[go: up one dir, main page]

JPH0318397B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318397B2
JPH0318397B2 JP2029576A JP2957690A JPH0318397B2 JP H0318397 B2 JPH0318397 B2 JP H0318397B2 JP 2029576 A JP2029576 A JP 2029576A JP 2957690 A JP2957690 A JP 2957690A JP H0318397 B2 JPH0318397 B2 JP H0318397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
emphasis
chroma
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2029576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02243089A (ja
Inventor
Keiichi Komatsu
Akira Shibata
Noboru Kojima
Tomomitsu Azeyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2029576A priority Critical patent/JPH02243089A/ja
Publication of JPH02243089A publication Critical patent/JPH02243089A/ja
Publication of JPH0318397B2 publication Critical patent/JPH0318397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー映像信号の磁気記録再生装置に
係り、特に搬送色信号に対して、そのサイドバン
ド成分すなわち輪郭成分として混入する他の信号
成分を抑圧するのに好適な磁気記録再生装置に関
する。
従来のビデオテープレコーダ(以下VTRと略
す)の信号処理回路の構成を第1図に示す。まず
記録について説明する。映像信号入力端子1から
入力された信号はL.P.F2およびB.P.F7によつて
輝度信号とクロマ信号に分けられる。輝度信号は
輝度信号記録処理回路3、周波数変調回路4、
H.P.F5によつて記録処理され混合回路6に入力
される。一方、クロマ信号は可変利得アンプ8と
検波回路12から成るA.C.C.(自動クロマ信号制
御)回路により、入力信号レベルが変動しても出
力信号レベルが常に一定になるようレベルをセツ
トされる。その後クロマ信号記録処理回路9,1
0およびL.P.F11によつて低域変換搬送色信号
に変換されたクロマ信号は混合回路6に入力さ
れ、周波数変調された輝度信号に重畳される。混
合回路6から出力される記録像信号は、記録増幅
回路13で増幅されビデオヘツド14を介して磁
気テープ15に記録される。なお、クロマ信号記
録処理回路9,10とは、例えば周波数変換回
路、バーストエンフアシス回路および擬似バース
ト付加回路の全部あるいは一部である。
次に再生について説明する。磁気テープ15か
らビデオヘツド16を介して再生された信号は、
再生増幅回路17で増幅され、H.P.F18および
L.P.F24によつて輝度信号とクロマ信号とに分
けられる。周波数変調している輝度信号は輝度信
号再生処理回路19,21および復調回路20で
輝度信号に復調され、L.P.F22を通つて混合回
路23に入力する。一方、低域変換搬送色信号は
可変利得アンプ25と検波回路29から成る
ACC回路を経て、クロマ信号再生処理回路26,
28およびくし形フイルタ27に加えられ、低域
変換搬送色信号からクロマ信号に変換され混合回
路23に入力される。混合回路23で輝度信号と
クロマ信号は混合され再生映像信号として出力端
子30から出力される。
なお、輝度信号再生処理回路19は、例えばド
ロツプアウトキヤンセラー回路、リミツタ回路で
あり、輝度信号再生処理回路21は輝度信号デイ
エンフアシス回路である。一般にリミツタ回路は
回路19中にある必要がある。又、クロマ信号再
生処理回路26は少なくとも周波数変換回路を含
む回路であり、クロマ信号再生処理回路28は例
えばバーストデイエンフアシス回路、擬似バース
ト除去回路およびHPFである。
以上のような回路構成をもつた従来のVTRで
は、再生側に設けられたくし形フイルタの特性が
重要な働きをする。つまり、くし形フイルタは
1Hデイレイライン(1Hとは水平走査期間をい
う)として用いられるわけであるが、実際にはデ
イレイラインからスプリアスが発生し画面上に妨
害となつて現われ問題となる。また、輝度FM信
号と低域変換搬送色信号は部分的に重複した帯域
をもつており、輝度FM信号下側帯波による低域
変換搬送色信号へのクロストークがクロスカラー
となり問題となる。さらに、隣接トラツクとのH
のずれ数(以下αHと略す)が1.0Hあるいは
0.75Hなどの場合、H並べ(隣接トラツク間で水
平同期信号の記録位置が相隣るようにすること)
がずれ、隣接トラツクからバースト信号がもれこ
み問題となる。
本発明の目的は従来技術の欠点をなくし、クロ
マ信号に混入する他信号成分を低減したビデオテ
