[go: up one dir, main page]

JPH03176325A - 巻き付けられる物品の周りに配置されたテープループを張るための巻き掛け装置 - Google Patents

巻き付けられる物品の周りに配置されたテープループを張るための巻き掛け装置

Info

Publication number
JPH03176325A
JPH03176325A JP2230451A JP23045190A JPH03176325A JP H03176325 A JPH03176325 A JP H03176325A JP 2230451 A JP2230451 A JP 2230451A JP 23045190 A JP23045190 A JP 23045190A JP H03176325 A JPH03176325 A JP H03176325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
tape
lever
double
fastening flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2230451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659884B2 (ja
Inventor
Hans Joerg Wassmer
バースマー ハンス エルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strapex AG
Original Assignee
Strapex AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strapex AG filed Critical Strapex AG
Publication of JPH03176325A publication Critical patent/JPH03176325A/ja
Publication of JPH0659884B2 publication Critical patent/JPH0659884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • B29C66/82265Eccentric mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/22Means for controlling tension of binding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/7276Straps or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 、本発明は、巻かれる物品の周りに配置された巻き掛け
プラスチ・ツクテープのテープル−プを緊弓長させるた
めの装置に関するものである。
(従来の技術) 上記のテープを緊張させる機構は、例えば西ドイツ特許
C2709322号(および対応する米国特許A 40
96019号)または、西ドイツ特許C2521474
号(および対応する米国特許A 3984278号)に
より公知である。これらの公知の機構においては、作動
行程と戻り行程で駆動される締付は顎に戻り止めが配置
され、締付は顎の戻り行程の間にテブルーブの端部区域
が張り方向と逆向きに再び移動することがないようにす
る。しかし、このことは張り操作が段階的に行われるこ
と、すなわちそれぞれ締付は顎の作動行程の間だけ行わ
れるが、・それに続く戻り行程の間は休止することを意
味する。
また、物品の周囲に導かれたテープの張りのために、循
環する鎖に固定した多数の締付は顎を備えた張り機構を
有する巻き付は器具が西ドイツ特許A 3714893
号(および対応する英国特許A 2209374号)に
より公知である。したがって2個の重なり合うテープ端
部の一方に常に複数個の締付は片が作用する。これらの
締付は片はガイドプーリの区域でそれぞれ端部に逐次作
用するのである。
このことは、先ず前端区域だけがテープと接触し、締付
は顎が徐々にテープに完全に作用することを意味する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これは締付は顎と出会うときにテープの
望ましくない損傷を招く虞れがある。しかもこの張り機
構は費用がかかる構造である。
本発明の目的は場所を取らない比較的簡単な構造でテー
プを極めて丁寧に扱うと共に、張る際に冒頭に挙げた種
類の器具で可能であるよりも大きな引っ張り力をテープ
に掛けることができる冒頭に挙げた種類の機構を提供す
ることである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、張り方向(A)に
働く作動行程とその戻り方向(’B )となる戻り行程
のために往復駆動される締付は顎(15)を備え、該締
付は顎(15)がこれに対して位置不動に配置された対
向顎(17)と協動して、巻かれる物品の周りに配置さ
れた巻き掛けプラスチックテープのテープループの少な
くと6一方の端部区域を、その両顎+15.171の間
で保持し、この摩擦抵抗によりこのテープループを張る
ための巻き掛け装置において、該第一の締付は顎(15
)に第二の締付は顎(21)を並設し、第二の締付は顎
(21)は作動行程の張り方向(A)を第一の締付は顎
(15)のそれと同一に、しかるに逆位相で往復駆動さ
れると共に、前記対向顎(17)と協動することを特徴
とする。
(作用) 本発明は上記のように溝底するものであるので、2個の
締付は顎f15.171の各々が、作動行程中に張り方
向と逆向きのテープループ端部区域の遡行を許さず、両
締付は顎(15,171が互いに逆位相で駆動されるか
ら、本来の戻り止めは不要である。張り操作は連続的に
すなわち、非段階的に行われる。このため弓長ったテー
プの高い引っ張り応力が可能である。
また、逆位相で前進後退運動する2個の締付は顎(15
,171はそれぞれテープに面する実質的に全作用面が
テープの上に置かれ、かつ、テープから引き離されるか
ら、その結果生じる損傷を僅少にすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、概念的に示したプラスチックテー
プ端部の溶接のための手動器具lOは、ケース11(輪
郭のみを図示)を有する。偏心輪13を固定した軸12
がケース11に回転自在に支承されている。偏心輪13
に双腕レバー14が回転自在に支承され、第113で下
側に位置する双腕レバー14の端部14aに第一の締付
は顎15がピン16を介して枢着されている。この締付
は顎15は下方に固定された対向顎17と協動する。双
腕レバー14の締付は顎15と反対側の端部14bは肩
部18を有し、これに圧縮ばね19の一端が支持されて
いる。この圧縮はね19の他端は更に他のレバー20の
第1図の下側に位置する端部区td20aに支持されて
いる。この端部20aに第二の締付は顎2Iがピン22
によって枢着されている。
第二の締付は顎21も細長いバーとして形成された対向
顎17と協動する。別のレバー20が更に他の偏心輪2
3に回転自在に支承され、一方、偏心輪23は軸24に
固着されている。偏心輪23は偏心輪13と同様の構造
であるが、偏心輪13に対して180度異なるように配
設されている。軸12.24は第2.3図によって更に
詳述する形状ロッキング伝動装置によって互いに連結さ
れているから、それらの軸は同じ回転数で好ましくは同
方向に回転する。
対向する顎17の、観察者と反対の側にスライダー25
が配置されている。スライダー25は第1図中、左側に
見える端部にスロット26を有し、ケース11に固着し
た案内ピン27がこのスロット2Gを貫いて延びている
。スライダー25は対向する顎17の全長を越えており
、端部をビン28で三つ又のハンドレバー30の1つの
アーム29に枢着されている。
ハンドレバー30はケース11に固着したビン31の回
りに旋回可能である。スライダー25はレバー20の下
端20aまたはレバー】4の下端14aにそれぞれ配設
した2つのストッパ32.33を備えている。ハンドレ
バー30を逆時計回りに旋回すれば、ストッパ32、3
3がレバー20.14の下端に当たり、これを逆時計回
りに旋回するから、締付は顎21.15は対向する顎1
7から引き離される。したがって、手動器具10は、テ
ープループ(図示路)の重なり合う2つの端部区域を観
察者に近い側から一方で締付は顎15.21と他方で対
向する顎17どの間に入る準備が完了する。
次に、スライダー25を第1図で図示した初期の位置に
ちどる。それによって2つの締付は顎(15゜211 
は挿入されたテープループの端部区域の上側を圧縮ばね
19の作用で押し付けられている。
第2図と第3図によって更に詳細に説明するように、テ
ープの弓長りのため1こ2つの軸f12.24+は同じ
回転数で矢印34の方向に駆動される。前述のように互
いに180度変位いた2つの偏心輪(13゜231は反
対位相で往復駆動される。その場合、方の締付は顎15
または21は矢印Aの方向に前進運動を行い、他方の締
付は顎21または15は矢印Bの方向に後退運動を行う
。前進運動の間に両締付は顎f15.211がそれぞれ
テープループの上側の端部区域と係合し、それにより上
側端部区域は対向する顎17の上部に接する下側の端部
区域に対して左から右へ引っ張られる。こうして図示し
ないテープループが同じく図示しない物品の周りに張ら
れる。
矢印Bの方向の後退運動中に締付は顎(15,211は
、他方の締付は顎が行う張り操作により妨げられないよ
うに、それぞれテープ端部から幾らか弓き離される。そ
の場合、後退する締付は顎がテプ端から引き離される前
に、前進運動を行う締付は顎がテープ端に係合するよう
に、締付は顎(15゜21)の調整が相互に調整されて
いる。
テープの張りが増すにつれて、軸(12,241または
図示しない駆動モータに費やされるトルクも増加する。
テープ張力が所定の値に達すると、直ちに2つの軸f1
2,241が後述のように停止される。
締付は顎115,211の内の一方が予め締め直したテ
ープ端部区域と確実に係合するから、駆動されないこの
締付は顎が戻り止めの働きをし、溶接操作を開始するこ
とができる。
このt8接操作のために下記の構成部分が使用される。
構成部分は本発明による張り機構に属さないので簡単に
説明するに留める。
ベルクランク35の一方のアーム35aもビン31を中
心に旋回し得るように支承されている。そのアーム35
aに更に他のビン36を介して揺動アーム37の一方の
端部が枢着されている。揺動アーム37は中央にスロッ
ト38を有し、軸39に取付けられた偏心輪40がこの
スロット38を通り延びている。揺動アーム37の下端
にビン21を介して溶接用類42が枢着されている。ベ
ルクランク35の頂部区域に孔43があり、軸44に取
付けられた偏心輪45と遊隙をおいて、この孔43を通
っている。偏心輪45はボルト46に作用し、ボルト4
6の下端はベルクランク35の他方のアーム35bの端
部を摺動自在に貫通する。ボルト46は圧縮ばね47に
よって取り囲まれており、圧縮ばね47の上端はボルト
46に、下端はベルクランク35の他方のアーム35b
に支持されている。偏心輪45は周囲に切欠き48を有
する。
ベルクランク35の観察者と反対の側に、ビン49を中
心に旋回可能なレバー50が設けられ、引っ張りばね5
1によって偏心輪45の周囲に押し付けられる。レバー
50は、レバー50と偏心輪45の接触点の区域に切欠
き48に整合する歯52を備えている。
ビン31の周りに別のレバー53が旋回自在に支承され
、これが偏心輪45と連動する。偏心輪45の回転がこ
のレバー53を下へ旋回させる。その際、レバー53は
双腕レバー14の上端14bに作用し、これを押しあげ
る。その結果、締付は顎15がテープ端部かも引き離さ
れる。同時に、他方の締付は顎21が圧縮ばね19によ
って上側のテープ端部に押し付けられるから、このテー
プ端部は逆行を阻止される。
レバー53はアーム54を備えており、アーム54はカ
ッターホルダー56と連結された爪55と協動する。レ
バー53の前述の旋回の結果、アーム54が爪55との
係合から離脱し、カッターホルダー56はこれに保持さ
れたカッターと共に上側のテープ部分上に降下する。
前述のように、テープループに所望の張りが得られると
、偏心輪(13,231の軸(12,24+が停止され
る。同時に偏心輪45が矢印Cの方向に、同じく偏心輪
40が矢印りの方向に駆動される。しかし偏心輪45は
180度だけ、すなわち歯52が切欠き48に係止する
までしか回転されない。こうしてボルト46は下方へ移
動させられ、圧縮ばね47がベルクランク35を逆時計
口りに旋回させる。したがって、溶接用類42が圧縮ば
ね47による圧縮力でテープループの上側端部区域の上
に載るまで、揺動アーム37チ降下される。スロット3
8内の偏心輪40も回転するから、溶接用類42は往復
運動を行う。テープループの両方の端部区域が摩11!
溶接により互いに溶接されるまで、この往復運動が続く
。溶接用類42の運動によって、カッターが上側のテー
プ部分に引き付けられ、その結果テープが切断される。
次に、ハンドレバー30を持ち上げることによりその他
方のアーム57を介してレバー50が押し下げられ、そ
れから、歯52が切欠き48から離脱し、偏心輪45は
第2図にのみ示した戻しばねの作用で矢印Cに逆行して
180度回転し、図示の初期の位置に至る。これにより
溶接用類42および締付は顎21も引き離される。そこ
で、手動器具は完成したテープループから外すことがで
きる。
第1図による手動器具lOの上述の作動が達成される駆
動装置を下記に第2図および第3図によって説明する。
図示しない可逆駆動モータが駆動軸60(第3図参照)
を駆動する。駆動軸60にかさ歯車61が取付けられて
いる。かさ歯車61は軸39と同軸に配置された歯車6
2とかみ合う。この歯車62はフリーホイールクラッチ
63を介して歯車64と連結される。
歯車64は軸39に回転自在に軸支されている。駆動軸
60が矢印Eの方向に駆動されると、フリーホイールク
ラッチ63が働<、歯車64は軸12に回転自在に配置
された歯車65とかみ合う。歯車65に更に他の歯車6
6が固定されており、歯車66も軸12に回転自在に取
付けられている。2つの歯車65.66は、軸12に回
転し得るように軸支した共通9ボスに取付けるのが好ま
しい。歯車66は別の歯車67とかみ合う。歯車67は
駆動歯車69を保持する軸68に固定されており、駆動
歯車69も軸68に固定されている。この駆動歯車69
は軸12または24に固定された2つの歯車70.71
とかみ合う。軸12.24は第1図によって説明したよ
うに締付は顎15.21の駆動のために使用される。
次に1巻き掛けテープを張るために駆動軸60を矢印E
の方向に回転すると、歯車64はフリーホイールクラッ
チ63を介して時計回りに回転される。歯車64の回転
は歯車65,66.67を介して駆動歯車69に伝達さ
れ、この駆動歯車69も時計回りに回転する。駆動歯車
69は2つの歯車70.71とかみ合い、したがって軸
12.24を矢印34の方向に、すなわち逆時計回りに
駆動する。
所望のテープ張力に到達した後、前述のように溶接操作
への切替えが行われる。駆動モータは回転方向を反転し
、駆動軸60は矢印Fの方向に回転される。このとき、
フリーホイールクラッチ63が遮断されるが、セルフロ
ッキングにより2つの締付は顎15.21の一方が張っ
たテープと係合しつづけ、こうして、その張りを保つ。
駆動軸60が矢印Fの方向に回転すると、今度は歯車6
2と軸39の間に配置されたフリーホイールクラッチ7
2が働く。
ここで逆時計回りに駆動される軸39に歯車73が固着
され、この歯車73が矢印りの方向に回転される。この
歯車73は軸44に固定された別の歯車74とかみ合い
、軸44は前述のように偏心輪45を保持する。歯車7
4はその半径方向の歯の区域に切欠き部75(第2図参
照)を有し、切欠き部75は静止から180度の回転の
後、歯車73に向き合う。この瞬間に歯車74、しいて
は軸44が停止される。なぜなら、歯車73は歯車74
に対してもはや駆動作用を行うことができないからであ
る。歯車74のこの時計回り回転の間に、第2図に概略
的に示した戻しばね76が張られる。
