JPH03180339A - 加工性、加工耐食性の優れたポリエステル樹脂フイルム積層Snめっき鋼板 - Google Patents
加工性、加工耐食性の優れたポリエステル樹脂フイルム積層Snめっき鋼板Info
- Publication number
- JPH03180339A JPH03180339A JP31889589A JP31889589A JPH03180339A JP H03180339 A JPH03180339 A JP H03180339A JP 31889589 A JP31889589 A JP 31889589A JP 31889589 A JP31889589 A JP 31889589A JP H03180339 A JPH03180339 A JP H03180339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- amount
- polyester resin
- plating
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 133
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 title claims abstract description 112
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 18
- 238000003754 machining Methods 0.000 title abstract description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 114
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 36
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 84
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 65
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 229910017091 Fe-Sn Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 229910017142 Fe—Sn Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 47
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 45
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 32
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 4
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- WHOZNOZYMBRCBL-OUKQBFOZSA-N (2E)-2-Tetradecenal Chemical compound CCCCCCCCCCC\C=C\C=O WHOZNOZYMBRCBL-OUKQBFOZSA-N 0.000 description 2
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229940044654 phenolsulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004782 1-naphthols Chemical class 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001295 No alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000021443 coca cola Nutrition 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N phenyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetramethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000375 tin(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、加工密着性、加工耐食性の優れたポリエステ
ル樹脂フィルム積層Snめっき鋼板に関するものであり
、より詳細には、耐食性が要求され、かつ厳しい衝撃加
工あるいは、絞り加工が要求されるリベット加工を施し
た缶蓋、数回の絞り加工を施した後ストレッチ加工を施
した背高缶に適したポリエステル樹脂フィルム積層Sn
めっき鋼板に関する。
ル樹脂フィルム積層Snめっき鋼板に関するものであり
、より詳細には、耐食性が要求され、かつ厳しい衝撃加
工あるいは、絞り加工が要求されるリベット加工を施し
た缶蓋、数回の絞り加工を施した後ストレッチ加工を施
した背高缶に適したポリエステル樹脂フィルム積層Sn
めっき鋼板に関する。
従来、容器材料に用いられるふりき、Cr水和酸化物層
を上層に、金属Cr層を下層にもつテインフリー スチ
ール(以下、TFS −CTと略す)、アルミニウムな
どの金属板は、−回あるいは複数回の塗装、焼付けを施
された後、加工されていた。
を上層に、金属Cr層を下層にもつテインフリー スチ
ール(以下、TFS −CTと略す)、アルミニウムな
どの金属板は、−回あるいは複数回の塗装、焼付けを施
された後、加工されていた。
塗装焼付は工程は、工程が煩雑であるばかりでなく、長
時間の焼付けを必要としていた。また、塗膜形成時に溶
剤を排出するため、公害面からも排出溶剤を特別な焼却
炉に導き、焼却しなければならないという欠点を持って
いた。最近、これらの欠点を解決するために、熱可塑性
樹脂フィルムを金属板に積層しようとする試みが種々検
討されている。−例として、ポリオレフィンフィルムを
金属板に積層したもの(特開昭53−141786)
、ポリエステルフィルムを接着材を用いることなく金属
板に積層したもの(特開昭60−47103 ) 、二
軸延伸ポリエステルフィルムを接着剤を用いて金属板に
積層したもの(特公昭63−13829)、あるいは屈
折率を調整したポリエステル樹脂フィルムを使用して加
工性の改善をはかったものなど開示されている。
時間の焼付けを必要としていた。また、塗膜形成時に溶
剤を排出するため、公害面からも排出溶剤を特別な焼却
炉に導き、焼却しなければならないという欠点を持って
いた。最近、これらの欠点を解決するために、熱可塑性
樹脂フィルムを金属板に積層しようとする試みが種々検
討されている。−例として、ポリオレフィンフィルムを
金属板に積層したもの(特開昭53−141786)
、ポリエステルフィルムを接着材を用いることなく金属
板に積層したもの(特開昭60−47103 ) 、二
軸延伸ポリエステルフィルムを接着剤を用いて金属板に
積層したもの(特公昭63−13829)、あるいは屈
折率を調整したポリエステル樹脂フィルムを使用して加
工性の改善をはかったものなど開示されている。
しかし、特開昭53−141786に開示されているポ
リオレフィンフィルムを積層した金属板を容器用材料と
して用いた場合、ポリオレフィンフィルムは充填される
内容物に対してのバリヤー性が劣り、容易に腐食媒がポ
リオレフィンフィルムを透過し、金属板を腐食させやす
いという欠点を有している。また、ポリオレフィンフィ
ルムは融点が100〜170℃の範囲にあるため、製缶
工程で外面印刷などの後の加熱工程(通常、170〜2
05°C)で、ポリオレフィンフィルムは溶融状態にな
り、製缶工具に軟化接着し、作業性を著しく低下させる
危険性があり、容器用材料に適した積層材料でない。
リオレフィンフィルムを積層した金属板を容器用材料と
して用いた場合、ポリオレフィンフィルムは充填される
内容物に対してのバリヤー性が劣り、容易に腐食媒がポ
リオレフィンフィルムを透過し、金属板を腐食させやす
いという欠点を有している。また、ポリオレフィンフィ
ルムは融点が100〜170℃の範囲にあるため、製缶
工程で外面印刷などの後の加熱工程(通常、170〜2
05°C)で、ポリオレフィンフィルムは溶融状態にな
り、製缶工具に軟化接着し、作業性を著しく低下させる
危険性があり、容器用材料に適した積層材料でない。
特公昭60−47103.特公昭63−13829に開
示されている接着剤を用いることなしに、あるいは接着
剤を用いてポリエステル樹脂フィルムを積層した金属板
は、本発明で要求される厳しい衝撃加工あるいは深絞り
加工を施すと、ポリエステル樹脂フィルムが剥離したり
、ポリエステル樹脂フィルムにクラックが入り、その部
分を起点として下地金属板の腐食が促進され、本発明の
目的とする厳しい加工用途に適した材料ではない。これ
らの欠点を解決するため、特願昭63−75837に開
示したように、少なくともエステル反復単位の75〜9
9%がエチレンテレフタレート単位である共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムを金属板に積層したものを開発した
。しかしながら、特願昭63−75837において共重
合ポリエステル樹脂フィルムが積層される金属板にTF
S−CTを使用した場合、数回の深絞り工程で得られた
深絞り缶に炭酸飲料などを充填し、室温で約1ケ月貯蔵
した時、加工部の共重合ポリエステル樹脂フィルムの微
小クラックから孔食を起こすことが多い。これは共重合
ポリエステル樹脂フィルムの積層工程、深絞り工程等に
おけるごみなどの混入に起因するものであり、これらの
工程を厳重に管理しなければならないという欠点を有し
ている。また通常の方法で製造されるSnめっき鋼板、
いわゆるぶりきを使用した場合、TFS −CTを使用
した場合にみられる共重合ポリエステル樹脂フィルムの
微小クラック部からの孔食は、Snの耐食性によって著
しく減少する。しかし、通常のTFS −CTに積層す
る共重合ポリエステル樹脂フィルム(フィルムの面方向
の屈折率1.6000〜1.6600、フィルムの厚み
方向の屈折率1.5000〜1.5500) 、及び積
層条件でフィルムを積層した場合、数回の深絞り加工後
、さらにネックイン加工を施すと、共重合ポリエステル
樹脂フィルムが剥離する危険性がある。すなわち、ぶり
きはTFS −CTより共重合ポリエステル樹脂フィル
ムの加工密着性が劣るため、共重合ポリエステル樹脂フ
ィルムの製膜時に形成された物性では、厳しい加工を要
求される用途に使用することは困難であった。
示されている接着剤を用いることなしに、あるいは接着
剤を用いてポリエステル樹脂フィルムを積層した金属板
は、本発明で要求される厳しい衝撃加工あるいは深絞り
加工を施すと、ポリエステル樹脂フィルムが剥離したり
、ポリエステル樹脂フィルムにクラックが入り、その部
分を起点として下地金属板の腐食が促進され、本発明の
目的とする厳しい加工用途に適した材料ではない。これ
らの欠点を解決するため、特願昭63−75837に開
示したように、少なくともエステル反復単位の75〜9
9%がエチレンテレフタレート単位である共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムを金属板に積層したものを開発した
。しかしながら、特願昭63−75837において共重
合ポリエステル樹脂フィルムが積層される金属板にTF
S−CTを使用した場合、数回の深絞り工程で得られた
深絞り缶に炭酸飲料などを充填し、室温で約1ケ月貯蔵
した時、加工部の共重合ポリエステル樹脂フィルムの微
小クラックから孔食を起こすことが多い。これは共重合
ポリエステル樹脂フィルムの積層工程、深絞り工程等に
おけるごみなどの混入に起因するものであり、これらの
工程を厳重に管理しなければならないという欠点を有し
ている。また通常の方法で製造されるSnめっき鋼板、
いわゆるぶりきを使用した場合、TFS −CTを使用
した場合にみられる共重合ポリエステル樹脂フィルムの
微小クラック部からの孔食は、Snの耐食性によって著
しく減少する。しかし、通常のTFS −CTに積層す
る共重合ポリエステル樹脂フィルム(フィルムの面方向
の屈折率1.6000〜1.6600、フィルムの厚み
方向の屈折率1.5000〜1.5500) 、及び積
層条件でフィルムを積層した場合、数回の深絞り加工後
、さらにネックイン加工を施すと、共重合ポリエステル
樹脂フィルムが剥離する危険性がある。すなわち、ぶり