ープレコーダ用クロマ信号記録、再生回路を提供
することにある。
上記目的を達成するため、本発明においては、
磁気記録再生装置の記録系におては搬送色信号の
輪郭成分をエンフアシスするエンフアシス回路が
設けられ、 再生系においては搬送色信号のサイドバンド成
分をデイエンフアシスするデイエンフアシス回路
が設けられる。このエンフアシス回路のエンフア
シス特性は、サイドバンド成分が中心周波数より
離れるほど増大し、さらにサイドバンド成分のレ
ベルが大きいほど増大するように設定され、また
このデイエンフアシス回路のデイエンフアシス特
性は、上記エンフアシス回路のエンフアシス特性
と逆の特性に設定される。
以下、本発明の一実施例を第2図、第3図によ
り説明する。第2図、第3図は、本発明によるク
ロマ信号の記録および再生回路の構成を示してい
る。従来例の第1図と異なる点は、クロマ・エン
フアシス回路31およびクロマ・デイエンフアシ
ス回路34を設けていることである。つまり、記
録時にクロマ・エンフアシス回路という非線形回
路を設けることによつて低レベルの信号を増強し
記録を行い、再生にあたつては記録系の非線形回
路の入力対出力特性と相補的な関係をもつクロ
マ・デイエンフアシス回路を設けることによつて
記録時の非線形特性を除去し原信号に復元するも
のである。
第2図において、入力端子1から入力された映
像信号のうちB.P.F.V7によりクロマ信号のみが
取り出される。その後、可変利得アンプ8と検波
回路12から成るACC回路によつて一定レベル
に調整されたクロマ信号は、クロマ信号記録処理
回路9を通りクロマ・エンフアシス回路31に入
力される。クロマ・エンフアシス回路31で低レ
ベルの信号を強調したクロマ信号は、次のクロマ
信号記録処理回路10で低域へ周波数変換され、
L.P.F.11を通つて低域変換搬送色信号として出
力端子32から輝度信号との混合回路へ出力され
る。以上が本発明によるクロマ信号の記録回路で
ある。
第3図は本発明によるクロマ信号の再生回路を
示す。再生アンプにより増幅された信号が入力端
子33に入力する。L.P.F24により取り出され
たクロマ信号は、可変利得アンプ25と検波回路
29から成るACC回路によつて一定レベルに調
整され、クロマ信号再生処理回路26およびくし
形フイルタ27により、低域変換搬送色信号から
元のクロマ信号に変換される。その後、クロマ・
デイエンフアシス回路34で記録時にクロマ・エ
ンフアシスによつて行なわれた非線形特性を補正
したクロマ信号は、クロマ信号再生処理回路28
を通つて出力端子35から輝度信号との混合回路
へ出力される。
本実施例によれば、従来から問題となつている (1) くし形フイルタを構成するデイレイラインか
ら発生するスプリアス妨害(特にバースト、擬
似バーストの妨害が大きい) (2) 輝度FM信号下側帯波からのクロストークに
よるクロスカラー妨害 (3) H並びがなされていない場合の隣接トラツク
からのバースト信号あるいは擬似バースト信号
のもれこみ などが抑制され、クロマS/N改善の効果があ
る。
第2図、第3図の第1の特徴はクロマデイエン
フアシス回路34をくし形フイルタ27の後に設
けたことである。この理由は前記した従来の問題
点の内(1)と(3)を解決するためである。すなわち、
(1)についてはバースト妨害はくし形フイルタの出
力に生じるので、これを抑圧するにはくし形フイ
イルタ27の出力端にデイエンフアシス回路34
を設けるしかない。
(3)についても隣接トラツクからのクロストーク
をくし形フイルタ27で十分抑圧した後でないと
デイエンフアシス回路34の効果を出すことがで
きない。このことからもデイエンフアシス回路3
4はくし形フイルタ27の出力側に設ける必要が
ある。
第2図、第3図の第2の特徴はクロマエンフア
シス回路31の入力信号(あるいは出力信号)レ
ベルとクロマデイエンフアシス回路34の出力信
号(あるいは入力信号)レベルとがほぼ等しくな
るようACCループを構成していることである。
クロマエンフアシス回路31、クロマデイエンフ
アシス回路34ともにノンリニア回路であり、
夫々が互いに逆回路となるためには、エンフアシ
ス回路31の入力信号レベルとデイエンフアシス
回路34の出力信号レベルがほぼ等しくなる必要
がある。
ACC回路は検波回路12,29の入力信号レ
ベルが一定になるよう動作するので、検波回路1
2の入力信号とエンフアシス回路31の入力信号
がほぼ同じようになるように配置するとともに、
検波回路29の入力信号とデイエンフアシス回路
34の出力信号がほぼ等しくなるよう配置する必
要がある。
あるいは、検波回路12の入力信号をエンフア
シス回路31の出力信号とほぼ同じになるよう配
置することも可能である。この場合は検波回路2
9の入力信号がデイエンフアシス回路34の入力
信号とほぼ同じになるう配置すればよい。
なお、第2図においてACC回路の検波ループ
は、クロマ・エンフアシス回路の前から取り出さ
れているが、クロマ・エンフアシス回路の後から
取り出すこともできる。同様に、第3図における
検波ループをクロマ・デイエンフアシス回路の前
から取り出すこともできる。
上記クロマ・エンフアシス回路およびクロマ・
デイエンフアシス回路の基本回路例を第4図、第
5図に示す。第4図のクロマ・エンフアシス回路
は、入力端子36から入力されたクロマ信号をリ
ミタ回路37を通す系路と元の信号のままの系路
に分け、それらを加算回路38で加算混合し出力
端子から出力するものである。リミタ回路37は
大振幅信号に対しては、振幅を制限した信号を出
力するものであり、第4図のクロマ・エンフアシ
ス回路の特性は、低レベルの信号を線形に増強
し、大レベルの信号を制限するものとなる。第5
図のクロマ・デイエンフアシス回路は、第4図の
回路を負帰還形の逆回路特性にしたものである。
入力端子40から入力された再生クロマ信号は、
出力端子42からリミタ37を通つて帰還された
信号と減算回路41により減算され、出力端子4
2に出力される。即ち、第4図におけるリミタ回
路37の伝達関数をH1(ω)とすればクロマ・エ
ンフアシス回路の伝達関数R(ω)は次式となる。
R(ω)=1+H1(ω) また第5図に示すクロマ・デイエンフアシス回
路の伝達関数P(ω)は次式となる。
P(ω)〕1/{1+H1(ω)} したがつてエンフアシスおよびデイエンフアシ
スのリミタ回路の伝達関数H1(ω)が等しければ
エンフアシス、デイエンフアシス総合の伝達特性
は R(ω)・P(ω)={1+H1(ω)}/{1+H1
(ω)}=1 となり、エンフアシス回路による非線形特性は
デイエンフアシス回路により補正され、元の信号
をほぼ完全に復元することができる。
第6図、第7図に本発明に用いられるエンフア
シス回路、デイエンフアシス回路の一例実施例を
示す。第4図、第5図と異なる点は、リミタ回路
の系路に第8図に示す特性を有するクロマ信号サ
イドバンド抜き取り回路43を設けたことであ
る。つまり、クロマ信号のうちサイドバンドにつ
いてだけエンフアシスを行なうものである。クロ
マ信号のサイドバンドはレベルの小さい高周波帯
域であり、雑音を受けやすい。このため記録時に
サイドバンドエンフアシスを行ない、再生時にサ
イドバンドデイエンフアシスを行なうことはクロ
マ信号のS/Nを改善し、良質な再生画を得るこ
とができる。
第9図、第10図に本発明のクロマ処理回路を
記録と再生とで兼用する場合の例を示す。第9図
において記録・再生切替スイツチ47が重要な役
割を果たす。まず、記録について説明する。入力
端子44には映像信号のうちクロマ信号だけが入
力する。記録時には記録・再生切替スイツチ47
は図示の位置にあり、可変利得アンプ8と検波回
路12が記録のACC回路として動作する。ACC
回路によつてレベル調整されたクロマ信号は、ク
ロマ信号記録処理回路9を通りクロマ・エンフア
シス回路31に入力し、低レベル信号を強調され
る。クロマ信号はさらにクロマ信号記録処理回路
10で低減へ周波数変換され出力端子45に出力
される。次に、再生について説明する。記録と共
通の入力端子44には再生映像信号のうちクロマ
信号だけが入力する。再生時には記録・再生切替
スイツチ47は図示とは逆の位置に切替えられ、
利得アンプ8と検波回路12が再生のACC回路
として動作する。ACC回路を通つたクロマ信号
は、クロマ信号再生処理回路26およびくし形フ
イルタ27により、低域変換搬送色信号から元の
クロマ信号に変換される。その後、クロマ・デイ
エンフアシス回路34で、記録時にエンフアシス
回路によつて行なわれた特性を補正したクロマ信
号は、クロマ信号再生処理回路28を通つて出力
端子46から出力される。上記のように記録・再
生切替スイツチ47を設けることによつて記録と
再生のACC回路を兼用にすることができる。
第10図は、ACC検波回路のループを第9図
の場合とは異ならしめた例であり、記録の場合は
クロマ・エンフアシス回路31の後から検波回路
12にもどすもので、再生の場合はクロマ・デイ
エンフアシス回路の前からもどすようにしたもの
である。
なお、上記クロマ・エンフアシス、クロマ・デ
イエンフアシスは全て搬送色信号で説明したが、
勿論、低域変換色信号でエンフアシス、デイエン
フアシスを行なうことも可能である。
また、エンフアシスはクロマ・サイドバンドの
エンフアシスだけでもよい。
本発明によれば、クロマ信号に混入する雑音を
低減できるので、再生画のクロマS/Nの改善の
効果がある。
特にくし形フイルタを構成するデイレイライン
のスプリアス妨害、輝度FM信号からのクロスカ
ラー妨害、隣接トラツクからのバースト信号もれ
こみ、およびATF用のパイロツト信号のクロマ
妨害について本発明の効果は極めて大きい。
また本発明によれば、記録のエンフアシス回路
と再生のデイエンフアシス回路とは簡単に逆回路
とすることができ、極めて復元性がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の信号処理回路の構成図、第2図
は本発明を用いたクロマ信号記録処理の構成図、
第3図は本発明を用いたクロマ信号再生処理の構
成図、第4図、第5図はクロマ・エンフアシス回
路、クロマ・デイエンフアシス回路を示すブロツ
ク図、第6図、第7図は別のエンフアシス回路、
デイエンフアシス回路を示すブロツク図、第8図
はサイドバンドエンフアシス特性を示す特性図、
第9図、第10図はACC回路を記録と再生で共
通にした例を示す構成図である。 8,25……可変利得アンプ、12,29……
検波回路、31……クロマ・エンフアシス回路、
34……クロマ・デイエンフアシス回路、27…
…くし形フイルタ、37……リミタ回路、38…
…加算回路、41……減算回路、43……クロマ
信号サイドバンド抜き取り回路、47……記録・
再生切替回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低域変換搬送色信号と周波数変調輝度信号と
    を磁気テープに記録し、また記録されたこれら信
    号を再生する磁気ヘツドと、 記録時において搬送色信号のサイドバンド成分
    をエンフアシスするエンフアシス回路と、 再生時において搬送色信号のサイドバンド成分
    をデイエンフアシスするデイエンフアシス回路と
    からなり、 上記エンフアシス回路のエンフアシス特性は、
    サイドバンド成分の周波数が中心周波数より離れ
    るほどエンフアシス量が増大するとともにサイド
    バンド成分のレベルが小さいほどエンフアシス量
    が増大するものであり、 上記デイエンフアシス回路のデイエンフアシス
    特性は、上記エンフアシス回路のエンフアシス特
    性と逆のものである、 ことを特徴とする磁気記録再生装置。 2 低域変換搬送色信号と周波数変調輝度信号と
    が記録された磁気テープからこれら信号を再生す
    る磁気ヘツドと、 磁気ヘツドから再生された低域変換搬送色信号
    を処理する信号処理回路とからなり、 この信号処理回路は再生された搬送色信号中の
    サイドバンド成分に応じてこのサイドバンド成分
    をデイエンフアシスするデイエンフアシス回路を
    含み、 このデイエンフアシス回路のデイエンフアシス
    特性は、サイドバンド成分の周波数が中心周波数
    より離れるほどデイエンフアシス量が増大すると
    ともにサイドバンド成分のレベルが小さいほどデ
    イエンフアシス量が増大するものである、 ことを特徴とする再生装置。
JP2029576A 1990-02-13 1990-02-13 磁気記録再生装置 Granted JPH02243089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029576A JPH02243089A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029576A JPH02243089A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 磁気記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195687A Division JPS5897992A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 クロマ信号の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243089A JPH02243089A (ja) 1990-09-27
JPH0318397B2 true JPH0318397B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=12279932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029576A Granted JPH02243089A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02243089A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02243089A (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027229A (en) Magnetic recording apparatus and magnetic recording/reproducing apparatus
JPS61123296A (ja) カラ−映像信号の処理装置
JPS6119198B2 (ja)
JPH02301277A (ja) 映像信号の記録処理回路
KR0178382B1 (ko) 콤필터를 사용한 휘도신호/칼라신호 분리회로 및 잡음 감소회로
JPH0117636B2 (ja)
JPH0318397B2 (ja)
GB2099658A (en) Video signal processing circuit for a PAL VTR system
JPH0556078B2 (ja)
JPS6355278B2 (ja)
JP3681783B2 (ja) ダブルデッキビデオテープレコーダ
JPH0123993B2 (ja)
JP2627351B2 (ja) 映像信号再生装置
JP3030925B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02290397A (ja) クロマ信号の記録装置
KR100236357B1 (ko) 파이로트 신호 제거 회로
JPH0526868Y2 (ja)
JPS58166896A (ja) クロマ信号記録再生回路
JPS6011363B2 (ja) 複合カラ−映像信号の磁気記録装置
JP2910047B2 (ja) 映像信号再生回路
JP3175407B2 (ja) カラー映像信号記録再生装置内蔵テレビジョン受像機
JPH0545116B2 (ja)
JPH046317B2 (ja)
JPS61237592A (ja) 周波数分割多重信号処理回路
JPH0419757B2 (ja)