JPH03174502A - 感偏光性ビームスプリッター及びその製造方法 - Google Patents
感偏光性ビームスプリッター及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH03174502A JPH03174502A JP2304212A JP30421290A JPH03174502A JP H03174502 A JPH03174502 A JP H03174502A JP 2304212 A JP2304212 A JP 2304212A JP 30421290 A JP30421290 A JP 30421290A JP H03174502 A JPH03174502 A JP H03174502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarization
- beam splitter
- layer
- sensitive beam
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/08—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、二つの透明素子間にはさまれた、複屈折物
質よりなる偏光分離層を有する感傷光性(polari
sation −5ensitive)ビームスプリッ
タ−に関する。
質よりなる偏光分離層を有する感傷光性(polari
sation −5ensitive)ビームスプリッ
タ−に関する。
また、この発明は、偏光分離層が二つの透明素子の間に
はさまれた感偏光性ビームスプリッターの製造方法にも
関する。
はさまれた感偏光性ビームスプリッターの製造方法にも
関する。
(従来の技術)
従来の技術では、感偏光性ビームスプリッターは、マグ
ロウ−ヒル・エンサイクロペディア・オブ・サイエンス
・アンド・テクノロジー(McgrawHill En
cyclopedia of 5cience and
Technology)第10巻、499頁(196
0年)記載のウォラストンプリズムの形で製造すること
ができる。複屈折プリズムの使用を避けるために、二つ
透明素子の間にはさまれた偏光分離層を既知の仕方で使
用することができ、ここで前記素子は、同じ単一の屈折
率を有する普通のガラス又は合成樹脂で構成することが
できる。(米国特許第4702557号明細書参照。)
前記明細書において、偏光分離複屈折層は、5〜lOμ
mの厚さを有する液晶層で構成される。前記層の一方の
屈折率は、前記素子の屈折率に等しくなければならず、
他方の屈折率は前記素子の屈折率より小さくなければな
らない。
ロウ−ヒル・エンサイクロペディア・オブ・サイエンス
・アンド・テクノロジー(McgrawHill En
cyclopedia of 5cience and
Technology)第10巻、499頁(196
0年)記載のウォラストンプリズムの形で製造すること
ができる。複屈折プリズムの使用を避けるために、二つ
透明素子の間にはさまれた偏光分離層を既知の仕方で使
用することができ、ここで前記素子は、同じ単一の屈折
率を有する普通のガラス又は合成樹脂で構成することが
できる。(米国特許第4702557号明細書参照。)
前記明細書において、偏光分離複屈折層は、5〜lOμ
mの厚さを有する液晶層で構成される。前記層の一方の
屈折率は、前記素子の屈折率に等しくなければならず、
他方の屈折率は前記素子の屈折率より小さくなければな
らない。
従来の技術では、液晶の薄層を二つの基板(透明素子)
の間に毛管力によって適用する。薄層を環境から密封す
る手段を設けねばならない。更に、二つの基板を相互に
一定距離で位置決めし固定することが必要である。既知
装置の更に不利な点は、上記屈折率を有する適当な液晶
物質の調達の困難さである。更に、液晶層の耐熱性は、
一般に小さい (発明が解決しようとする課題) この発明の一つの目的は、いっそう単純な構造の感傷光
性ビームスプリンターを提供することである。これに関
連して、この発明の目的は、偏光分離層と透明素子との
屈折率を互いに簡単な仕方で調整する手段を提供するこ
とである。この発明の他の目的は、温度依存性が小さく
、かつ耐熱性をも有するビームスプリッタ−を提供する
ことである。この発明の更に他の目的は、感偏光性ビー
ムスプリッターの単純、かつ有効な製造方法を提供する
ことである。
の間に毛管力によって適用する。薄層を環境から密封す
る手段を設けねばならない。更に、二つの基板を相互に
一定距離で位置決めし固定することが必要である。既知
装置の更に不利な点は、上記屈折率を有する適当な液晶
物質の調達の困難さである。更に、液晶層の耐熱性は、
一般に小さい (発明が解決しようとする課題) この発明の一つの目的は、いっそう単純な構造の感傷光
性ビームスプリンターを提供することである。これに関
連して、この発明の目的は、偏光分離層と透明素子との
屈折率を互いに簡単な仕方で調整する手段を提供するこ
とである。この発明の他の目的は、温度依存性が小さく
、かつ耐熱性をも有するビームスプリッタ−を提供する
ことである。この発明の更に他の目的は、感偏光性ビー
ムスプリッターの単純、かつ有効な製造方法を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段)
この発明に従って、この目的は、冒頭に述べた感偏光性
ビームスプリッターにおいて偏光分離層が複屈折接着剤
層である感偏光性ビームスプリッターにより達成される
。この発明に従う感偏光性ビームスプリッターの好まし
い例において偏光分離層は、1軸配向重合体層である。
ビームスプリッターにおいて偏光分離層が複屈折接着剤
層である感偏光性ビームスプリッターにより達成される
。この発明に従う感偏光性ビームスプリッターの好まし
い例において偏光分離層は、1軸配向重合体層である。
この発明に従って、重合体層を硬化液晶単量体組成物か
ら形成する場合、極めて耐熱性の高いビームスプリッタ
−が得られる。重合体層は、分子鎖内にネマチック基を
有する重合体網目から形成されるのが好ましい。
ら形成する場合、極めて耐熱性の高いビームスプリッタ