きはTFS −CTより共重合ポリエステル樹脂フィル
ムの加工密着性が劣るため、共重合ポリエステル樹脂フ
ィルムの製膜時に形成された物性では、厳しい加工を要
求される用途に使用することは困難であった。
上記の問題点を解決すべく種々検討した結果、第一の方
法として、Snが鋼板表面に接着していない。すなわち
、第1図のaに示す通常のぶりきに対してbに示すよう
にSnの電析結晶の大きいSnめっきを施すことにより
、鋼板表面とSn層が離れた状態の部分を散在させ、つ
いで電着したSnを加熱溶融せずに、金属Cr層、さら
にその上にCr水和酸化物層を必要量形成させた鋼板に
、共重合ポリエステル樹脂フィルムを面方向の結晶配向
を調整しながら積層する方法によって、また、第二の方
法として、通常の方法でめっきされたSnめっき鋼板の
Snめっき量を限定し、その上層に金属Cr層及びCr
水和酸化物層を必要量施し、かつ、その上に積層する共
重合ポリエステル樹脂フィルムの物性を厳しい加工に耐
えるように、積層時、あるいは積層後調整することによ
って、本発明の目的である厳しい加工に耐え、かつ、加
工後の耐食性の優れたポリエステル樹脂フィルム積層S
nめっき鋼板を得ることができた。
法として、Snが鋼板表面に接着していない。すなわち
、第1図のaに示す通常のぶりきに対してbに示すよう
にSnの電析結晶の大きいSnめっきを施すことにより
、鋼板表面とSn層が離れた状態の部分を散在させ、つ
いで電着したSnを加熱溶融せずに、金属Cr層、さら
にその上にCr水和酸化物層を必要量形成させた鋼板に
、共重合ポリエステル樹脂フィルムを面方向の結晶配向
を調整しながら積層する方法によって、また、第二の方
法として、通常の方法でめっきされたSnめっき鋼板の
Snめっき量を限定し、その上層に金属Cr層及びCr
水和酸化物層を必要量施し、かつ、その上に積層する共
重合ポリエステル樹脂フィルムの物性を厳しい加工に耐
えるように、積層時、あるいは積層後調整することによ
って、本発明の目的である厳しい加工に耐え、かつ、加
工後の耐食性の優れたポリエステル樹脂フィルム積層S
nめっき鋼板を得ることができた。
以下、本発明の内容について詳細に説明する。
本発明の請求項1の発明は、鋼板表面とSn層が直接接
着していない部分が散在するSnめっきを施すことが重
要な要件であり、また、本発明の特徴である。この表面
処理鋼板の特徴は、共重合ポリエステル樹脂フィルムと
の直接の加工密着性に対しては、最表層の金属CrとC
r水和酸化物層が受は持つが、Sn層と金属Or等の加
工密着性は、Snの電析結晶を大きくして表面を粗くし
、見掛は上の接着面積の拡大とクサビ効果によって、ま
た、鋼板とSn層との加工密着性は、ポリエステル樹脂
フィルムを加熱積層する際に形成されるFe−Sn合金
層が破壊され易いので、合金層の形成しない面をつくり
、この面が加工時に加圧圧着され密着強度を維持するこ
とによって、ポリエステル樹脂フィルムとSnめっき鋼
板との加工密着性の改善をはかるものである。このため
、鋼板表面とSn層が直接接着していない面積の比率は
本発明にとって重要な因子である。電着したSnによる
鋼板表面の未接着比率が25%以下になると加工により
、Fe−Sn合金層の破壊部が増大し、結果的に厳しい
加工に耐えつる限界を越え、フィルムの密着性は確保で
きなくなる。また、重なりあって電析したSnの一つの
結晶の直径が通常のぶりきのように判別できないほど小
さい場合や、Snめっき層の厚さが1μm以下と薄いの
で、大きすぎると表面の平滑度が向上し、ポリエステル
樹脂フィルムの密着性に対する見掛は上の接着面積の拡
大、及びクサビ効果が期待できない。よって、電析Sn
の結晶の直径は0.2〜5μmの範囲が好ましく、より
好ましくは0.3〜1μmの範囲である。
着していない部分が散在するSnめっきを施すことが重
要な要件であり、また、本発明の特徴である。この表面
処理鋼板の特徴は、共重合ポリエステル樹脂フィルムと
の直接の加工密着性に対しては、最表層の金属CrとC
r水和酸化物層が受は持つが、Sn層と金属Or等の加
工密着性は、Snの電析結晶を大きくして表面を粗くし
、見掛は上の接着面積の拡大とクサビ効果によって、ま
た、鋼板とSn層との加工密着性は、ポリエステル樹脂
フィルムを加熱積層する際に形成されるFe−Sn合金
層が破壊され易いので、合金層の形成しない面をつくり
、この面が加工時に加圧圧着され密着強度を維持するこ
とによって、ポリエステル樹脂フィルムとSnめっき鋼
板との加工密着性の改善をはかるものである。このため
、鋼板表面とSn層が直接接着していない面積の比率は
本発明にとって重要な因子である。電着したSnによる
鋼板表面の未接着比率が25%以下になると加工により
、Fe−Sn合金層の破壊部が増大し、結果的に厳しい
加工に耐えつる限界を越え、フィルムの密着性は確保で
きなくなる。また、重なりあって電析したSnの一つの
結晶の直径が通常のぶりきのように判別できないほど小
さい場合や、Snめっき層の厚さが1μm以下と薄いの
で、大きすぎると表面の平滑度が向上し、ポリエステル
樹脂フィルムの密着性に対する見掛は上の接着面積の拡
大、及びクサビ効果が期待できない。よって、電析Sn
の結晶の直径は0.2〜5μmの範囲が好ましく、より
好ましくは0.3〜1μmの範囲である。
また、効果の期待できる同結晶の占有率は60%以上必
要である。つぎに、電着されるSn量は1.0〜6.4
g/m2、より好ましくは1.4〜4.6g/m2の範
囲である。本発明のSnめっき処理は、ポリエステル樹
脂フィルムの加熱圧着等の加熱処理によってSn −F
e合金層の成長面積を少なくしているのが特徴であるが
、Sn量が1.0g/m2以下と薄くなると、Fe −
Sn合金層の成長する面は金属Cr層の近くまでFe
−Sn合金層が戒長し、その部位だけは加工密着性を悪
くする。また、加工等によるフィルムクラックからの孔
食を抑制するに足りる量のSnめっき量に達しえないた
め、耐孔食性が劣り好ましくない。Sn量が6.4g/
m2以上に厚くなると、Snめっき後の表面の平滑度が
向上し、ポリエステル樹脂フィルムとの加工密着性が改
善されない。また、経済的見地からもSnを増量するこ
とは好ましくない。
要である。つぎに、電着されるSn量は1.0〜6.4
g/m2、より好ましくは1.4〜4.6g/m2の範
囲である。本発明のSnめっき処理は、ポリエステル樹
脂フィルムの加熱圧着等の加熱処理によってSn −F
e合金層の成長面積を少なくしているのが特徴であるが
、Sn量が1.0g/m2以下と薄くなると、Fe −
Sn合金層の成長する面は金属Cr層の近くまでFe
−Sn合金層が戒長し、その部位だけは加工密着性を悪
くする。また、加工等によるフィルムクラックからの孔
食を抑制するに足りる量のSnめっき量に達しえないた
め、耐孔食性が劣り好ましくない。Sn量が6.4g/
m2以上に厚くなると、Snめっき後の表面の平滑度が
向上し、ポリエステル樹脂フィルムとの加工密着性が改
善されない。また、経済的見地からもSnを増量するこ
とは好ましくない。
つぎに、鋼板表面とSn層が直接接着しない部分をもち
、かつ、電析Snの一つの結晶の直径が0.2〜5μm
になるSnめっき方法について示す。Snの電気めっき
を行う時、鋼板表面上のSnイオンの拡散層((100
μm)に加える電圧を小さくすると、Snの電析核が分
散されてめっきされる。
、かつ、電析Snの一つの結晶の直径が0.2〜5μm
になるSnめっき方法について示す。Snの電気めっき
を行う時、鋼板表面上のSnイオンの拡散層((100
μm)に加える電圧を小さくすると、Snの電析核が分
散されてめっきされる。
そのため、一般の電気めっき法によるSnめっきの場合
は、光沢剤と言われる拡散層の電位差を大きくするため
の分極剤を使用し、かつ、電解電圧を水の電気分解によ
るH2ガスの発生しない範囲内で大きくして、鋼板上の
全面にSnの電析核を均一生成させて、金属光沢のある
平滑なめっきを行う方法をとっている。この金属光沢の
ある平滑なめっきができる範囲を一般に、電解電圧と電
解電流が正比例の関係があることから、適正電流密度範
囲という。ぶりきの製造の場合、常にこの適正電流密度
範囲で電気めっきできるように、めっき温度、めっき処
理タンク数の切替え等で管理している。このぶりきの製
造条件に対し本発明の場合は、Snめっき条件において
、この適正電流密度範囲より低い電流密度でSnめっき
をすることで、第1図に示した特徴のあるSnの形態を
した、Snめっき鋼板を製造することができる。前記し
たように、鋼板表面Snイオンの拡散層に加わる電圧を
小さくすると、Snの電析核がランダムに形成するが、
さらに電解を同じ条件で続けると、初期の電析核にSn
の電析が集中して起こり、Snの結晶が大きくなってい
<、Snの結晶が大きくなると隣の結晶と接合し、鋼板
表面はSn層で覆われてしまうが、初期にSnの電析核
のないところは、鋼板とSn層は完全に接着してない状
態で残る。この状態でSnの融点以下で加熱すると、S
nの形態が変化しないので、Feの個体拡散によるFe
−Sn合金の成長は初期にSnの電析核が起きた所に限
られてしまう。Fe −Sn合金層は加工には破壊され
易いが、この鋼板表面とSn層が直接接着していない部
分が加工によって密着し、結合して加′工後の密着性を
維持する。なお、鋼板表面とSn層が直接接着していな
いことを確認するには、Snめっき後、Snの融点以下
で加熱をし、NaOH水溶液中で金属Snだけを陽極電
解で溶かし、残留したFe −Sn合金層の成長面積を
SnのX線回折法で求めればよい。第2図は、浴組成(
SnSO4; 80g/l、 フェノールスルホン酸
;60g/f、エトキシ化α−ナフトール、10g/A
) 、ライン製造条件(浴温;500C,ラインスピー
ド; 300m/ min 。
は、光沢剤と言われる拡散層の電位差を大きくするため
の分極剤を使用し、かつ、電解電圧を水の電気分解によ
るH2ガスの発生しない範囲内で大きくして、鋼板上の
全面にSnの電析核を均一生成させて、金属光沢のある
平滑なめっきを行う方法をとっている。この金属光沢の
ある平滑なめっきができる範囲を一般に、電解電圧と電
解電流が正比例の関係があることから、適正電流密度範
囲という。ぶりきの製造の場合、常にこの適正電流密度
範囲で電気めっきできるように、めっき温度、めっき処
理タンク数の切替え等で管理している。このぶりきの製
造条件に対し本発明の場合は、Snめっき条件において
、この適正電流密度範囲より低い電流密度でSnめっき
をすることで、第1図に示した特徴のあるSnの形態を
した、Snめっき鋼板を製造することができる。前記し
たように、鋼板表面Snイオンの拡散層に加わる電圧を
小さくすると、Snの電析核がランダムに形成するが、
さらに電解を同じ条件で続けると、初期の電析核にSn
の電析が集中して起こり、Snの結晶が大きくなってい
<、Snの結晶が大きくなると隣の結晶と接合し、鋼板
表面はSn層で覆われてしまうが、初期にSnの電析核
のないところは、鋼板とSn層は完全に接着してない状
態で残る。この状態でSnの融点以下で加熱すると、S
nの形態が変化しないので、Feの個体拡散によるFe
−Sn合金の成長は初期にSnの電析核が起きた所に限
られてしまう。Fe −Sn合金層は加工には破壊され
易いが、この鋼板表面とSn層が直接接着していない部
分が加工によって密着し、結合して加′工後の密着性を
維持する。なお、鋼板表面とSn層が直接接着していな
いことを確認するには、Snめっき後、Snの融点以下
で加熱をし、NaOH水溶液中で金属Snだけを陽極電
解で溶かし、残留したFe −Sn合金層の成長面積を
SnのX線回折法で求めればよい。第2図は、浴組成(
SnSO4; 80g/l、 フェノールスルホン酸
;60g/f、エトキシ化α−ナフトール、10g/A
) 、ライン製造条件(浴温;500C,ラインスピー
ド; 300m/ min 。
適正電流密度範囲;22〜36A / dm2)の条件
で、電流密度;30A/dm2で処理したぶりきと、本
発明の処理条件にある電流密度; 11 A / dm
2で処理したSnめっき鋼板を210℃で加熱した時の
、加熱時間に対するFe −Sn合金層の生成量を示し
たものである。この図からも、適正電流密度範囲より低
い電流密度で電解すると、Fe −Sn合金層の成長が
少な(、Fe−Sn合金層の成長する面積がSn層の面
積より小さくなっていることが判断できる。また、本発
明のSnめっき鋼板を実際のラインで製造する場合の管
理方法は簡単で、Snめっきの電解電流密度を下げてい
くと、大きく成長したSnの結晶の乱反射によりSnめ
っき鋼板全体が金属光沢から白く無金属光沢に変化する
ので、この白く無金属光沢の色調を維持するように管理
すればよい。
で、電流密度;30A/dm2で処理したぶりきと、本
発明の処理条件にある電流密度; 11 A / dm
2で処理したSnめっき鋼板を210℃で加熱した時の
、加熱時間に対するFe −Sn合金層の生成量を示し
たものである。この図からも、適正電流密度範囲より低
い電流密度で電解すると、Fe −Sn合金層の成長が
少な(、Fe−Sn合金層の成長する面積がSn層の面
積より小さくなっていることが判断できる。また、本発
明のSnめっき鋼板を実際のラインで製造する場合の管
理方法は簡単で、Snめっきの電解電流密度を下げてい
くと、大きく成長したSnの結晶の乱反射によりSnめ
っき鋼板全体が金属光沢から白く無金属光沢に変化する
ので、この白く無金属光沢の色調を維持するように管理
すればよい。
つぎに、Snめっき後、Snの上層に形成される金属O
r及びCr水和酸化物層のめっき量範囲について示す。
r及びCr水和酸化物層のめっき量範囲について示す。
金属Crの量は16〜120mg/m2の範囲に、より
好ましくは20〜100mg/m2の範囲にコントロー
ルすることが望ましい。一般の溶接缶用低Snめっき鋼
板は、耐食性にとって必要である電解Crめっき処理層
が、溶接性にとっては悪影響を与えるので、金属Cr量
とCr水和酸化物層量の総和で、Cr量として20 m
g / m 2以内(金属Cr量<15mg/m2)の
ものが市販されている。しかし、この範囲のCr量は本
発明の目的である厳しい加工に対して、一般の共重合等
したポリエステル樹脂フィルムの加工密着性を十分に得
ることはできない。
好ましくは20〜100mg/m2の範囲にコントロー
ルすることが望ましい。一般の溶接缶用低Snめっき鋼
板は、耐食性にとって必要である電解Crめっき処理層
が、溶接性にとっては悪影響を与えるので、金属Cr量
とCr水和酸化物層量の総和で、Cr量として20 m
g / m 2以内(金属Cr量<15mg/m2)の
ものが市販されている。しかし、この範囲のCr量は本
発明の目的である厳しい加工に対して、一般の共重合等
したポリエステル樹脂フィルムの加工密着性を十分に得
ることはできない。
本発明の表面処理鋼板は、ポリエステル樹脂フィルムと
の密着性は、Snめっき鋼板の最表層にある金属Crと
Cr水和酸化物の層で維持しているので、金属Cr量が
16mg/m2以下では鋼板自体の露出が多く、フィル
ムとの十分な密着性は得られない。
の密着性は、Snめっき鋼板の最表層にある金属Crと
Cr水和酸化物の層で維持しているので、金属Cr量が
16mg/m2以下では鋼板自体の露出が多く、フィル
ムとの十分な密着性は得られない。
しかし、金属Cr量が増加するにつれて、加工時、積層
されたポリエステル樹脂フィルムに微細なりラックが入
゛り易くなること、また、加工密着性も金属Cr量が1
20mg/m2以上からはより改善されないので、金属
Cr量を120mg/m2以上にすることは好ましくな
い。
されたポリエステル樹脂フィルムに微細なりラックが入
゛り易くなること、また、加工密着性も金属Cr量が1
20mg/m2以上からはより改善されないので、金属
Cr量を120mg/m2以上にすることは好ましくな
い。
つぎに、Cr水和酸化物の量は、Cr量として5〜30
mg/m2、より好ましくは7〜20 mg / m
2の範囲にすることが望ましい。水素結合基を持つCr
水和酸化物は、有機被膜との接着性に優れているので、
最低、Cr量として5 mg / m 2は必要である
。これ以下のCr量ではCr水和酸化物層の均一性が悪
く、十分な密着性は得られない。しかし、Cr水和酸化
物の量がCr量として30 mg / m 2以上なる
と、ポリエステル樹脂フィルムとの加工密着性がそれ以
上向上せず、逆にCr水和酸化物層が表面の美観を著し
く損なうため好ましくない。
mg/m2、より好ましくは7〜20 mg / m
2の範囲にすることが望ましい。水素結合基を持つCr
水和酸化物は、有機被膜との接着性に優れているので、
最低、Cr量として5 mg / m 2は必要である
。これ以下のCr量ではCr水和酸化物層の均一性が悪
く、十分な密着性は得られない。しかし、Cr水和酸化
物の量がCr量として30 mg / m 2以上なる
と、ポリエステル樹脂フィルムとの加工密着性がそれ以
上向上せず、逆にCr水和酸化物層が表面の美観を著し
く損なうため好ましくない。
つぎに、本発明のSnめっき鋼板に金属Or及びCr水
和酸化物を析出させる方法について示す。
和酸化物を析出させる方法について示す。
TFS −CTのように鋼板上に金属Cr等を電析させ
る場合に比べ、Snめっき鋼板のようにSnめっき層上
に金属Or等を電析させることは、より困難である。S
nめっき層に金属Crを電析させるには、鋼板の場合よ
りCrイオンの拡散層に大きな電圧を加える必要がある
。電解電圧を大きくする方法として、浴抵抗を上げて定
電流電解するのが一般的である。
る場合に比べ、Snめっき鋼板のようにSnめっき層上
に金属Or等を電析させることは、より困難である。S
nめっき層に金属Crを電析させるには、鋼板の場合よ
りCrイオンの拡散層に大きな電圧を加える必要がある
。電解電圧を大きくする方法として、浴抵抗を上げて定
電流電解するのが一般的である。
すなわち、Cr O3の浴濃度をTFS −CT処理浴
の1/3以下にし、電解電流をTFS −CTの処理条
件で電解すると、電解電圧は大きくなり、金属OrがS
nめっき層上に均一に析出する。例えば、浴組織(Cr
03 ;30g/CH2SO4,0,4g/i)の浴で
、陰極電解電流密度30A/dm2以上の条件で、金属
OrとCr永和酸化物を同時に析出させることができる
。
の1/3以下にし、電解電流をTFS −CTの処理条
件で電解すると、電解電圧は大きくなり、金属OrがS
nめっき層上に均一に析出する。例えば、浴組織(Cr
03 ;30g/CH2SO4,0,4g/i)の浴で
、陰極電解電流密度30A/dm2以上の条件で、金属
OrとCr永和酸化物を同時に析出させることができる
。
つぎに、積層される共重合ポリエステル樹脂フィルムは
少なくともエステル反復単位の75〜99%がエチレン
テレフタレート単位からなり、残りの1〜25%のエス
テル反復単位は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、コハク酸、アゼライン酸、アジピン酸、セパチン酸
、ドデカンジオン酸、ジフェニルカルボン酸、2,6ナ
フタレンジカルボン酸、1.4シクロヘキサンジカルボ
ン酸、無水トリメット酸の1種あるいは2種以上の酸成
分と、エチレングリコール、1.4ブタンジオール、1
.5ベンタンジオール、1.6ヘキサンジオール、プロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ト
リメチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、1.4シクロヘキサンジメタツー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールの
1種あるいは2種以上の飽和多価アルコールの重縮合に
よって得られたポリエステル樹脂フィルムから軟化開始
温度、結晶融解温度、破断伸びによって選択されること
が必要である。
少なくともエステル反復単位の75〜99%がエチレン
テレフタレート単位からなり、残りの1〜25%のエス
テル反復単位は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、コハク酸、アゼライン酸、アジピン酸、セパチン酸
、ドデカンジオン酸、ジフェニルカルボン酸、2,6ナ
フタレンジカルボン酸、1.4シクロヘキサンジカルボ
ン酸、無水トリメット酸の1種あるいは2種以上の酸成
分と、エチレングリコール、1.4ブタンジオール、1
.5ベンタンジオール、1.6ヘキサンジオール、プロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ト
リメチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、1.4シクロヘキサンジメタツー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールの
1種あるいは2種以上の飽和多価アルコールの重縮合に
よって得られたポリエステル樹脂フィルムから軟化開始
温度、結晶融解温度、破断伸びによって選択されること
が必要である。
この共重合ポリエステル樹脂フィルムは、樹脂を公知の
押出機によってフィルム成型され、未延伸共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムとしても本発明に供し得るが、フィ
ルム成型後、縦横二方向に延伸した後、熱固定工程を経
たものの方が、フィルムのバリヤー性の点から好ましい
。成型された共重合ポリエステル樹脂フィルムを選択す
るための第一の要因である軟化開始温度は170〜23
0℃の範囲のものが好ましい。ここでいう軟化開始温度
とは、熱機械的分析装置(TMA 100 ;セイコー
電子工業■製)を用いて、10℃/分の昇温速度で昇温
した時の針が共重合ポリエステル樹脂フィルムに侵入開
始する時の温度をいう。軟化開始温度が230℃以上に
なると、共重合ポリエステル樹脂フィルムの加工性が低
下し、深絞り加工を施すとクラックが入りやすくなる。
押出機によってフィルム成型され、未延伸共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムとしても本発明に供し得るが、フィ
ルム成型後、縦横二方向に延伸した後、熱固定工程を経
たものの方が、フィルムのバリヤー性の点から好ましい
。成型された共重合ポリエステル樹脂フィルムを選択す
るための第一の要因である軟化開始温度は170〜23
0℃の範囲のものが好ましい。ここでいう軟化開始温度
とは、熱機械的分析装置(TMA 100 ;セイコー
電子工業■製)を用いて、10℃/分の昇温速度で昇温
した時の針が共重合ポリエステル樹脂フィルムに侵入開
始する時の温度をいう。軟化開始温度が230℃以上に
なると、共重合ポリエステル樹脂フィルムの加工性が低
下し、深絞り加工を施すとクラックが入りやすくなる。
また、軟化開始温度が170℃以下になると、製缶工程
で缶外面に施した印刷インクを焼き付ける温度が軟化開
始温度より高いため、積層された共重合ポリエステル樹
脂フィルムが軟化し、作業性を著しく低下させるので実
用的でない。
で缶外面に施した印刷インクを焼き付ける温度が軟化開
始温度より高いため、積層された共重合ポリエステル樹
脂フィルムが軟化し、作業性を著しく低下させるので実
用的でない。
共重合ポリエステル樹脂フィルムを選択するための第二
の要因は、共重合ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解
温度であり、これは本発明において重要な因子の一つで
ある。ここでいう結晶融解温度とは、示差走査熱量計(
8810,セイコー電子工業■製)により、100C/
分の昇温速度で昇温した時、吸熱ピークが認められるが
、その吸熱ピークの最大ピーク深さを示す温度でいう。
の要因は、共重合ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解
温度であり、これは本発明において重要な因子の一つで
ある。ここでいう結晶融解温度とは、示差走査熱量計(
8810,セイコー電子工業■製)により、100C/
分の昇温速度で昇温した時、吸熱ピークが認められるが
、その吸熱ピークの最大ピーク深さを示す温度でいう。
本発明は共重合ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解温
度が206〜238℃の範囲のものが使用できる。その
理由として、共重合ポリエステル樹脂フィルムをSnめ
っき鋼板に加熱圧着によって積層する場合、Snが溶融
すると、Sn層上の金属Cr層等が破壊され、フィルム
とSnめっき鋼板との密着を悪くする。そのため、Sn
めっき層を持つ鋼板にフィルムを積層する場合、その時
の温度はSnの融点以下で行うことが前提となる。フィ
ルムの積層温度に関してもう一つの問題は、ポリエステ
ル樹脂フィルムは加熱を受けると、結晶の配向が変化す
ることである。第3図は二軸延伸した共重合ポリエステ
ル樹脂フィルムを鋼板に積層した状態で、各温度で6分
間加熱した時に変化した面方向の結晶配向度をX線回折
の値で示したものであるが、二軸延伸した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムは硝子転位温度を過ぎてから結晶融
解温度の一10℃まで、面方向の結晶配向が増加する傾
向を示す。本発明は共重合ポリエステル樹脂フィルムの
加工性に直接関係する面方向の結晶配向係数を0.10
0以下にしないとフィルムの加工強度が強過ぎて、厳し
い加工に耐えられなくフィルムの剥離を生ずることがあ
る。一般の共重合ポリエステル樹脂フィルムが製膜時に
もっている面方向の結晶配向係数()0.100)では
加工性に問題があり、フィルム積層時に面方向の結晶配
向係数を下げる方向にしなければならない。このため、
共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層する温度は、結
晶融解温度の一10℃以内で積層しなければならない。
度が206〜238℃の範囲のものが使用できる。その
理由として、共重合ポリエステル樹脂フィルムをSnめ
っき鋼板に加熱圧着によって積層する場合、Snが溶融
すると、Sn層上の金属Cr層等が破壊され、フィルム
とSnめっき鋼板との密着を悪くする。そのため、Sn
めっき層を持つ鋼板にフィルムを積層する場合、その時
の温度はSnの融点以下で行うことが前提となる。フィ
ルムの積層温度に関してもう一つの問題は、ポリエステ
ル樹脂フィルムは加熱を受けると、結晶の配向が変化す
ることである。第3図は二軸延伸した共重合ポリエステ
ル樹脂フィルムを鋼板に積層した状態で、各温度で6分
間加熱した時に変化した面方向の結晶配向度をX線回折
の値で示したものであるが、二軸延伸した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムは硝子転位温度を過ぎてから結晶融
解温度の一10℃まで、面方向の結晶配向が増加する傾
向を示す。本発明は共重合ポリエステル樹脂フィルムの
加工性に直接関係する面方向の結晶配向係数を0.10
0以下にしないとフィルムの加工強度が強過ぎて、厳し
い加工に耐えられなくフィルムの剥離を生ずることがあ
る。一般の共重合ポリエステル樹脂フィルムが製膜時に
もっている面方向の結晶配向係数()0.100)では
加工性に問題があり、フィルム積層時に面方向の結晶配
向係数を下げる方向にしなければならない。このため、
共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層する温度は、結
晶融解温度の一10℃以内で積層しなければならない。
実際には面方向の結晶配向が増加しない安全なフィルム
積層温度として、結晶融解温度の一6℃以内にすること
が望ましく、シたがって、共重合ポリエステル樹脂フィ
ルムの結晶融解温度の上限は238°Cとなる。また共
重合ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解温度が206
°C以下になると、製缶工程において、共重合ポリエス
テル樹脂フィルムの上に印刷を施す際、インク焼付は固
定時の加熱(205°C以下)によってフィルム自体が
溶融し、使用に耐えなくなる。
積層温度として、結晶融解温度の一6℃以内にすること
が望ましく、シたがって、共重合ポリエステル樹脂フィ
ルムの結晶融解温度の上限は238°Cとなる。また共
重合ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解温度が206
°C以下になると、製缶工程において、共重合ポリエス
テル樹脂フィルムの上に印刷を施す際、インク焼付は固
定時の加熱(205°C以下)によってフィルム自体が
溶融し、使用に耐えなくなる。
共重合ポリエステル樹脂フィルムを選択するための第三
の要因は、フィルムの破断伸び範囲である。本発明で使
用する共重合ポリエステル樹脂フィルムの破断伸びは1
50〜400%の範囲にあることが望ましい。ここで示
す破断伸びは通常の引張り試験機により、25℃の一定
温度、引張り速度100mm/分で引張り試験を行い求
められる。特に、共重合ポリエステル樹脂フィルムの破
断伸びは縦、横二方向だけでなく、フィルム面内の全方
位においてこの範囲を満足することが好ましい。
の要因は、フィルムの破断伸び範囲である。本発明で使
用する共重合ポリエステル樹脂フィルムの破断伸びは1
50〜400%の範囲にあることが望ましい。ここで示
す破断伸びは通常の引張り試験機により、25℃の一定
温度、引張り速度100mm/分で引張り試験を行い求
められる。特に、共重合ポリエステル樹脂フィルムの破
断伸びは縦、横二方向だけでなく、フィルム面内の全方
位においてこの範囲を満足することが好ましい。
破断伸びが150%以下でなると、共重合ポリエステル
樹脂フィルムの加工性が乏しくなり、深絞り加工、衝撃
加工のような厳しい加工を施すと、フィルムに延性がな
いため、クラックが入りやすくなるので、好ましくない
。また、破断伸びが400%以上になると、押出機から
フィルムを成型する時、フィルムに厚さむらが生じやす
くなり、特に、二軸延伸工程等で破断しやすくなり、実
用的でない。
樹脂フィルムの加工性が乏しくなり、深絞り加工、衝撃
加工のような厳しい加工を施すと、フィルムに延性がな
いため、クラックが入りやすくなるので、好ましくない
。また、破断伸びが400%以上になると、押出機から
フィルムを成型する時、フィルムに厚さむらが生じやす
くなり、特に、二軸延伸工程等で破断しやすくなり、実
用的でない。
これらの要因で選択される共重合ポリエステル樹脂フィ
ルムの厚さは5〜50μmの範囲のものが適してG)る
。厚さが5μm以下の共重合ポリエステル樹脂フィルム
は表面処理鋼板上に連続的かつ高速で積層することが難
しくなり、作業性を著しく低下させる。さらに厳しい加
工を施した後、優れた耐食性は得られず、本発明におい
て適していない。また、厚さが50μm以上になると、
製缶分野で広く使用されているエポキシ系樹脂塗料など
と比較して経済的でない。
ルムの厚さは5〜50μmの範囲のものが適してG)る
。厚さが5μm以下の共重合ポリエステル樹脂フィルム
は表面処理鋼板上に連続的かつ高速で積層することが難
しくなり、作業性を著しく低下させる。さらに厳しい加
工を施した後、優れた耐食性は得られず、本発明におい
て適していない。また、厚さが50μm以上になると、
製缶分野で広く使用されているエポキシ系樹脂塗料など
と比較して経済的でない。
つぎに、本発明の請求項2の発明について説明する。通
常のSnめつき鋼板であるふりきは、共重合ポリエステ
ル樹脂フィルムを積層し加工した場合、そのままでは浅
い絞り缶程度の加工には耐えるが、本発明の目的とする
、厳しい加工に耐える共重合ポリエステル樹脂フィルム
積層Snめっき鋼板を得ることはできない。この原因と
して、3つの要因が考えられる。まず第一の要因は、加
熱等によって成長したFe −Sn合金層が加工時に破
壊し易いので、Sn量が少ない領域では、これを軽減す
る働きのある金属Snが不足し、加工時、Fe −Sn
合金層面でのフィルム剥離をおこす。第二の要因は、ぶ
りきの場合、Snの酸化等を押えるために重クロム酸塩
による化成処理を施すがこの化成処理で形成された被膜
は、被覆性が悪く共重合ポリエステル樹脂フィルムとの
十分な接着強度が得られない。第三の要因は、ぶりきと
共重合ポリエステル樹脂フィルムの加工密着性に直接関
係する問題で、共重合を含むポリエステル樹脂フィルム
を2軸延伸して製膜する際、面方向に結晶配向を起こし
、加工強度が高くなることである。この結晶配向はフィ
ルム自体の強度を維持するために必要であるが、ぶりき
の場合はTFS −CTはどの密着力は得られず、厳し
い加工を受けたとき、共重合ポリエステル樹脂フィルム
の加工強度に対して密着力が勝てず、ぶりきと共重合ポ
リエステル樹脂フィルムの剥離を生じてしまう。以上、
これ等の要因によって、ぶりきと共重合ポリエステル樹
脂フィルムを積層した鋼板は、深絞り後、さらにネック
イン加工をするような厳しい加工応力を受ける缶用途に
は使用できなかった。
常のSnめつき鋼板であるふりきは、共重合ポリエステ
ル樹脂フィルムを積層し加工した場合、そのままでは浅
い絞り缶程度の加工には耐えるが、本発明の目的とする
、厳しい加工に耐える共重合ポリエステル樹脂フィルム
積層Snめっき鋼板を得ることはできない。この原因と
して、3つの要因が考えられる。まず第一の要因は、加
熱等によって成長したFe −Sn合金層が加工時に破
壊し易いので、Sn量が少ない領域では、これを軽減す
る働きのある金属Snが不足し、加工時、Fe −Sn
合金層面でのフィルム剥離をおこす。第二の要因は、ぶ
りきの場合、Snの酸化等を押えるために重クロム酸塩
による化成処理を施すがこの化成処理で形成された被膜
は、被覆性が悪く共重合ポリエステル樹脂フィルムとの
十分な接着強度が得られない。第三の要因は、ぶりきと
共重合ポリエステル樹脂フィルムの加工密着性に直接関
係する問題で、共重合を含むポリエステル樹脂フィルム
を2軸延伸して製膜する際、面方向に結晶配向を起こし
、加工強度が高くなることである。この結晶配向はフィ
ルム自体の強度を維持するために必要であるが、ぶりき
の場合はTFS −CTはどの密着力は得られず、厳し
い加工を受けたとき、共重合ポリエステル樹脂フィルム
の加工強度に対して密着力が勝てず、ぶりきと共重合ポ
リエステル樹脂フィルムの剥離を生じてしまう。以上、
これ等の要因によって、ぶりきと共重合ポリエステル樹
脂フィルムを積層した鋼板は、深絞り後、さらにネック
イン加工をするような厳しい加工応力を受ける缶用途に
は使用できなかった。
本発明の請求項2の発明はこれらの問題点を解決するた
めに、Snめっき量、化成処理被膜の種類及び量を限定
し、かつ、共重合ポリエステル樹脂フィルムの製膜時か
らもっている物性を、フィルムを鋼板に積層径変化させ
、一定の物性範囲に調整することによって、ぶりきと共
重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した鋼板が厳しい
加工を加えても、フィルムとの密着性が維持できるよう
にしたものである。
めに、Snめっき量、化成処理被膜の種類及び量を限定
し、かつ、共重合ポリエステル樹脂フィルムの製膜時か
らもっている物性を、フィルムを鋼板に積層径変化させ
、一定の物性範囲に調整することによって、ぶりきと共
重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した鋼板が厳しい
加工を加えても、フィルムとの密着性が維持できるよう
にしたものである。
本発明の請求項2の発明において、Snめっきに対する
限定条件はっぎの通りである。本発明のSnめっき鋼板
はSnめっき条件がぶりきと同じであるため、製缶され
るまでフィルムの加熱積層や印刷の焼付は等、多くの熱
処理によって、3〜6g / m2のFe −Sn合金
層が成長する。この時、Fe −Sn合金層量の約3倍
、すなわち、金属Snが1.4g/m2以上残留するよ
うにSnめっき量を確保しておけば、厳しい加工をおこ
なった時、Snの流動性によってFe −Sn合金層の
凝集破壊を減少させる効果がある。しかし、Snめっき
量が1.7g/m2以下になると熱処理後に金属Snが
1.4 g / m”以上確保できず、厳しい加工によ
ってFe −Sn合金層の破壊が生じ、使用に耐えられ
ない。また、Snめっき量が7.4 g / m2以上
になると、金属Sn層が厚くなり、加工時にSnの流動
が増大し、共重合ポリエステル樹脂フィルムが鋼板より
はみでて、いわゆるエナメ/LAヤーと言われる髪の毛
状のフィルムの脱落が生じやすくなる。以上、Snめっ
き量は1.7〜7.4 g / m2、好ましくは2.
0〜6.4g/m2の範囲にすることが望ましい。以上
のSnめっき量範囲を外れると、Snめっき後に施す化
成処理及び積層後の共重合ポリエステル樹脂フィルムの
処理条件を最適条件に整えても、Fe −Sn合金層面
での剥離によって、本発明の目的を達成することはでき
なくなる。
限定条件はっぎの通りである。本発明のSnめっき鋼板
はSnめっき条件がぶりきと同じであるため、製缶され
るまでフィルムの加熱積層や印刷の焼付は等、多くの熱
処理によって、3〜6g / m2のFe −Sn合金
層が成長する。この時、Fe −Sn合金層量の約3倍
、すなわち、金属Snが1.4g/m2以上残留するよ
うにSnめっき量を確保しておけば、厳しい加工をおこ
なった時、Snの流動性によってFe −Sn合金層の
凝集破壊を減少させる効果がある。しかし、Snめっき
量が1.7g/m2以下になると熱処理後に金属Snが
1.4 g / m”以上確保できず、厳しい加工によ
ってFe −Sn合金層の破壊が生じ、使用に耐えられ
ない。また、Snめっき量が7.4 g / m2以上
になると、金属Sn層が厚くなり、加工時にSnの流動
が増大し、共重合ポリエステル樹脂フィルムが鋼板より
はみでて、いわゆるエナメ/LAヤーと言われる髪の毛
状のフィルムの脱落が生じやすくなる。以上、Snめっ
き量は1.7〜7.4 g / m2、好ましくは2.
0〜6.4g/m2の範囲にすることが望ましい。以上
のSnめっき量範囲を外れると、Snめっき後に施す化
成処理及び積層後の共重合ポリエステル樹脂フィルムの
処理条件を最適条件に整えても、Fe −Sn合金層面
での剥離によって、本発明の目的を達成することはでき
なくなる。
Snめっきの条件としては、公知のぶりきの製造法、例
えば、フェロスタン浴あるいは、ハロゲン浴等を用い、
特別な条件設定の必要はなく、般のぶりき製造条件でめ
っきすればよい。
えば、フェロスタン浴あるいは、ハロゲン浴等を用い、
特別な条件設定の必要はなく、般のぶりき製造条件でめ
っきすればよい。
つぎに、本発明の請求項2の発明のSnめっき後に施す
化成処理条件について示す。Snめっき後の化成処理と
してTFS−CTと同じ化成処理を施すが、そのときの
被膜量は、金属Cr量16〜100mg / m 2、
Cr水和酸化物の量はCrとして5〜20mg / m
2の範囲にすることが好ましい。金属Cr量の上限は
、金属Orが増加するにしたがい共重合ポリエステル樹
脂フィルムとの密着性は向上するが、Sn層上に金属O
rを析出させた場合には、金属Cr量が120mg/m
2からは逆に密着性は低下する現象がある。また、金属
Cr量が増加すると、それに比例してぶりきのもつ白色
の光沢が失われて黒色化する傾向を示すために、金属C
r量は100mg/m2以内、より好ましくは、金属C
r量を60 mg / m 2程度におさえるのが望ま
しい。金属Cr量の下限については、金属Cr量が16
mg / m 2以下で厳しい加工に耐えられる密着
性は得られず、好ましくは20mg / m 2以上に
することが望ましい。Cr水和酸化物の量は、本発明の
請求項1の発明に記載したものと同じ理由により、Cr
水和酸化物量がOrとして5mg/m2以下では、厳し
い加工に対して共重合ポリエステル樹脂フィルムと密着
強度が得られない。また、Snめっき鋼板は白色の光沢
を有しており、Cr水和酸化物層の増加は汚れが目立ち
やすく美観を損ねるため、Cr水和酸化物の量をOrと
して20rng/m2以上にすることは好ましくない。
化成処理条件について示す。Snめっき後の化成処理と
してTFS−CTと同じ化成処理を施すが、そのときの
被膜量は、金属Cr量16〜100mg / m 2、
Cr水和酸化物の量はCrとして5〜20mg / m
2の範囲にすることが好ましい。金属Cr量の上限は
、金属Orが増加するにしたがい共重合ポリエステル樹
脂フィルムとの密着性は向上するが、Sn層上に金属O
rを析出させた場合には、金属Cr量が120mg/m
2からは逆に密着性は低下する現象がある。また、金属
Cr量が増加すると、それに比例してぶりきのもつ白色
の光沢が失われて黒色化する傾向を示すために、金属C
r量は100mg/m2以内、より好ましくは、金属C
r量を60 mg / m 2程度におさえるのが望ま
しい。金属Cr量の下限については、金属Cr量が16
mg / m 2以下で厳しい加工に耐えられる密着
性は得られず、好ましくは20mg / m 2以上に
することが望ましい。Cr水和酸化物の量は、本発明の
請求項1の発明に記載したものと同じ理由により、Cr
水和酸化物量がOrとして5mg/m2以下では、厳し
い加工に対して共重合ポリエステル樹脂フィルムと密着
強度が得られない。また、Snめっき鋼板は白色の光沢
を有しており、Cr水和酸化物層の増加は汚れが目立ち
やすく美観を損ねるため、Cr水和酸化物の量をOrと
して20rng/m2以上にすることは好ましくない。
金属Cr層及びCr水和酸化物層を形成させる方法は、
本発明の請求項1の発明と同じ方法ですればよい。
本発明の請求項1の発明と同じ方法ですればよい。
つぎに、本発明の請求項2の発明において最も重要な要
件である、Snめっき鋼板に積層後の共重合ポリエステ
ル樹脂フィルムの物性について示す。
件である、Snめっき鋼板に積層後の共重合ポリエステ
ル樹脂フィルムの物性について示す。
本発明はSnめっき鋼板であり、かつ、本発明の請求項
1の発明と同じ目的に使用するため、本発明に用いる共
重合ポリエステル樹脂フィルムは、本発明の請求項1の
発明に使用するフィルムと同じものを使用する。しかし
、本発明の請求項1の発明に使用する共重合ポリエステ
ル樹脂フイルムをぶりきにそのまま使用し、厳しい加工
を行うと、鋼板とSnめっき層の間にFe −Sn合金
層を有しているので、製膜時の面方向の結晶配向による
加工強度が、フィルムとSnめっき鋼板の密着強度を越
え剥離を起こすことがある。本発明は、共重合ポリエス
テル樹脂フィルムを鋼板上に積層した状態で引張り強度
を下げても、フィルムの破断が起こりにくいことに着眼
し、フィルムの引張り強度を下げるため、フィルムの面
方向の結晶配向を少なくする処理を施すものである。し
かし、フィルムの面方向の結晶配向を下げていくと加工
強度は低下し、結晶粒界でのすべりによって伸び易くな
るが、無配向にすると共重合ポリエステル樹脂フィルム
がランダムな球晶となり、加工はできてもフィルムにク
ラックが入り易く、フィルム自体のバリアー性がなくな
るので好ましくない。したがって、共重合ポリエステル
樹脂フィルムの面方向の結晶配向度は、加工性と耐食性
に適正な範囲がある。ポリエステル樹脂フィルムの結晶
配向度を知る方法として、X線回折法によって測定する
方法があるが、X線量の強度、装置感度によってピーク
カウント数が異なるため、一般にはフィルムの屈折率よ
り判断する。屈折率とポリエステル樹脂フィルムの結晶
配向度の間に相関があるので、この屈折率で本発明のフ
ィルム積層後の結晶配向度を示すと、面方向に対してど
の部位においても1.5850〜1.6100の範囲で
、かつ、フィルムの厚さ方向に対してどの部位において
も1.5510〜1.5750の範囲にし、そしてフィ
ルムの面方向の結晶配向度に直接関係する面配向係数を
0.010〜0.049の範囲にすることで、はじめて
厳しい加工に耐える共重合ポリエステル樹脂フィルム積
層Snめっき鋼板が得られる。ここで示した面方向の結
晶配向度の下限値は、加工後印刷あるいは加熱乾燥等の
加熱で、加工時に発生した微小クラックが再結合し、共
重合ポリエステル樹脂フィルムのバリアー性は、もとの
状態まで回復する限界の値である。
1の発明と同じ目的に使用するため、本発明に用いる共
重合ポリエステル樹脂フィルムは、本発明の請求項1の
発明に使用するフィルムと同じものを使用する。しかし
、本発明の請求項1の発明に使用する共重合ポリエステ
ル樹脂フイルムをぶりきにそのまま使用し、厳しい加工
を行うと、鋼板とSnめっき層の間にFe −Sn合金
層を有しているので、製膜時の面方向の結晶配向による
加工強度が、フィルムとSnめっき鋼板の密着強度を越
え剥離を起こすことがある。本発明は、共重合ポリエス
テル樹脂フィルムを鋼板上に積層した状態で引張り強度
を下げても、フィルムの破断が起こりにくいことに着眼
し、フィルムの引張り強度を下げるため、フィルムの面
方向の結晶配向を少なくする処理を施すものである。し
かし、フィルムの面方向の結晶配向を下げていくと加工
強度は低下し、結晶粒界でのすべりによって伸び易くな
るが、無配向にすると共重合ポリエステル樹脂フィルム
がランダムな球晶となり、加工はできてもフィルムにク
ラックが入り易く、フィルム自体のバリアー性がなくな
るので好ましくない。したがって、共重合ポリエステル
樹脂フィルムの面方向の結晶配向度は、加工性と耐食性
に適正な範囲がある。ポリエステル樹脂フィルムの結晶
配向度を知る方法として、X線回折法によって測定する
方法があるが、X線量の強度、装置感度によってピーク
カウント数が異なるため、一般にはフィルムの屈折率よ
り判断する。屈折率とポリエステル樹脂フィルムの結晶
配向度の間に相関があるので、この屈折率で本発明のフ
ィルム積層後の結晶配向度を示すと、面方向に対してど
の部位においても1.5850〜1.6100の範囲で
、かつ、フィルムの厚さ方向に対してどの部位において
も1.5510〜1.5750の範囲にし、そしてフィ
ルムの面方向の結晶配向度に直接関係する面配向係数を
0.010〜0.049の範囲にすることで、はじめて
厳しい加工に耐える共重合ポリエステル樹脂フィルム積
層Snめっき鋼板が得られる。ここで示した面方向の結
晶配向度の下限値は、加工後印刷あるいは加熱乾燥等の
加熱で、加工時に発生した微小クラックが再結合し、共
重合ポリエステル樹脂フィルムのバリアー性は、もとの
状態まで回復する限界の値である。
共重合ポリエステル樹脂フィルムの加工性に関係する面
方向の結晶配向度は、屈折率より積層後の面方向の結晶
配向係数で判断されている場合が多い。しかし、この面
方向の結晶配向係数は元もと屈折率から求めたもので、
フィルムの横及び縦方向の屈折率の平均値からフィルム
の厚み方向の屈折率を差し引いたものである。したがっ
て、フィルムの45°方向、あるいは、135°方向等
の結晶配向度の指標にはなっていない。しかし、絞り加
工等の製缶時には、あらゆる方向に加工を受けるため、
面方向の結晶配向係数に関与しない方向の屈折率も、本
発明は規制したものである。面内のどの部位においても
、面方向の屈折率が1.5850以下になると、無配向
時の屈折率(1,5800近傍)に近づき、面方向の結
晶配向がほとんどなく、加工によって共重合ポリエステ
ル樹脂フィルムに腐食に関係するようなりラックが生じ
易くなり、このクラックは後の工程の加熱処理で再結合
せずに残る場合がある。面方向の屈折率が1.6100
以上になると、フィルムの加工内部応力が強くなり、厳
しい加工を受けた場合、Snめっき鋼板とフィルムとの
剥離が生じ易くなる。また、厚み方向の屈折率は、面方
向の結晶配向係数を求めるのに使用され、フィルムの面
方向の結晶配向度に逆の要因として働く。この厚み方向
の屈折率がどの部位においても1.5510以下になる
と、共重合ポリエステル樹脂フィルムの加工度が高くな
り加工密着性が低下する。厚み方向の屈折率が1.57
50以上になると、加工によってフィルムにクラックが
生じ易くなるので好ましくない。なお、ここで言うポリ
エステル樹脂フィルムの屈折率は、アツベの屈折計を用
い、接眼側に偏光板アナライザーを取り付け、単色光N
a−D線で、マウント液はヨウ化メチレンを用いて25
℃の温度下で測定した値である。
方向の結晶配向度は、屈折率より積層後の面方向の結晶
配向係数で判断されている場合が多い。しかし、この面
方向の結晶配向係数は元もと屈折率から求めたもので、
フィルムの横及び縦方向の屈折率の平均値からフィルム
の厚み方向の屈折率を差し引いたものである。したがっ
て、フィルムの45°方向、あるいは、135°方向等
の結晶配向度の指標にはなっていない。しかし、絞り加
工等の製缶時には、あらゆる方向に加工を受けるため、
面方向の結晶配向係数に関与しない方向の屈折率も、本
発明は規制したものである。面内のどの部位においても
、面方向の屈折率が1.5850以下になると、無配向
時の屈折率(1,5800近傍)に近づき、面方向の結
晶配向がほとんどなく、加工によって共重合ポリエステ
ル樹脂フィルムに腐食に関係するようなりラックが生じ
易くなり、このクラックは後の工程の加熱処理で再結合
せずに残る場合がある。面方向の屈折率が1.6100
以上になると、フィルムの加工内部応力が強くなり、厳
しい加工を受けた場合、Snめっき鋼板とフィルムとの
剥離が生じ易くなる。また、厚み方向の屈折率は、面方
向の結晶配向係数を求めるのに使用され、フィルムの面
方向の結晶配向度に逆の要因として働く。この厚み方向
の屈折率がどの部位においても1.5510以下になる
と、共重合ポリエステル樹脂フィルムの加工度が高くな
り加工密着性が低下する。厚み方向の屈折率が1.57
50以上になると、加工によってフィルムにクラックが
生じ易くなるので好ましくない。なお、ここで言うポリ
エステル樹脂フィルムの屈折率は、アツベの屈折計を用
い、接眼側に偏光板アナライザーを取り付け、単色光N
a−D線で、マウント液はヨウ化メチレンを用いて25
℃の温度下で測定した値である。
以上、屈折率を限定された範囲に設定しても面方向と厚
み方向の屈折率の組合わせによっては、フィルムの加工
可能な範囲を完全に抑えることはできない。すなわち、
面方向の結晶配向係数が加工密着性を維持できる範囲を
越える場合が生じる。
み方向の屈折率の組合わせによっては、フィルムの加工
可能な範囲を完全に抑えることはできない。すなわち、
面方向の結晶配向係数が加工密着性を維持できる範囲を
越える場合が生じる。
例えば、確率的には非常に少ないが、ある−点の面方向
の屈折率が1.6100の時、同時に厚み方向の屈折率
が1.5510であったとすると、面方向の結晶配向係
数は0.059となる。しかし、ぶりきを下地鋼板に使
用した場合、面方向の結晶配向係数が0.049以上を
越えるとフィルムの加工応力が高く、厳しい加工をした
時に剥離し易くなる。この傾向を第4図に示した。第4
図は、絞り比、 2.96の厳しい加工をした円筒缶側
壁部における共重合ポリエステル樹脂フィルムの剥離面
積比率を、面方向の結晶配向係数との関係で示したもの
である。また、第4図に示す様に、面方向の結晶配向係
数が0.01以下になると加工性は良くなるが、しかし
、共重合ポリエステル樹脂フィルムにクラックが生じ易
くなり、かつ、後で印刷等の加熱処理で面方向の結晶配
向が増加せず、ポリエステル樹脂フィルムのバリアー性
が向上しなくなるので好ましくない。
の屈折率が1.6100の時、同時に厚み方向の屈折率
が1.5510であったとすると、面方向の結晶配向係
数は0.059となる。しかし、ぶりきを下地鋼板に使
