JPH03177272A - 糸の巻取り装置 - Google Patents
糸の巻取り装置Info
- Publication number
- JPH03177272A JPH03177272A JP31468489A JP31468489A JPH03177272A JP H03177272 A JPH03177272 A JP H03177272A JP 31468489 A JP31468489 A JP 31468489A JP 31468489 A JP31468489 A JP 31468489A JP H03177272 A JPH03177272 A JP H03177272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- threads
- yarn
- winding
- grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 abstract 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ3発明の目的
〔産業上の利用分野〕
この発明は、巻取り装置を有する精紡機、自動ワイング
ー、二重撚糸機、仮撚機等における糸の巻取り装置に関
するものである。
ー、二重撚糸機、仮撚機等における糸の巻取り装置に関
するものである。
自動ワイングー等の糸の巻取り装置においては、糸をト
ラバースさせるトラバース溝を表面に形成した綾振りド
ラムに巻取りパッケージを接触駆動させ、かつ綾振りを
行いながら給糸ボビンを巻き取ることが行われている。
ラバースさせるトラバース溝を表面に形成した綾振りド
ラムに巻取りパッケージを接触駆動させ、かつ綾振りを
行いながら給糸ボビンを巻き取ることが行われている。
このように綾振りドラムによって糸を巻き取る場合に、
綾振りドラムと巻取りパッケージの回転数が整数倍又は
整数分の−という特殊な関係になる巻取りパッケージの
巻き径に至ったときに、綾振り周期と巻取りパッケージ
の巻取り周期が同調して、巻き取られる糸が同じ糸道を
通り、同じ所に糸が集まって重なり合い、いわゆるリボ
ン巻き現象が生じる。
綾振りドラムと巻取りパッケージの回転数が整数倍又は
整数分の−という特殊な関係になる巻取りパッケージの
巻き径に至ったときに、綾振り周期と巻取りパッケージ
の巻取り周期が同調して、巻き取られる糸が同じ糸道を
通り、同じ所に糸が集まって重なり合い、いわゆるリボ
ン巻き現象が生じる。
このようなリボン巻きは、後工程での糸解除の際に、ス
ラッフィングやラッチング切れ等の原因となり、従来か
ら種々のリボン巻き防止装置が提案され稼働している。
ラッフィングやラッチング切れ等の原因となり、従来か
ら種々のリボン巻き防止装置が提案され稼働している。
例えば、自動ワイングーにおいて、巻取りパッケージを
機械的に綾振りドラムに接離させたり、綾振りドラムに
周期的にブレキをかけて巻取りパッケージ表面をスリッ
プさせることにより、巻取り位置の分散を生じさせるも
のや、危険域のみリボン巻き防止装置を作動させるもの
(特開昭62−161681号公報参照)等がある。
機械的に綾振りドラムに接離させたり、綾振りドラムに
周期的にブレキをかけて巻取りパッケージ表面をスリッ
プさせることにより、巻取り位置の分散を生じさせるも
のや、危険域のみリボン巻き防止装置を作動させるもの
(特開昭62−161681号公報参照)等がある。
上記した従来のリボン巻き防止装置を作用させるものに
おいては、ある程度の効果を上げているが、近年の高速
解除に充分耐え得るものではない。例えば、整経機に供
給されるパッケージの糸解除においては、300〜60
0m/II+inの解除では大きな問題にならなかった
が、近年の600〜1000m/制nの高速解除におい
てはスラッフィング等のトラブルが生じる。また、エア
ージェットによってよこ糸を供給するものにおいては、
糸解除速度が800〜1500m/minにもなり、上
記トラブルが多発し、大きな問題となっている。
おいては、ある程度の効果を上げているが、近年の高速
解除に充分耐え得るものではない。例えば、整経機に供
給されるパッケージの糸解除においては、300〜60
0m/II+inの解除では大きな問題にならなかった
が、近年の600〜1000m/制nの高速解除におい
てはスラッフィング等のトラブルが生じる。また、エア
ージェットによってよこ糸を供給するものにおいては、
糸解除速度が800〜1500m/minにもなり、上
記トラブルが多発し、大きな問題となっている。
この発明は、リボン巻きの存在しない、高速解除に耐え
得るパッケージを巻き取ることのできる糸の巻取り装置
を提供することを目的としている口1発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、この発明の糸の巻取り装置
は、糸を直接又は間接にトラバースさせる溝を有するド
ラムに、異なるワインド数の溝と、異なるワインド数の