−が得られる。重合体層は、分子鎖内にネマチック基を
有する重合体網目から形成されるのが好ましい。
透明素子の表面をこすることにより重合体層を配向させ
るためには、ポリイミド層を重合体層と透明素子の各と
の間に存在させることが有効である。
るためには、ポリイミド層を重合体層と透明素子の各と
の間に存在させることが有効である。
この発明に従って、感偏光性ビームスプリッターの製造
方法を提供する目的は、冒頭に述べた方法において偏光
分離層を、液晶単量体又はオリゴマーからなる硬化性合
成樹脂組成物から、硬化性合成樹脂組成物中の分子をl
軸配向させた後、該合成樹脂組成物を硬化させて製造す
る方法により達成される。
方法を提供する目的は、冒頭に述べた方法において偏光
分離層を、液晶単量体又はオリゴマーからなる硬化性合
成樹脂組成物から、硬化性合成樹脂組成物中の分子をl
軸配向させた後、該合成樹脂組成物を硬化させて製造す
る方法により達成される。
特に耐熱性の感偏光性ビームスプリッターは、液晶単量
体又はオリゴマーが2個以上のアクリレートエステル基
を有する化合物で構成される場合、得られる。
体又はオリゴマーが2個以上のアクリレートエステル基
を有する化合物で構成される場合、得られる。
この発明に従う感偏光性ビームスプリッターの利点には
、それを広範囲の波長に対して用いうるということもあ
る。偏光分離層の厚さが十分大きい場合、操作は、選ん
だ層厚さとほとんど無関係である。層厚さは、常光線の
完全反射をもたらすような十分な大きさ、例えば1μ−
を超える大きさでなければならない。しかし、層の許容
厚さは、材料費と異常光線の吸収により制限される。
、それを広範囲の波長に対して用いうるということもあ
る。偏光分離層の厚さが十分大きい場合、操作は、選ん
だ層厚さとほとんど無関係である。層厚さは、常光線の
完全反射をもたらすような十分な大きさ、例えば1μ−
を超える大きさでなければならない。しかし、層の許容
厚さは、材料費と異常光線の吸収により制限される。
この発明に従う方法の好適例において、配向は、硬化性
合成樹脂組成物と接触する各面を一方向にこすることに
より得られる。前記方法においてこすられる面をポリイ
ミド層で覆うのが好ましい。
合成樹脂組成物と接触する各面を一方向にこすることに
より得られる。前記方法においてこすられる面をポリイ
ミド層で覆うのが好ましい。
この発明に従う方法の別の例において、配向は、界線が
ビームスプリッタ−の光軸に垂直に延びる電界又は磁界
によって得られる。
ビームスプリッタ−の光軸に垂直に延びる電界又は磁界
によって得られる。
この発明に従う方法の特別の利点は、硬化性合成樹脂組
成物を硬化する温度を選択することにより偏光分離層の
屈折率に影響させる可能性があることである。合成樹脂
組成物を化学線によって硬化させる場合、前記硬化温度
の自由選択が可能である。更にこの方法において与えた
配向が迅速に固定される。合成樹脂組成物を熱的に、例
えば過酸化ベンゾイルのような熱開始剤を用いることに
より硬化させることも可能である。
成物を硬化する温度を選択することにより偏光分離層の
屈折率に影響させる可能性があることである。合成樹脂
組成物を化学線によって硬化させる場合、前記硬化温度
の自由選択が可能である。更にこの方法において与えた
配向が迅速に固定される。合成樹脂組成物を熱的に、例
えば過酸化ベンゾイルのような熱開始剤を用いることに
より硬化させることも可能である。
未公開のオランダ国特許出願第8802683号明細書
において、高い位置精度を有する接着層を得るために硬
化操作の前に任意に配向させた液晶単量体からなる接着
剤の使用が記載されている。その中に記載される接着剤
組成物は、この発明に従うビームスプリッタ−及びその
製造方法で使用するのに適する。
において、高い位置精度を有する接着層を得るために硬
化操作の前に任意に配向させた液晶単量体からなる接着
剤の使用が記載されている。その中に記載される接着剤
組成物は、この発明に従うビームスプリッタ−及びその
製造方法で使用するのに適する。
米国特許第4293435号明細書において、液晶重合
体が記載されている。前記重合体は、網目を形成せず、
かつ、ネマチック基が重合体分子の側鎖にのみ存在する
。このような化合物の耐熱性は、低分子液晶化合物の耐
熱性より高いが、いったん温度がガラス転移点を越える
と、物質内の配向が永久に失われる。
体が記載されている。前記重合体は、網目を形成せず、
かつ、ネマチック基が重合体分子の側鎖にのみ存在する
。このような化合物の耐熱性は、低分子液晶化合物の耐
熱性より高いが、いったん温度がガラス転移点を越える
と、物質内の配向が永久に失われる。
明快にするため、感偏光性ビームスプリッターは、既知
の仕方でビームアダー(beam adder)として
も使用しうることを述べておく。(米国特許第4702
557号明細書参照。) (実施例) この発明を実施例によって添付図面に参照していっそう
詳細に説明する。
の仕方でビームアダー(beam adder)として
も使用しうることを述べておく。(米国特許第4702
557号明細書参照。) (実施例) この発明を実施例によって添付図面に参照していっそう
詳細に説明する。
第1図は、二つのガラスプリズム11と12を備える感
偏光性ビームスプリッター10の断面図である。
偏光性ビームスプリッター10の断面図である。
複屈折接着剤層13は、前記プリズムの間にはさまれ、
前記接着剤層の異常光屈折率は、プリズム材料の屈折率
に等しい。複屈折接着剤層の常光屈折率は、異常光屈折
率より小さく、したがってまたプリズムの屈折率より小
さい。例において複屈折接着剤層内の分子は、図面の平
面に垂直方向に1軸配向される。
前記接着剤層の異常光屈折率は、プリズム材料の屈折率
に等しい。複屈折接着剤層の常光屈折率は、異常光屈折
率より小さく、したがってまたプリズムの屈折率より小
さい。例において複屈折接着剤層内の分子は、図面の平
面に垂直方向に1軸配向される。
入射光14は異常光線16と常光線15とに分かれ、異
常光線は実施例に従って直線をなして延在し、常光線は
偏光分M層との界面で全反射される。光線15と16は