用した場合、面方向の結晶配向係数が0.049以上を
越えるとフィルムの加工応力が高く、厳しい加工をした
時に剥離し易くなる。この傾向を第4図に示した。第4
図は、絞り比、 2.96の厳しい加工をした円筒缶側
壁部における共重合ポリエステル樹脂フィルムの剥離面
積比率を、面方向の結晶配向係数との関係で示したもの
である。また、第4図に示す様に、面方向の結晶配向係
数が0.01以下になると加工性は良くなるが、しかし
、共重合ポリエステル樹脂フィルムにクラックが生じ易
くなり、かつ、後で印刷等の加熱処理で面方向の結晶配
向が増加せず、ポリエステル樹脂フィルムのバリアー性
が向上しなくなるので好ましくない。
つぎに、製膜時の面方向の結晶配向を下げる方法につい
て示す。面方向の結晶配向を下げる方法として、第3図
に示したように、ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解
温度以下10℃以内から結晶配向が減少し、温度の上昇
につれて減少傾向が大きくなるので、フィルムの結晶融
解温度以上で短時間に積層する方法、あるいは積層後、
フィルムの結晶融解温度以下10℃以内の範囲で加熱処
理する方法をとる。しかし、前者はフィルムの結晶を無
配向にする危険性が高く、後者の方法の方が安全性が高
い。前者の場合、面方向の結晶配向係数をo、oio以
下にしないで共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層す
るには、フィルムを積層する前の鋼板の温度は、共重合
ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解温度以上から+2
0℃以内に加熱し、かつ、接着直後の温度が結晶融解温
度以下から一30℃以内になるように積層することが重
要である。そのためには、フィルムの温度、積層スピー
ド、鋼板の板厚を考慮してフィルム積層直後の温度が結
晶融解温度以下、−30℃以内に入るよう、鋼板の温度
を結晶融解温度以上から+20℃以内の範囲で調整すれ
ばよい。しかしこの方法の場合、鋼板の加熱温度がSn
溶融温度(232°C)以下に限定されていることから
、使用する共重合ポリエステル樹脂フィルムの種類が限
られる。後者の方法は、安全で、かつ、簡単にフィルム
の面方向の結晶配向を調整することができる。フィルム
の面方向の結晶配向が下げられる限界温度は、共重合ポ
リエステル樹脂フィルムの結晶融解温度以下より一10
℃以内の温度であり、この範囲で加熱することで、フィ
ルムの面方向の結晶配向を下げることが可能となる。実
際には、結晶融解温度以下から6°C以内の温度範囲で
、4〜6分間加熱すれば、共重合ポリエステル樹脂フィ
ルム積層後の面方向の結晶配向係数を、0.010〜0
.049の範囲におさめることができる。この方法で厳
守すべきことは、共重合ポリエステル樹脂フィルムの結
晶融解温度以下、−10℃を越える温度で決して加熱し
てはならない。すでに第3図で示した通り、フィルムの
結晶融解温度より一10℃以下で加熱すると、時間と共
にフィルムの面方向の結晶配向度が増加し、加熱処理を
する以前以上に加工によってフィルムがひどく剥離を起
こしてしまう。例えば、共重合ポリエステル樹脂フィル
ムの結晶融解温度が235℃のフィルムを使用した場合
、フィルムを積層後、210°Cで6分間加熱処理をす
ると、製膜時の面方向の結晶配向係数が1.2〜1.5
倍まで増加し、全(加工に耐えられなくなる。なお、加
熱の方法は別に限定しないが、熱風循環伝熱方式、抵抗
加熱方式、誘導加熱方式等使用できる。
て示す。面方向の結晶配向を下げる方法として、第3図
に示したように、ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解
温度以下10℃以内から結晶配向が減少し、温度の上昇
につれて減少傾向が大きくなるので、フィルムの結晶融
解温度以上で短時間に積層する方法、あるいは積層後、
フィルムの結晶融解温度以下10℃以内の範囲で加熱処
理する方法をとる。しかし、前者はフィルムの結晶を無
配向にする危険性が高く、後者の方法の方が安全性が高
い。前者の場合、面方向の結晶配向係数をo、oio以
下にしないで共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層す
るには、フィルムを積層する前の鋼板の温度は、共重合
ポリエステル樹脂フィルムの結晶融解温度以上から+2
0℃以内に加熱し、かつ、接着直後の温度が結晶融解温
度以下から一30℃以内になるように積層することが重
要である。そのためには、フィルムの温度、積層スピー
ド、鋼板の板厚を考慮してフィルム積層直後の温度が結
晶融解温度以下、−30℃以内に入るよう、鋼板の温度
を結晶融解温度以上から+20℃以内の範囲で調整すれ
ばよい。しかしこの方法の場合、鋼板の加熱温度がSn
溶融温度(232°C)以下に限定されていることから
、使用する共重合ポリエステル樹脂フィルムの種類が限
られる。後者の方法は、安全で、かつ、簡単にフィルム
の面方向の結晶配向を調整することができる。フィルム
の面方向の結晶配向が下げられる限界温度は、共重合ポ
リエステル樹脂フィルムの結晶融解温度以下より一10
℃以内の温度であり、この範囲で加熱することで、フィ
ルムの面方向の結晶配向を下げることが可能となる。実
際には、結晶融解温度以下から6°C以内の温度範囲で
、4〜6分間加熱すれば、共重合ポリエステル樹脂フィ
ルム積層後の面方向の結晶配向係数を、0.010〜0
.049の範囲におさめることができる。この方法で厳
守すべきことは、共重合ポリエステル樹脂フィルムの結
晶融解温度以下、−10℃を越える温度で決して加熱し
てはならない。すでに第3図で示した通り、フィルムの
結晶融解温度より一10℃以下で加熱すると、時間と共
にフィルムの面方向の結晶配向度が増加し、加熱処理を
する以前以上に加工によってフィルムがひどく剥離を起
こしてしまう。例えば、共重合ポリエステル樹脂フィル
ムの結晶融解温度が235℃のフィルムを使用した場合
、フィルムを積層後、210°Cで6分間加熱処理をす
ると、製膜時の面方向の結晶配向係数が1.2〜1.5
倍まで増加し、全(加工に耐えられなくなる。なお、加
熱の方法は別に限定しないが、熱風循環伝熱方式、抵抗
加熱方式、誘導加熱方式等使用できる。
つぎに、本発明において、フィルムと鋼板を接着するに
は、2通りの方法がある。第一の方法は、鋼板に接する
共重合ポリエステル樹脂フィルムを界面のみ溶融状態に
し、急冷することにより非晶質接合を行う方法である。
は、2通りの方法がある。第一の方法は、鋼板に接する
共重合ポリエステル樹脂フィルムを界面のみ溶融状態に
し、急冷することにより非晶質接合を行う方法である。
この方法は安価ではあるが、しかし、高湿度の雰囲気に
長時間保存すると、糸状錆が発生し易い欠点をもってい
る。第二の方法は、分子内にエポキシ基、水酸基、アミ
ド基、エステル基、カルボキシル基、ウレタン基、アク
リル基、アミノ基の一種以上を含む重合組成物、例えば
、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、ポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹
脂を薄く塗布した共重合ポリエステル樹脂フィルムを加
熱したSnめっき鋼板に積層する方法である。この第二
の方法は、工程が増え、若干コストアップになるが、長
期保存に対して、糸状錆等の発生が少なく、品質的に安
定したものかえられる。また、共重合ポリエステル樹脂
フィルムの結晶融解温度以下の積層が可能で、繁用性に
優れ、本発明にとって有利な方法である。
長時間保存すると、糸状錆が発生し易い欠点をもってい
る。第二の方法は、分子内にエポキシ基、水酸基、アミ
ド基、エステル基、カルボキシル基、ウレタン基、アク
リル基、アミノ基の一種以上を含む重合組成物、例えば
、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、ポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹
脂を薄く塗布した共重合ポリエステル樹脂フィルムを加
熱したSnめっき鋼板に積層する方法である。この第二
の方法は、工程が増え、若干コストアップになるが、長
期保存に対して、糸状錆等の発生が少なく、品質的に安
定したものかえられる。また、共重合ポリエステル樹脂
フィルムの結晶融解温度以下の積層が可能で、繁用性に
優れ、本発明にとって有利な方法である。
この第二の方法においては、重合組成物が該共重合ポリ
エステル樹脂フィルムの片面に薄く塗布されるが、その
方法として、ロールコートあるいはスプレー塗装可能な
溶液状態で塗布することが好ましく、塗布後、ドライヤ
ーオープンで乾燥し、タックフリーであることが好まし
い。タックが大であると、フィルムの巻取り作業は可能
であるが、巻きほどく時、塗布した重合組成物が共重合
ポリエステル樹脂フィルムの他の片面に付着し、好まし
くない。塗布した重合組成物の乾燥温度も重要で、乾燥
温度は60〜150℃の範囲が好ましい。乾燥温度が6
0℃以下になると、溶剤離脱性が著しく低下し、重合体
組成物のタックが大きくなり実用的でない。また、15
0°C以上になると、重合組成物の化学反応が乾燥工程
中に著しく進み、Snめっき鋼板へ重合組成物を塗布し
た共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した時、密着
性が著しく低下し、また、フィルムの形状がくずれやす
くなるので好ましくない。重合組成物を塗布する場合の
溶剤としては、水あるいは有機溶剤があげられるが、オ
ーブンにおける乾燥性を考慮すると、低沸点溶剤の方が
好ましい。さらに、美観性を向上させるため、Snめっ
き鋼板との密着性を阻害しない範囲で、顔料、染料を重
合組成物に添加配合してもよい。
エステル樹脂フィルムの片面に薄く塗布されるが、その
方法として、ロールコートあるいはスプレー塗装可能な
溶液状態で塗布することが好ましく、塗布後、ドライヤ
ーオープンで乾燥し、タックフリーであることが好まし
い。タックが大であると、フィルムの巻取り作業は可能
であるが、巻きほどく時、塗布した重合組成物が共重合
ポリエステル樹脂フィルムの他の片面に付着し、好まし
くない。塗布した重合組成物の乾燥温度も重要で、乾燥
温度は60〜150℃の範囲が好ましい。乾燥温度が6
0℃以下になると、溶剤離脱性が著しく低下し、重合体
組成物のタックが大きくなり実用的でない。また、15
0°C以上になると、重合組成物の化学反応が乾燥工程
中に著しく進み、Snめっき鋼板へ重合組成物を塗布し
た共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した時、密着
性が著しく低下し、また、フィルムの形状がくずれやす
くなるので好ましくない。重合組成物を塗布する場合の
溶剤としては、水あるいは有機溶剤があげられるが、オ
ーブンにおける乾燥性を考慮すると、低沸点溶剤の方が
好ましい。さらに、美観性を向上させるため、Snめっ
き鋼板との密着性を阻害しない範囲で、顔料、染料を重
合組成物に添加配合してもよい。
重合組成物の塗布量は本発明において重要な因子の一つ
であり、乾燥重量として、0.1〜5.0 g / m
2が好ましい。塗布重量が0.1 g / m2以下に
なるとすでに示した糸状錆の防止効果が低下するばかり
でなく、該ポリエステル樹脂フィルムに均一に、かつ薄
く塗布することがむずかしい。また、塗布重量が5.0
g / m2以上になると、得られた共重合ポリエス
テル樹脂フィルム積層Snめっき鋼板に厳しい加工を施
した時、共重合ポリエステル樹脂フィルムが剥離し、好
ましくない。重合組成物をSnめっき鋼板に塗布するこ
とも考えられるが、帯状のSnめっき鋼板は該ポリエス
テル樹脂フィルムに比較し平坦性に劣るため、連続的か
つ均一に塗布することはむずかしい。
であり、乾燥重量として、0.1〜5.0 g / m
2が好ましい。塗布重量が0.1 g / m2以下に
なるとすでに示した糸状錆の防止効果が低下するばかり
でなく、該ポリエステル樹脂フィルムに均一に、かつ薄
く塗布することがむずかしい。また、塗布重量が5.0
g / m2以上になると、得られた共重合ポリエス
テル樹脂フィルム積層Snめっき鋼板に厳しい加工を施
した時、共重合ポリエステル樹脂フィルムが剥離し、好
ましくない。重合組成物をSnめっき鋼板に塗布するこ
とも考えられるが、帯状のSnめっき鋼板は該ポリエス
テル樹脂フィルムに比較し平坦性に劣るため、連続的か
つ均一に塗布することはむずかしい。
以下、本発明の実施例を比較例とともに示し、詳細に説
明する。
明する。
本発明に使用した試料及びめっき前処理条件を下記に示
す。
す。
板厚0.21mm、 T4−OA、 Ai7キルド連鋳
材の冷延鋼板を10g/lの水酸化ナトリウム溶液中で
、10 A / dm2.2秒間の電解脱脂し、ついで
100g/iの硫酸溶液で2秒間浸漬して酸洗し、水洗
した後、実験に供した。
材の冷延鋼板を10g/lの水酸化ナトリウム溶液中で
、10 A / dm2.2秒間の電解脱脂し、ついで
100g/iの硫酸溶液で2秒間浸漬して酸洗し、水洗
した後、実験に供した。
■)本発明の請求項1の発明
実施例 1
前処理を施した試料を下記Snめっき条件でSnめっき
を行った。
を行った。
(1) Snめっき処理条件
浴条件
SnSO480g / I!
フェノールスルホン酸(65%溶液)
60g/n
エトキシ化αナフトールスルホン酸
10g/I!
浴温 45°C
電解電流密度 11 A / dm 2流速
300m/必Snめっき量
2.7g/m2Snめっきを施した後、水洗
後、金属Or及びCr水和酸化物層を形成させる電解C
rO3処理を下記条件で行い、水洗後、乾燥して共重合
ポリエステル樹脂フィルム積層の下地材とした。
300m/必Snめっき量
2.7g/m2Snめっきを施した後、水洗
後、金属Or及びCr水和酸化物層を形成させる電解C
rO3処理を下記条件で行い、水洗後、乾燥して共重合
ポリエステル樹脂フィルム積層の下地材とした。
(2)電解CrO3処理条件
CrO3浴条件
CrO330g/ R
H2So40.4g/ 1
浴温 50°C
電解電流密度 40A/dm2被膜量
金属Cr量 23mg / m2Cr永和酸
化物量(Orとして) 11 mg / m 2 上記表面処理鋼板の両面につぎに示す条件で処理された
共重合ポリエステル樹脂フィルムを、つぎに示す条件で
連続的にフィルムを積層した。
化物量(Orとして) 11 mg / m 2 上記表面処理鋼板の両面につぎに示す条件で処理された
共重合ポリエステル樹脂フィルムを、つぎに示す条件で
連続的にフィルムを積層した。
(3)共重合ポリエステル樹脂フィルムの処理条件二軸
配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 230℃ 屈折率(面方向) 1.6498 (厚み方向) 1.5275 滑剤 平均粒径1.5μmのSiO20,07重量%
重合体組成物 組成 エポキシ樹脂80部とパラクレゾール20部 乾燥重量 0.25g/m2鋼板加熱温度
228°C 鋼板の加熱方法 ヒートロール積層ロール
シリコーンゴムロール積層後の加熱処理
220℃、2分実施例 2 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 230℃ 屈折率(面方向) 1.6498 (厚み方向) 1.5275 滑剤 平均粒径1.5μmのSiO20,07重量%
重合体組成物 組成 エポキシ樹脂80部とパラクレゾール20部 乾燥重量 0.25g/m2鋼板加熱温度
228°C 鋼板の加熱方法 ヒートロール積層ロール
シリコーンゴムロール積層後の加熱処理
220℃、2分実施例 2 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき量及び金属Cr量、Cr水和酸化物量
を下記に示す。
を下記に示す。
Snめっき量 2.67g/ m2金属Cr量
92mg/m2Cr永和酸化物量(O
rとして) 16 mg / m 2 実施例 3 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)共重
合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
92mg/m2Cr永和酸化物量(O
rとして) 16 mg / m 2 実施例 3 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)共重
合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量及び
金属Cr量、Cr水和酸化物量を下記に示す。
金属Cr量、Cr水和酸化物量を下記に示す。
電解電流密度 15A / dm2Snめつ
き量 1.84g/m2金属Or量
52 mg / m 2Cr水和酸化物量
(Orとして) 13mg/m2 実施例 4 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
き量 1.84g/m2金属Or量
52 mg / m 2Cr水和酸化物量
(Orとして) 13mg/m2 実施例 4 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時の電解電流密度、8nめっき量及び
金属Cr量、Cr水和酸化物量を下記に示す。
金属Cr量、Cr水和酸化物量を下記に示す。
電解電流密度 12A / dm2Snめっ
き量 5.76g/m2金属Cr量
57mg/m2Cr水和酸化物量(Crと
して) 15mg/m2 実施例 5 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施して、実施例1の(2)の示す条件で、
電解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に
示す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した
。
き量 5.76g/m2金属Cr量
57mg/m2Cr水和酸化物量(Crと
して) 15mg/m2 実施例 5 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施して、実施例1の(2)の示す条件で、
電解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に
示す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した
。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量、金
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性を下記に示す。
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性を下記に示す。
電解電流密度 11 A / d m2Sn
めっき量 2.73g / m2金属O
r量 56 mg / m 2Cr永和
酸化物量(Orとして) 14 mg / m 2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 216°C 屈折率(面方向) 1.6360 (厚み方向) 1.5330 比較例 1 比較例1はコントロールとして、通常のぶりき製造条件
で作成したものを示す。
めっき量 2.73g / m2金属O
r量 56 mg / m 2Cr永和
酸化物量(Orとして) 14 mg / m 2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 216°C 屈折率(面方向) 1.6360 (厚み方向) 1.5330 比較例 1 比較例1はコントロールとして、通常のぶりき製造条件
で作成したものを示す。
前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解Cr O3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に
示す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した
。
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解Cr O3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に
示す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した
。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量及び
金属Cr量、Cr水和酸化物量を下記に示す。
金属Cr量、Cr水和酸化物量を下記に示す。
電解電流密度 30A/dm2Snめっき量
2.76g/m2金属Cr量
51 mg / m 2Cr永和酸化物量(Cr
として) 15mg/m2 比較例 2 比較例2として、Snめっき量、金属Cr量、Cr水和
酸化物量が本発明の請求項1の発明の範囲を外れたもの
を示す。
2.76g/m2金属Cr量
51 mg / m 2Cr永和酸化物量(Cr
として) 15mg/m2 比較例 2 比較例2として、Snめっき量、金属Cr量、Cr水和
酸化物量が本発明の請求項1の発明の範囲を外れたもの
を示す。
前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)の示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)の示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき量及び金属Cr量、Cr水和酸化物量
を下記に示す。
を下記に示す。
Snめっき量 0.76g/ m2金属
Or量 11 mg / m 2Cr水
和酸化物量(Orとして) 5mg/m2 比較例 3 比較例3として、共重合ポリエステル樹脂フィルムの結
晶融解温度が本発明の請求項1の発明の範囲を外れたも
のを示す。
Or量 11 mg / m 2Cr水
和酸化物量(Orとして) 5mg/m2 比較例 3 比較例3として、共重合ポリエステル樹脂フィルムの結
晶融解温度が本発明の請求項1の発明の範囲を外れたも
のを示す。
前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき量、金属Cr量、Cr水和酸化物量及
び使用した共重合ポリエステル樹脂フィルムの物性を下
記に示す。
び使用した共重合ポリエステル樹脂フィルムの物性を下
記に示す。
Snめっき量 2.83g/m2金属C
r量 56mg/m2Cr永和酸化物量
(Crとして) 14mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 241℃ 屈折率(面方向) 1.6610 (厚み方向)1.5250 比較例 4 比較例4は、TFS −CTを示す。
r量 56mg/m2Cr永和酸化物量
(Crとして) 14mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 241℃ 屈折率(面方向) 1.6610 (厚み方向)1.5250 比較例 4 比較例4は、TFS −CTを示す。
前処理を施した鋼板に、下記に示す条件で電解CrO3
処理を施し、実施例1の(3)に示す条件で共重合ポリ
エステル樹脂フィルムを積層した。
処理を施し、実施例1の(3)に示す条件で共重合ポリ
エステル樹脂フィルムを積層した。
(4)電解CrO3処理条件
浴条件
Cr○3100g/1
H2So40.8g/ I
NaF 2.Og/ l!浴温
50°C 電解電流密度 40A/dm2流速
300m/分金属Cr量
102mg/m2Cr水和酸化物量 17mg
/m22)本発明の請求項2の発明 実施例6 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
50°C 電解電流密度 40A/dm2流速
300m/分金属Cr量
102mg/m2Cr水和酸化物量 17mg
/m22)本発明の請求項2の発明 実施例6 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量、金
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度を下記に示
す。
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度を下記に示
す。
電解電流密度 30A/dm2Snめっき量
1.96g/m2金属Or量
25mg/m2Cr水和酸化物量(Crとして
) 12mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 220 ’C 屈折率(面方向) 、 1.6370(厚み方向)
1.5242 破断伸び 210% 積層前の鋼板温度 230°C 実施例 7 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
1.96g/m2金属Or量
25mg/m2Cr水和酸化物量(Crとして
) 12mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 220 ’C 屈折率(面方向) 、 1.6370(厚み方向)
1.5242 破断伸び 210% 積層前の鋼板温度 230°C 実施例 7 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量、金
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度を下記に示
す。
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度を下記に示
す。
電解電流密度 30A / dm2Snめっ
き量 2.86g/m2金属Cr量
57mg/m2Cr永和酸化物量(Orと
して) 14 mg / m 2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 220°C 屈折率(面方向) 1.6370 (厚み方向) 1.5242 破断伸び 210% 積層前の鋼板温度 230°C 実施例8 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
き量 2.86g/m2金属Cr量
57mg/m2Cr永和酸化物量(Orと
して) 14 mg / m 2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 220°C 屈折率(面方向) 1.6370 (厚み方向) 1.5242 破断伸び 210% 積層前の鋼板温度 230°C 実施例8 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量、金
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
電解電流密度 30A/dm2Snめっき量
2.76g/m2金属Cr量
61 mg / m 2Cr水和酸化物量(O
rとして) 16mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 230°C 屈折率(面方向) 1.6545 (厚み方向) 1.5313 破断伸び 184% 積層前の鋼板温度 230°C 結晶配向調整条件 225℃×6分実施例 9 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解Cr○3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
2.76g/m2金属Cr量
61 mg / m 2Cr水和酸化物量(O
rとして) 16mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 230°C 屈折率(面方向) 1.6545 (厚み方向) 1.5313 破断伸び 184% 積層前の鋼板温度 230°C 結晶配向調整条件 225℃×6分実施例 9 前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解Cr○3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめつき量、金
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
電解電流密度 30A / dm2Snめっ
き量 4.62g/m2金属Or量
37 mg / m 2Cr水和酸化物量
(Orとして) 14mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 236℃ 屈折率(面方向) 1.6590 (厚み方向) 1.5262 破断伸び 175% 積層前の鋼板温度 230°C 結晶配向調整条件 230℃×6分比較例 5 比較例5として、共重合ポリエステル樹脂フィルムの面
方向の結晶配向を崩す処理を施していないものを示す。
き量 4.62g/m2金属Or量
37 mg / m 2Cr水和酸化物量
(Orとして) 14mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 236℃ 屈折率(面方向) 1.6590 (厚み方向) 1.5262 破断伸び 175% 積層前の鋼板温度 230°C 結晶配向調整条件 230℃×6分比較例 5 比較例5として、共重合ポリエステル樹脂フィルムの面
方向の結晶配向を崩す処理を施していないものを示す。
前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時電解電流密度、Snめっき量、金属
Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエス
テル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度を下記に示す
。
Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエス
テル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度を下記に示す
。
電解電流密度 30A / dm2Snめっ
き量 4.71g/m2金属Or量
36mg/m2Cr永和酸化物量(Crと
して) 14mg/m” 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 220°C 1,6370 1,5242 結晶融解温度 屈折率(面方向) (厚み方向) 破断伸び 210% 積層前の鋼板温度 215°C 比較例 6 比較例6として、配向調整温度が結晶融解温度以下、−
10℃以内より低い温度で処理をしたものを示す。
き量 4.71g/m2金属Or量
36mg/m2Cr永和酸化物量(Crと
して) 14mg/m” 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 220°C 1,6370 1,5242 結晶融解温度 屈折率(面方向) (厚み方向) 破断伸び 210% 積層前の鋼板温度 215°C 比較例 6 比較例6として、配向調整温度が結晶融解温度以下、−
10℃以内より低い温度で処理をしたものを示す。
前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解Cr○3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解Cr○3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量、金
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
電解電流密度 30A/dm2Snめっき量
2.72g/m2金属Cr量
38mg/m2Cr永和酸化物量(Orとして
) 15mg / m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 220℃ 屈折率(面方向) 1.6370 (厚み方向) 1.5242 破断伸び 210% 積層前の鋼板温度 210℃ 結晶配向調整条件 200℃×6分比較例 7 比較例7として、Snめっき量が本発明の請求項2の発
明の範囲より少ないものを示す。
2.72g/m2金属Cr量
38mg/m2Cr永和酸化物量(Orとして
) 15mg / m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 220℃ 屈折率(面方向) 1.6370 (厚み方向) 1.5242 破断伸び 210% 積層前の鋼板温度 210℃ 結晶配向調整条件 200℃×6分比較例 7 比較例7として、Snめっき量が本発明の請求項2の発
