを
備えている。尚、この制御回路6の入カポ−)6aには
上述した出力信号の他に、後述する燃料噴射量TAU計
算に用いられる補正量にのための、冷却水温THWや吸
気温度TA等がAD変換器5b、5c・・・を介して入
力される。
され、前出の人カポ−)6a・CPU6bの他に、各燃
料噴射弁9 、10等に駆動信号を出力する出力ポート
ロcや、メモリ6d、またこれらを接続するバス6eを
備えている。尚、この制御回路6の入カポ−)6aには
上述した出力信号の他に、後述する燃料噴射量TAU計
算に用いられる補正量にのための、冷却水温THWや吸
気温度TA等がAD変換器5b、5c・・・を介して入
力される。
制御回路6は以上述べた機関の運転条件を代表するパラ
メータを取り込み、以下の式を以って最終的な燃料噴射
量TAUを演算し、出力ポートロCより燃料噴射弁10
.11に駆動信号を出力する。
メータを取り込み、以下の式を以って最終的な燃料噴射
量TAUを演算し、出力ポートロCより燃料噴射弁10
.11に駆動信号を出力する。
TAU=k −Q/NXKXFTIXFAF XF
G〔但し、k:定数、Q:エアフロメータにより検出さ
れる吸入空気流量、N:クランク角センサにより検出さ
れる機関回転速度、K:冷却水温、吸気温度等により決
定される補正量、F、:運転条件(Q/N、N)に対応
して算出される新気捕捉係数、FAF :02センサ出
力により増減する空燃比補正係数、FG:学習値〕 第3図は以上の構成なる燃料噴射制御装置において、各
燃料噴射弁9.10からの燃料噴射を制御するフローチ
ャートを示しており、このルーチンはクランク角センサ
8bからの信号によりcpo6bにおいて所定クランク
角毎に実行される。
G〔但し、k:定数、Q:エアフロメータにより検出さ
れる吸入空気流量、N:クランク角センサにより検出さ
れる機関回転速度、K:冷却水温、吸気温度等により決
定される補正量、F、:運転条件(Q/N、N)に対応
して算出される新気捕捉係数、FAF :02センサ出
力により増減する空燃比補正係数、FG:学習値〕 第3図は以上の構成なる燃料噴射制御装置において、各
燃料噴射弁9.10からの燃料噴射を制御するフローチ
ャートを示しており、このルーチンはクランク角センサ
8bからの信号によりcpo6bにおいて所定クランク
角毎に実行される。
まずステップ31では吸入空気量Q、機関回転速度N、
冷却水温度THW、吸気温度TA等を読み込む。次に、
ステップ32においては、読み込まれたQとNとにより
新気捕捉係数FTRのマツプ演算が行なわれる。この新
気捕捉係数FTi1はエアフロメータ3により計測され
るQに対して、吹き抜は空気量を引いた、燃焼そのもの
に関与する新気の割合に関する燃料噴射量の補正因子で
あり、制御回路6のメモリ6dには図示したようなQ/
N−Hに対するFTRのデータが格納されている。次に
ステ7ブ33では冷却水温度THWや吸気温度TAから
補正係数Kが算出され、ステップ34においては現在の
運転条件に対応して、他のプログラムによって算出され
たFAFが読み込まれる。
冷却水温度THW、吸気温度TA等を読み込む。次に、
ステップ32においては、読み込まれたQとNとにより
新気捕捉係数FTRのマツプ演算が行なわれる。この新
気捕捉係数FTi1はエアフロメータ3により計測され
るQに対して、吹き抜は空気量を引いた、燃焼そのもの
に関与する新気の割合に関する燃料噴射量の補正因子で
あり、制御回路6のメモリ6dには図示したようなQ/
N−Hに対するFTRのデータが格納されている。次に
ステ7ブ33では冷却水温度THWや吸気温度TAから
補正係数Kが算出され、ステップ34においては現在の
運転条件に対応して、他のプログラムによって算出され
たFAFが読み込まれる。
ところで1気筒当たり複数の燃料噴射弁を備える内燃機
関においては、前述したように、運転状態によって使用
する燃料噴射弁が予め決められており、本実例の場合、
例えば第4図に示すような、使用燃料噴射弁を負荷(Q
/N>一回転速度(N)の関係で区分けしたマツプが制
御回路6のメモリ6d内に予め格納されることになる。
関においては、前述したように、運転状態によって使用
する燃料噴射弁が予め決められており、本実例の場合、
例えば第4図に示すような、使用燃料噴射弁を負荷(Q
/N>一回転速度(N)の関係で区分けしたマツプが制
御回路6のメモリ6d内に予め格納されることになる。
本図において領域1は筒内燃料噴射弁9のみによって必
要とする燃料をまかなう運転条件域を示しており、領域
0は2つの燃料噴射弁9.10により燃料供給する運転
条件域を示している。
要とする燃料をまかなう運転条件域を示しており、領域
0は2つの燃料噴射弁9.10により燃料供給する運転
条件域を示している。
従って第3図ステップ34に続くステップ35において
は、先のステップ31で読み込まれた現運転状態が第4
図に示すマツプにおいて領域1にあるか否かが判定され
る。ステップ35で第4図の領域l(筒内噴射のみ)と
判断されると、ステップ36に進み燃料噴射量がT A
U = k Q / N X K X F T +1
XFAFXFGI (但し、FGl:領域1における
学習値)として算出され、ステップ37で領域設定のた
めのフラグFを1とし、続くステップ38で筒内燃料噴
射弁9によってまかなわれるべき燃料噴射量TAU
1をTAUとし、他方ポート燃料噴射弁10の燃料噴射
量TAU Qを0とする。
は、先のステップ31で読み込まれた現運転状態が第4
図に示すマツプにおいて領域1にあるか否かが判定され
る。ステップ35で第4図の領域l(筒内噴射のみ)と
判断されると、ステップ36に進み燃料噴射量がT A
U = k Q / N X K X F T +1
XFAFXFGI (但し、FGl:領域1における
学習値)として算出され、ステップ37で領域設定のた
めのフラグFを1とし、続くステップ38で筒内燃料噴
射弁9によってまかなわれるべき燃料噴射量TAU
1をTAUとし、他方ポート燃料噴射弁10の燃料噴射
量TAU Qを0とする。
一方、ステップ35で領域0(筒内噴射+ボート噴射)
と判断されると、ステップ39で燃料噴射量がTAU=
kQ/NXKXFt++XFAFXFGO(但し、FG
O:領域0における学習値)として算出され、ステップ
40で領域設定フラグFをOとし、続くステップ41で
筒内燃料噴射弁9の噴射量TAII 1をTALI
3とし、ポート燃料噴射弁10の噴射ITALI Oを
TAU−TAU 31.:設定する。尚1.:コテTA
[l 3ハ、機関回転速度Nにより決定される筒内燃
料噴射弁9の最大噴射量(速度Nが増加する程、減少す
る。)から所定値(例えば、ポート燃料噴射弁■0の有
効最小噴射量)を引いた値である。
と判断されると、ステップ39で燃料噴射量がTAU=
kQ/NXKXFt++XFAFXFGO(但し、FG
O:領域0における学習値)として算出され、ステップ
40で領域設定フラグFをOとし、続くステップ41で
筒内燃料噴射弁9の噴射量TAII 1をTALI
3とし、ポート燃料噴射弁10の噴射ITALI Oを
TAU−TAU 31.:設定する。尚1.:コテTA
[l 3ハ、機関回転速度Nにより決定される筒内燃
料噴射弁9の最大噴射量(速度Nが増加する程、減少す
る。)から所定値(例えば、ポート燃料噴射弁■0の有
効最小噴射量)を引いた値である。
そしてステップ38又は41に続くステップ42では、
周知のように、筒内燃料噴射弁9からTAU 1、ポ
ート燃料噴射弁10からTAXI Oの燃料を噴射して
本ルーチンを終了する。
周知のように、筒内燃料噴射弁9からTAU 1、ポ
ート燃料噴射弁10からTAXI Oの燃料を噴射して
本ルーチンを終了する。
第5図は空燃比補正係数FAFの制御、及び学習値FG
O,FGIの制御ルーチンである。尚、このルーチンは
時間割り込みルーチンであり、例えば4 m5ec毎に
割り込み処理される。以下、02センサ出力に対応する
FAF変化モデルを示す第6図を参照して本ルーチンを
説明する。
O,FGIの制御ルーチンである。尚、このルーチンは
時間割り込みルーチンであり、例えば4 m5ec毎に
割り込み処理される。以下、02センサ出力に対応する
FAF変化モデルを示す第6図を参照して本ルーチンを
説明する。
まずステップ51においては現在の運転条件が空燃比フ
ィードバック領域か否かを判断する。例えば冷却水温度
THWが低い時や、02センサ15の非活性時、また高
温増量時等は通常、フィードバック制御を実行しないた
め、フィードバック領域でないと判断された場合(NO
)、ステップ52に進み、FAFを1.0と固定する。
ィードバック領域か否かを判断する。例えば冷却水温度
THWが低い時や、02センサ15の非活性時、また高
温増量時等は通常、フィードバック制御を実行しないた
め、フィードバック領域でないと判断された場合(NO
)、ステップ52に進み、FAFを1.0と固定する。
一方、ステップ51でフィードバック領域と判定された
場合(Yes)、ステップ53に進み、現在の02セン
サ15の出力を見てリッチ信号が出力されているか否か
を判断される。現在、リッチ信号が出力されている場合
(YeS) 、次にステップ54に進み、前回のフロー
実行の際の02センサ信号と比較して、今回初めて02
センサ15の信号が反転したか、即ちリーン信号からリ
ッチ信号への反転があったか否かが判定される。ステッ
プ54でNO1即ち前回のフロー実行時よりリッチ信号
が継続して出力されている場合には、例えば第6図モデ
ルに示す地点aから地点すへの進行に相当するため、ス
テップ55に進み、FAFより所定値αが減算される処
理が実行される。一方、ステップ54で02センサ信号
が反転したと判断された場合には(第5園地点Cから地
点dへの進行に相当)、ステップ56に進み、FAFA
Vが算出される。このFAFAVは現在の値FAFと、
前回の02センサ反転時におけるスキップ直前の値FA
F Qとの平均値、即ち(FAF+FAF O) /2
であって、FAFの制御中心値からのずれ度合を推定す
るためのものである。そして続(ステップ57では次回
の02センサ信号反転時の際のFAFAv算出のために
、現在のFAFをスキップ直前の値としてFAF O
に置換し、ステップ58に進み、第5図に示すように現
在のFAFより、リーン側スキップ量R3Lを減算する
処理が行なわれる。以上述べたステップ54からステッ
プ55までの処理は、リッチ信号からリーン信号に反転
する場合も同様であって、ステップ53でNoと判定さ
れた場合にはステップ59においてリッチ信号がリーン
信号への反転があったか否かが判定される。そして反転
しなかった場合にはくNO)、ステップ60にてFAF
に所定値βを加算する処理が実行され、反転した場合に
は、ステップ61〜63において先のステップ56〜5
8と同様にFAFAVを算出し、FAFをR3R分だけ
リッチ側にスキップする処理が行なわれる。
場合(Yes)、ステップ53に進み、現在の02セン
サ15の出力を見てリッチ信号が出力されているか否か
を判断される。現在、リッチ信号が出力されている場合
(YeS) 、次にステップ54に進み、前回のフロー
実行の際の02センサ信号と比較して、今回初めて02
センサ15の信号が反転したか、即ちリーン信号からリ
ッチ信号への反転があったか否かが判定される。ステッ
プ54でNO1即ち前回のフロー実行時よりリッチ信号
が継続して出力されている場合には、例えば第6図モデ
ルに示す地点aから地点すへの進行に相当するため、ス
テップ55に進み、FAFより所定値αが減算される処
理が実行される。一方、ステップ54で02センサ信号
が反転したと判断された場合には(第5園地点Cから地
点dへの進行に相当)、ステップ56に進み、FAFA
Vが算出される。このFAFAVは現在の値FAFと、
前回の02センサ反転時におけるスキップ直前の値FA
F Qとの平均値、即ち(FAF+FAF O) /2
であって、FAFの制御中心値からのずれ度合を推定す
るためのものである。そして続(ステップ57では次回
の02センサ信号反転時の際のFAFAv算出のために
、現在のFAFをスキップ直前の値としてFAF O
に置換し、ステップ58に進み、第5図に示すように現
在のFAFより、リーン側スキップ量R3Lを減算する
処理が行なわれる。以上述べたステップ54からステッ
プ55までの処理は、リッチ信号からリーン信号に反転
する場合も同様であって、ステップ53でNoと判定さ
れた場合にはステップ59においてリッチ信号がリーン
信号への反転があったか否かが判定される。そして反転
しなかった場合にはくNO)、ステップ60にてFAF
に所定値βを加算する処理が実行され、反転した場合に
は、ステップ61〜63において先のステップ56〜5
8と同様にFAFAVを算出し、FAFをR3R分だけ
リッチ側にスキップする処理が行なわれる。
以上のようにしてFAFAvが算出されると、この大小
により次に学習値FGO,FGIを制御する処理が行な
われる。即ちステップ58又はステップ63に続くステ
ップ64では算出されたFAFAvが、予め定められた
FAF制御の中心上限値(例えば1.002)を超えて
いるか否かが判定される。
により次に学習値FGO,FGIを制御する処理が行な
われる。即ちステップ58又はステップ63に続くステ
ップ64では算出されたFAFAvが、予め定められた
FAF制御の中心上限値(例えば1.002)を超えて
いるか否かが判定される。
モしてFAFAV < 1.002の時、即ちNoの場
合にはステップ65に進み、FAFA’Vが制御の中心
下限値(例えば0.998)を下廻るか否か、即ちFA
FAv<0.998か否かが判定され、FAFAv>0
.998の時はこのままルーチンを終了する。即ち、こ
の場合はFAFは予め定められた制御範囲内に含まれて
おり学習値FGO,FGlを更新しない。ステップ64
でFAFAV>1.002の時は、ステップ66に進み
、第3図に示す制御ルーチン実行によって設定されたフ
ラグFが1か否かが判断される。そしてF=1の時はス
テップ67でこれまでの学習値FG1に予め定められた
補正値(本実施例では0.002とする。)が加算され
て更新し、他方F=0の時はステップ68でFGOに0
.002が加算される。また、ステップ65で、FAF
Av < 0.998の時はステップ66と同様にス
テップ69でF=1か否かが判断され、F=1の時はス
テップ70でFGIから0.002を減算し、F=0の
時はステップ71でFGOから0.002が減算され、
本ルーチンを終了する。
合にはステップ65に進み、FAFA’Vが制御の中心
下限値(例えば0.998)を下廻るか否か、即ちFA
FAv<0.998か否かが判定され、FAFAv>0
.998の時はこのままルーチンを終了する。即ち、こ
の場合はFAFは予め定められた制御範囲内に含まれて
おり学習値FGO,FGlを更新しない。ステップ64
でFAFAV>1.002の時は、ステップ66に進み
、第3図に示す制御ルーチン実行によって設定されたフ
ラグFが1か否かが判断される。そしてF=1の時はス
テップ67でこれまでの学習値FG1に予め定められた
補正値(本実施例では0.002とする。)が加算され
て更新し、他方F=0の時はステップ68でFGOに0
.002が加算される。また、ステップ65で、FAF
Av < 0.998の時はステップ66と同様にス
テップ69でF=1か否かが判断され、F=1の時はス
テップ70でFGIから0.002を減算し、F=0の
時はステップ71でFGOから0.002が減算され、
本ルーチンを終了する。
このように、上述した学習ルーチンにおいては学習値F
G 1 、 FG Oの更新にあたり、筒内噴射弁9の
みを使用している時には、FGIのみが更新され、また
筒内噴射弁9とポート噴射弁10の両方が使用されてい
る時はFGOのみが更新される。また、この学習値FG
IとFGQは大気密度の変化、噴射弁9゜10間の固体
差、経時変化等によって変化する。従って、仮りにこの
学習値FG 1 、 FG Oを更新した時(学習領域
)に使用していた噴射弁とこの学習値FGI、FGOを
用いて燃料噴射量を補正する時に使用している噴射弁が
異なると、燃料噴射量の補正精度が低下するが、本実施
例における学習値FGI。
G 1 、 FG Oの更新にあたり、筒内噴射弁9の
みを使用している時には、FGIのみが更新され、また
筒内噴射弁9とポート噴射弁10の両方が使用されてい
る時はFGOのみが更新される。また、この学習値FG
IとFGQは大気密度の変化、噴射弁9゜10間の固体
差、経時変化等によって変化する。従って、仮りにこの
学習値FG 1 、 FG Oを更新した時(学習領域
)に使用していた噴射弁とこの学習値FGI、FGOを
用いて燃料噴射量を補正する時に使用している噴射弁が
異なると、燃料噴射量の補正精度が低下するが、本実施
例における学習値FGI。
FGOは第3図のフローチャートに示すように、各燃料
噴射弁9,10の使用状態が学習時と同一の時に使用さ
れ、燃料噴射量を補正している。従って、学習値による
燃料噴射量の補正精度が向上する。
噴射弁9,10の使用状態が学習時と同一の時に使用さ
れ、燃料噴射量を補正している。従って、学習値による
燃料噴射量の補正精度が向上する。
尚、第4図に示したマツプにおける領域1と領域0との
境界線に関しては実際にはヒステリシスを持たせ、噴射
弁切り換え点付近での噴射形態のハンチング現象を防止
することが好ましい。
境界線に関しては実際にはヒステリシスを持たせ、噴射
弁切り換え点付近での噴射形態のハンチング現象を防止
することが好ましい。
以上、本発明を、1気筒当たり筒内燃料噴射弁とポート
燃料噴射弁を備える2サイクル内燃機関を例にとり説明
したが、本発明は上述した実施例に限定されず、通常の
4サイクル内燃機関においても、また1気筒当たり2本
以上の燃料噴射弁を備える内燃機関においても同様に適
用可能である。
燃料噴射弁を備える2サイクル内燃機関を例にとり説明
したが、本発明は上述した実施例に限定されず、通常の
4サイクル内燃機関においても、また1気筒当たり2本
以上の燃料噴射弁を備える内燃機関においても同様に適
用可能である。
さらに噴射形態に関しても第7図に示すように、各燃料
噴射弁を単独使用、及び併用する運転領域を夫々設定し
、その領域A、B、Cに対応して燃料噴射量を補正する
学習値FGA、 FGB、 FGCを夫々設けるように
しても良く、さらにこの学習領域を噴射形態に限って対
応させるだけでなく他の条件も加味してさらに細分化し
ても良い。
噴射弁を単独使用、及び併用する運転領域を夫々設定し
、その領域A、B、Cに対応して燃料噴射量を補正する
学習値FGA、 FGB、 FGCを夫々設けるように
しても良く、さらにこの学習領域を噴射形態に限って対
応させるだけでなく他の条件も加味してさらに細分化し
ても良い。
〔効 果〕
以上説明したように、本発明によれば、1気筒当たり複
数の燃料噴射弁を備える内燃機関において、学習領域で
使用されている燃料噴射弁と、学習値を用いて燃料噴射
量を補正する時の使用噴射弁が一致するため噴射量の補
正精度が向上する。
数の燃料噴射弁を備える内燃機関において、学習領域で
使用されている燃料噴射弁と、学習値を用いて燃料噴射
量を補正する時の使用噴射弁が一致するため噴射量の補
正精度が向上する。
従ってこれに伴い空燃比の追従性が向上し排気エミッシ
ョンが改善される。また目標空燃比からの誤差が小さく
なるため空燃比をリーン側に設定しても失火の可能性を
少なくして燃費を向上することができる。
ョンが改善される。また目標空燃比からの誤差が小さく
なるため空燃比をリーン側に設定しても失火の可能性を
少なくして燃費を向上することができる。
第1図は本発明による燃料噴射制御装置を備えた2サイ
クル内燃機関の概略構成図:第2図は第1図に示す機関
の掃気期間、及び燃料噴射時期を示す図;第3図は燃料
噴射弁からの燃料噴射を実行するフローチャート:第4
図は第3図に示すルーチンにおいて使用され、かつ運転
状態に応じて使用する燃料噴射弁を定めたマツプ図;第
5図は空燃比補正係数及び学習値を制御するフローチャ
ート;第6図は02センサ出力信号に対応する空燃比補
正係数の変化モデルを示す図;第7図は別実施例として
第4図とは異なる学習領域を設定するマツプ図。 1・・・機関本体、 9・・・筒内燃料噴射弁、 15・・・酸素(02)センサ。 6・・・制御回路、 10・・・ポート燃料噴射弁、 TDC(上死点) 第 図 第 図
クル内燃機関の概略構成図:第2図は第1図に示す機関
の掃気期間、及び燃料噴射時期を示す図;第3図は燃料
噴射弁からの燃料噴射を実行するフローチャート:第4
図は第3図に示すルーチンにおいて使用され、かつ運転
状態に応じて使用する燃料噴射弁を定めたマツプ図;第
5図は空燃比補正係数及び学習値を制御するフローチャ
ート;第6図は02センサ出力信号に対応する空燃比補
正係数の変化モデルを示す図;第7図は別実施例として
第4図とは異なる学習領域を設定するマツプ図。 1・・・機関本体、 9・・・筒内燃料噴射弁、 15・・・酸素(02)センサ。 6・・・制御回路、 10・・・ポート燃料噴射弁、 TDC(上死点) 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、1気筒当たり複数個の燃料噴射弁を備えた内燃機関
の燃料噴射制御装置において、 運転状態に応じて上記複数個の燃料噴射弁からの燃料噴
射を制御する手段、 機関の排気系に設けられた酸素センサからの出力信号に
基づく値を学習して燃料噴射量を補正する手段、 上記複数個の燃料噴射弁の使用状態に対応して複数の学
習領域を設定する手段、及び 上記学習領域の夫々において学習した各学習値を使用し
て各学習領域に対応する運転状態時に、燃料噴射量を補
正する手段を備えたことを特徴とする、内燃機関の燃料
噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32264889A JPH03185242A (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32264889A JPH03185242A (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03185242A true JPH03185242A (ja) | 1991-08-13 |
Family
ID=18146048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32264889A Pending JPH03185242A (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03185242A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1591650A2 (en) | 2004-04-27 | 2005-11-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine |
JP2006037744A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
WO2006100854A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
WO2006100923A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
US7146963B2 (en) | 2005-03-18 | 2006-12-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | State determination device for internal combustion engine |
US7150266B2 (en) | 2004-05-21 | 2006-12-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of controlling air fuel ratio learning for dual injection internal combustion engine in hybrid vehicle |
WO2007069553A1 (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム及び移動体 |
WO2007099425A1 (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine |
US7318412B2 (en) | 2005-03-18 | 2008-01-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
JP2009002199A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2009013818A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2009191662A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2010168905A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Denso Corp | 内燃機関の空燃比学習制御装置 |
WO2011117114A1 (de) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur anpassung von adaptionswerten für die ansteuerung von einspritzventilen in einem motorsystem mit mehreren einspritzungsarten |
JP2012202209A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2013057274A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
WO2013073345A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2014172540A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド車の制御装置 |
JPWO2013038524A1 (ja) * | 2011-09-14 | 2015-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
EP2884085A3 (en) * | 2013-12-13 | 2015-09-30 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus of engine |
JP2018009478A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
EP3273042A1 (en) * | 2016-07-20 | 2018-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus for engine |
-
1989
- 1989-12-14 JP JP32264889A patent/JPH03185242A/ja active Pending
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7013873B2 (en) | 2004-04-27 | 2006-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine |
EP1591650A2 (en) | 2004-04-27 | 2005-11-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine |
CN100398798C (zh) * | 2004-04-27 | 2008-07-02 | 丰田自动车株式会社 | 在内燃机中控制燃油喷射的设备和方法 |
EP1591650A3 (en) * | 2004-04-27 | 2007-05-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine |
US7150266B2 (en) | 2004-05-21 | 2006-12-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of controlling air fuel ratio learning for dual injection internal combustion engine in hybrid vehicle |
USRE42631E1 (en) | 2004-05-21 | 2011-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of controlling air fuel ratio learning for dual injection internal combustion engine in hybrid vehicle |
JP2006037744A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2006258037A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US7318412B2 (en) | 2005-03-18 | 2008-01-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
US7146963B2 (en) | 2005-03-18 | 2006-12-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | State determination device for internal combustion engine |
WO2006100854A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
US7213574B2 (en) | 2005-03-18 | 2007-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
US7258102B2 (en) | 2005-03-18 | 2007-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
WO2006100923A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
JP2007165183A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及び移動体 |
WO2007069553A1 (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム及び移動体 |
KR100966910B1 (ko) * | 2005-12-15 | 2010-06-30 | 도요타 지도샤(주) | 연료 전지 시스템 및 차량 |
US8642224B2 (en) | 2005-12-15 | 2014-02-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system with a learning capability to readjust the driving characteristic of a gas supply device and vehicle |
WO2007099425A1 (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine |
US7653475B2 (en) | 2006-02-28 | 2010-01-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine |
JP2009002199A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2009013818A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2009191662A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2010168905A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Denso Corp | 内燃機関の空燃比学習制御装置 |
WO2011117114A1 (de) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur anpassung von adaptionswerten für die ansteuerung von einspritzventilen in einem motorsystem mit mehreren einspritzungsarten |
US9309825B2 (en) | 2010-03-24 | 2016-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for adapting adaptation values for the control of injectors in an engine system having multiple injection types |
JP2012202209A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2013057274A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JPWO2013038524A1 (ja) * | 2011-09-14 | 2015-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9416747B2 (en) | 2011-09-14 | 2016-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine control apparatus |
WO2013073345A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2013108399A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の制御装置 |
US9574513B2 (en) | 2011-11-18 | 2017-02-21 | Mitsubishi Jisdosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control unit for internal combustion engine |
JP2014172540A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド車の制御装置 |
EP2884085A3 (en) * | 2013-12-13 | 2015-09-30 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus of engine |
JP2018009478A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
EP3273042A1 (en) * | 2016-07-20 | 2018-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus for engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03185242A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US4365299A (en) | Method and apparatus for controlling air/fuel ratio in internal combustion engines | |
JPS63176643A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP2582586B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS58150038A (ja) | 電子制御機関の燃料噴射方法 | |
US5193339A (en) | Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine | |
JPH03179147A (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JPS63176638A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0531243Y2 (ja) | ||
JP2927074B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0476241A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH03185245A (ja) | 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH07107376B2 (ja) | 自動車用エンジンの学習制御方法 | |
JPH03185243A (ja) | 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH04116237A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3453815B2 (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JP3442216B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2640566B2 (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JP2757064B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61135950A (ja) | 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPS6146435A (ja) | 空燃比制御装置 | |
WO2023181209A1 (ja) | 空気過剰率算出装置 | |
JP2631579B2 (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JPH0255849A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0791304A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 |