JPH03181203A - 共振器及びそれを用いた高周波フィルタ - Google Patents
共振器及びそれを用いた高周波フィルタInfo
- Publication number
- JPH03181203A JPH03181203A JP31999489A JP31999489A JPH03181203A JP H03181203 A JPH03181203 A JP H03181203A JP 31999489 A JP31999489 A JP 31999489A JP 31999489 A JP31999489 A JP 31999489A JP H03181203 A JPH03181203 A JP H03181203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission line
- resonator
- capacitor
- conductor
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はコードレス電話、各種通信機器等の電子回路、
特に発振器およびフィルタ等に利用される共振器および
それを用いた高周波フィルタに関するものである。
特に発振器およびフィルタ等に利用される共振器および
それを用いた高周波フィルタに関するものである。
従来の技術
従来における高周波用の発振器・フィルタ等に利用され
る共振器の小型化技術としては、第8図(特開昭64−
1308参照)に示すように、ループ状のストリップ線
路11の両開放端を共振用コンデンサ12で接続したス
プリット・リング共振器が知られている。また、その他
の従来の小型化技術として第9図(特願昭63−248
139参照)に示すように、伝送線路11をスパイラル
状にしたものや、第10図、第11図(特願昭61−1
59022参照)に示すようにフィルタへの応用もなさ
れているが、その共振器の伝送線路1工の線路幅Wは、
たとえば、宮本幸彦著、“高周波回路の設計と実装”日
本放送出版協会発行等の出版物に数多くの記載がなされ
ているが、H,A、 Wheelerの近似式等によっ
て求めた線路幅Wにより、伝送線路の特性インピーダン
スを所望の特性インピーダンスとしていた。
る共振器の小型化技術としては、第8図(特開昭64−
1308参照)に示すように、ループ状のストリップ線
路11の両開放端を共振用コンデンサ12で接続したス
プリット・リング共振器が知られている。また、その他
の従来の小型化技術として第9図(特願昭63−248
139参照)に示すように、伝送線路11をスパイラル
状にしたものや、第10図、第11図(特願昭61−1
59022参照)に示すようにフィルタへの応用もなさ
れているが、その共振器の伝送線路1工の線路幅Wは、
たとえば、宮本幸彦著、“高周波回路の設計と実装”日
本放送出版協会発行等の出版物に数多くの記載がなされ
ているが、H,A、 Wheelerの近似式等によっ
て求めた線路幅Wにより、伝送線路の特性インピーダン
スを所望の特性インピーダンスとしていた。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、伝送線路と接地導体の間に用いられる絶
縁体の比誘電率および厚みが決まれば、所望の特性イン
ピーダンスに合せるために伝送線路の線路幅が決まり、
小型化には限度があった。
縁体の比誘電率および厚みが決まれば、所望の特性イン
ピーダンスに合せるために伝送線路の線路幅が決まり、
小型化には限度があった。
また、特性インピーダンスを変更したい場合、伝送線路
の線路幅の変更もしくは絶縁体の比誘電率、厚み等の変
更等が必要であり生産性が悪く、設計においても時間が
かかっていた。
の線路幅の変更もしくは絶縁体の比誘電率、厚み等の変
更等が必要であり生産性が悪く、設計においても時間が
かかっていた。
本発明は以上のような従来の欠点を除去し、小型で生産
および設計が容易な共振器およびその共振器を複数個使
ったフィルタを提供することを目的とするものである。
および設計が容易な共振器およびその共振器を複数個使
ったフィルタを提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
上記課題を解決する本発明の技術的手段は、絶縁基板の
片面の全面に接地導体を設け、この絶縁基板の他面に上
記接地導体とによって形成されるインピーダンスが、所
望の特性インピーダンスより高くなるような幅をもった
伝送線路を形成し、この伝送線路の両開放端間に共振用
コンデンサを接続するとともに、この伝送線路の一部と
絶縁基板の他面に設けた接地導体間にインピーダンス整
合用コンデンサを電気的に接続し、かつ上記伝送線路の
一部に入力端子を設けた構造としたものである。
片面の全面に接地導体を設け、この絶縁基板の他面に上
記接地導体とによって形成されるインピーダンスが、所
望の特性インピーダンスより高くなるような幅をもった
伝送線路を形成し、この伝送線路の両開放端間に共振用
コンデンサを接続するとともに、この伝送線路の一部と
絶縁基板の他面に設けた接地導体間にインピーダンス整
合用コンデンサを電気的に接続し、かつ上記伝送線路の
一部に入力端子を設けた構造としたものである。
作用
この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、絶縁基板の片面の全面に接地導体を設け、こ
の絶縁基板の他面に上記接地導体とによって形成される
インピーダンスが、所望の特性インピーダンスより高く
なるような幅をもった伝送線路を形成し、この伝送線路
の両開放端間に共振用コンデンサを接続するとともに、
この伝送線路の一部と絶縁基板の他面に設けた接地導体
間にインピーダンス整合用コンデンサを電気的に接続し
、かつ上記伝送線路の一部に入力端子を設けることによ
り、伝送線路の幅をストリップラインに比べて大幅に狭
くすることができる。また、インピーダンス整合用コン
デンサの容量値を変えることにより、特性インピーダン
スの変更が容易にできる。
の絶縁基板の他面に上記接地導体とによって形成される
インピーダンスが、所望の特性インピーダンスより高く
なるような幅をもった伝送線路を形成し、この伝送線路
の両開放端間に共振用コンデンサを接続するとともに、
この伝送線路の一部と絶縁基板の他面に設けた接地導体
間にインピーダンス整合用コンデンサを電気的に接続し
、かつ上記伝送線路の一部に入力端子を設けることによ
り、伝送線路の幅をストリップラインに比べて大幅に狭
くすることができる。また、インピーダンス整合用コン
デンサの容量値を変えることにより、特性インピーダン
スの変更が容易にできる。
実施例
以下、本発明の実施例を添付の図面にもとづいて説明す
る。
る。
第1図、第2図、第3図は本発明の一実施例の上面図、
側面図、底面図である。
側面図、底面図である。
第1図〜第3図において、絶縁基板1の片面の全面に接
地導体2を設け、この絶縁基板1の他面に上記接地導体
2とによって形成されるインピーダンスが所望の特性イ
ンピーダンスより高くなるような幅Wをもった伝送線路
3を形成し、この伝送線路3の両開放端間に共振用コン
デンサ4を接続するとともに、この伝送線路3の一部と
絶縁基板1の他面に設けた接地導体2間に電気的に接続
するために設けられたコンデンサ接地用導体5間にイン
ピーダンス整合用コンデンサ6を接続し、上記コンデン
サ接続用導体5と接地導体2はスルホール7で電気的に
接続され、かつ上記伝送回路3の一部に入力端子8を設
けている。このように、伝送線路3のインピーダンスを
所望の特性インピーダンスよりも高くなるように線路幅
Wをマイクロストリップライン理論の近似式より求まる
線路幅より狭くシ、インピーダンス整合用のコンデンサ
6を接続して所望の特性インピーダンスを得ることによ
り、上記伝送線路3のインダクタンス値が大幅に増加し
、共振周波数の低周波化および共振器の小型化ができる
。
地導体2を設け、この絶縁基板1の他面に上記接地導体
2とによって形成されるインピーダンスが所望の特性イ
ンピーダンスより高くなるような幅Wをもった伝送線路
3を形成し、この伝送線路3の両開放端間に共振用コン
デンサ4を接続するとともに、この伝送線路3の一部と
絶縁基板1の他面に設けた接地導体2間に電気的に接続
するために設けられたコンデンサ接地用導体5間にイン
ピーダンス整合用コンデンサ6を接続し、上記コンデン
サ接続用導体5と接地導体2はスルホール7で電気的に
接続され、かつ上記伝送回路3の一部に入力端子8を設
けている。このように、伝送線路3のインピーダンスを
所望の特性インピーダンスよりも高くなるように線路幅
Wをマイクロストリップライン理論の近似式より求まる
線路幅より狭くシ、インピーダンス整合用のコンデンサ
6を接続して所望の特性インピーダンスを得ることによ
り、上記伝送線路3のインダクタンス値が大幅に増加し
、共振周波数の低周波化および共振器の小型化ができる
。
第4図は、本発明の他のもう一つの実施例であり、伝送
線路3がスパイラル状となっており、コンデンサ接地用
導体5を共振器の外側に設けである。
線路3がスパイラル状となっており、コンデンサ接地用
導体5を共振器の外側に設けである。
第5図は、本発明の共振器のフィルタへの応用実施例で
あり、第4図の実施例の共振器を2個誘導的に結合させ
てフィルタ構成としている。また第5図の実施例では本
発明の共振器2個を誘導結合させたものであるが、共振
器の数は2個に限らず、複数個であればフィルタとなる
ことは言うまでもない。
あり、第4図の実施例の共振器を2個誘導的に結合させ
てフィルタ構成としている。また第5図の実施例では本
発明の共振器2個を誘導結合させたものであるが、共振
器の数は2個に限らず、複数個であればフィルタとなる
ことは言うまでもない。
また、第4図、第5図の実施例のようにコンデンサ接続
用導体5を共振器の外側かつ絶縁基板1の端面の近くに
設けることにより、スルホール7の代わりに第6図のよ
うな接続用クリップ9で絶縁基板1を挟み込んで、コン
デンサ接続用導体5と接地導体2を電気的に接続するこ
とも可能であり、第7図のような接続用クリップ端子1
0を用いても良い。
用導体5を共振器の外側かつ絶縁基板1の端面の近くに
設けることにより、スルホール7の代わりに第6図のよ
うな接続用クリップ9で絶縁基板1を挟み込んで、コン
デンサ接続用導体5と接地導体2を電気的に接続するこ
とも可能であり、第7図のような接続用クリップ端子1
0を用いても良い。
発明の効果
以上のように本発明は、共振器の伝送線路の線路幅を狭
くすることにより伝送線路のインダクタンス値が大きく
とれ、共振周波数を低くすることができる。または伝送
線路のインダクタンス値を同じにすれば共振器の大幅な
小型化ができる効果が得られる。特に伝送線路がスパイ
ラル状の場合はその効果が大きくなる。
くすることにより伝送線路のインダクタンス値が大きく
とれ、共振周波数を低くすることができる。または伝送
線路のインダクタンス値を同じにすれば共振器の大幅な
小型化ができる効果が得られる。特に伝送線路がスパイ
ラル状の場合はその効果が大きくなる。
また、インピーダンス整合用コンデンサの容量値を変更
するのみで、共振器の特性インピーダンスを容易に変更
でき、数種類の異なるインピーダンスの共振器またはフ
ィルタに対し、一種類の伝送線路で生産が可能であり、
設計のしやすさとともに生産の効率が向上する効果が得
られる。
するのみで、共振器の特性インピーダンスを容易に変更
でき、数種類の異なるインピーダンスの共振器またはフ
ィルタに対し、一種類の伝送線路で生産が可能であり、
設計のしやすさとともに生産の効率が向上する効果が得
られる。
第1図、第2図、第3図は本発明の一実施例を示す上面
図、側面図、底面図、第4図、第5図は本発明の他の実
施例の上面図、第6図、第7図は1・・・・・・絶縁基
板、2・・・・・・接地導体、3・・・・・・伝送線路
、4・・・・・・共振用コンデンサ、5・・・・・・コ
ンデンサ接地用導体、6・・・・・・インピーダンス整
合用コンデンサ、7・・・・・・スルホール、8・・・
・・・入力端子、9・・・・・・クリップ、10・・・
・・・クリップ端子。
図、側面図、底面図、第4図、第5図は本発明の他の実
施例の上面図、第6図、第7図は1・・・・・・絶縁基
板、2・・・・・・接地導体、3・・・・・・伝送線路
、4・・・・・・共振用コンデンサ、5・・・・・・コ
ンデンサ接地用導体、6・・・・・・インピーダンス整
合用コンデンサ、7・・・・・・スルホール、8・・・
・・・入力端子、9・・・・・・クリップ、10・・・
・・・クリップ端子。
Claims (3)
- (1)絶縁基板の片面の全面に接地導体を設け、この絶
縁基板の他面に上記接地導体とによって形成されるイン
ピーダンスが、所望の特性インピーダンスより高くなる
ような幅をもった伝送線路を形成し、この伝送線路の両
開放端間に共振用コンデンサを接続するとともに、この
伝送線路の一部と絶縁基板の他面に設けた接地導体間に
インピーダンス整合用コンデンサを電気的に接続し、か
つ上記伝送線路の一部に入力端子を設けたことを特徴と
する共振器。 - (2)伝送線路を多重スパイラルとした請求項1記載の
共振器。 - (3)請求項1または2記載の共振器の伝送線路の一辺
が近接結合されるように複合個組合せてなる高周波フィ
ルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31999489A JPH03181203A (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 共振器及びそれを用いた高周波フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31999489A JPH03181203A (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 共振器及びそれを用いた高周波フィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03181203A true JPH03181203A (ja) | 1991-08-07 |
Family
ID=18116564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31999489A Pending JPH03181203A (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 共振器及びそれを用いた高周波フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03181203A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6943644B2 (en) | 2001-12-18 | 2005-09-13 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Resonator, filter, duplexer, and communication apparatus |
JP2023086056A (ja) * | 2021-12-09 | 2023-06-21 | 株式会社Tte | 電位安定化回路 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6314501A (ja) * | 1986-07-07 | 1988-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波フイルタ |
JPS641308A (en) * | 1987-06-24 | 1989-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ring type resonator |
-
1989
- 1989-12-08 JP JP31999489A patent/JPH03181203A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6314501A (ja) * | 1986-07-07 | 1988-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波フイルタ |
JPS641308A (en) * | 1987-06-24 | 1989-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ring type resonator |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6943644B2 (en) | 2001-12-18 | 2005-09-13 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Resonator, filter, duplexer, and communication apparatus |
JP2023086056A (ja) * | 2021-12-09 | 2023-06-21 | 株式会社Tte | 電位安定化回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07106815A (ja) | ストリップライン共振器 | |
US7671704B2 (en) | LC resonant circuit | |
JPS638641B2 (ja) | ||
US2892163A (en) | Band-pass filters | |
JP2006310895A (ja) | フィルター回路、バンドパス・フィルターおよびフィルター回路の製造方法 | |
JPH10163708A (ja) | 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ | |
US7782157B2 (en) | Resonant circuit, filter circuit, and multilayered substrate | |
JPH03181203A (ja) | 共振器及びそれを用いた高周波フィルタ | |
JP2000196309A (ja) | 一体型誘電体フィルタ― | |
JPS6264101A (ja) | 帯域通過ろ波器 | |
JPH059003U (ja) | 高周波フイルタ | |
JPH024496Y2 (ja) | ||
JPH0832308A (ja) | 誘電体フィルタとその特性調整方法 | |
KR100344228B1 (ko) | 공진기 결합형 유전체 필터 | |
KR19980046163A (ko) | 향상된 내전력 특성을 갖는 링 공진기 필터 | |
JP2853703B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0720001B2 (ja) | 高周波フイルタ | |
JPH03181204A (ja) | バンドパスフィルタ | |
JPS62159501A (ja) | 有極形帯域通過ろ波器 | |
KR100388315B1 (ko) | 공진기 결합형 유전체 필터 | |
JPH1174704A (ja) | 誘電体フィルタ | |
CN115621691A (zh) | 一种可改善远端抑制的介质滤波器 | |
JPH11154802A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH02283101A (ja) | 可変共振回路 | |
JPH0846403A (ja) | 誘電体フィルタ用基板及び誘電体フィルタ |