明の範囲より少ないものを示す。
前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
’Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、
電解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に
示す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した
。
’Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、
電解CrO3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に
示す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した
。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量、金
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
電解電流密度 30A / dm2Snめっ
き量 1.45g/m2金属Or量
41 mg / m 2Cr水和酸化物量
(Orとして) 15 mg / m 2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 230°C 屈折率(面方向) 1.6545 (厚み方向) 1.5313 破断伸び 184% 積層前の鋼板温度 225℃ 結晶配向調整条件 225℃×6分比較例 8 比較例8として、金属Cr量、Cr水和酸化物量が本発
明の請求項2の発明の範囲より少ないものを示す。
き量 1.45g/m2金属Or量
41 mg / m 2Cr水和酸化物量
(Orとして) 15 mg / m 2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 230°C 屈折率(面方向) 1.6545 (厚み方向) 1.5313 破断伸び 184% 積層前の鋼板温度 225℃ 結晶配向調整条件 225℃×6分比較例 8 比較例8として、金属Cr量、Cr水和酸化物量が本発
明の請求項2の発明の範囲より少ないものを示す。
前処理を施した鋼板を、実施例1の(1)に示す条件で
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解Cr○3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
Snめっきを施し、実施例1の(2)に示す条件で、電
解Cr○3処理を施した鋼板に、実施例1の(3)に示
す条件で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。
なお、Snめっき時の電解電流密度、Snめっき量、金
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
属Cr量、Cr水和酸化物量及び使用した共重合ポリエ
ステル樹脂フィルムの物性及び鋼板加熱温度、フィルム
面方向の結晶配向調整条件を下記に示す。
電解電流密度 30A / dm2Snめっ
き量 2.86g / m2金属Cr量
13 mg / m 2Cr永和酸化
物量(Orとして) 5mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 230°C 屈折率(面方向) 1.6545 (厚み方向) 1.5313 破断伸び 184% 積層前の鋼板温度 230°C 結晶配向調整条件 225℃×6分比較例 9 比較例9として、TFS −CTを示す。
き量 2.86g / m2金属Cr量
13 mg / m 2Cr永和酸化
物量(Orとして) 5mg/m2 二軸配向ポリエステル樹脂フィルム 25μm 結晶融解温度 230°C 屈折率(面方向) 1.6545 (厚み方向) 1.5313 破断伸び 184% 積層前の鋼板温度 230°C 結晶配向調整条件 225℃×6分比較例 9 比較例9として、TFS −CTを示す。
前処理を施した鋼板に、比較例5の(4)に示す条件で
電解CrO3処理を施し、実施例1の(3)に示す条件
で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。なお、
金属Cr量及びCr水和酸化物量を下記に示す。
電解CrO3処理を施し、実施例1の(3)に示す条件
で共重合ポリエステル樹脂フィルムを積層した。なお、
金属Cr量及びCr水和酸化物量を下記に示す。
金属Cr量 107mg/m2Cr水和
酸化物量(Crとして) 14mg/m2得られた
共重合ポリエステル樹脂フィルム積層Snめっき鋼板は
、つぎに示す試験法で評価し、その結果を第1表及び第
2表に示した。
酸化物量(Crとして) 14mg/m2得られた
共重合ポリエステル樹脂フィルム積層Snめっき鋼板は
、つぎに示す試験法で評価し、その結果を第1表及び第
2表に示した。
(1)表面処理鋼板のめっき量測定
各実施例及び各比較例の鋼板表面のSnめっき量、金属
Cr量、Cr水和酸化物量の測定は公知の蛍光X線分析
法より測定した。
Cr量、Cr水和酸化物量の測定は公知の蛍光X線分析
法より測定した。
(2) Snめっき後の結晶粒及び占有率の測定Sn
めっき後の鋼板の0.1cm X 0.1cmの視野を
、400倍の偏光実体顕微鏡で観察し写真撮影をしたも
のについて、結晶が0.2〜5μmの範囲に入るものだ
けを黒く塗り、画像解析装置で解析した。
めっき後の鋼板の0.1cm X 0.1cmの視野を
、400倍の偏光実体顕微鏡で観察し写真撮影をしたも
のについて、結晶が0.2〜5μmの範囲に入るものだ
けを黒く塗り、画像解析装置で解析した。
(3) Snめっき層と鋼板の接触面積比率の測定S
nめっき後の鋼板をn数として10枚採取し、210℃
×10分の空焼きを施した後、lN−NaOH溶液中で
0.38Vの陽極電解をし、金属Snを溶解後、走査型
電子顕微鏡で倍率1000倍のSn −Lα線EPMA
分析を行い、合金層分布率を画像解析装置で解析した。
nめっき後の鋼板をn数として10枚採取し、210℃
×10分の空焼きを施した後、lN−NaOH溶液中で
0.38Vの陽極電解をし、金属Snを溶解後、走査型
電子顕微鏡で倍率1000倍のSn −Lα線EPMA
分析を行い、合金層分布率を画像解析装置で解析した。
なお、Snめっき層は100%の被覆率として行った。
(4)電解法による深絞り製缶加工後のフィルム破壊度
の定量 市販の炭酸飲料2ピ一ス缶(350m 41’缶)と同
形の缶に深絞り加工を行い、電解液(NaCj’ ;
1w%+界面活性剤; 0.2w%) 350m1を注
入し、缶を直流整流器の(+)に接続し、(−)対極に
ステンレスの棒を使用して、電解電圧、 6.3Vで電
解したときに流れた電流値でフィルムの破壊度を示した
。
の定量 市販の炭酸飲料2ピ一ス缶(350m 41’缶)と同
形の缶に深絞り加工を行い、電解液(NaCj’ ;
1w%+界面活性剤; 0.2w%) 350m1を注
入し、缶を直流整流器の(+)に接続し、(−)対極に
ステンレスの棒を使用して、電解電圧、 6.3Vで電
解したときに流れた電流値でフィルムの破壊度を示した
。
(5)深絞り加工によるフィルム密着性試料を直径15
8mmの円板に打ち抜き、絞り比2.92で円筒状カッ
プに絞り加工を施した。整形後の円筒状カップ側面に発
生したフィルム剥離状態、あるいはフィルムに発生した
割れの状態を下記に示すランクで、それぞれ3段階に評
価した。
8mmの円板に打ち抜き、絞り比2.92で円筒状カッ
プに絞り加工を施した。整形後の円筒状カップ側面に発
生したフィルム剥離状態、あるいはフィルムに発生した
割れの状態を下記に示すランクで、それぞれ3段階に評
価した。
評 価 剥離または割れの発生率(n=100)○
0% △ 20%未満 ×=20%以上 (6)深絞り加工後ネックイン加工によるフィルム密着
性 上記(5)の加工試験後、剥離あるいは割れの発生しな
かった試料について、20%のネックイン加工を施した
。加工後、ネックイン加工部に発生した剥離状態を、(
5)の項と同じ評価法で評価した。
0% △ 20%未満 ×=20%以上 (6)深絞り加工後ネックイン加工によるフィルム密着
性 上記(5)の加工試験後、剥離あるいは割れの発生しな
かった試料について、20%のネックイン加工を施した
。加工後、ネックイン加工部に発生した剥離状態を、(
5)の項と同じ評価法で評価した。
(7)孔食缶発生試験
上記(5)の加工によって得られた円筒状のカップ50
缶に炭酸飲料のコカコーラを充填し、AI!−E○を巻
き締めた後、37.5℃の恒温室で、3ケ月間貯蔵し、
3ケ月貯蔵後に発生した穿孔毎の発生率で示した。
缶に炭酸飲料のコカコーラを充填し、AI!−E○を巻
き締めた後、37.5℃の恒温室で、3ケ月間貯蔵し、
3ケ月貯蔵後に発生した穿孔毎の発生率で示した。
かくして得られたポリエステル樹脂フィルム積層Snめ
っき鋼板は、加工性に優れ、かつ、加工後の耐食性にも
優れるため、厳しい紋り加工及び絞り加工後ストレッチ
加工して製缶する缶に、腐食性の高い炭酸飲料を充填す
る容器用素材として広く適用できるものである。
っき鋼板は、加工性に優れ、かつ、加工後の耐食性にも
優れるため、厳しい紋り加工及び絞り加工後ストレッチ
加工して製缶する缶に、腐食性の高い炭酸飲料を充填す
る容器用素材として広く適用できるものである。
第1図のaは、一般のSnめっき鋼板(ぶりき)を示す
断面図、bは本発明の請求項1の発明のSnめっき後の
状態を示す断面図、第2図は、aに示すぶりきと、bに
示す本発明の請求項1の発明のSnめっき鋼板を加熱処
理した後、Fe −Sn合金層の成長を示す図、第3図
は、共重合ポリエステル樹脂フィルムを鋼板に積層後、
加熱処理温度によるフィルム面方向の結晶配向変化を示
す図、第4図は、絞り比2.96で絞り加工を施したと
きのポリエチレン樹脂フィルムの剥離率と面方向の結晶
配向係数の関係を示す図である。 l・・・・・・・・・Sn、 2・・・・・・・
・・鋼板、3・・・・・・・・・接触面、 4・・・・
・・・・・非接触面第 1 図 第 閉 第 図 第 図
断面図、bは本発明の請求項1の発明のSnめっき後の
状態を示す断面図、第2図は、aに示すぶりきと、bに
示す本発明の請求項1の発明のSnめっき鋼板を加熱処
理した後、Fe −Sn合金層の成長を示す図、第3図
は、共重合ポリエステル樹脂フィルムを鋼板に積層後、
加熱処理温度によるフィルム面方向の結晶配向変化を示
す図、第4図は、絞り比2.96で絞り加工を施したと
きのポリエチレン樹脂フィルムの剥離率と面方向の結晶
配向係数の関係を示す図である。 l・・・・・・・・・Sn、 2・・・・・・・
・・鋼板、3・・・・・・・・・接触面、 4・・・・
・・・・・非接触面第 1 図 第 閉 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)鋼板表面に片面当たりSn量1.0〜6.4g/m
^2、ポリエステル樹脂フィルム加熱積層後のFe−S
n合金層成長面積がSnの電着面積の75%以下で、か
つ、連なったSnの一つの結晶の直径が0.2〜5μm
のものを60%以上含むSnめっきを施した後、16〜
120mg/m^2の金属Cr層、その上層にCr量と
して5〜30mg/m^2のCr水和酸化物層を形成さ
せ、さらにその上層に、フィルムの結晶融解温度が20
6〜238℃であるポリエステル樹脂フィルムが被覆さ
れていることを特徴とする加工性、加工耐食性の優れた
ポリエステル樹脂フィルム積層Snめっき鋼板。 2)鋼板表面に片面当たりSn量1.7〜7.4g/m
^2、のSnめっきを施した後、16〜100mg/m
^2の金属Cr層、その上層にCr量として5〜20m
g/m^2のCr水和酸化物層を形成させ、さらに上層
にフィルムの結晶融解温度が206〜238℃フィルム
の面内全ての部位における屈折率が1.5850〜1.
6100、フィルムの厚み方向の屈折率が1.5510
〜1.5750で、かつ、フィルムの面配向係数が0.
010〜0.049であるポリエステル樹脂フィルムが
被覆されていることを特徴とする加工性、加工耐食性の
優れたポリエステル樹脂フィルム積層Snめっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31889589A JPH085160B2 (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 加工性、加工耐食性の優れたポリエステル樹脂フイルム積層Snめっき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31889589A JPH085160B2 (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 加工性、加工耐食性の優れたポリエステル樹脂フイルム積層Snめっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03180339A true JPH03180339A (ja) | 1991-08-06 |
JPH085160B2 JPH085160B2 (ja) | 1996-01-24 |
Family
ID=18104166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31889589A Expired - Fee Related JPH085160B2 (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 加工性、加工耐食性の優れたポリエステル樹脂フイルム積層Snめっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085160B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079608A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Nkk Corp | フィルムラミネート鋼板およびその製造方法 |
-
1989
- 1989-12-11 JP JP31889589A patent/JPH085160B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079608A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Nkk Corp | フィルムラミネート鋼板およびその製造方法 |
JP4714974B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2011-07-06 | Jfeスチール株式会社 | フィルムラミネート鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH085160B2 (ja) | 1996-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5330605A (en) | Method for production of a copolyester resin film laminated metal sheet | |
US20150072167A1 (en) | Tinplate, coated with a polymer coating, and methods for its production | |
WO2013099563A1 (ja) | ラミネート金属板および食品用缶詰容器 | |
WO2012036203A1 (ja) | 容器用鋼板およびその製造方法 | |
JP2006009046A (ja) | 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、金属蓋 | |
JP6791157B2 (ja) | 樹脂被覆Snめっき鋼板、及びその製造方法 | |
JP5729230B2 (ja) | 容器用鋼板およびその製造方法 | |
US5094924A (en) | Polyester resin film laminated steel sheet for drawn and ironed can | |
GB2234704A (en) | Method for producing steel sheet laminated with a polyester resin film | |
JPH01249331A (ja) | 加工性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板の製造方法 | |
CA2000356C (en) | Copolyester resin film laminated metal sheet and method for production thereof | |
US5272011A (en) | Copolyester resin film laminated metal sheet | |
US5213903A (en) | Tin-plated steel sheet with a chromium bilayer and a copolyester resin laminate and method | |
JPH03180339A (ja) | 加工性、加工耐食性の優れたポリエステル樹脂フイルム積層Snめっき鋼板 | |
JPH06155660A (ja) | 耐熱水性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板 | |
JP2587302B2 (ja) | 加工耐食性に優れたポリエステル樹脂フィルム積層表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2803854B2 (ja) | 絞りしごき缶成形性に優れた複合鋼板 | |
EP0664209A1 (en) | Metal sheet laminated with resin films | |
JPH0387249A (ja) | 加工性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板及びその製造方法 | |
JP5669344B2 (ja) | 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法 | |
GB2246319A (en) | Copolyester resin film laminated tin-plated steel sheet | |
JP3034811B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂被覆表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2803837B2 (ja) | ポリエステル樹脂フィルム積層鋼板の製造方法 | |
JPH0398844A (ja) | ラミネート材からの絞り乃至絞り―しごき缶及びその製法 | |
JP2013249138A (ja) | 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |