JPH03174431A - 軟質ポリウレタンフオーム - Google Patents
軟質ポリウレタンフオームInfo
- Publication number
- JPH03174431A JPH03174431A JP2248989A JP24898990A JPH03174431A JP H03174431 A JPH03174431 A JP H03174431A JP 2248989 A JP2248989 A JP 2248989A JP 24898990 A JP24898990 A JP 24898990A JP H03174431 A JPH03174431 A JP H03174431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isocyanate
- prepolymer
- molecular weight
- poly
- diol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/797—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6674—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
- C08G18/6677—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6681—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6688—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0008—Foam properties flexible
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0083—Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリウレタン予備重合体、及びこのものを水と
混合した際にこの予備重合体から製造して生じさせ得る
軟質フオームに関するものである。
混合した際にこの予備重合体から製造して生じさせ得る
軟質フオームに関するものである。
TDI(1−jレニンジイソシアネート)を用いて製造
される軟質ポリウレタンフォームは特にクツション及び
マツトレス用として長手製造されてきた。しかしながら
、医療用または身体保護用(personal ca
re application)に用いられる親水性
フオームに対してはフオーム中のTDIをMDI(メチ
レンジフェニルイソシアネート)に代えることが望まし
く、その理由はTDIは高い蒸気圧及び比較的高い毒性
を有しており、そのために処理及び使用に際して特別の
予防手段が必要であるからである。更にTDIベースの
7オームは殺菌消毒中または湿潤した容器中での貯蔵中
に加水分解されて弱くなり一得る。例えば、TDIペー
スの親水性フオームは水蒸気オートクレーブ中にて12
0°Cで数回のサイクル後に液化することができる。ま
たTDIベースの親水性フオームは100容量%程度以
上に湿潤させた場合、過度に膨潤する。
される軟質ポリウレタンフォームは特にクツション及び
マツトレス用として長手製造されてきた。しかしながら
、医療用または身体保護用(personal ca
re application)に用いられる親水性
フオームに対してはフオーム中のTDIをMDI(メチ
レンジフェニルイソシアネート)に代えることが望まし
く、その理由はTDIは高い蒸気圧及び比較的高い毒性
を有しており、そのために処理及び使用に際して特別の
予防手段が必要であるからである。更にTDIベースの
7オームは殺菌消毒中または湿潤した容器中での貯蔵中
に加水分解されて弱くなり一得る。例えば、TDIペー
スの親水性フオームは水蒸気オートクレーブ中にて12
0°Cで数回のサイクル後に液化することができる。ま
たTDIベースの親水性フオームは100容量%程度以
上に湿潤させた場合、過度に膨潤する。
通常のポリウレタンフォームはMDIから製造されてい
る。これらの7オームはMDIが結晶性を与えるために
硬質であるか、または半硬質である。英国特許環874
,430号において、少なくとも2個のヒドロキシル基
を有するポリエーテルポリオール、並びにジアリールメ
タンジイソシアネート及び5〜10重量%の2以上の官
能性を有するポリイソシアネートからなるポリイソシア
ネート混合物を少量の水の存在下において反応させるこ
とにより軟質ポリウレタンフォームを製造している。任
意の具体例において触媒を用いることができる。これら
の7オームにはこれらのものが親水性ではなく、そして
多量の繊維、充てん剤、消毒剤、またはその他の水分散
性成分を医療用または身体保護用に用いられる7オーム
中に移動させるに十分な量の水を吸収しない欠点がある
。ここに用いる親水性なる用語はフオーム生成物がその
重量の15〜20倍の水を吸収できることを意味する。
る。これらの7オームはMDIが結晶性を与えるために
硬質であるか、または半硬質である。英国特許環874
,430号において、少なくとも2個のヒドロキシル基
を有するポリエーテルポリオール、並びにジアリールメ
タンジイソシアネート及び5〜10重量%の2以上の官
能性を有するポリイソシアネートからなるポリイソシア
ネート混合物を少量の水の存在下において反応させるこ
とにより軟質ポリウレタンフォームを製造している。任
意の具体例において触媒を用いることができる。これら
の7オームにはこれらのものが親水性ではなく、そして
多量の繊維、充てん剤、消毒剤、またはその他の水分散
性成分を医療用または身体保護用に用いられる7オーム
中に移動させるに十分な量の水を吸収しない欠点がある
。ここに用いる親水性なる用語はフオーム生成物がその
重量の15〜20倍の水を吸収できることを意味する。
更に任意の触媒の場合に望ましくない触媒残渣が残り得
る欠点がある。
る欠点がある。
米国特許第4,237.240号において、ジフェニル
メタンジイソシアネートをポリエステルポリオール、ま
たはポリオール混合物の少なくとも60重量%のポリエ
ステルポリオール含有量を有するポリエステルポリオー
ル及びポリエーテルポリオールの混合物、並びに少量の
水と反応させることにより高い耐荷重性及び高いエネル
ギー吸収容量を有する軟質のMDIベースのフオームが
製造されている。その特許請求の範囲に示されているよ
うに触媒が使用されている。これらのフオームは上記の
英国特許環874.430号のものと同様に望ましくな
い触媒残渣をフオーム中に含む欠点を有していることに
加えて、これらのものはより高価なポリエステルポリオ
ールの使用を必要とする。
メタンジイソシアネートをポリエステルポリオール、ま
たはポリオール混合物の少なくとも60重量%のポリエ
ステルポリオール含有量を有するポリエステルポリオー
ル及びポリエーテルポリオールの混合物、並びに少量の
水と反応させることにより高い耐荷重性及び高いエネル
ギー吸収容量を有する軟質のMDIベースのフオームが
製造されている。その特許請求の範囲に示されているよ
うに触媒が使用されている。これらのフオームは上記の
英国特許環874.430号のものと同様に望ましくな
い触媒残渣をフオーム中に含む欠点を有していることに
加えて、これらのものはより高価なポリエステルポリオ
ールの使用を必要とする。
英国特許環1,209.058号において、ポリイソシ
アネートを、加水分解安定性を与えるためにプロピレン
オキシドでキャッピングされた少なくとも10重量%の
エチレンオキシドのブロック共重合体を含むポリエーテ
ルポリオールと反応させることにより軟質の親水性のポ
リウレタンフォームを製造することができる。この方法
は触媒として少なくとも1種の脂肪酸の二価のスズ塩及
び/または少なくとも1種の第三級アミンを用いること
が必要である。この方法で製造されるフオーム生成物は
親水性ではあるが、少量のみの水を吸収するばかりでな
く、ブロック共重合体の使用を必要とする欠点を有して
いる。更に、そこでは親水性のフオーム生成物を製造す
るための疎水性であるMDIの使用が示されておらず、
そして生じたフオームには望ましくない触媒残渣が含ま
れるであろう。
アネートを、加水分解安定性を与えるためにプロピレン
オキシドでキャッピングされた少なくとも10重量%の
エチレンオキシドのブロック共重合体を含むポリエーテ
ルポリオールと反応させることにより軟質の親水性のポ
リウレタンフォームを製造することができる。この方法
は触媒として少なくとも1種の脂肪酸の二価のスズ塩及
び/または少なくとも1種の第三級アミンを用いること
が必要である。この方法で製造されるフオーム生成物は
親水性ではあるが、少量のみの水を吸収するばかりでな
く、ブロック共重合体の使用を必要とする欠点を有して
いる。更に、そこでは親水性のフオーム生成物を製造す
るための疎水性であるMDIの使用が示されておらず、
そして生じたフオームには望ましくない触媒残渣が含ま
れるであろう。
イソシアネート源としてのみのMDIを含む予備重合体
から製造される改善された軟質ポリウレタンフォームを