、互いに垂直方向に偏光される。主光線の一つの吸収に
基づく偏光子と異なり、この場合には光の損失がない。
常光線は実施例に従って直線をなして延在し、常光線は
偏光分M層との界面で全反射される。光線15と16は
、互いに垂直方向に偏光される。主光線の一つの吸収に
基づく偏光子と異なり、この場合には光の損失がない。
更に、重要な点は、この発明に従う感傷光性ビームスプ
リンターにおいて前記のような吸収の結果起こる昇温か
ないことである。
リンターにおいて前記のような吸収の結果起こる昇温か
ないことである。
適当な複屈折接着剤組成物は、例えば、オランダ国特許
出願第8802683号明細書記載のような液晶アクリ
レート、エポキシド及びビニルエーテルである。特に好
適なものは、ジアクリレートのような網目形成単量体組
成物であり、この実施例では、 次式 で表される化合物がその例であり、これによって温度依
存性が小さい生成物が製造される。
出願第8802683号明細書記載のような液晶アクリ
レート、エポキシド及びビニルエーテルである。特に好
適なものは、ジアクリレートのような網目形成単量体組
成物であり、この実施例では、 次式 で表される化合物がその例であり、これによって温度依
存性が小さい生成物が製造される。
例において、層13の厚さは、5〜10μmの範囲内で
ある。50nmの厚さを有するポリイミドの配向層が接
着剤層13と接触するプリズム面11及び12の部分に
適用される。表面を布でこすれば、その後で液晶単量体
がこすった方向に自ら配向する。別に、配向は、プリズ
ム組立体を、例えば、15にガウスの強さを有し、ビー
ムスプリッタ−の光軸に垂直に延びる磁界中に置くこと
により達成することができる。
ある。50nmの厚さを有するポリイミドの配向層が接
着剤層13と接触するプリズム面11及び12の部分に
適用される。表面を布でこすれば、その後で液晶単量体
がこすった方向に自ら配向する。別に、配向は、プリズ
ム組立体を、例えば、15にガウスの強さを有し、ビー
ムスプリッタ−の光軸に垂直に延びる磁界中に置くこと
により達成することができる。
液晶単量体は、配向状態で化学線を照射することにより
、この例ではUV光により硬化される。この目的のため
に、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
のような感光性開始剤1〜2重量%を単量体組成物に添
加する。
、この例ではUV光により硬化される。この目的のため
に、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
のような感光性開始剤1〜2重量%を単量体組成物に添
加する。
第2図は、硬化接着剤層の屈折率nを温度Tの関数とし
て示す。noは常光屈折率であり、n、は異常光屈折率
である。屈折率は、90″Cの硬化温度と140 ’C
の硬化温度とに対してプロットされている。図は、プリ
ズム物質の屈折率に適合させねばならない異常光屈折率
が単量体組成物をUV光照射により硬化させる温度の選
択により特に影響を受けることを示す。
て示す。noは常光屈折率であり、n、は異常光屈折率
である。屈折率は、90″Cの硬化温度と140 ’C
の硬化温度とに対してプロットされている。図は、プリ
ズム物質の屈折率に適合させねばならない異常光屈折率
が単量体組成物をUV光照射により硬化させる温度の選
択により特に影響を受けることを示す。
第1図は、この発明に従う感偏光性ビームスプリッター
の実施例を示す断面略図、 第2図は、硬化液晶物質の屈折率と温度の関係を示すグ
ラフである。 10・・・感偏光性ビームスプリッター11、12・・
・ガラスプリズム 13・・・複屈折接着剤層 14・・・入射光 15・・・常光線 16・・・異常光線 H’CI
の実施例を示す断面略図、 第2図は、硬化液晶物質の屈折率と温度の関係を示すグ
ラフである。 10・・・感偏光性ビームスプリッター11、12・・
・ガラスプリズム 13・・・複屈折接着剤層 14・・・入射光 15・・・常光線 16・・・異常光線 H’CI
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、二つの透明素子間にはさまれた、複屈折物質よりな
る偏光分離層を有する感偏光性ビームスプリッターにお
いて、偏光分離層が複屈折接着剤層であることを特徴と
する感偏光性ビームスプリッター。 2、偏光分離層が1軸配向重合体層である請求項1記載
の感偏光性ビームスプリッター。 3、重合体層が硬化液晶単量体組成物から形成される請
求項2記載の感偏光性ビームスプリッター。 4、重合体層が分子鎖内にネマチック基を有する高分子
網目から形成される請求項3記載の感偏光性ビームスプ
リッター。 5、ポリイミド層が重合体層と透明素子の各の間に存在
する請求項3又は請求項4記載の感偏光性ビームスプリ
ッター。 6、偏光分離層が二つの透明素子の間にはさまれた感偏
光性ビームスプリッターを製造するに当り、偏光分離層
を、液晶単量体又はオリゴマーからなる硬化性合成樹脂
組成物から、硬化性合成樹脂組成物中の分子を1軸配向
させた後、該合成樹脂組成物を硬化させて製造すること
を特徴とする感偏光性ビームスプリッターの製造方法。 7、液晶単量体又はオリゴマーが2個以上のアクリレー
トエステル基を有する化合物からなる請求項6記載の方
法。 8、配向を硬化性合成樹脂組成物と接触する各面を一方
向にこすることにより行う請求項6又は請求項7記載の
方法。 9、こすられる面をポリイミド層で覆う請求項8記載の
方法。 10、配向を界線がビームスプリッターの光軸に垂直に
伸びる電界又は磁界によって行う請求項6又は請求項7
記載の方法。 11、合成樹脂組成物を化学線によって硬化させる請求
項6ないし請求項10のいずれか一つの項に記載の方法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8902805A NL8902805A (nl) | 1989-11-14 | 1989-11-14 | Polarisatiegevoelige bundeldeler. |