前述のように軸44に偏心輪45があり、偏心輪45は
切欠き48を備えており、前述の180度の回転の後に
切欠き48はレバー50の歯52と協動する。前に説明
したように偏心輪45のこの回転の結果、溶接用顎42
が相対するテープ部分に押し付けられ、軸39に取付け
られた偏心輪40により往復駆動される。
この手動器具lOによって説明した張力機構は、定置巻
き掛け機にも使用することができる。その場合、手動器
具lOでも定置巻き掛け機でも溶接機構を図示のものと
別に1例えば、テープの縦方向と交差して駆動される溶
接用顎を用いて構成することが可能である。摩擦溶接機
構の代わりに例えば、超音波式溶接装置を設けることも
できる。
とりわけ定置巻き掛け機では摩擦を減少するために、板
状構造の対向する顎17は走行するベルトまたはローラ
サポートとして形成するのが有利である。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成したものであるから、第一の
締付は顎と第二の締付は顎とによって巻き掛けプラスチ
ックテープのテープループを戻り止めを使用せずに緊張
させることができ、テープの損傷も僅少にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による巻き掛けプラスチックテ
ープの張りおよび溶接のための、手動器具として形成さ
れた張り、溶接装置の側断面図、第2図は第1図に示し
た装置に使用される伝動装置の側面図、 第3図は第1図に示した装置に使用される伝動装置の一
部断面を含む平面図である。 15・・・第一の締付は顎 17・・・対向する顎 21・・・第二の締付は顎 A・・・張り方向 B・・・戻り方向

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)張り方向(A)に働く作用行程とその戻り方向(B
    )となる戻り行程のために往復駆動される締付け顎(1
    5)を備え、該締付け顎(15)がこれに対して位置不
    動に配置された対向顎(17)と協動して、巻かれる物
    品の周りに配置された巻き掛けプラスチックテープのテ
    ープループの少なくとも一方の端部区域を、その両顎(
    15,17)の間で保持し、この摩擦抵抗によりこのテ
    ープループを張るための巻き掛け装置において、該第一
    の締付け顎(15)に第二の締付け顎(21)を並設し
    、第二の締付け顎(21)は作用行程の張り方向(A)
    を第一の締付け顎(15)のそれと同一に、しかるに逆
    位相で往復駆動するように設ける共に、前記対向顎(1
    7)と協動することを特徴とした巻き付けられる物品の
    周りに配置されたテープループを張るための巻き掛け装
    置。 2)一方の締付け顎(15または21)の作動行程の終
    りが他方の締付け顎(21または15)の作動行程の開
    始と重なるように、2つの締付け顎(15,21)の駆
    動サイクルが設計されていることを特徴とする請求項1
    に記載の装置。 3)双方の締付け顎(15,21)が共通の対向顎(1
    7)と協動することを特徴とする請求項1に記載の装置
    。 4)各締付け顎(15または21)が双腕レバー(14
    )またはレバー(20)に枢着され、該両レバー(14
    ,20)は各偏心輪(13または23)に回転自在に軸
    支されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 5)第一の締付け顎(15)が双腕レバー(14)の一
    方の端部(14a)に枢着され、双腕レバー(14)の
    中央部が被駆動偏心輪(13)に回転自在に支承されて
    おり、第二の締付け顎(21)がレバー(20)の端部
    (20a)に枢着され、一方、該レバー(20)が他の
    被駆動偏心輪(23)に回転自在に軸支され、両レバー
    (14,20)が、前記対向顎(17)に付勢する圧縮
    ばね(19)に連係されていることを特徴とする請求項
    1に記載の装置。 6)双方のレバー(14,20)が圧縮ばね(19)に
    よって互いに連結され、圧縮ばね(19)の一端が双腕
    レバー(14)の他端(18)に、圧縮ばね(19)の
    他端がレバー(20)の端部(20a)に支持されてい
    ることを特徴とする請求項5に記載の装置。 7)双方の偏心輪(13,23)が同方向に、好ましく
    は同じ回転数で駆動され、しかも相互に好ましくは約1
    80度変位して配置されていることを特徴とする請求項
    4に記載の装置。 8)各偏心輪(13,23)が回転駆動される独自の軸
    (12,24)に固定されていることを特徴とする請求
    項4に記載の装置。 9)各軸(12,24)に歯車(70,71)が固定さ
    れ、両歯車が共通の駆動歯車(69)とかみ合うことを
    特徴とする請求項8に記載の装置。
JP23045190A 1989-08-31 1990-08-31 巻き付けられる物品の周りに配置されたテープループを張るための巻き掛け装置 Expired - Lifetime JPH0659884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH316189 1989-08-31
CH03161/.89-8 1989-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176325A true JPH03176325A (ja) 1991-07-31
JPH0659884B2 JPH0659884B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=4249938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23045190A Expired - Lifetime JPH0659884B2 (ja) 1989-08-31 1990-08-31 巻き付けられる物品の周りに配置されたテープループを張るための巻き掛け装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0415272A1 (ja)
JP (1) JPH0659884B2 (ja)
KR (1) KR910004330A (ja)
CA (1) CA2023113A1 (ja)
FI (1) FI904287A7 (ja)
NO (1) NO903471L (ja)
PT (1) PT95144A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH586135A5 (ja) * 1974-06-24 1977-03-31 Strapex Ag
CH673990A5 (ja) * 1987-03-31 1990-04-30 Fromm Holding Ag

Also Published As

Publication number Publication date
PT95144A (pt) 1992-05-29
FI904287A7 (fi) 1991-03-01
NO903471D0 (no) 1990-08-07
CA2023113A1 (en) 1991-03-01
KR910004330A (ko) 1991-03-28
NO903471L (no) 1991-03-01
FI904287A0 (fi) 1990-08-30
JPH0659884B2 (ja) 1994-08-10
EP0415272A1 (de) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155982A (en) Packing machine
DE2700533B2 (de) Vorrichtung zur Bildung einer gespannten Bandschlaufe um eine Verpackung
DE29520414U1 (de) Tragbare Paketiervorrichtung für Gegenstände
JPH06321216A (ja) リボン締結装置
US4153499A (en) Slip-feed strapping machine
DE2319378C3 (de) Maschine zum selbsttätigen Umschnüren von Packstücken mit Kunststoffband
US1983473A (en) Bundle binding and tying machine
RU2347727C2 (ru) Обвязывающая машина с усовершенствованным устройством вытягивания, отвода и натягивания ленты
US5916108A (en) Device and method for applying a tie ribbon to an aritcle
US6715408B1 (en) Tensioning device for trapping machines
JPH03176325A (ja) 巻き付けられる物品の周りに配置されたテープループを張るための巻き掛け装置
CN212172788U (zh) 一种粉丝折叠捆扎机
US3955339A (en) Package banding apparatus
US7082872B2 (en) Strap tensioning apparatus
DE948769C (de) Maschine zum Umschnueren von Buendeln, insbeonsere von kreisrunden Wickeln aufgehaspelter breiter Metallbaender
US3820451A (en) Automatic package binding machine
US2925698A (en) Mechanism for tying packages and the like
US4913474A (en) Device for knotting a flexible tie
JPH021726B2 (ja)
US5247729A (en) Wreath-making machine
JPS6013893B2 (ja) 結束装置
EP3351479A1 (en) Strapping machine with an improved unit for moving the strap
US1196466A (en) Machine for crimping and tying sacks.
US1360236A (en) Wire-tying appliance
CN216806126U (zh) 一种环形同步带打包用辅助装置