提供することが本発明の目的である。
から製造される改善された軟質ポリウレタンフォームを
提供することが本発明の目的である。
更に多量の繊維、充てん剤、消毒性、または他の水分散
性成分を含有し得る改善された軟質ポリウレンフォーム
を提供することが本発明の目的である。
性成分を含有し得る改善された軟質ポリウレンフォーム
を提供することが本発明の目的である。
更に医療用の健康管理用として使用し得るように白色の
色調の軟質の親水性フオームを製造することが目的であ
る。
色調の軟質の親水性フオームを製造することが目的であ
る。
更に無期限に貯蔵することができ、そして水分散性成分
に対する担体として使用し得る、はぼ等量の水と混和さ
れる際にも親水性フオーム生成物を生じさせるであろう
イソシアネート源としてのみのMDI及びその誘導体を
有するポリウレタン予備重合体を製造することが目的で
ある。
に対する担体として使用し得る、はぼ等量の水と混和さ
れる際にも親水性フオーム生成物を生じさせるであろう
イソシアネート源としてのみのMDI及びその誘導体を
有するポリウレタン予備重合体を製造することが目的で
ある。
更に時間の経過に対する粘度安定性を有するイソシアネ
ート源としてのみのMDI及びその誘導体を有するポリ
ウレタン予備重合体を製造することが目的である。
ート源としてのみのMDI及びその誘導体を有するポリ
ウレタン予備重合体を製造することが目的である。
また50重量%以下のイソシアネートを有し、そして軟
質7オームを生じさせるであろうイソシアネート源とし
てのみのMDI及びその誘導体を有するポリウレタン予
備重合体を製造することが目的である。
質7オームを生じさせるであろうイソシアネート源とし
てのみのMDI及びその誘導体を有するポリウレタン予
備重合体を製造することが目的である。
これらのもの及びその他の目的は以下の本発明に記述に
より明らかになるであろう。
より明らかになるであろう。
医療用または身体保護用のための吸水性である軟質フオ
ームは単独のイソシアネートとしてイソシアネートから
誘導されるMDIを用いてイソシアネートキャッピング
された予備重合体から製造することができる。このフオ
ームは2種の具体例において製造することができる。以
後具体例Aと略記する一方の具体例は単量体性のポリオ
ール架橋剤を用い、具体例Bと略記する他方の具体例は
高分子性のポリオールを用いるものである。本願では、
これらのうち具体例Bについてのみ特許を請求し、具体
例Aについては参考のためにのみ説明する。具体例Aに
おいて、U n1on Carbide製のCarb
owaxの如き少なくとも約1100の分子量を有し、
かつ少なくとも50重量%のオキシレン基を有する少な
くとも1種のポリ(オキシC3〜。
ームは単独のイソシアネートとしてイソシアネートから
誘導されるMDIを用いてイソシアネートキャッピング
された予備重合体から製造することができる。このフオ
ームは2種の具体例において製造することができる。以
後具体例Aと略記する一方の具体例は単量体性のポリオ
ール架橋剤を用い、具体例Bと略記する他方の具体例は
高分子性のポリオールを用いるものである。本願では、
これらのうち具体例Bについてのみ特許を請求し、具体
例Aについては参考のためにのみ説明する。具体例Aに
おいて、U n1on Carbide製のCarb
owaxの如き少なくとも約1100の分子量を有し、
かつ少なくとも50重量%のオキシレン基を有する少な
くとも1種のポリ(オキシC3〜。
アルキレン)ジオールを有する予備重合体、トリオール
トリメチロールプロパンの如き1モル当り3または4個
のヒドロキシル等個物を有する単量体性ポリオール架橋
剤、並びに2.0以上の官能性を有するイソシアネート
生成物、例えばほぼ2゜lの官能性を有し、そして以後
MDIと略記するメチレンビス(フェニルイソシアネー
ト)及びMDIの誘導体を含むイソシアネートの混合物
から製造されるU pjohn P olymer
Chemicals製l5onatel 43− L
をベースとするMDIから7オームを製造する。
トリメチロールプロパンの如き1モル当り3または4個
のヒドロキシル等個物を有する単量体性ポリオール架橋
剤、並びに2.0以上の官能性を有するイソシアネート
生成物、例えばほぼ2゜lの官能性を有し、そして以後
MDIと略記するメチレンビス(フェニルイソシアネー
ト)及びMDIの誘導体を含むイソシアネートの混合物
から製造されるU pjohn P olymer
Chemicals製l5onatel 43− L
をベースとするMDIから7オームを製造する。
具体例Bにおいて、U n1on Carbide製
Carbowax l O00の如き2000以下の比
較的低い分子量を有し、かつ少なくとも50重量%、好
ましくは少なくとも80重量%のオキシエチレン基を有
するジオールを含む少なくとも1種のポリ(オキシC2
〜4アルキレン)を有する予備重合体:1モル当り3ま
たは4個のヒドロキシル等価物を有し、少なくとも50
0程度の比較的高い分子量を有する高分子性ポリ(オキ
シC2〜、アルキレン)ポリオール架橋剤、例えばトリ
オールTEP990、U n1on Carbide
またはPOLY G72〜120からのほぼ900の
分子量のポリ(オキシエチレン)トリオール、01in
からのほぼ1400の分子量のオキシエチレンキャラピ
ンフサれたポリ(オキシプロピレン)トリオール;並び
に以後MDIと略記するメチレン−ビス(フェニル イ
ソシアネート)及びMDIの誘導体を含むイソシアネー
トの混合物から製造される2、0以上の官能性を有する
イソシアネート生成物、例えばほぼ2.1の官能性を有
するU pjohn P olymerChemic
al製のf 5onate l 43− Lをベース
とするMDIからフオームを製造する。この組成物は見
た目に快く、そして医療用及び健康管理用に望ましい白
色のフオームを生じさせる。
Carbowax l O00の如き2000以下の比
較的低い分子量を有し、かつ少なくとも50重量%、好
ましくは少なくとも80重量%のオキシエチレン基を有
するジオールを含む少なくとも1種のポリ(オキシC2
〜4アルキレン)を有する予備重合体:1モル当り3ま
たは4個のヒドロキシル等価物を有し、少なくとも50
0程度の比較的高い分子量を有する高分子性ポリ(オキ
シC2〜、アルキレン)ポリオール架橋剤、例えばトリ
オールTEP990、U n1on Carbide
またはPOLY G72〜120からのほぼ900の
分子量のポリ(オキシエチレン)トリオール、01in
からのほぼ1400の分子量のオキシエチレンキャラピ
ンフサれたポリ(オキシプロピレン)トリオール;並び
に以後MDIと略記するメチレン−ビス(フェニル イ
ソシアネート)及びMDIの誘導体を含むイソシアネー
トの混合物から製造される2、0以上の官能性を有する
イソシアネート生成物、例えばほぼ2.1の官能性を有
するU pjohn P olymerChemic
al製のf 5onate l 43− Lをベース
とするMDIからフオームを製造する。この組成物は見
た目に快く、そして医療用及び健康管理用に望ましい白
色のフオームを生じさせる。
これらの予備重合体組成物の重要な特徴の一つに、I
5onatel 43− Lの如きイソシアネートの量
を具体例Aにおいては予備重合体の重量の50%以下、
代表的には38〜46%に、そして具体例Bにおいては
予備重合体の37〜48%に制限することがある。イソ
シアネート成分の必要量は具体例Aにおいてジオール成
分の平均分子量が増加するに従って減少され、そこでこ
の分子量は1100以上とする。単量体性の架橋剤とし
てトリメチロールプロパンを用いる場合、好適なジオー
ルの分子量は1200−1400程度であり、そしてこ
のジオールには少なくとも80重量%のオキシエチレン
基が含まれる。好適な具体例において使用されるジオー
ルは異なった分子量を有する2種のジオールの混合物で
ある。例えば一方のジオールは1000の分子量を有す
ることができ、他のものは1450の分子量を有するこ
とができる。具体例Bにおいてイソシアネート成分の必
要量は高分子性のポリオール架橋成分の平均分子量が増
加するに従って減少され、そこでこの分子量は500以
上とする。ジオールとして約1000の分子量を有する
C arbowax l O00を用いる場合、好適な
高分子性のポリオール架橋剤は約1400の分子量を有
するトリオールであるP olyG172〜120であ
る。
5onatel 43− Lの如きイソシアネートの量
を具体例Aにおいては予備重合体の重量の50%以下、
代表的には38〜46%に、そして具体例Bにおいては
予備重合体の37〜48%に制限することがある。イソ
シアネート成分の必要量は具体例Aにおいてジオール成
分の平均分子量が増加するに従って減少され、そこでこ
の分子量は1100以上とする。単量体性の架橋剤とし
てトリメチロールプロパンを用いる場合、好適なジオー
ルの分子量は1200−1400程度であり、そしてこ
のジオールには少なくとも80重量%のオキシエチレン
基が含まれる。好適な具体例において使用されるジオー
ルは異なった分子量を有する2種のジオールの混合物で
ある。例えば一方のジオールは1000の分子量を有す
ることができ、他のものは1450の分子量を有するこ
とができる。具体例Bにおいてイソシアネート成分の必
要量は高分子性のポリオール架橋成分の平均分子量が増
加するに従って減少され、そこでこの分子量は500以
上とする。ジオールとして約1000の分子量を有する
C arbowax l O00を用いる場合、好適な
高分子性のポリオール架橋剤は約1400の分子量を有
するトリオールであるP olyG172〜120であ
る。
実際の遊離MDIの含有量は官能性が2.0以上を維持
する限りこのイソシアネート含有生成物において高くも
、または低くも調整することができる。例えば、追加の
純粋なMDIを加えることができる。
する限りこのイソシアネート含有生成物において高くも
、または低くも調整することができる。例えば、追加の
純粋なMDIを加えることができる。
程度の粘度及び良好な粘度安定性を有する予備重合体は
比較的低分子量のポリエーテルポリオール、T 5on
ate l 43−Lの如きMDI含有イソシアネー
ト生戒生成び単量体性架橋剤してのトリメチロールプロ
パン(TMOP)を用いて製造することができる。しか
しながら、この予備重合体を水と混合する場合、得られ
るフオームは代表的には白色で半硬質のフオームであり
、このものは研摩用スポンジには適しているが、クツシ
ョンまたは軟質フオームとしての使用には適していない
。
比較的低分子量のポリエーテルポリオール、T 5on
ate l 43−Lの如きMDI含有イソシアネー
ト生戒生成び単量体性架橋剤してのトリメチロールプロ
パン(TMOP)を用いて製造することができる。しか
しながら、この予備重合体を水と混合する場合、得られ
るフオームは代表的には白色で半硬質のフオームであり
、このものは研摩用スポンジには適しているが、クツシ
ョンまたは軟質フオームとしての使用には適していない
。
例えば、MDI含有フオームがI 5onate l
43−L、 Carbowaxl OOOs及びフオ
ームに強度を与える架橋剤としてのトリメチロールプロ
パン(TMOP)を用いて製造された。1980年12
月29日付け、米国特許第220.562号の関連特許
の一部である1981午IO月26日付け、米国特許出
願第314,537号を参照。TMOPは44.7のか
かる低い当量重量を有しているため、すべてのヒドロキ
シ基をキャッピングするためには予備重合体は多量のイ
ソシアネート成分、I 5onaLe l 43−
Lを必要とする。イソシアネートの量は50〜55重量
%程度であり、これによりフオームは比較的堅く、そし
て疎水性になる。
43−L、 Carbowaxl OOOs及びフオ
ームに強度を与える架橋剤としてのトリメチロールプロ
パン(TMOP)を用いて製造された。1980年12
月29日付け、米国特許第220.562号の関連特許
の一部である1981午IO月26日付け、米国特許出
願第314,537号を参照。TMOPは44.7のか
かる低い当量重量を有しているため、すべてのヒドロキ
シ基をキャッピングするためには予備重合体は多量のイ
ソシアネート成分、I 5onaLe l 43−
Lを必要とする。イソシアネートの量は50〜55重量
%程度であり、これによりフオームは比較的堅く、そし
て疎水性になる。
具体例Aにおいて、ポリ(オキシC2〜4アルキレン)
ジオール及び単量体性の架橋剤として例えばTMOPを
含むMDI含有系において、イソシアネート成分はポリ
(オキシC2〜4アルキレン)ジオール成分の平均分子
量を1100以上の分子量値に増加させることにより有
利に減少させ得ることが見い出された。これらのジオー
ルは好ましくは少なくとも80重量%のエチレンオキシ
基を有する。生じる軟質フオームはオートクレーブ中に
て120°Cで5時間水蒸気で処理した際でもその物理
特性を保持し、そしてこのフオームはTDIの7オーム
と比較してその膨潤特性にかなりの減少が見られる。T
DIベースの疎水性フオームは湿潤した際に100容量
%以上膨潤するが、本発明の具体例Aにおけるフオーム
は湿潤した際に30〜60%のみ膨潤する。
ジオール及び単量体性の架橋剤として例えばTMOPを
含むMDI含有系において、イソシアネート成分はポリ
(オキシC2〜4アルキレン)ジオール成分の平均分子
量を1100以上の分子量値に増加させることにより有
利に減少させ得ることが見い出された。これらのジオー
ルは好ましくは少なくとも80重量%のエチレンオキシ
基を有する。生じる軟質フオームはオートクレーブ中に
て120°Cで5時間水蒸気で処理した際でもその物理
特性を保持し、そしてこのフオームはTDIの7オーム
と比較してその膨潤特性にかなりの減少が見られる。T
DIベースの疎水性フオームは湿潤した際に100容量
%以上膨潤するが、本発明の具体例Aにおけるフオーム
は湿潤した際に30〜60%のみ膨潤する。
更に具体例Bにおいて、2000以下の分子量を有する
比較的低分子量のジオールを用いるMDI含有系におけ
るイソシアネート成分はポリオール架橋剤の分子量を増
加させることにより有利に減少させ得ることが見い出さ
れた。134の分子量を有するTMOPを用いる代りに
500〜2000程度の分子量を有する高分子量のポリ
(オキシC2〜4アルキレン)トリオールまたはテトロ
ールを用いる。好適な例には約1400の分子量を有す
るトリオールであるPo1y G172〜120があ
る。生じる軟質7オームはオートクレーブ中にて120
℃で5時間水蒸気で処理した際でもその物理的特性を保
持しており、そしてこのフオームはTDIの7オームと
比較してその膨潤特性にかなりの減少が見られる。TD
Iベースの疎水性フオームは湿潤した際に100容量%
以上膨潤するが、本発明の具体例Bにおけるフオームは
湿潤した際に約30〜75%のみ膨潤する。
比較的低分子量のジオールを用いるMDI含有系におけ
るイソシアネート成分はポリオール架橋剤の分子量を増
加させることにより有利に減少させ得ることが見い出さ
れた。134の分子量を有するTMOPを用いる代りに
500〜2000程度の分子量を有する高分子量のポリ
(オキシC2〜4アルキレン)トリオールまたはテトロ
ールを用いる。好適な例には約1400の分子量を有す
るトリオールであるPo1y G172〜120があ
る。生じる軟質7オームはオートクレーブ中にて120
℃で5時間水蒸気で処理した際でもその物理的特性を保
持しており、そしてこのフオームはTDIの7オームと
比較してその膨潤特性にかなりの減少が見られる。TD
Iベースの疎水性フオームは湿潤した際に100容量%
以上膨潤するが、本発明の具体例Bにおけるフオームは
湿潤した際に約30〜75%のみ膨潤する。
具体例A及びBの両者とも、I 5onata l
43−Lの如きイソシアネートの含有率を減少させるこ
とにより、生じるフオームは50%以上のI 5ona
te 143−L含有量を有し、半硬質性で弾力性の
ないフオームと比較してしなやかであり、そして弾力性
がある。ジオールの分子量が増加することによりI 5
onate l 43− Lの必要量を、ヒドロキシ
ル官能基に対するイソシアネート官能基の比(イソシア
ネート・インデックスとして公知)が3.5/1から約
3/1まで減少させ得る程度に減少させることができ、
この変化量がフオーム生成物のたわみ性に寄与するもの
である。たわみ性は曲げ係数により最も良く特徴づけら
れるが、1%伸びにおいてより容易に得られる引張係数
をこれらのフオームの大まかの分類に用いて柔軟でしな
やか[1,41kg/ c+n2]以下(7)−E−ジ
ュラス(modulus) ] 、強いがしなやか(1
,41乃至2.82kg/cm”間のモジュラス)、及
び半硬質または硬質(2,82kg/cm”以上のモジ
ュラス)に分けlこ 。
43−Lの如きイソシアネートの含有率を減少させるこ
とにより、生じるフオームは50%以上のI 5ona
te 143−L含有量を有し、半硬質性で弾力性の
ないフオームと比較してしなやかであり、そして弾力性
がある。ジオールの分子量が増加することによりI 5
onate l 43− Lの必要量を、ヒドロキシ
ル官能基に対するイソシアネート官能基の比(イソシア
ネート・インデックスとして公知)が3.5/1から約
3/1まで減少させ得る程度に減少させることができ、
この変化量がフオーム生成物のたわみ性に寄与するもの
である。たわみ性は曲げ係数により最も良く特徴づけら
れるが、1%伸びにおいてより容易に得られる引張係数
をこれらのフオームの大まかの分類に用いて柔軟でしな
やか[1,41kg/ c+n2]以下(7)−E−ジ
ュラス(modulus) ] 、強いがしなやか(1
,41乃至2.82kg/cm”間のモジュラス)、及
び半硬質または硬質(2,82kg/cm”以上のモジ
ュラス)に分けlこ 。
具体例A及びBの両者において2.0以上の官能性を有
する生成物を含む好適なイソシアネートにはMDIと略
記されるジフェニルメタンジイソシアネート及びMDI
の誘導体を含むイソシアネートの混合物である。この要
求に適合する市販製品にはMDIを反応させてカーポジ
イミドを生じさせ、次にまたこの物質を反応させて三官
能性の環式付加生成物を生じさせることにより製造され
るI 5onate l 43 Lがある。MDIの
混合物、カーポジイミド及び環式付加生成物は平衡状態
にある。下のA及びBの成分の混合物が143L系を構
成するものである。
する生成物を含む好適なイソシアネートにはMDIと略
記されるジフェニルメタンジイソシアネート及びMDI
の誘導体を含むイソシアネートの混合物である。この要
求に適合する市販製品にはMDIを反応させてカーポジ
イミドを生じさせ、次にまたこの物質を反応させて三官
能性の環式付加生成物を生じさせることにより製造され
るI 5onate l 43 Lがある。MDIの
混合物、カーポジイミド及び環式付加生成物は平衡状態
にある。下のA及びBの成分の混合物が143L系を構
成するものである。
0CN−R−NGO−) [0CN−R−N−C=N−
R−NCOIここで用いるジフェニルメタンジイソシア
ネートの誘導体なる用語は出発物質としてMDIから製
造された生成物を意味する。このものには付加生成物、
二量体及び二量体が含まれるであろう。このものにはM
DIから製造されないポリメチレンポリフェニルイソシ
アネートの如き物質は含まれないであろう。
R−NCOIここで用いるジフェニルメタンジイソシア
ネートの誘導体なる用語は出発物質としてMDIから製
造された生成物を意味する。このものには付加生成物、
二量体及び二量体が含まれるであろう。このものにはM
DIから製造されないポリメチレンポリフェニルイソシ
アネートの如き物質は含まれないであろう。
フオームを製造する際の予備重合体の技術にはほぼ等量
の水との混合が必要である。このためには予備重合体が
親水性であることが必要であり、そしてI 5onat
e l 43− Lから調製される予備重合体を製造
する際にジオールを含む少なくともあるポリ(オキシエ
チレン)を使用しなければならないことがその理由であ
る。良好な混合及び水との発泡に望ましい粘度は25℃
で約10.000〜35,0OOcpの範囲、好ましく
は約20,000cpである。予備重合体の粘度及び親
木性は共にポリオールのタイプ及び分子量を適正に選ぶ
ことにより調節される。この予備重合体は貯蔵中にあま
り濃厚になってはならない。80℃にて2週間の加速さ
れた貯蔵試験の後、粘度が100.000cp(25°
Cで測定)以上に上昇しない場合は十分に貯蔵安定性が
あることが見い出された。
の水との混合が必要である。このためには予備重合体が
親水性であることが必要であり、そしてI 5onat
e l 43− Lから調製される予備重合体を製造
する際にジオールを含む少なくともあるポリ(オキシエ
チレン)を使用しなければならないことがその理由であ
る。良好な混合及び水との発泡に望ましい粘度は25℃
で約10.000〜35,0OOcpの範囲、好ましく
は約20,000cpである。予備重合体の粘度及び親
木性は共にポリオールのタイプ及び分子量を適正に選ぶ
ことにより調節される。この予備重合体は貯蔵中にあま
り濃厚になってはならない。80℃にて2週間の加速さ
れた貯蔵試験の後、粘度が100.000cp(25°
Cで測定)以上に上昇しない場合は十分に貯蔵安定性が
あることが見い出された。
軟質フオームが多くの用途に使用されるには少なくとも
1.41kg/c−の引張強さ、約0.048〜0.0
96g/ccのフオーム密度、少なくとも100%の破
損時の伸びを有すべきであり、但しこの伸びの値は高い
程好ましい。具体例Aにおけるある例において200%
の破損時に伸びが得られ、一方具体例Bにおける例にお
いて250%の破損時の伸びが得られた。
1.41kg/c−の引張強さ、約0.048〜0.0
96g/ccのフオーム密度、少なくとも100%の破
損時の伸びを有すべきであり、但しこの伸びの値は高い
程好ましい。具体例Aにおけるある例において200%
の破損時に伸びが得られ、一方具体例Bにおける例にお
いて250%の破損時の伸びが得られた。
用いるジオールは少なくとも50重量%のオキシエチレ
ン基を含むポリ(オキシC2〜、アルキレン)ジオール
である。かくしてジオールにオキシプロピレンもしくは
オキシブチレンまたはその混合物が含まれる場合、少量
のオキシエチレンも存在させなければならない。具体例
Aにおける好適なジオールは少なくとも80重量%のオ
キシエチレン基を有するものである。
ン基を含むポリ(オキシC2〜、アルキレン)ジオール
である。かくしてジオールにオキシプロピレンもしくは
オキシブチレンまたはその混合物が含まれる場合、少量
のオキシエチレンも存在させなければならない。具体例
Aにおける好適なジオールは少なくとも80重量%のオ
キシエチレン基を有するものである。
具体例Aの好適な具体例のあるものにおいて、ジオール
としてU n1on Carbide製のCarbo
waxiooo及びCarbovax l 450の
混合物を用いることで満足できることが見い出されたが
、1000〜2000、好ましくは1200−140O
の範囲の数平均分子量を有する更に好ましいポリ(オキ
シエチレン)ジオールのいずれかの配合を用いることも
この具体例の範囲内のものである。
としてU n1on Carbide製のCarbo
waxiooo及びCarbovax l 450の
混合物を用いることで満足できることが見い出されたが
、1000〜2000、好ましくは1200−140O
の範囲の数平均分子量を有する更に好ましいポリ(オキ
シエチレン)ジオールのいずれかの配合を用いることも
この具体例の範囲内のものである。
これらの例においてすべてのジオールの分子量の平均は
少なくとも約1100になるであろう。これらの2種の
ジオールのほぼ等モル量の配合物を用いることにより生
じる7オームは低容量の膨潤性及び低い密度を有するこ
とが有利である。
少なくとも約1100になるであろう。これらの2種の
ジオールのほぼ等モル量の配合物を用いることにより生
じる7オームは低容量の膨潤性及び低い密度を有するこ
とが有利である。
架橋剤としていずれかの単量体性のポリオールを用いる
ことは具体例Aの範囲内のものであるが、1モル当り3
または4個のヒドロキシル等偽物を有するポリオール架
橋剤が更に好ましい。これらのものにはトリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセa−ル、トリ
エタノールアミン、ペンタエリトリトールまたはこれら
のポリオールの混合物が含まれる。最も好ましいものは
式を有するトリメチロールプロパン、TMOPである。
ことは具体例Aの範囲内のものであるが、1モル当り3
または4個のヒドロキシル等偽物を有するポリオール架
橋剤が更に好ましい。これらのものにはトリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセa−ル、トリ
エタノールアミン、ペンタエリトリトールまたはこれら
のポリオールの混合物が含まれる。最も好ましいものは
式を有するトリメチロールプロパン、TMOPである。
具体例Bに対してはジオールとしてUnion Ca
rbide製のCarbowax l OOOまたは
CarbowaxI450を用いることが好適な具体例
において満足できることが見い出されたが、1000〜
2000、好ましくは1000〜1500の範囲の数平
均分子量を有するいずれかのポリ(オキシエチレン)ジ
オールを用いることもこの具体例の範囲内のものである
。
rbide製のCarbowax l OOOまたは
CarbowaxI450を用いることが好適な具体例
において満足できることが見い出されたが、1000〜
2000、好ましくは1000〜1500の範囲の数平
均分子量を有するいずれかのポリ(オキシエチレン)ジ
オールを用いることもこの具体例の範囲内のものである
。
架橋剤としていずれかの高分子性のポリオールを用いる
ことも具体例Bの範囲内のものであるが、より好ましい
ものは1モル当り3または4個のヒドロキシル等個物を
有し、かつ少なくとも500の数平均分子量を有する高
分子性のポリ(オキシC2〜、アルキレン)ポリオール
架橋剤またはこれらの高分子性ポリオールの混合物であ
る。最も好ましいものは、はぼ1400の分子量のオキ
シエチレンキャッピングされたポリ(オキシプロピレン
)トリオールであるPo1y G72〜120である
。ここにオキシエチレン部分はポリオキシプロピレン核
の中心に結合するオキシエチレン単位のブロックを含有
するものと推定される。またポリオール架橋剤はこれら
の単位のランダム共重合体から構成できるものと考えら
れる。
ことも具体例Bの範囲内のものであるが、より好ましい
ものは1モル当り3または4個のヒドロキシル等個物を
有し、かつ少なくとも500の数平均分子量を有する高
分子性のポリ(オキシC2〜、アルキレン)ポリオール
架橋剤またはこれらの高分子性ポリオールの混合物であ
る。最も好ましいものは、はぼ1400の分子量のオキ
シエチレンキャッピングされたポリ(オキシプロピレン
)トリオールであるPo1y G72〜120である
。ここにオキシエチレン部分はポリオキシプロピレン核
の中心に結合するオキシエチレン単位のブロックを含有
するものと推定される。またポリオール架橋剤はこれら
の単位のランダム共重合体から構成できるものと考えら
れる。
具体例A及びBの7オームの密度及び物理的特性はポリ
オール含有量に影響されるように見える。
オール含有量に影響されるように見える。
低い密度を有するが堅く、そしてゴム性が少ないフオー
ムを得ることを望む場合、ポリオールの量を増加させる
。同様に、高密度でより弾力性のものを望む場合、ポリ
オールの量を減少させる。3または4のヒドロキシ官能
性を有するポリオール架橋剤の実施可能な量はジオール
及びポリオール混合物のヒドロキシル含有量の2〜35
%がポリオールから生じるような量である。良好な軟質
7オームに対する好適な範囲はポリオールからの10〜
30%のヒドロキシルである。具体例Bにおけるポリオ
ールは高分子性ポリオールであり、そして一般に予備重
合体の流動性、を保持させるために比較的少量の高分子
性ポリオールを用いる。
ムを得ることを望む場合、ポリオールの量を増加させる
。同様に、高密度でより弾力性のものを望む場合、ポリ
オールの量を減少させる。3または4のヒドロキシ官能
性を有するポリオール架橋剤の実施可能な量はジオール
及びポリオール混合物のヒドロキシル含有量の2〜35
%がポリオールから生じるような量である。良好な軟質
7オームに対する好適な範囲はポリオールからの10〜
30%のヒドロキシルである。具体例Bにおけるポリオ
ールは高分子性ポリオールであり、そして一般に予備重
合体の流動性、を保持させるために比較的少量の高分子
性ポリオールを用いる。
ポリオール架橋剤の量を存在するジオールの量に関して
表わす場合、ジオール及びポリオール架橋剤を具体例A
においては約4:1〜8:1のモル比で存在させ、そし
て具体例Bにおいて高分子性のポリオール架橋剤の量を
存在する更に多量のジオールに関して表わす場合、ジオ
ール及びポリオール架橋剤を約30=1〜8:lのモル
比で存在させる。
表わす場合、ジオール及びポリオール架橋剤を具体例A
においては約4:1〜8:1のモル比で存在させ、そし
て具体例Bにおいて高分子性のポリオール架橋剤の量を
存在する更に多量のジオールに関して表わす場合、ジオ
ール及びポリオール架橋剤を約30=1〜8:lのモル
比で存在させる。
具体例AにおいてCarbowax l 000はヒ
ドロキシル基1個当り500の等価重量を有し、方13
4の分子量を有するTMOPはヒドロキシル基1個当り
45の等価重量を有する。r 5onate143Lを
ヒドロキシル基を結合させるために用いるため、必要と
するイソシアネートの量はTMOPの量に極めて強く影
響され、かくしてTMOPの量を比較的注意深く調節す
る。
ドロキシル基1個当り500の等価重量を有し、方13
4の分子量を有するTMOPはヒドロキシル基1個当り
45の等価重量を有する。r 5onate143Lを
ヒドロキシル基を結合させるために用いるため、必要と
するイソシアネートの量はTMOPの量に極めて強く影
響され、かくしてTMOPの量を比較的注意深く調節す
る。
具体例Bにおいて、ポリオールの分子量が高すぎる場合
、ヒドロキシル濃度が非常に低く、出発物質を反応させ
るためには極めて長い時間がかかる。他方、分子量が極
めて低く、そして低分子量ジオールを用いた場合、多量
のイソシアネートが必要であり、そして堅い7オームが
生じる。
、ヒドロキシル濃度が非常に低く、出発物質を反応させ
るためには極めて長い時間がかかる。他方、分子量が極
めて低く、そして低分子量ジオールを用いた場合、多量
のイソシアネートが必要であり、そして堅い7オームが
生じる。
具体例Bにおイテ、Carbowax l O00は
ヒドロキシル基1個当り500の等価重量を有しており
、一方1400の分子量を有するPo1y G72〜
120はヒトミキシル基1個当り467の等価重量を有
している。I 5onata l 43 Lはヒドロ
キシル基と結合させるために用いているため、必要とさ
れるイソシアネートの量はPo1y G72〜120
の量に極めて強く影響され、がくしてPo1y G7
2〜120の量は比較的注意深く調節する。
ヒドロキシル基1個当り500の等価重量を有しており
、一方1400の分子量を有するPo1y G72〜
120はヒトミキシル基1個当り467の等価重量を有
している。I 5onata l 43 Lはヒドロ
キシル基と結合させるために用いているため、必要とさ
れるイソシアネートの量はPo1y G72〜120
の量に極めて強く影響され、がくしてPo1y G7
2〜120の量は比較的注意深く調節する。
具体例A及びBの両者における実施可能な量はイソシア
ネート・インデックスが2.5〜3.5、好ましくは2
.8〜3.2になるような量であり、3.1において極
めて良好な結果が得られる。より高い比率においては低
い重合体粘度、低いフオーム密度及び少ない膨潤性が生
じるが、これにより経費もかかり、そして柔軟性及び伸
びが減少する。予備重合体を製造する際にポリイソシア
ネート成分の1個のイソシアネート基が1個のヒドロキ
シル基と反応し、残りのイソシアネート基は未反応の状
態のままである。次に予備重合体上のこれらの遊離のイ
ソシアネート基は水と反応してポリ尿素結合を形成し、
同時に分子量が増加し、モしてCO2を遊離して発泡し
た生成物を生じさせる。
ネート・インデックスが2.5〜3.5、好ましくは2
.8〜3.2になるような量であり、3.1において極
めて良好な結果が得られる。より高い比率においては低
い重合体粘度、低いフオーム密度及び少ない膨潤性が生
じるが、これにより経費もかかり、そして柔軟性及び伸
びが減少する。予備重合体を製造する際にポリイソシア
ネート成分の1個のイソシアネート基が1個のヒドロキ
シル基と反応し、残りのイソシアネート基は未反応の状
態のままである。次に予備重合体上のこれらの遊離のイ
ソシアネート基は水と反応してポリ尿素結合を形成し、
同時に分子量が増加し、モしてCO2を遊離して発泡し
た生成物を生じさせる。
具体例A及びBの両者における成分を反応させて予備重
合体を生成させる際に、反応を約1時間行わせた後で滴
定によりイソシアネート量を測定することが有益である
。この知見をもとに行う滴定によりすべてのヒドロキシ
ル基がイソシアネートと反応する理論的な値である大よ
その量までイソシアネート量を減少させるに必要な追加
の反応時間を決めることができる。イソシアネート量を
更に減少させるように反応を続けさせた場合、予備重合
体の粘度は増加し、この予備重合体をひき続き水と混合
させることが更に困難になる。また予備重合体成分を過
度に反応させることにより7オ一ム密度の増加、並びに
生じたフオームの吸水特性の減少をひき起こす。
合体を生成させる際に、反応を約1時間行わせた後で滴
定によりイソシアネート量を測定することが有益である
。この知見をもとに行う滴定によりすべてのヒドロキシ
ル基がイソシアネートと反応する理論的な値である大よ
その量までイソシアネート量を減少させるに必要な追加
の反応時間を決めることができる。イソシアネート量を
更に減少させるように反応を続けさせた場合、予備重合
体の粘度は増加し、この予備重合体をひき続き水と混合
させることが更に困難になる。また予備重合体成分を過
度に反応させることにより7オ一ム密度の増加、並びに
生じたフオームの吸水特性の減少をひき起こす。
正しいセルサイズ、形状を有し、つぶれまたはひび割れ
(sprit)のない良好な外観を有するフオームを得
るために界面活性剤を選ぶ。ポリウレタンフォームに有
用であることが公知である界面活性剤をここに用いるこ
とができる。好適な界面活性剤の例にはオキシエチレン
及びオキシプロピレンのブロック共重合体、例えばWy
andotte。
(sprit)のない良好な外観を有するフオームを得
るために界面活性剤を選ぶ。ポリウレタンフォームに有
用であることが公知である界面活性剤をここに用いるこ
とができる。好適な界面活性剤の例にはオキシエチレン
及びオキシプロピレンのブロック共重合体、例えばWy
andotte。
MichiganのB A S F wyandot
te COrp、製のP 1uronic P o
lyol界面活性剤がある。好適な界面活性剤はP r
uronic L −62である。
te COrp、製のP 1uronic P o
lyol界面活性剤がある。好適な界面活性剤はP r
uronic L −62である。
ポリウレタンフォームを製造する際の好適な方法はほぼ
同量の水性懸濁液を予備重合体に加え、次にこの二つを
一緒に混合することである。またこの水性懸濁液の組成
を100部の予備重合体樹脂を基準として表わすことが
できる。かくして、樹脂100部当りの100部の水を
1oophrの水と表わす。水性懸濁液に対する予備重
合体混合物の量比は広範囲に変えることができる。しか
しながら、水性懸濁液の量が多すぎる場合、生じる7オ
ームの強度は低下する。他方、水性懸濁液の量が大きく
減少した場合、この水性懸濁液を介して供給される繊維
及び充てん剤を十分に加えることができないであろう。
同量の水性懸濁液を予備重合体に加え、次にこの二つを
一緒に混合することである。またこの水性懸濁液の組成
を100部の予備重合体樹脂を基準として表わすことが
できる。かくして、樹脂100部当りの100部の水を
1oophrの水と表わす。水性懸濁液に対する予備重
合体混合物の量比は広範囲に変えることができる。しか
しながら、水性懸濁液の量が多すぎる場合、生じる7オ
ームの強度は低下する。他方、水性懸濁液の量が大きく
減少した場合、この水性懸濁液を介して供給される繊維
及び充てん剤を十分に加えることができないであろう。
予備重合体を発泡させる好適な方法には水性懸濁剤、例
えばP 1uronic L −62界面活性剤の2
%溶液、並びに予備重合体をほぼ35℃の温度に加熱す
る方法がある。これらのものを約80重量部の予備重合
体に対して約100重量部の水性懸濁液の比で一緒に注
ぎ込むか、またはポンプで加え、そしてただちに機械的
撹拌機、例えばドリルモーターに取り付けた羽根(bl
ade)で30秒間まで撹拌する。この時間内に完全な
混合は行われるが、化学反応を起こさせるまでには到ら
ない。
えばP 1uronic L −62界面活性剤の2
%溶液、並びに予備重合体をほぼ35℃の温度に加熱す
る方法がある。これらのものを約80重量部の予備重合
体に対して約100重量部の水性懸濁液の比で一緒に注
ぎ込むか、またはポンプで加え、そしてただちに機械的
撹拌機、例えばドリルモーターに取り付けた羽根(bl
ade)で30秒間まで撹拌する。この時間内に完全な
混合は行われるが、化学反応を起こさせるまでには到ら
ない。
この混合物をただちに型に注入し、そこで昇温及びフオ
ーム生成物の硬化を行わせる。
ーム生成物の硬化を行わせる。
フオーム組成物にインサートするために水相に繊維を加
えて追加としての構造上の剛性を与えることができる。
えて追加としての構造上の剛性を与えることができる。
ポリエステル繊維が特に有利であり、そしてこれらのも
のを約1.27cmまたはそれ以下に細かく切断するこ
とができる。水性懸濁液に関してはこの繊維を種々の量
で加えることができるが、これらのものは約10重量%
以上を構成しないことが好ましく、その理由はこれ以上
の量では懸濁液をポンプで送ることが困難になるからで
ある。
のを約1.27cmまたはそれ以下に細かく切断するこ
とができる。水性懸濁液に関してはこの繊維を種々の量
で加えることができるが、これらのものは約10重量%
以上を構成しないことが好ましく、その理由はこれ以上
の量では懸濁液をポンプで送ることが困難になるからで
ある。
また高分子懸濁剤まI;は厚化剤を二つの機能を保持さ
せるために加えることができる。第一にこのものにより
水が繊維の外に流出せず、そして繊維が浮上しないよう
に懸濁された成分を保持する。
せるために加えることができる。第一にこのものにより
水が繊維の外に流出せず、そして繊維が浮上しないよう
に懸濁された成分を保持する。
第二にこの厚化剤は繊維に対する湿潤剤として作用し、
そのためこれらのものは混合ポンプを通過する際にもつ
れたり、脱水されたり、押しつぶされたりしなくなる。
そのためこれらのものは混合ポンプを通過する際にもつ
れたり、脱水されたり、押しつぶされたりしなくなる。
厚化剤の例にはP olyox WS R、N at
roso、X anthanガム、及びDow製の5e
paran A P 30の如き約lOO万程度の分
子量を有するポリアクリルアミドがある。
roso、X anthanガム、及びDow製の5e
paran A P 30の如き約lOO万程度の分
子量を有するポリアクリルアミドがある。
好適な懸濁剤または厚化剤にはB 、 F 、 Goo
drich Chemical Co、製のCar
bopol樹脂、例えばCarbopol 934、
(arbopol 940及び特にCarbopol
’ 941がある。Carbopolt#脂は酸柱部
分を有するアクリル酸重合体であるため、水酸化ナトリ
ウムまたはアンモニウムの如き中和剤を加えることがで
きる。中和剤として水酸化アンモニウムをCarbop
olに加える際に水相の粘度を増加させることが有利で
ある。また水酸化アンモニウムはCarbopolより
安価であるため、同じ程度の厚化性を有し、より少ない
Carbopolが使用されているより経済的な組成物
を製造することができる。
drich Chemical Co、製のCar
bopol樹脂、例えばCarbopol 934、
(arbopol 940及び特にCarbopol
’ 941がある。Carbopolt#脂は酸柱部
分を有するアクリル酸重合体であるため、水酸化ナトリ
ウムまたはアンモニウムの如き中和剤を加えることがで
きる。中和剤として水酸化アンモニウムをCarbop
olに加える際に水相の粘度を増加させることが有利で
ある。また水酸化アンモニウムはCarbopolより
安価であるため、同じ程度の厚化性を有し、より少ない
Carbopolが使用されているより経済的な組成物
を製造することができる。
配合し得る任意の繊維、充てん剤、消毒剤、顔料、糊料
、または他の水溶性もしくは水分散性成分に依存して、
最良の界面活性剤は高度に疎水性のシリコーンタイプ、
例えばL −520(UnionCarbide)また
は他のシリコーン界面活性剤から極めて親水性タイプ、
例えばBr1j−58(ICI −America)も
しくは他のB rij%S pan、またはICIから
のT ween生成物生成変えることができる。−船釣
な使用に対しては非イオン性界面活性剤、例えばP 1
uronics、特にL−62、L−72、L−92、
P−75またはP−85(BAS F −Wyando
tte)が好ましい。これらの界面活性剤の使用はポリ
ウレタンフォーム製品の組成物に精通せるものには公知
のものである。
、または他の水溶性もしくは水分散性成分に依存して、
最良の界面活性剤は高度に疎水性のシリコーンタイプ、
例えばL −520(UnionCarbide)また
は他のシリコーン界面活性剤から極めて親水性タイプ、
例えばBr1j−58(ICI −America)も
しくは他のB rij%S pan、またはICIから
のT ween生成物生成変えることができる。−船釣
な使用に対しては非イオン性界面活性剤、例えばP 1
uronics、特にL−62、L−72、L−92、
P−75またはP−85(BAS F −Wyando
tte)が好ましい。これらの界面活性剤の使用はポリ
ウレタンフォーム製品の組成物に精通せるものには公知
のものである。
2.54 X7.62X l 2.70cmの大きさの
長方形に7オーム試料を切断して水吸着試験を行う。
長方形に7オーム試料を切断して水吸着試験を行う。
このものを水に浸漬し、そして水滴がしたたり落ちなく
なるまでこのものを保持する。乾燥重量に対する湿潤重
量の比が水吸着率である。
なるまでこのものを保持する。乾燥重量に対する湿潤重
量の比が水吸着率である。
本発明の基本的特徴を示してきたが、次の参考例1〜4
は具体例Aの特殊な具体例を説明するために示し、そし
て実施例1〜5は具体例Bの特殊な具体例を説明するた
めに示すものである。
は具体例Aの特殊な具体例を説明するために示し、そし
て実施例1〜5は具体例Bの特殊な具体例を説明するた
めに示すものである。
参考例1
Carbowax l 000 (174g、 0.
174モル) 、Carbowax l 450 (
249g、 0.172モル)及びトリメチロールプロ
パン(6,1g、0.045モル)の混合物を2TOr
rの減圧下にて70℃で2時間加熱することにより乾燥
した。この乾燥して脱気したポリオール混合物にI 5
onate −143L365g(イソシアネート2.
56当量)を加えた。この温度を7000に70分間保
持し、反応を完了させた。この生成物は2.18ミリ当
量/gのイソシアネート含有量及び25°Cで23゜0
00cpの粘度を有する淡黄色の液体であった。
174モル) 、Carbowax l 450 (
249g、 0.172モル)及びトリメチロールプロ
パン(6,1g、0.045モル)の混合物を2TOr
rの減圧下にて70℃で2時間加熱することにより乾燥
した。この乾燥して脱気したポリオール混合物にI 5
onate −143L365g(イソシアネート2.
56当量)を加えた。この温度を7000に70分間保
持し、反応を完了させた。この生成物は2.18ミリ当
量/gのイソシアネート含有量及び25°Cで23゜0
00cpの粘度を有する淡黄色の液体であった。
試料を80°Cで2週間貯蔵した後、この生成物は25
°Cで40,0OOcpまでのみに厚化した。35°C
で加熱した生成物80gをWyandotte製の非イ
オン性界面活性剤であるP Iuronic L −
62の2%溶液100mffと共に撹拌した際に4.1
ボンド/立方フイートの密度を有し、柔軟で、しなやか
で、親水性である7オームが生じ、その特性を第■表に
要約する。
°Cで40,0OOcpまでのみに厚化した。35°C
で加熱した生成物80gをWyandotte製の非イ
オン性界面活性剤であるP Iuronic L −
62の2%溶液100mffと共に撹拌した際に4.1
ボンド/立方フイートの密度を有し、柔軟で、しなやか
で、親水性である7オームが生じ、その特性を第■表に
要約する。
箋土嚢
予備重合体組成
参考例
3
ジオールの組成
Carbowax 1000g
CarblooO1450g
平均分子量
トリオール化合物
MOP g
反応に寄与する
ヒドロキシル%
174 83 90
249 357 387 456
1265 1335 1365 14506.1 7.
3 1.6 7.0 16 20 5 20 モル比 ジオール/トリオール l5onate 143L g イソシアネート・ インデックス 7.6 6.0 30.0 6.0 365 352 320 337 3.1 3.0 3.4 3.0 イソンアネート含有量 ミリ当量/g 2.18 2.07 2.51 1.97 25℃での粘度 初期cpX10−’ 80°0で2週間 老化 cpXIO−3 基1青 発泡した生成物の物理的特性 参考例 1234 密度(g/cc) 0.0660.08
20.0660.088引張(kg/Cmリ
2.18 1.70 2.67 1.70伸び%
200 170 130 1701%
モジュラス(kg/cm”) 1.13 1.27
2.82 1.20容量%膨潤湿潤/乾燥 47
53 32 58参考例2〜4 これらの例は異なった予備重合体組成物を用いて得られ
たフオームを説明するものである。その組成を第1表に
示し、そして7オームの特性を第■表に示す。
3 1.6 7.0 16 20 5 20 モル比 ジオール/トリオール l5onate 143L g イソシアネート・ インデックス 7.6 6.0 30.0 6.0 365 352 320 337 3.1 3.0 3.4 3.0 イソンアネート含有量 ミリ当量/g 2.18 2.07 2.51 1.97 25℃での粘度 初期cpX10−’ 80°0で2週間 老化 cpXIO−3 基1青 発泡した生成物の物理的特性 参考例 1234 密度(g/cc) 0.0660.08
20.0660.088引張(kg/Cmリ
2.18 1.70 2.67 1.70伸び%
200 170 130 1701%
モジュラス(kg/cm”) 1.13 1.27
2.82 1.20容量%膨潤湿潤/乾燥 47
53 32 58参考例2〜4 これらの例は異なった予備重合体組成物を用いて得られ
たフオームを説明するものである。その組成を第1表に
示し、そして7オームの特性を第■表に示す。
参考例2において、ジオールの平均分子量を増加させ、
その際に少量のイソシアネートを用いることにより、高
い密度及び水に対するより大きい容量を有する7オーム
が生じた。
その際に少量のイソシアネートを用いることにより、高
い密度及び水に対するより大きい容量を有する7オーム
が生じた。
参考例3において、TMOP架橋剤の量を減少させ、そ
してイソシアネート・インデックスを3゜4に増加させ
て強度を保持させた。しかしながら、トリオールに対す
るジオールの比は本発明の範囲外のものであり、かくし
てこのものは比較例である。堅いフオームが得られたが
、このものは水を吸わず、そして湿潤状態になるため、
水吸着比を求めることはできなかった。
してイソシアネート・インデックスを3゜4に増加させ
て強度を保持させた。しかしながら、トリオールに対す
るジオールの比は本発明の範囲外のものであり、かくし
てこのものは比較例である。堅いフオームが得られたが
、このものは水を吸わず、そして湿潤状態になるため、
水吸着比を求めることはできなかった。
参考例4において、単一のジオール、Carbovax
1450を架橋剤としのTMOPと共に用いた。
1450を架橋剤としのTMOPと共に用いた。
高い伸び率、良好な水保持容量及び耐水蒸気性を有する
良好で柔軟な親水性フオームが得られた。
良好で柔軟な親水性フオームが得られた。
実施例1
Carbowaxl 000 (412g、 0.41
2モル)及びPo1y G176120 (28g、
0.02モル)の混合物を2Torrの減圧下にて70
℃で2時間加熱することにより乾燥した。この乾燥し、
モして脱気したポリオール混合物にE 5onate
143L349g(イソシアネート2.45当量)を加
えた。この温度を70℃に80分間保持して反応を完了
させた。この生成物は1.96ミリ当量/gのイソシア
ネート含有量及び25℃で27,000cpの粘度を有
する淡黄色の液体であった。この試料を80℃で2週間
貯蔵した後、この生成物は25℃で43.0OOcpま
でのみに厚化した。35℃で加熱した生成物80gをW
yandotte製の非イオン性界面活性剤であるP
Iuronic L −62の2%溶液(00mQと
共に撹拌した際に3.9ポンド/立方フイートの密度を
有し、柔軟で、しなやかで、親水性であるフオームが生
じ、その特性を第■表に要約する。
2モル)及びPo1y G176120 (28g、
0.02モル)の混合物を2Torrの減圧下にて70
℃で2時間加熱することにより乾燥した。この乾燥し、
モして脱気したポリオール混合物にE 5onate
143L349g(イソシアネート2.45当量)を加
えた。この温度を70℃に80分間保持して反応を完了
させた。この生成物は1.96ミリ当量/gのイソシア
ネート含有量及び25℃で27,000cpの粘度を有
する淡黄色の液体であった。この試料を80℃で2週間
貯蔵した後、この生成物は25℃で43.0OOcpま
でのみに厚化した。35℃で加熱した生成物80gをW
yandotte製の非イオン性界面活性剤であるP
Iuronic L −62の2%溶液(00mQと
共に撹拌した際に3.9ポンド/立方フイートの密度を
有し、柔軟で、しなやかで、親水性であるフオームが生
じ、その特性を第■表に要約する。
摂旦告
予備重合体組成物
参考例
23
ジオールの組成
Carbowax 1000g
CarblooO1450g
平均分子量
トリオール化合物
Po1y G72〜120
438 438
1000 1000 1000 1450 14503
4.5 54.8 モル比 ジオール/トリオール 1sonate 143L g 20.6 12.0 8.6 14.0 8.5349
392 437 317 392イソシアネ一ト重量
% 25℃での粘度 初期cpXlO−3 80℃で2週間 老化 cpxto−” 第■表 発泡した生成物の物理的特性 参考例 23 密度(g/cc) 0.0620.05
60.05引張(kg/am”) 1.4
1 1.41 1.41伸び% 2
53 195 2181%モジュラス(kg/cm2)
0.56 0.63 0.70容量%膨潤湿潤/乾
燥 49 34 340.09 2.11 21 1.80 2 0.066 2゜32 03 1.80 4 加圧残留ひずみ% 水吸着比 20 18 18 4 6 実施例2〜5 これらの試料は異なった予備重合体組成物を用いて得ら
れたフオームを説明するものである。この組成物を第■
表に、そしてフオームの特性を第■表に示す。
4.5 54.8 モル比 ジオール/トリオール 1sonate 143L g 20.6 12.0 8.6 14.0 8.5349
392 437 317 392イソシアネ一ト重量
% 25℃での粘度 初期cpXlO−3 80℃で2週間 老化 cpxto−” 第■表 発泡した生成物の物理的特性 参考例 23 密度(g/cc) 0.0620.05
60.05引張(kg/am”) 1.4
1 1.41 1.41伸び% 2
53 195 2181%モジュラス(kg/cm2)
0.56 0.63 0.70容量%膨潤湿潤/乾
燥 49 34 340.09 2.11 21 1.80 2 0.066 2゜32 03 1.80 4 加圧残留ひずみ% 水吸着比 20 18 18 4 6 実施例2〜5 これらの試料は異なった予備重合体組成物を用いて得ら
れたフオームを説明するものである。この組成物を第■
表に、そしてフオームの特性を第■表に示す。
実施例2において、トリオールの量を減少させ、そして
その代りにイソシアネート・インデックスを増加させて
より低い粘度並びにより低いフオーム密度及び膨潤因子
を有する生成物を生じさせた。
その代りにイソシアネート・インデックスを増加させて
より低い粘度並びにより低いフオーム密度及び膨潤因子
を有する生成物を生じさせた。
実施例3において、トリオール及びイソシアネートの量
を更に増加させたが良好なフオーム特性は保持されてい
た。
を更に増加させたが良好なフオーム特性は保持されてい
た。
実施例4において、Carbowaxジオールの分子量
を1450に減少させ、その際にイソシアネートの量を
全体の組成物の37重量%のみに減少させたが良好なフ
オーム特性は保持されていた。
を1450に減少させ、その際にイソシアネートの量を
全体の組成物の37重量%のみに減少させたが良好なフ
オーム特性は保持されていた。
実施例5において、Carbowax l 450も用
いたが、フオームの密度を低下させ、そしてその膨潤因
子を改善させるためにイソシアネート・インデックスを
3.0から3.5に上昇させた。
いたが、フオームの密度を低下させ、そしてその膨潤因
子を改善させるためにイソシアネート・インデックスを
3.0から3.5に上昇させた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、水相及び a)少なくとも50重量%のオキシエチレン基及び少な
くとも2000の呼称上の数平均分子量を有するポリ(
オキシC_2_〜_4アルキレン)ジオール、但し該ジ
オールは1モル当り呼称上2個のヒドロキシル等価物を
有する、 b)ジフェニルメタンジイソシアネート、及びジフェニ
ルメタンジイソシアネートの誘導体を含むイソシアネー
トの混合物からなる2.0以上の官能性を有するジフェ
ニルメタンジイソシアネート含有イソシアネート生成物
、並びに c)1モル当り3または4個のヒドロキシル等価物を有
し、かつ少なくとも500の数平均分子量を有する高分
子性ポリ(オキシC_2_〜_4アルキレン)ポリオー
ル架橋剤、から誘導され、その際に該イソシアネートは
50重量%以下の予備重合体からなる生成物を含み、該
高分子性ポリオール架橋剤を、ヒドロキシ等価物がジオ
ール及びポリオール中の全体のヒドロキシ等価物の5〜
35モル%を構成するように存在させ、そして全体のヒ
ドロキシル等価物に対するイソシアネート等価物の比を
2.5:1〜3.5:1とする、予備重合体からなる樹
脂相を一緒に混合し、そして反応させることにより製造
されるメチレンジフェニルイソシアネートをベースとす
る軟質ポリウレタンフォーム。 2、ポリ(オキシC_2_〜_4アルキレン)ジオール
の呼称上の数平均分子量が600〜2000間であり、
かつジオールが少なくとも80重量%のオキシエチレン
基を有する、特許請求の範囲第1項記載のフォーム。 3、高分子性ポリオール架橋剤を900の分子量を有す
るポリ(オキシエチレン)トリオール、及び1400の
分子量を有するオキシエチレンキャッピングされた(c
apped)ポリ(オキシプロピレン)トリオール、並
びにその混合物からなる群から選ぶ、特許請求の範囲第
1項記載のフォーム。 4、高分子性ポリオール架橋剤がオキシエチレン及びオ
キシプロピレン単位のブロックを含んでなる、特許請求
の範囲第3項記載のフォーム。 5、イソシアネート生成物が高率の純粋なジフェニルメ
タンジイソシアネート並びに少量のカルボジイミド及び
カルボジイミド環式付加生成物を含む改質化されたジフ
エニルメタンジイソシネアートである、特許請求の範囲
第1項記載のフォーム。 6、更に、長さ1.27cmまたはそれ以下のポリエス
テル繊維マある強化用繊維からなり、そして更に厚化加
工(thickening)剤または懸濁剤からなる、
特許請求の範囲第1項記載のフォーム。 7、a)少なくとも50重量%のオキシエチレン基及び
少なくとも2000の呼称上の数平均分子量を有するポ
リ(オキシC_2_〜_4アルキレン)ジオール、 b)ジフエニルメタンジイソシネアート、及びジフエニ
ルメタンジイソシネアートの誘導体を含むイソシアネー
トの混合物からなる2.0以上の官能性を有するジフエ
ニルメタンジイソシネアート含有イソシアネート生成物
、並びに c)1モル当り3または4個のヒドロキシル等価物を有
し、かつ少なくとも500の呼称上の数平均分子量を有
する高分子性ポリ(オキシC_2_〜_3アルキレン)
ポリオール架橋剤、 の反応生成物からなる予備重合体であって、該イソシア
ネートは50重量%以下の予備重合体からなる生成物を
含み、該ポリオール架橋剤はヒドロキシ等価物がジオー
ル及び予備重合体中の全体のヒドロキシ等価物の5〜3
5モル%を構成するように存在し、そして全体のヒドロ
キシル等価物に対するイソシアネート等価物の比は2.
5:1〜3.5:1である、ことを特徴とする軟質フォ
ームを製造する際に使用する予備重合体。 8、ポリ(オキシC_2_〜_4アルキレン)ジオール
の呼称上の数平均分子量が600〜2000間であり、
かつジオールが少なくとも80重量%のオキシエチレン
基を有する、特許請求の範囲第7項記載の予備重合体。 9、高分子性ポリオール架橋剤を900の分子量を有す
るポリ(オキシエチレン)トリオール、及び1400の
分子量を有するオキシエチレンキャッピングされたポリ
(オキシプロピレン)トリオール、並びにその混合物か
らなる群から選ぶ、特許請求の範囲第7項記載の予備重
合体。 10、高分子性ポリオール架橋剤がオキシエチレン及び
オキシプロピレン単位のブロックを含んでなる、特許請
求の範囲第7項記載の予備重合体。 11、イソシアネート生成物が高率の純粋なジフェニル
メタンジイソシアネート並びに少量のカルボジイミド及
びカルボジイミド環式付加生成物を含む改質化されたジ
フェニルメタンジイソシアネートである、特許請求の範
囲第7項記載の予備重合体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/314,555 US4384051A (en) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | Flexible polyurethane foam based on MDI |
US314554 | 1981-10-26 | ||
US314555 | 1981-10-26 | ||
US06/314,554 US4384050A (en) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | Flexible polyurethane foam based on MDI |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57166784A Division JPS5876417A (ja) | 1981-10-26 | 1982-09-27 | 軟質ポリウレタンフオ−ム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03174431A true JPH03174431A (ja) | 1991-07-29 |
JPH059451B2 JPH059451B2 (ja) | 1993-02-05 |
Family
ID=26979425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2248989A Granted JPH03174431A (ja) | 1981-10-26 | 1990-09-20 | 軟質ポリウレタンフオーム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03174431A (ja) |
AU (1) | AU8974382A (ja) |
CA (1) | CA1194642A (ja) |
DE (1) | DE3238173A1 (ja) |
FR (1) | FR2515192B1 (ja) |
GB (1) | GB2108136B (ja) |
IT (1) | IT1153297B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001205288A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Takeda Chem Ind Ltd | 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置 |
JP2005246048A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-09-15 | Bridgestone Corp | 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート |
JP2006256058A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット |
WO2013021871A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | 旭硝子株式会社 | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2022501467A (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 保水(water retention)用途向け親水性ポリウレタンフォーム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0699535B2 (ja) * | 1986-01-31 | 1994-12-07 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリウレタンフォームの製造法 |
JP2785987B2 (ja) * | 1988-03-11 | 1998-08-13 | スミス アンド ネフュー ピーエルシー | 硬化性材料 |
US5104909A (en) * | 1989-09-21 | 1992-04-14 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Water-absorbent, high capacity polyurethane foams |
US5114989A (en) * | 1990-11-13 | 1992-05-19 | The Dow Chemical Company | Isocyanate-terminated prepolymer and polyurethane foam prepared therefrom |
EP1582544B1 (de) * | 2004-04-01 | 2008-07-23 | Basf Se | Polyisocyanatprepolymere und deren Verwendung zum Verguss von Nierenfiltern |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3042631A (en) * | 1956-08-03 | 1962-07-03 | Simoniz Co | Polyurethane prepolymer and expanded product prepared therefrom |
US4137200A (en) * | 1973-10-09 | 1979-01-30 | W. R. Grace & Co. | Crosslinked hydrophilic foams and method |
US4008189A (en) * | 1974-06-03 | 1977-02-15 | Olin Corporation | Hydrophilic polyurethane foam |
US4169175A (en) * | 1976-06-14 | 1979-09-25 | W. R. Grace & Co. | Removal of unreacted tolylene diisocyanate from urethane prepolymers |
US4201846A (en) * | 1977-11-25 | 1980-05-06 | W. R. Grace & Co. | Dimensionally stable polyurethane foam |
US4209605A (en) * | 1978-10-19 | 1980-06-24 | Union Carbide Corporation | Process for producing shaped polyurethane hydrogel articles |
US4293679A (en) * | 1979-06-13 | 1981-10-06 | W. R. Grace & Co. | Composition and method of controlling solid polyurethane particle size with water reactant |
US4365025A (en) * | 1981-12-08 | 1982-12-21 | W. R. Grace & Co. | Flexible polyurethane foams from polymethylene polyphenyl isocyanate containing prepolymers |
-
1982
- 1982-09-02 CA CA000410682A patent/CA1194642A/en not_active Expired
- 1982-09-24 GB GB08227312A patent/GB2108136B/en not_active Expired
- 1982-10-15 DE DE19823238173 patent/DE3238173A1/de active Granted
- 1982-10-22 IT IT23895/82A patent/IT1153297B/it active
- 1982-10-25 FR FR8217829A patent/FR2515192B1/fr not_active Expired
- 1982-10-25 AU AU89743/82A patent/AU8974382A/en not_active Abandoned
-
1990
- 1990-09-20 JP JP2248989A patent/JPH03174431A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001205288A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Takeda Chem Ind Ltd | 水処理用担体、水処理用担体の製造方法および水処理用装置 |
JP2005246048A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-09-15 | Bridgestone Corp | 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート |
JP2006256058A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット |
WO2013021871A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | 旭硝子株式会社 | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2022501467A (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 保水(water retention)用途向け親水性ポリウレタンフォーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1153297B (it) | 1987-01-14 |
GB2108136B (en) | 1985-07-03 |
FR2515192A1 (fr) | 1983-04-29 |
DE3238173C2 (ja) | 1992-05-27 |
DE3238173A1 (de) | 1983-05-05 |
JPH059451B2 (ja) | 1993-02-05 |
FR2515192B1 (fr) | 1987-01-30 |
GB2108136A (en) | 1983-05-11 |
CA1194642A (en) | 1985-10-01 |
IT8223895A0 (it) | 1982-10-22 |
AU8974382A (en) | 1983-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0490B2 (ja) | ||
US4384051A (en) | Flexible polyurethane foam based on MDI | |
US4377645A (en) | Dimensionally-stable polyurethane sponge and sponge-forming prepolymer | |
JP3012300B2 (ja) | 水―吸収性、高容量ポリウレタンフオーム | |
US5650450A (en) | Hydrophilic urethane foam | |
CA1111186A (en) | Process for producing a liquid isocyanate prepolymer composition | |
US4137200A (en) | Crosslinked hydrophilic foams and method | |
EP0278710B1 (en) | Reaction system for preparation of deformable polyurethanes | |
EP0335664B1 (en) | Fluorinated polyetherurethanes and medical devices therefrom | |
US5266669A (en) | Softening non-swelling polyurethane | |
JPS62181318A (ja) | 重合体スポンジおよびその製造方法 | |
JPS58108219A (ja) | 交叉結合した親水性発泡体の製造法 | |
US4141862A (en) | Catalyst combination for polyurethanes | |
EP0473107A2 (en) | Method for producing non-yellowing polyurethane urea foam | |
JPH06172638A (ja) | 熱可塑性ポリウレタンブレンド | |
WO2007142425A1 (en) | Process for preparing non-yellowing flexible polyurethane foam with high resilience and durability | |
US3112281A (en) | Polyurethane foams and process for preparing same | |
JPH03174431A (ja) | 軟質ポリウレタンフオーム | |
CA2523398A1 (en) | Flexible foams with low bulk densities and compressive strengths | |
JPS638132B2 (ja) | ||
US3377296A (en) | Flexible polyurethane foams | |
JPH02105814A (ja) | 新規イソシアネート組成物 | |
KR100983420B1 (ko) | 성형 폴리우레탄 재료의 제조 방법 | |
AU749640B2 (en) | Sponge | |
CN113307976B (zh) | 一种有机硅亲水助剂、聚氨酯发泡材料及制备方法 |