NL8902805 | 1989-11-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03174502A true JPH03174502A (ja) | 1991-07-29 |
JP2958377B2 JP2958377B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=19855616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2304212A Expired - Fee Related JP2958377B2 (ja) | 1989-11-14 | 1990-11-13 | 感偏光性ビームスプリッター及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5042925A (ja) |
EP (1) | EP0428213B1 (ja) |
JP (1) | JP2958377B2 (ja) |
KR (1) | KR100188377B1 (ja) |
DE (1) | DE69011050T2 (ja) |
HK (1) | HK61396A (ja) |
NL (1) | NL8902805A (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206746A (en) * | 1990-07-12 | 1993-04-27 | Asahi Glass Company Ltd. | Transparent-scattering type optical device including a prism with a triangular longitudinal cross section |
FR2685500B1 (fr) * | 1991-12-20 | 1994-12-23 | Thomson Csf | Separateur optique de polarisations et application a un systeme de visualisation. |
EP0576072B1 (en) * | 1992-06-23 | 1997-12-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Polarization-sensitive beam splitter, method of manufacturing such a beam splitter and magneto-optical scanning device including such a beam splitter |
RU2047643C1 (ru) | 1993-05-21 | 1995-11-10 | Хан Ир Гвон | Материал для поляризующих покрытий |
BE1007993A3 (nl) * | 1993-12-17 | 1995-12-05 | Philips Electronics Nv | Belichtingsstelsel voor een kleurenbeeldprojectie-inrichting en circulaire polarisator geschikt voor toepassing in een dergelijk belichtingsstelsel en kleurenbeeldprojectie-inrichting bevattende een dergelijk belichtingsstelsel met circulaire polarisator. |
US5672296A (en) * | 1995-06-02 | 1997-09-30 | Hoechst Celanese Corp. | Polarizer films comprising wholly aromatic liquid crystalline polymers and dichroic dyes |
GB2306470B (en) * | 1995-10-05 | 1999-11-03 | Merck Patent Gmbh | Reactive liquid crystalline compound |
GB2305925B (en) * | 1995-10-06 | 1999-10-13 | Merck Patent Gmbh | Anistropic polymer |
GB2306741A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-07 | Sharp Kk | Illuminator |
US5727860A (en) * | 1996-04-04 | 1998-03-17 | U.S. Philips Corporation | Interlaced image projection apparatus |
WO1998049253A1 (en) * | 1997-04-29 | 1998-11-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of preparing a cross-linked macroscopically oriented polymer |
EP0925691B1 (en) * | 1997-05-07 | 2002-01-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Image projection system |
US6165594A (en) * | 1998-01-15 | 2000-12-26 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer, temperature resistant, composite label |
US5963372A (en) * | 1998-07-29 | 1999-10-05 | Unic View Ltd. | Optical polarizer |
FR2793566B1 (fr) * | 1999-05-11 | 2002-07-12 | Thomson Csf | Separateur de polarisations |
SI20291A (sl) * | 1999-06-15 | 2000-12-31 | In�titut "Jo�ef Stefan" | Postopek izdelave kompenzacijske polimerne plasti za LCD optične preklopnike in konstrukcija takega preklopnika |
US6203160B1 (en) * | 1999-10-12 | 2001-03-20 | Industrial Technology Research Institute | High efficiency liquid crystal display projection system |
IL132928A0 (en) * | 1999-11-14 | 2001-03-19 | Unic View Ltd | Thermally stable birefringent prism assembly |
DE10247004A1 (de) * | 2002-10-09 | 2004-04-22 | Deutsche Telekom Ag | Polarisator für Licht sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen |
JP4593894B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 光学式エンコーダ |
US7155073B2 (en) * | 2004-05-07 | 2006-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Polarization element and optical device using polarization element |
JP5497430B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2014-05-21 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 偏光ビームを生成する照明装置 |
JP4979549B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 偏光分離素子及びそれを有する光学機器 |
KR102326314B1 (ko) | 2015-02-06 | 2021-11-12 | 삼성전자주식회사 | 중합성 액정 화합물 및 이를 포함하는 보상필름, 반사 방지 필름과 표시장치 |
WO2018071523A1 (en) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | Access Medical Systems, Ltd. | Optical sensor of bio-molecules using interferometer |
WO2019149555A1 (en) | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Signify Holding B.V. | Polarized lighting device containing polarization preserving reflector |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3704937A (en) * | 1971-02-26 | 1972-12-05 | Du Pont | Optical line scanner using a coupled ferroelastic-ferroelectric crystal plate |
US3704934A (en) * | 1971-08-16 | 1972-12-05 | Union Carbide Corp | Laser polarizing beam splitter |
JPS527749A (en) * | 1975-07-08 | 1977-01-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Electrooptic electrode substrate |
US4560594A (en) * | 1982-03-12 | 1985-12-24 | Nordson Corporation | Method for forming adhesive bond and a liquid crystal adhesive |
JPS59111113A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-27 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 粘着層を有する偏光フイルム |
DE3327417A1 (de) * | 1983-07-29 | 1985-02-07 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Optische verzweigungsvorrichtung |
JPS6270407A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配向膜の作成方法 |
JPS62150220A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-04 | Canon Inc | フレキシブル液晶パネル |
US4781426A (en) * | 1986-09-30 | 1988-11-01 | Itt Defense Communications, A Division Of Itt Corporation | Optical fiber collimator/switch including liquid crystal polarizing material |
JPH01145627A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 強誘電性液晶表示素子 |
US4938568A (en) * | 1988-01-05 | 1990-07-03 | Hughes Aircraft Company | Polymer dispersed liquid crystal film devices, and method of forming the same |
US4944576A (en) * | 1988-03-21 | 1990-07-31 | Hughes Aircraft Company | Film with partial pre-alignment of polymer dispersed liquid crystals for electro-optical devices, and method of forming the same |
-
1989
- 1989-11-14 NL NL8902805A patent/NL8902805A/nl not_active Application Discontinuation
-
1990
- 1990-05-10 US US07/521,773 patent/US5042925A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-08 DE DE69011050T patent/DE69011050T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-08 EP EP90202952A patent/EP0428213B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-10 KR KR1019900018158A patent/KR100188377B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-11-13 JP JP2304212A patent/JP2958377B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-11 HK HK61396A patent/HK61396A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2958377B2 (ja) | 1999-10-06 |
US5042925A (en) | 1991-08-27 |
KR100188377B1 (ko) | 1999-06-01 |
KR910010162A (ko) | 1991-06-29 |
EP0428213B1 (en) | 1994-07-27 |
EP0428213A1 (en) | 1991-05-22 |
NL8902805A (nl) | 1991-06-03 |
HK61396A (en) | 1996-04-19 |
DE69011050T2 (de) | 1995-02-16 |
DE69011050D1 (de) | 1994-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03174502A (ja) | 感偏光性ビームスプリッター及びその製造方法 | |
JP5393048B2 (ja) | 液晶表示装置および積層偏光板ならびに偏光光源装置 | |
US5204763A (en) | Light-scattering element | |
CN109564314A (zh) | 带相位差层的偏振片及有机el显示装置 | |
JPH1152131A (ja) | 位相差板及びそれを用いた偏光素子 | |
JP2014228864A (ja) | 逆波長分散位相遅延フィルムおよびこれを備える表示装置 | |
JP2011187108A (ja) | 偏光性回折格子及びその製造方法、並びに、その偏光性回折格子を用いた光ピックアップ装置 | |
JPH03114022A (ja) | 光減衰器 | |
WO2004063779A1 (ja) | 広帯域コレステリック液晶フィルム、その製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置 | |
KR100449352B1 (ko) | 액정디스플레이장치,보상층,및지연박제조방법 | |
WO2004036272A1 (en) | Polarizing arrangement | |
WO2001011399A1 (fr) | Element de polarisation et dispositif d'affichage a cristaux liquides | |
JP2718057B2 (ja) | 偏光素子 | |
JP2011112831A (ja) | 積層グレーティング素子およびその製造方法 | |
KR100282101B1 (ko) | 편광 감지성 비임 분할기, 이의 제조방법 및 비임 분할기를 포함하는 자기광학주사장치 | |
JP2900896B2 (ja) | 偏光素子および照明装置 | |
WO2024185846A1 (ja) | 液晶偏光干渉素子、光学フィルターおよび光学システム | |
Palffy-Muhoray et al. | Nonlinear optical response of polymer dispersed liquid crystal films | |
JPH01277203A (ja) | 偏光素子 | |
JP2893769B2 (ja) | 偏光素子 | |
WO2024241966A1 (ja) | 視野角制御システム、画像表示装置 | |
WO2024070693A1 (ja) | 偏光回折素子、光学素子および光学装置 | |
JPS60257420A (ja) | 光アイソレ−タ | |
CN119546988A (zh) | 光学元件 | |
JP2001235624A (ja) | 偏光変換素子及び液晶プロジェクター用投光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |