[go: up one dir, main page]

JPH03183844A - 屋根パネルの接合構造 - Google Patents

屋根パネルの接合構造

Info

Publication number
JPH03183844A
JPH03183844A JP1324316A JP32431689A JPH03183844A JP H03183844 A JPH03183844 A JP H03183844A JP 1324316 A JP1324316 A JP 1324316A JP 32431689 A JP32431689 A JP 32431689A JP H03183844 A JPH03183844 A JP H03183844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
panel
panels
roof panel
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1324316A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Nojiri
野尻 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1324316A priority Critical patent/JPH03183844A/ja
Publication of JPH03183844A publication Critical patent/JPH03183844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明はプレハブ住宅等の屋根に係り、詳しくはパネ
ルによって屋根を構成した際の屋根パネル間の接合構造
に関する。
「従来の技術」 一戸建てプレハブ住宅等の工業化住宅では、その構造体
や内装、外装関係の部材を規格化し工場加工化すること
により、現場での施工作業を簡略化することがなされて
いる。そして、このような簡略化はプレハブ住宅の屋根
においても進められており、例えば第5図に示したよう
に家屋においては、工場で作製した複数のパネルト・・
を現場にて一平面状に整列させてこれらを接合せしめ、
その上に鋼板2・・・を敷設して屋根3を形成するとい
ったことがなされている。
ところで、このような屋根3の形成においてパネル1.
1゛間の接合構造としては、第6図に示すような構造が
一般に知られている。ここで、パネル1はパネル面を形
成する面材4と、これの底面の端部に接合された芯材5
とからなるものである。
これらパネル1.lはその面材4,4が一平面状になる
ようにして整列せしめられ、さらに面材4゜4どうしが
シール材を介して接合せしめられるとともに、芯材5.
5どうしも木工用の接着剤を介して接着せしめられたも
のとなっている。そして、これらパネルl、1間の接合
を確実にするため、複数の釘6・・・が斜めに、すなわ
ち第6図に示すように一方のペネルlの面材4から他方
のパネルlの2材5にとどくように打たれ、これにより
パネル1.1間の接合構造が形成されている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら上記の接合構造にあっては、最終的に釘打
ちをして完成させるが、屋根であることからこのような
作業は当然高所にて行うものとなり、よってやや危険を
伴うとともに作業性も悪く施工時間の短縮化を損なうと
いった不都合がある。
また施工にあたり、パネルの面材接合面に予め(例えば
工場での製造時や施工直前に現場にて)シール材を塗着
しておき、その状態で屋根を形成する高所に運び上げて
接合を行うが、これを運ぶ際、パネル面材の接合面のシ
ール材が作業者の手に付着することからやはり作業性を
損なうといった問題がある。
「課題を解決するための手段j そこでこの発明の屋根パネルの接合構造では、互いに接
合する一対の屋根パネルにおける一方の面材の接合端面
に凹部を形成し、かつ他方の面材の接合端面に上記凹部
に嵌合する凸部を形成し、これら接合端面どうじをシー
ル材を介して嵌合して接着するとともに、これら屋根パ
ネルにおける一方の芯材の接合面に凹凸を形成し、かつ
他方の芯材の接合面に上記芯材の接合面の凹凸に係合す
る凹凸を形成し、これら接合面どうしをその凹凸により
係合せしめたことによって上記課題を解決した。
「作用」 この発明の屋根パネルの接合構造によれば、−方の屋根
パネルの面材の凹部と他方の屋根パネルの面材の凸部と
が嵌合し、かつ一方の屋根パネルの芯材の凹凸と他方の
屋根パネルの芯材の凹凸とが係合していることにより、
十分な接合強度が得られるとともにその止水効果も高ま
る。
「実施例」 第1図はこの発明の屋根パネルの接合構造の第1の実施
例を示す図であって、第5図に示した屋根3の形成に適
用した例を示すものである。第1図において符号10i
、lObは屋根パネルであり、これら屋根パネル10a
、lObはそれぞれパネル面を形成する面材11a、 
llbとこれらの底面の側端部に固定された芯材12a
、12bとからなるものである。またこれら屋根パネル
10a、fobは、図示略の他の屋根パネルとともにそ
の面材11a、llbが一平面状になるようにして整列
せしめられ、かつ面材11a 、 llbどうしが互い
に突き合わされた状態で接合せしめられるとともに芯材
12A、12bどうしが接合せしめられて一体化したも
のとなっている。
面材11a、llbは矩形板状の合板を複数貼り合わし
たもので、その天面および側面には予め図示略の防水材
が塗布されている。面材11aには、その接合する側の
端面に該面材11iの長さ方向に沿って断面円弧状に凹
んでなる溝状の凹部13が形成されている。一方面材u
bには、その接合する側の端面に該面材11bの長さ方
向に沿って断面円弧状に突出してなる凸部14が形成さ
れている。上記凹部13と凸部14とは互いに嵌合する
ように形成されたものであり、そして、これら凹部13
と凸部14とが嵌合した際、面材11a、llbはその
天面が面一になるように構成されている。なおここで、
屋根パネル10a、10bのそれぞれの面材11a、 
llbには、その接合部となる図示しない他の端面にも
それぞれ凹部あるいは凸部が形成されている。そして、
これら面材11a、llbが他の屋根パネルに接合する
にあたっては、その凹部あるいは凸部が他の屋根パネル
の面材に形成された凸部あるいは凹部と嵌合するように
なっている。
芯材12a’、 12bは、ともに角材を矩形輪郭状に
枠組みして形成されたもので、面材lia、 llbの
それぞれにその外周部に沿って固定されたものである。
また、これら芯材12a、12bの接合面、すなわち面
材11a、llbの凹部13あるいは凸部14を形成し
た側の面には、いわゆるフィンガージヨイント加工と呼
ばれる、断面厳歯状の凹凸15i、15bとが形成され
ている。これら凹凸15a、15bは、面材11a、l
lbの接合端面の長さ方向と平行に断面V字状の山と谷
とが交互に配夕IIされたものである。そして、凹凸1
5iと凹凸15bとは第1図に示すようにその山と谷の
位置が逆になり、これによって面材11iの凹部13と
面材11bの凸部14とが嵌合した際、芯材12aの凹
凸15aの山と芯材12bの凹凸15bの谷とが、また
凹凸15aの谷と凹凸15bの山とがそれぞれ互いに係
合するものとなる。
そして、これら屋根パネルlOa、fobは、面材11
aの凹部13と面材11bの凸部14とがシール材16
を介して嵌合して接着せしめら、かつ芯材12aの凹凸
15aと芯材12bの凹凸15bとが接着剤を介して係
合して接着せしめられることにより、屋根パネル間の接
合構造を構成するものとなる。ここでシール材16とし
ては、加熱することにより接着性を生ずるホットメルト
系の樹脂が好適に用いられ、他にウレタン系やシリコン
系の接着剤なども使用可能である。また凹凸15a、1
5b間の接着に可いられる接着剤としては、従来から芯
材間の接着に用いられている木工坩のボンドなどが用い
られる。
このような接合構造を形成するには、工場などで予めパ
ネル化した屋根パネル10a、10b・・・を施工現場
に運搬し、ここで屋根パネル1ofLの面材11aの凹
部13にシール材16を塗着するとともに、その芯材1
2民の凹凸15mに接着剤を塗着する。そして、これら
面材11a、llb・・・を梁(図示略)の上に運び、
面材11i、 Ilb・・・の天面が一平面状になるよ
うにして整ダIIせしめ、かつ面材11aの凹部13と
面材11bの凸部とをシール材16を介して互いに突き
合わせ嵌合せしめることによって接合せしめるとともに
、芯材12i、12bのそれぞれの凹凸15a、15b
を接着mlを介して突き合わせ係合せしめることによっ
て接合せしめる。さらに、同様にして他の屋根パネルを
順次接合して屋根のパネル面を形成し、その後、例えば
第5図に示すようにパネル面上に肩板2・・・を敷設し
て屋根を完成させる。
このような構成の屋根パネルの接合構造にあっては、面
材11aの凹部13と面材11bの凸部14とが嵌合し
、かつ芯材12aの凹凸15aと芯材12bの凹凸15
bとが係合していることにより十分な接合強度が得られ
、よって従来のごとく釘打ちをする必要がなくなる。ま
た、面材11aと面材11bとを突き合わせるに際し、
芯材12A、12tiのそれぞれの凹凸15a、15b
を係合させることによって凹部13と凸部14との突き
合わせの位置決めがなされることから、従来に比ベパネ
ル間の接合が容易になり、よって施工時間を短縮するこ
とができる。さらに、凹部13と凸部14とがシール材
16を介して嵌合し、かつ凹凸15aと15bとが接着
剤を介して係合していることにより、接合部における止
水効果が高まり、屋根からの雨漏りを確実に防止するこ
とができる。また施工にあたり、面材11iの凹部にシ
ール材16を塗着せしめ、かつ芯材12a、12bの凹
凸15a、15bのそれぞれの谷部に接着剤を塗着すれ
ば、シール材16等が屋根パネルlOa、job・・・
の内側に塗られたものとなることから、屋根パネル1O
vh、lob・・・を梁の上に運び、かつこれらを整列
せしめる際、シール材16等か作業者の手に付着するこ
とが防止され、よってこれに起因する施工の遅延などを
防止することができる。
第2図はこの発明の接合構造の第2の実施例を示す図で
ある。この図において、第1図に示した構成要素と同一
の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略す
る。
第2図に示した接合構造が第1図に示したものと異なる
ところは、屋根パネルIOA、IObにおける面材Ll
aの凹部の形状と面材11bの凸部の形状である。第2
図において屋根パネルIOA、lObの面材11a、l
lbは、ともに3枚の合板17・・が貼着されて形成さ
れたものである。面材11^は、その接合面において中
央の合板17aの端面が他の合板17、17の端面より
内側に入り込み、これによ・って凹部18を形′成した
ものである。また面材11bは、その接合面において中
央の合板17bの端面が他の合板17.17の端面より
外側に突出し、これによって凸部19を形成したもので
ある。そして、このような屋根パネルIOAと屋根パネ
ルlObとが、その面材11aの凹部18にシール材1
6を介して面材11bの凸部19を嵌合せしめて接合す
るとともに、芯材12aの凹凸15aと芯材12bの凹
凸15bとを接着Mを介して係合せしめることにより、
本発明の接合構造が形成される。
このような接合構造にあっては、その面材lea。
tabを製造するにあたり、単に中央に挟着される合板
17a (17b )の寸法あるいはその位置を変える
ことによって容易に凹部18あるいは凸部19を形成す
ることができ、これにより屋根パネル10a、10bの
製造コストを安価に抑えることができる。
第3図はこの発明の接合構造の第3の実w1Nを示す図
、第4図は同じく第4の実施例を示す図である。第3図
および第4図に示した接合構造が第1図に示したものと
異なるところは、屋根パネルにおける面材と芯材との位
置関係である。
第3図に示した接合構造において一屋根バネル20aは
、その芯材12aが面材11aの接合端面となる凹部1
3より突出した状態で面材11aに固定されたものとな
っており、また屋根パネル20bはその芯材12bが面
材11bの接合端面となる凸部14より引っ込んだ状態
に固定されたものとなっている。ここでそれぞれの屋根
パネル20a、20bは、その凹部13と凸部14とが
シール材16を介して接合した際、芯材12aの凹凸1
5aと芯材12bの凹凸15bとが係合するように、そ
の面材20a (20b )と芯材12m(12b)と
の固定位置が決められている。
また第4図に示した接合構造は、第3図に示した構造の
逆の構造になっている。すなわち屋根パネル21aは、
その芯材12aが面材11aの接合端面となる凹部13
より引っ込んだ状態で面材11mに固定されたものとな
っており、また屋根パネル21bはその芯材12bが面
材flbの接合端面となる凸部i4より突出した状態に
固定されたものとなっている。ここでそれぞれの屋根パ
ネル21i、21bは、上記屋根パネル20a、20b
と同様に、その凹部13と凸部14とがシール材16を
介して接合した際、芯材12aの凹凸15aと芯材12
bの凹凸15bとが係合するように、その面材21a 
(21b )と芯材12a(12ti)との固定位置が
決められている。
このような構成の接合構造にあっては、いずれも第3図
あるいは第4図中二点鎖線で示すように、面材11が突
出した方の屋根パネル20(21)の面材11を他方の
屋根パネル2G(21)の芯材12上に載せ、そのまま
凹部13と凸部14とを突き合わせることにより、容易
に接合の位置決めを行うことができる。
「発明の効果J 以上説明したようにこの発明の屋根パネルの接合構造は
、一方の面材の凹部と他方の面材の凸部とが嵌合し、か
つ一方の芯材の凹凸と他方の芯材の凹凸とが係合したも
のであるから、十分な接合強度を有しよって従来のごと
く釘打ちをする必要がなくなり、これにより作業が簡略
化して施工時間の短縮が可能になる。また、面材と面材
とを突き合わせるに際し、双方の芯材のそれぞれの凹凸
を係合させることにより面材の凹部と凸部との突き合わ
せの位置決めが容易にでき、よって従来に比ベパネル間
の接合が容易になり、作業の迅速化が図れる。さらに、
凹部と凸部とがシール材を介して嵌合し、かつ双方の凹
凸が係合していることにより、接合部における止水効果
が高まり、屋根からの雨漏りが確実に防止される。また
施工にあたり、面材の凹部にシール材を塗着せしめれば
、シール材が屋根パネルの内側に塗られたものとなるこ
とから、屋根パネルを梁の上に運び、かつこれらを整列
せしめる際、シール材が作業者の手に付着することが防
止され、よってこれに起因する施工の遅延などが防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の屋根パネルの接合構造の第1の実施
例を示す図であって、接合構造の概略構成を示す側断面
図、第2図、第3図、第4図はいずれも第2.第3.第
4の実施例の概略構成を示す側断面図、第5図は屋根の
概略構成を示す斜視図、第6図は従来の屋根パネルの接
合構造の一例を示す側断面図である。 10a 、fob 、20a 、20b11a 、ll
b −面材、 12a 、12b −芯材、 13.18・・・凹部、 14.19・・・凸部、 15a 、15b −凹凸、 16・・・シール材。 、21a 、21b −屋根パネル、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パネル面を形成する面材とこれの一方の面の端部に設け
    られた芯材とを有した複数の屋根パネルを、面材が一平
    面状になるようにして整列せしめ、かつ面材どうしを接
    合させるとともに芯材どうしを接合させてなる接合構造
    であって、 互いに接合する一対の屋根パネルにおける一方の屋根パ
    ネルの面材の接合端面に凹部が形成され、かつ他方の屋
    根パネルの面材の接合端面に上記凹部に嵌合する凸部が
    形成され、これら接合端面どうしがシール材を介して嵌
    合し接着せしめられてなるとともに、 これら屋根パネルにおける一方の屋根パネルの芯材の接
    合面に凹凸が形成され、かつ他方の屋根パネルの芯材の
    接合面に上記芯材の接合面の凹凸に係合する凹凸が形成
    され、これら接合面どうしがその凹凸により係合してな
    ることを特徴とする屋根パネルの接合構造。
JP1324316A 1989-12-14 1989-12-14 屋根パネルの接合構造 Pending JPH03183844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324316A JPH03183844A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 屋根パネルの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324316A JPH03183844A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 屋根パネルの接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03183844A true JPH03183844A (ja) 1991-08-09

Family

ID=18164433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324316A Pending JPH03183844A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 屋根パネルの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03183844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5950389A (en) Splines for joining panels
US6209284B1 (en) Asymmetric structural insulated panels for use in 2X stick construction
US6178708B1 (en) Metal-faced angled spline for use with structural insulated panels
JPH03183844A (ja) 屋根パネルの接合構造
JP7032271B2 (ja) 耐火構造
CA2790241C (en) Method for the manufacture of a three-dimensional structural body
JPS6248027B2 (ja)
JP2000145041A (ja) 横葺き金属屋根材及びその接合構造、金属外装板材及びその接合構造
JP2001311239A (ja) 木質パネルどうしの接合方法
JPH03235870A (ja) 石膏ボード貼りパネルの接合方法
JPH11303357A (ja) 外装材用出隅部材
JP3236761U (ja) フラットパネル及びその製造装置
JPH0830367B2 (ja) 枕材と芯材との接合構造
JP2513888Y2 (ja) 集成木材の接合構造
JP3308689B2 (ja) パネル接合方法
JP3113781B2 (ja) 防水シール材を有する壁パネル及びそれを用いた施工方法
JP2628572B2 (ja) 出隅用コーナー部材及び該施工方法
JP2004052279A (ja) パネル相互間の接合構造
JP2587972Y2 (ja) 外装用木質パネル
JPH049363Y2 (ja)
JPH0813628A (ja) 金属製薄板の接続構造
JP2003214047A (ja) ドアパネル用インサイドフレーム
JPH0368983B2 (ja)
JPS627775Y2 (ja)
KR200264206Y1 (ko) 건축용 패널