膚に対応する糸道に糸を振り分ける分岐部とを形成し、
その分岐部での糸の振り分けをドラムに並設された回転
軸に取り付けられた切換片によって行うものである。
得るパッケージを巻き取ることのできる糸の巻取り装置
を提供することを目的としている口1発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、この発明の糸の巻取り装置
は、糸を直接又は間接にトラバースさせる溝を有するド
ラムに、異なるワインド数の溝と、異なるワインド数の
膚に対応する糸道に糸を振り分ける分岐部とを形成し、
その分岐部での糸の振り分けをドラムに並設された回転
軸に取り付けられた切換片によって行うものである。
上記のように構成された糸の巻取り装置においては、ド
ラムに並設された回転軸が回転することによって、その
軸に取り付けられた切換片が糸のトラバース経路に出没
してトラバース巾を変化させ、それによってドラムの分
岐部での糸の振り分けがなされ、糸は異なるワインド数
の溝に対応する糸道に振り分けられる。その結果、パッ
ケージ上で同一経路を通る糸が分散される。
ラムに並設された回転軸が回転することによって、その
軸に取り付けられた切換片が糸のトラバース経路に出没
してトラバース巾を変化させ、それによってドラムの分
岐部での糸の振り分けがなされ、糸は異なるワインド数
の溝に対応する糸道に振り分けられる。その結果、パッ
ケージ上で同一経路を通る糸が分散される。
実施例を説明する前に、先ず、巻取りパッケージのリボ
ン巻き発生径と綾振りドラムの径等との関係について説
明する。
ン巻き発生径と綾振りドラムの径等との関係について説
明する。
巻取りパッケージのリボン巻き発生径をR(Iill)
、巻取りパッケージのワインド数をPW、綾振りドラム
の径をDr(M)、綾振りドラムのワインド数をDwと
すると、巻取りパッケージのリボン巻き発生径は、次の
式で求められる。
、巻取りパッケージのワインド数をPW、綾振りドラム
の径をDr(M)、綾振りドラムのワインド数をDwと
すると、巻取りパッケージのリボン巻き発生径は、次の
式で求められる。
Dw
R=DrX −−−(イ)
Dw
例えば、Dr=100mm、Dw=2’フイントの場合
、巻取りパッケージ1ワインドのリボン巻き発生径R1
は、R1=l 0OX2/1=200(皿)となり、巻
取りパッケージが直径200Mになったときには、第3
.4に示すごときリボン巻きが発生する。この場合は、
糸が点Aを起点としてlトラバースする間に左行する糸
と右行する糸との交差点は0点の1個所のみである。こ
のようなパッケージを解除するときには、交差点から次
の交差点までの糸は、いわゆるフリー状態であるから、
高速解除になるとスラッフィングが発生しやすくなる。
、巻取りパッケージ1ワインドのリボン巻き発生径R1
は、R1=l 0OX2/1=200(皿)となり、巻
取りパッケージが直径200Mになったときには、第3
.4に示すごときリボン巻きが発生する。この場合は、
糸が点Aを起点としてlトラバースする間に左行する糸
と右行する糸との交差点は0点の1個所のみである。こ
のようなパッケージを解除するときには、交差点から次
の交差点までの糸は、いわゆるフリー状態であるから、
高速解除になるとスラッフィングが発生しやすくなる。
次に、図面を参照して、この発明の装置の実施例につい
て説明する。
て説明する。
第1図は、ワイングーの要部斜視図であり、糸を直接綾
振りさせる綾振りドラムDが示されている。その綾振り
溝は、異なるワインド数の溝として形成されている。即
ち、綾振りドラムDが矢印の方向に回転するとき、糸が
右から左ヘトラバースするときに分岐部lから2ワイン
ドの溝a又は3ワインドの溝nのいずれかの溝によって
トラバースするように、異なるワインド数の溝a、nが
形成されている。4は、ワイングーに備えられた糸継ぎ
装置である。
振りさせる綾振りドラムDが示されている。その綾振り
溝は、異なるワインド数の溝として形成されている。即
ち、綾振りドラムDが矢印の方向に回転するとき、糸が
右から左ヘトラバースするときに分岐部lから2ワイン
ドの溝a又は3ワインドの溝nのいずれかの溝によって
トラバースするように、異なるワインド数の溝a、nが
形成されている。4は、ワイングーに備えられた糸継ぎ
装置である。
なお、この実施例では説明をわかりやすくするために、
綾振り溝のワインド数を2ワインドと。
綾振り溝のワインド数を2ワインドと。
ワインドの場合を示しているが、他の異なるワインド数
の組合せも可能である。例えば、3ワインドと4ワイン
ド、1.5ワインドと2.5ワインド等が可能である。
の組合せも可能である。例えば、3ワインドと4ワイン
ド、1.5ワインドと2.5ワインド等が可能である。
第2図は、第1図の綾振りドラムの展開図である。右端
の折り近し端部付近には、前述したように分岐部lが形
成されている。右から左へのトラバース用溝は、2ワイ
ンド用の溝abcdef及び3ワインド用の溝nopq
rcdefである〇これらはそれぞれ一部を共用してい
る。なお、左から右へのトラバース用溝は、溝ghij
k1mであり、3ワインドの溝である。
の折り近し端部付近には、前述したように分岐部lが形
成されている。右から左へのトラバース用溝は、2ワイ
ンド用の溝abcdef及び3ワインド用の溝nopq
rcdefである〇これらはそれぞれ一部を共用してい
る。なお、左から右へのトラバース用溝は、溝ghij
k1mであり、3ワインドの溝である。
従って、fiaSnの分岐点lにおいて、ガイドされる
糸が溝aに進入するか溝nに進入するかによって巻取り
パッケージに巻き取る時のワインド数が変化する。即ち
、第1図の実線の糸道であれば、3ワインド、破線の糸
道であれば2ワインドのワインド数となる。
糸が溝aに進入するか溝nに進入するかによって巻取り
パッケージに巻き取る時のワインド数が変化する。即ち
、第1図の実線の糸道であれば、3ワインド、破線の糸
道であれば2ワインドのワインド数となる。
次に、第1図及び第3図を参照して、糸道の切り換え手
段の一例について説明する。
段の一例について説明する。
溝a、nの分岐点lの近傍のトラバース域内に、ドラム
に並列して回転軸2を設け、回転軸2には糸道を規制す
る切換片3を設けている。これらは、綾振りドラムDと
糸のトラバース中心のガイド部材5との中間に位置して
いる。回転軸2の回転は、綾振りドラムDの回転に同期
させ、例えば、回転軸2の回転数を綾振りドラムDの回
転数の整数倍とすることができる。あるいは、全く無関
係に回転させてもよいし、回転軸2の回転を乱数的に変
化させることもできる。いずれの場合も、切換片3が糸
のトラバース経路に突出したり、没したりすることを繰
り返すことに変わりない。即ち、切換片3がトラバース
経路にないときには、糸は第1図の実線の位置までトラ
バースし、綾振りドラムDの溝nに案内され、逆に切換
片3がトラバース経路に突出しているときには、糸の進
行は切換片3によって点線の位置で阻止され、綾振りド
ラムDの溝aに案内される。
に並列して回転軸2を設け、回転軸2には糸道を規制す
る切換片3を設けている。これらは、綾振りドラムDと
糸のトラバース中心のガイド部材5との中間に位置して
いる。回転軸2の回転は、綾振りドラムDの回転に同期
させ、例えば、回転軸2の回転数を綾振りドラムDの回
転数の整数倍とすることができる。あるいは、全く無関
係に回転させてもよいし、回転軸2の回転を乱数的に変
化させることもできる。いずれの場合も、切換片3が糸
のトラバース経路に突出したり、没したりすることを繰
り返すことに変わりない。即ち、切換片3がトラバース
経路にないときには、糸は第1図の実線の位置までトラ
バースし、綾振りドラムDの溝nに案内され、逆に切換
片3がトラバース経路に突出しているときには、糸の進
行は切換片3によって点線の位置で阻止され、綾振りド
ラムDの溝aに案内される。
リボン巻き発生径において、巻取りノくツケージ上の糸
の交差点が多い程、同一経路を通る糸の数が少なくなり
、従って、リボンが分散し、パッケージの解除時にはテ
ンション変動が減少し、スラッフィングや糸がらみが起
こりにくくなる。
の交差点が多い程、同一経路を通る糸の数が少なくなり
、従って、リボンが分散し、パッケージの解除時にはテ
ンション変動が減少し、スラッフィングや糸がらみが起
こりにくくなる。
ハ0発明の効果
この発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に記載するような効果を奏する。
以下に記載するような効果を奏する。
即ち、分岐部での糸の振り分けがドラムに並設された回
転軸に取り付けられた切換片によって行われ、糸道が一
義的に定められることはないので、巻き取られたパッケ
ージは、いずれのリボン巻き発生径においても、同一経
路を通る糸が分散する傾向になり、従って、糸の交差点
を多くすることができ、パッケージを高速解除する際の
スラツフィング、テンション変動を減少させることがで
きる。換言すれば、スムーズな解除の行えるパ・ンケー
ジを生産することができる。
転軸に取り付けられた切換片によって行われ、糸道が一
義的に定められることはないので、巻き取られたパッケ
ージは、いずれのリボン巻き発生径においても、同一経
路を通る糸が分散する傾向になり、従って、糸の交差点
を多くすることができ、パッケージを高速解除する際の
スラツフィング、テンション変動を減少させることがで
きる。換言すれば、スムーズな解除の行えるパ・ンケー
ジを生産することができる。
第1図はこの発明の装置の一例を示す斜視図、第2図は
綾振りドラムの展開図、第3図及び第4図は従来装置に
よって得られるリボン巻き発生径でのリボン巻きの状態
を示すパッケージ正面図である。 1−−−一一一分岐点、2−〜−−−回転軸、3−一一
一切換片、D−一巻取りパッケージ、a 、 b 、
c 、 −r −綾振り溝
綾振りドラムの展開図、第3図及び第4図は従来装置に
よって得られるリボン巻き発生径でのリボン巻きの状態
を示すパッケージ正面図である。 1−−−一一一分岐点、2−〜−−−回転軸、3−一一
一切換片、D−一巻取りパッケージ、a 、 b 、
c 、 −r −綾振り溝
Claims (1)
- 1、糸を直接又は間接にトラバースさせる溝を有するド
ラムに、異なるワインド数の溝と、異なるワインド数の
溝に対応する糸道に糸を振り分ける分岐部とを形成し、
その分岐部での糸の振り分けをドラムに並設された回転
軸に取り付けられた切換片によって行う糸の巻取り装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31468489A JPH03177272A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | 糸の巻取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31468489A JPH03177272A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | 糸の巻取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03177272A true JPH03177272A (ja) | 1991-08-01 |
Family
ID=18056306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31468489A Pending JPH03177272A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | 糸の巻取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03177272A (ja) |
-
1989
- 1989-12-04 JP JP31468489A patent/JPH03177272A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4149366A (en) | Threading method and threading devices for disc-type friction twisters | |
RU2010764C1 (ru) | Устройство для крестовой намотки натуральных или синтетических нитей, подаваемых с большой скоростью | |
US3834600A (en) | Apparatus for the transport of yarns | |
US5143313A (en) | Method and apparatus for winding yarn | |
JPH03177272A (ja) | 糸の巻取り装置 | |
US4112667A (en) | Apparatus and process suitable for twist-drawing a yarn | |
JPH03177271A (ja) | 糸の巻取り装置 | |
US4237683A (en) | Device for delivering yarns | |
US4125992A (en) | Two for one twister having freely rotatable guide plate | |
US3695020A (en) | Twister and method of twisting | |
US3981131A (en) | High speed twisting machine | |
EP3444389B1 (en) | Interlacing device | |
JPH07125920A (ja) | 糸の巻取り方法 | |
JPH03177270A (ja) | 糸の巻取り装置 | |
JPH03177268A (ja) | 糸の巻取り装置 | |
JPH03205267A (ja) | 糸の巻取り装置 | |
JP2744620B2 (ja) | 断糸検出方法 | |
US3523652A (en) | Drum traverse winding machine | |
JPH03182466A (ja) | 糸の巻取り装置 | |
JPH03177269A (ja) | 糸の巻取り装置 | |
JPS60132871A (ja) | 多本取り紡糸捲取装置 | |
JPH043778A (ja) | 糸の巻取り方法 | |
US4185451A (en) | Apparatus and process suitable for twist-drawing a yarn | |
JPH0441366A (ja) | 糸の巻取り方法 | |
CA2227123A1 (en) | False-twisting warping |