[go: up one dir, main page]

JPH0317424B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317424B2
JPH0317424B2 JP59192739A JP19273984A JPH0317424B2 JP H0317424 B2 JPH0317424 B2 JP H0317424B2 JP 59192739 A JP59192739 A JP 59192739A JP 19273984 A JP19273984 A JP 19273984A JP H0317424 B2 JPH0317424 B2 JP H0317424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
clock
circuit
correlation function
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59192739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094552A (ja
Inventor
Suzecheni Karuman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPS6094552A publication Critical patent/JPS6094552A/ja
Publication of JPH0317424B2 publication Critical patent/JPH0317424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal
    • H04J3/0608Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/042Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/08Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals recurring cyclically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、デジタル相関器がサンプリングク
ロツク速度でサンプリングされた受信文字流およ
び受信端に蓄積されたユコークなワードから相関
関数を発生し、フレーム検出回路が1フレーム周
期の期間で繰返される相関関数の最大値から第1
のフレームクロツクを導出する、一定時間間隔で
ユニークなワードを含む受信された文字流の文字
の位相およびフレーム位置にローカルサンプリン
グクロツクを同期させるための回路装置に関す
る。
〔発明の技術的背景〕
そのような回路装置は例えばIEEE Trans
actions on Communication Technology,Vol.
COM−16、No.4、1968年8月、597〜605頁に記
載されている。それにおいてはフレームクロツク
はデジタル相関技術を使用することによつてユニ
ークなワードから再生され、一方ビツトクロツク
は特に記載はないが、ユニークなワードに先行す
る追加のビツトパターンから再生される。この回
路装置は時分割多重アクセスサテライト通信シス
テムのためのものであるが、フレームクロツクお
よびサンプリングクロツクの位相が受信されたデ
ジタル文字に同期されなければならないという問
題はまたTDM有線通信システム、例えば電話加
入者ラインによる2線式フルデユプレツクス伝送
についても生じてくる。もしも、受信したデジタ
ル文字がかなり破壊されていて、サンプリングク
ロツクの適当な位相の決定された後まで等化でき
ない場合には特に困難である。
西ドイツ特許P3227151.4号明細書に記載された
発明は、可成り破壊された受信文字流に対しても
適している上述の種類の回路装置を提供すること
を目的としている。この目的は位相同期回路を設
けることによつて達成されており、その位相同期
回路はそれぞれの検出された繰返し最大値の付近
における相関関数の値からサンプリングクロツク
の位相を調整するための制御情報を導出し、この
制御情報によつてサンプリングクロツクの位相を
調整している。さらに、クロツク信号同期回路が
設けられ、そこにおいて特性の変化、すなわち受
信した信号の周期的繰返しパラメータが2つの異
なつた瞬間に測定され、その2つの測定された値
から誤差信号のそれぞれの平均が決定される。こ
の誤差信号によつて、クロツク位相は誤差信号が
消失するまで調整される。特性パラメータとして
受信信号のエンベロープが使用される(例えば
DE−OS2729312号参照)。しかしながら、このク
ロツク同期は特に位相シフトキーイングを使用す
るデータ通信システム用に設計され、大量の回路
装置が必要である。
上述の従来の明細書に記載されたクロツクの再
生には受信信号の極性が知られていることが必要
である。しかしながら、これは常に確保されるも
のではない。何故ならばたとえば加入者ラインの
チツプおよびリング線は交換することができるか
らである。
〔発明の解決すべき課題〕
この発明の目的は、上記のような同期信号を使
用せずに1フレーム周期で受信信号中に挿入され
ているユニークなワードを利用して受信側でフレ
ームクロツクを生成する装置において、受信され
た信号の文字流の極性に関係なくフレームクロツ
クを導出することのできる回路装置を提供するこ
とである。
〔課題解決のための手段〕
この発明は、フレーム同期信号を含まない受信
信号からフレームクロツクを導出するために受信
信号中に1フレーム周期で挿入されているユニー
クなワードを検出する装置であり、受信端に蓄積
されたユニークなワードと受信された文字流との
相関関数を計算し、フレーム検出回路が相関関数
の最大値からフレームクロツクを導出すると共
に、第2のフレーム検出回路を設けて相関関数の
最小値から第2のフレームクロツクを導出し、ク
ロツク選択回路によつて2個のフレームクロツク
のいずれが受信信号に含まれたユニークなワード
に対応するクロツクであるかを決定して選択する
ように構成されたローカルサンプリングクロツク
のフレームおよび位相同期用回路装置によつて上
記の目的を達成するものである。
このような構成によつて2線式ラインの接続が
反対であるため受信信号の極性が反転している場
合にも相関関数の最小値から正確なフレームクロ
ツクが決定されることができ、それをクロツク選
択回路によつて選択することによつて受信信号の
極性に関係なく正確なフレームクロツクを得るこ
とができる。
〔発明の実施例〕
以下、添附図面を参照にして実施例について説
明する。
この発明においては、受信信号にはフレーム同
期信号は含まれておらず、その代りに予め定めら
れたユニークなワード、例えば12ビツトの特定さ
れたワードが1フレーム周期で信号中に挿入され
ている。受信側の装置には、後述するデジタル相
関器中に同じユニークなワードが蓄積されてお
り、これが受信信号との相関関数を計算するため
に使用される。
この発明の回路装置の入力にはこのようなユニ
ークなワードを1フレーム周期で信号中に含んで
いる例えば3進文字よりなる受信文字流のサンプ
ル値が与えられ、それらの文字のそれぞれは1度
サンプリングされる。サンプリングクロツクの繰
返し率で互いに続いているサンプリング値X(i)は
デジタル相関器において受信端に蓄積された例え
ば12の2進文字よりなるユニークるワードと互い
にサンプリング速度で続く相関関数の値K(iを
得るために相関される。数学的にはこれらの値は
次のように表わすことができる。
K(i)=11 〓 〓=0X(i−ν)・W(12−ν) ここで、W(12−ν)は12ビツトワードの1ビ
ツトを示す。歪みのある場合を除いて相関関数K
(i)は、ユニークなワードと同期されるべきサンプ
リング値X(i−ν)が1フレーム周期の期間に
おける文字流中に含まれたユニークなワードのサ
ンプリング値であるときには常に最大値と推定し
なければならない。その時フレーム検出回路は1
フレーム周期の期間で繰返されるクロス相関関数
の値の全シーケンスK(i)中のそれらの相対的最大
値の位置を決定する。第1a図の例においてこれ
らはi0および(i0+108)の値である。これらの指
標はサンプリングクロツクの108周期だけ異なつ
ている。何故ならばこの例においてはフレームは
108の文字よりなるからである。しかしながら、
フレームは例えば120文字からなつていてもよい。
もしも、受信信号の極性が知られているならば、
このようにして繰返し相対最大値は受信した時分
割多重信号のフレームクロツクの受信されたこと
を示すものである。もしも、サンプリングにおい
てサンプリングクロツク周期Tが非常に小さく、
ゼロに近い値である場合には第1a図に実線で描
かれた相関関数の簡単な形の連続した曲線が得ら
れるであろう。しかしサンプリングクロツク周期
Tはがある程度の長さの期間であるから、図示の
ように各サンプリング点の不連続な値しか得られ
ない。したがつて関数K(i)の最大値が常にサンプ
リング時点に一致して得られるとは限らない。例
えば第1a図に示した場合には、相関関数の最大
値はK(i0-1)とK(i0)の間に位置することにな
り正しい最大値に一致するクロツクをこれから導
出することはできない。しかしながら、もしもロ
ーカルサンプリングクロツクの位相が第1b図に
示された位置にシフトされるならば、検出された
繰返し相対最大値K(i0)f相関関数の実際の最
大値である。
もしも、ユニークなワードが適切に選択される
ならば相関関数はインパルス特性の極大と一致す
る相関関数の極大により伝送路のインパルス特性
をほぼ再生する特性をもつ。相関関数の極大値を
与えるクロツク位相もまたインパルス特性の極大
値を与え、したがつて受信した文字をサンプリン
グするための所望のクロツク位相を表わす。
サンプリングクロツクの位相を調整するため
に、この発明は繰返し最大値K(i0)の付近にあ
る相関関数の値を使用する。例えば繰返し最大
値、すなわちK(i0−1)に先行する値および繰
返し最大値、すなわちK(i0+1)に後続する値
を使用することができる。第1a図に示すよう
に、これらの値の間の△K(i0)は、もしもその
値K(i0)が実際の最大値でないならば、ゼロと
異なつたものである。それ故、この差はクロツク
位相の調整のための制御変数として使用されるこ
とができる。第1b図に示されるように、この差
△K(i0)は、もしもK(i0)が瞬間サンプル値X
(i0)における相関関数の可能な最大値であるな
らば消失する。第1b図はしたがつて位相クロツ
ク状態におけるサンプリングクロツクの位相を与
える。
受信された文字流の極性はどうであつてもフレ
ームおよび位相同期を行なうことができるため
に、この発明においては相関関数の最大および最
少値は上述のように評価される。これについては
後述する。
第1図に示された相関関数の形は実際の形に比
較して非常に簡単化されている。現実には繰返し
相対最大値は受信した文字流の歪が大きいために
検出するのがずつと困難であり、ランダムなシー
ケンスが連続して決定された差の値△Kに重畳さ
れ、その故、差は平滑化処理の後でのみ信頼性の
ある制御変数として使用されることができる。
第2図に示すように、この発明による回路装置
はデジタル相関器1を備え、その入力には受信さ
れた文字のサンプリング値X(i)が8ビツトワード
として供給され、それらは文字サンプリング速度
ATで相関関数の値K(i)を形成する相関器中に蓄
積されているユニークなワードに相関される。こ
れらの値K(i)は入力ワードと同じく8ビツトワー
ドであり、第1のフレーム検出回路2および第2
のフレーム検出回路3へ供給され、それらは簡単
な論理ゲートによつてそれぞれ相関関数の繰返し
相対最大および最小値の位置を決定し、したがつ
て受信されたTDM信号に対してそれぞれ第1の
フレームクロツクRT1および第2のフレームク
ロツクRT2を決定する。各フレーム検出回路
2,3はモジユロ108カウンタ4,5に接続さ
れ、それらカウンタの計数入力にはサンプリング
クロツクATが与えられ、そのカウントiはフレ
ームクロツクを決定する作用をする。インデツク
スiはモジユロ108カウンタでカウントされ
る。何故ならばこの実施例においてはユニークな
ワードは108文字後毎に繰返されるからである。
相関関数の検出された繰返し最大値を示すフレー
ム検出回路2の各出力パルスおよび相関関数の検
出された繰返し最小値を示すフレーム検出回路3
の各出力パルスはそれぞれカウンタ4および5を
そのリセツト入力Rを介して予め定めたカウン
ト、例えばゼロにリセツトする。
第1のフレーム検出回路2および第2のフレー
ム検出回路3の出力信号はそれぞれれ第1のフレ
ームクロツクRT1および第2のフレームクロツ
クRT2を表わし、それらはクロツク選択回路8
に供給される。第1ののフレーム検出回路2が相
関関数の周期的繰返し最大値を検出したとき、そ
れはこれを信号F1=1によつてクロツク選択回
路8に指示する。相関関数の周期的繰返し最大値
が検出されないときにはF1=1である。同様に、
第2のフレーム検出回路3は相関関数の周期的繰
返し最小値を検出したとき、それは信号F2=1
を出力する。
もしも、2個のフレームクロツクRT1および
RT2がこのようにして発生されるならば、クロ
ス相関関数は周期的繰返し最大値および周期的繰
返し最小値の両者をもつているから、それらの一
方だけが正確なフレームクロツクである。後者は
2個のクロツクの波形の間の関係によつて決定さ
れる。クロツクは伝送路の実際のインパルス特性
に応じて限定された瞬間間隔で相対的にシフトさ
れることができる。この時間間隔は1フレーム周
期の半分より短くなければならない。108のデジ
タル文字からなるフレームの場合においてこのよ
うにして限定された時間間隔は最大約50文字のク
ロツク周期から理論的に構成することができる。
実際に、かつ、この実施例においてしかしながら
限定された時間間隔は最大で8クロツク周期に等
しいことが分つた。クロツクは2〜8周期だけ相
互に時間的にシフトされることができる。それら
2〜8周期内に発生する第1のクロツクは正しい
フレームクロツクである。位相関係は第6図から
明らかである。それについては後述する。クロツ
ク選択回路8の詳細について第4,5および6図
によつて説明する。
行われた選択により正確なフレームクロツク
RTはクロツク選択回路8の出力の一つへ転送さ
れる。クロツク選択回路8の第2の出力は極性信
号Pを出力し、それはクロツク選択に応じて割当
てられた値+1または−1と仮定することができ
る。乗算器9においては極性信号Pは相関関数の
値K(i)と組合わされ、それ故差△Kの正確な極性
が確保される。
フレームクロツクRTは今や相関関数の度の値
が値K(i)の組から選択され、制御された変数を形
成するかを決定する。第1図によつて説明したよ
うに、これらはK(i+1)およびK(i−1)で
あり、それらは繰返し最大値であるべきものと認
められる値K(i0)付近にある。時点i0においてカ
ウンタ4,5はゼロにリセツトされるから、カウ
ンタ4,5がカウント1を有するとき値K(i0
1)が得られる。全ての値K(i)は乗算器mを経て
デジタル相関器の出力から連続的に位相同期回路
10に供給され、その位相同期回路10の入力端
には減算器11が設けられている。この減算器1
1はカエンタ4または5のいずれかがカウント1
に達したときその制御入力に制御信号Sを供給す
ることによつてスタートされる。このカウントは
クロツク選択回路中で信号S1またはS2によつ
てそれぞれ示され、そこで適当な選択の後制御信
号Sに変換される。
減算器11の第2の信号入力においてデジタル
相関器1からの出力値K(i)は2サンプリング周期
の遅延をもつて現われ、それは遅延素子12によ
つて発生される。減算器11の2個の信号入力の
前の2個の乗算器13,14の機能については後
述する。
正の制御信号Sがその制御入力に供給されてい
る間に減算器11は相関関数の値K(i0+1)と
K(i0−1)との間の差△K(i0)を形成する。位
相同期回路10その他の部分および差の値のその
後の処理については第3図によつて説明する。し
かしながら、この時点において位相同期回路10
は文字サンプリングクロツクATを出力し、それ
は受信された文字流に位相ロツクされ、デジタル
相関器1およびカウンタ4および5に供給される
ことを注意しなければならない。
検討した結果では加入者ラインを伝送された信
号がたとえば長い加入者ラインの場合、或いはタ
ツプの分岐の存在によつて大きく歪んでいるなら
ば、サンプリングの時点を設定するのに使用され
る関数 △K=K(i0−1)−K(i0+1) はいぜんとして最良である。そそれは信号が相関
最大値の後、すなわちインパルス特性の最大値の
後でサンプリングされるからである。これは等化
することが困難な比較的大きいプレシユートを与
える。等化器の係数は1より大きくなり、そのた
め安定の問題が生じてくる。さらに、必要なプレ
等化器の雑音増幅が許容できないようになる。こ
れらの欠点はもしも位相が次のような基準に従つ
て調整されるならば非常に効果的に避けることが
できる。すなわちα倍の重みが値K(i0−1)に
対して割当てられる。これによつて次のような補
正関数が与えられる。
△K′=αK(i0−1)−K(i0+1) 係数αは2、4或いは8の値をもつことが好ま
しい。加入者ラインの場合にはα=4が非常に有
効であつた。
相関関数の値K(i0−1)は乗算器13におい
て係数αと掛算される。
前述の関数をαで割伝変換するほうがもつと好
ましい場合がある。
△K″=αK(i0−1)−βK(i0+1) ここで、β=1/αである。値K(i0+1)は
乗算器14において値βと掛算される。
両方の場合において相関関数の値の変更された
重みは相関最大値の前にサンプリングされている
信号生じる。その結果、プレシユートが減少す
る。信号最大値のサンプリングされた強度の若干
の損失はあるがS/N比の改善によつてそれを相
殺される以上の効果を生じる。
2個の乗算器13,14のただ1個だけしか存
在しないならば係数は1と異なつてくる。
前述のように減算器11中で連続的に形成され
る差の値△K(i0)がスムースであることが必要
であり、それは第3図に示すような減算器11に
後続する平滑化アキユムレータ16によつて行わ
れる。
この平滑化アキユムレータ16については第4
図によつて説明するが、それは1フレーム周期当
り1入力値△K(i0)を受信し、その出力に1フ
レーム周期に等しい期間において制御情報△Pを
出力し、それは対応するインクレメント数だけ文
字サンプリングクロツクの位相を調整するために
直接使用できる。制御情報△Pは整数であること
が望ましく、それはまたゼロであつてもよい。そ
の符号を含むこの制御情報△Pに対して5ビツト
で十分であり、ゲート回路17を制御して適当な
クロツク位相を選択することができる。
多数の並列入力においてゲート回路17はクロ
ツク周期Tをもち、異なつたクロツク位相のの基
準波数発振器18からクロツクを受信する。ゲー
ト回路の個々の入力におけるクロツク位相は互い
に同じインクレメントで相違している。例えば、
もしもサンプリングクロツクの位相が128のイン
クレメントで調整可能にされているならば基準周
波数発振器18の出力からの基準クロツクは128
の遅延素子19に与えられ、それらの遅延素子の
それぞれは遅延素子チエイン中の先行する遅延素
子により与えられるクロツク位相に対してT/
128だけクロツクの位相を遅延させる。遅延素子
の前および後で利用できるクロツクは今やゲート
回路17のための並列入力クロツクを形成し、そ
れから制御情報△Pの制御下に位相調整された文
字サンプリングクロツクATとしてただ一つだけ
が選択される。
ゲート回路17における位相調整は、その符号
を含めて制御情報△Pにより特定化された数だけ
のインクレメントで位相を進め、或いは遅らせる
ことによつて行われる。例えば、もしも、△Pが
+3に等ければグート回路17を通過するクロツ
クは阻止され、その代わりにさらに3位相インク
レメントだけ遅延されたクロツクが通過を許され
る。もしも、他方、△Pが−2に等しければ、ゲ
ート回路17においてそれが2位相インクレメン
トだけ遅延が少なく遅延されたクロツクが通過す
るように切替えが行われ、それは次いで全回路装
置中において調整された文字サンプリングクロツ
クATとして使用される。この文字サンプリング
クロツクATはゲート回路17からデジタル相関
器1、カウンタ4,5およびその他の受信装置、
例えばサンプリングおよび保持回路(図示せず)
に供給され、受信された文字の繰返し速度で動作
させる。したがつて、この発明による回路装置は
デジタル位相ロツクループとなり、それはフレー
ムおよび文字同期の両者を設定する全ての通常の
デジタル位相ロツクループと異なつている。
平滑化アキユムレータ16第4図参照)入力に
現われる差の値△K(i0)は乗算器21において
係数aと掛算され、aは1よりも小さい。掛算さ
れた値a△K(i0)は加算器12へ供給され、そ
の加算器の出力は値F(i)は遅延素子23中でサン
プリングクロツクの108周期、すなわち1フレー
ム周期だけ遅延される。遅延素子23の出力から
関数値Fは加算器22の入力にフイードバツクさ
れ、そこでそれらは通常のアキユムレータと同じ
ように入力値a△K(i0)と加算され、新しい値
Fが得られる。アキユムレータは通常のアキユム
レータと多少異なつており、フイードバツクされ
た値Fは乗算器24中で1−2(n=整数)によ
り乗算される。nはこの係数がゼロに近くなるよ
うに選択される。値Fは1フレーム周期の間隔で
遅延素子子23の出力から量子化装置25に供給
され、その量子化装置25はそれらを丸めること
によつてこれらを整数のFqに変換する(1より
小さい入力値Fはゼロに丸められる)。
量子化装置25の出力はしたがつて1フレーム
周期の間隔で整数Fqを出力し、それは正であつ
ても負であつても、或いはゼロであつてもよい。
こらの出力値Fqは最終的には上述の制御情報△
Pとして使用れる。さらに、それらは乗算器26
を通つて加算器22の別の入力にフイードバツク
され、そこで1より小さい係数bと掛算される。
加算器の入力は反転入力であり、それ故、フイー
ドバツクされた値b△Pは各位相調整の後に入力
値a△K(i0)から減算される(△P=0におい
て位相調整は行われない)。したがつて位相調整
は次の制御情報△Pの決定において考慮される。
説明した累算ならびに量子化は上述のように平
滑にされるべき差△Kを生じ、ランダムシーケン
スに重畳されたシーケンスの値から信頼できる制
御された変数△Pを導出する。上述のように位相
調整はユニークなワードの期間中でのみ行われる
から、位相調整に伴う不所望な位相雑音はユニー
クなワードの期間に限定され、したがつて何等伝
送誤差を生じることはない。
クロツク選択および極性制御回路8はスイツチ
群28および制御回路29よりなる(第5図)。
スイツチ群28は第1のスイツチを含み、その2
個の入力はそれぞれカウンタ4,5により与えら
れる制御信号S1,S2を供給され、第2のスイ
ツチは、その2個の入力がそれぞれフレーム検出
器回路2,3により与えられるフレームクロツク
RT1,RT2を供給され、第3のスイツチの2
個の入力には電圧−1および+1が供給される。
これら3個のスイツチの位置はスイツチ制御信号
STによつて決定され、その信号は制御回路29
中で生成される。この信号STがH状態であると
き、3個のスイツチは図示の位置にある。信号が
L状態であると、スイツチは他方の位置にある。
制御回路29はアンドゲート31を備え、その
2個の入力はフレーム検出回路2からの信号F1
とオアゲート32からの信号をそれぞれ供給され
る。アンドゲート31の出力はスイツチ制御信号
STを与える。オアゲート32の2個の入力には
それぞれインバータ33で反転されたフレーム検
出回路3からの信号F2とアンドゲート34の出
力信号がそれぞれ供給される。後者の一方の入力
には信号F2が与えられ、他方にはフリツプフロ
ツプ35の出力信号Qが供給される。フリツプフ
ロツプ35のS入力にはアンドゲート36の出力
信号が供給され、その信号は第1の補助クロツク
T1をフレームクロツク信号RT2と組合わせた
ものである。フリツプフロツプ35のR入力には
別のアンドゲート37の出力信号が与えられ、そ
の信号は第2の補助クロツクT2をフレーム検出
回路2によつて与えられるフレームクロツク信号
RT1と組合わせたものである。
第6図を参照に以下説明する入力信号F1,F
2,T1,T2,RT1、およびRT2は制御回
路29中で組合わされてスイツチ信号STを形成
する。この信号がH状態にあるとき(ろいり1)
スイツチ群の出力信号、したがつてクロツク選択
回路8の出力信号は次のとおりである。
S=S1,RT=RT1、およびP=+1 スイツチ制御信号STがL状態にあるとき(論
理0)スイツチ群の出力信号、したがつてクロツ
ク選択回路8の出力信号は次のとおりである。
S=S2、RT=RT2、およびP=−1 第6図において上から2番目、4番目および6
番目に示された信号T1およびT2は補助クロツ
クであり、それらはそれぞれフレームクロツク信
号RT1およびRT2によつて発生され、限定さ
れた時間間隔を限定し、その内部においてクロツ
ク選択回路8はその決定を行なう。それらのパル
ス長は用途による。上述のようにこの実施例の場
合には、それは8クロツクパルス周期、すなわち
8×Tに等しい。一方1フレーム周期は108クロ
ツクパルス周期に等しく、1msの継続時間をもつ
ている。
第6図において上から3番目および4番目の線
で示されたAの場合においては、補助クロツクT
2によつて決定される時間間隔内に発生すべき第
1のフレームクロツクパルスはフレームクロツク
RT2のパルスであり、それ故これはクロツク選
択回路8において正しいと認識されたフレームク
ロツクである。
5番目および6番目の線で示されたBの場合に
おいては、補助クロツクT1によつて決定される
時間間隔内に発生すべき第1のフレームクロツク
パルスはフレームクロツクRT1のパルスであ
り、それはクロツク選択回路8によつて正しいフ
レームクロツクとして認識され、通過されるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は相関関数の値の簡単
化したシーケンスによつてこの発明の基本原理を
説明する図であり、第2図この発明の1実施例の
回路装置のブロツク図であり、第3図は第2図の
回路装置で使用される位相同期回路を示し、第4
図は第3図の回路装置で使用される平滑化アキユ
ムレータを示し、第5図は第2図の回路装置で使
用されるクロツク選択回路および極性制御回路を
示し、第6図はこの発明による回路装置中の各種
のクロツク信号の波形を示す。 1…デジタル相関器、2,3…フレーム検出回
路、4,5…カウンタ、8…クロツク選択回路、
9…乗算器、10…位相同期回路、11…減算
器、12…遅延素子、13,14…乗算器、16
…平滑化アキユムレータ、17…ゲート回路、1
8…基準周波数発振器、19…遅延素子、21…
乗算器、22…加算器、23…遅延素子、24…
乗算器、25…量子化装置、26…乗算器、28
…スイツチ群、29…制御回路、35…フリツプ
フロツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デジタル相関器がサンプリングクロツク速度
    でサンプリングされた受信された文字流および受
    信端に蓄積されたユニークなワードから相関関数
    を発生し、フレーム検出回路が1フレーム周期の
    期間で繰返される相関関数の最大値から第1のフ
    レームクロツクを導出する、一定の時間間隔でユ
    ニークなワードを含む受信された文字流の文字の
    位相およびフレーム位置にローカルサンプリング
    クロツクを同期させるための回路装置において、 第2のフレーム検出回路が1フレーム周期の期
    間で繰返す相関関数の最小値から第2のフレーム
    クロツクを導出し、クロツク選択回路が2個のフ
    レームクロツクのいずれが限定された時間間隔内
    に受信されているかを決定し、このフレームクロ
    ツクからサンプリングクロツクの位相を表わす制
    御情報が位相同期回路中に導出されることを特徴
    とするローカルサンプリングクロツクのフレーム
    および位相同期用回路装置。 2 制御情報が、相関関数が限定された時間間隔
    内で検出された最大または最小値の付近の値であ
    り、位相を調節するために使用される値{K(i0
    +1)、K(i0−1)}から導出されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の回路装置。 3 クロツク選択回路が位相同期回路に供給され
    る相関関数の値{K(i)}の極性を決定する極性信
    号を発生することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の回路装置。 4 クロツク選択回路が、フレーム−クロツク信
    号RT1,RT2、相関関数{K(i)}の極性を決
    定する信号P、およびこれらの値の間の差を形成
    する制御信号Sがそれを通つて切替えられるスイ
    ツチ群と、そのスイツチ群の位置を決定するスイ
    ツチ制御信号STを発生する制御回路29とを具
    備していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれか1項記載の回路装置。 5 制御回路29が、論理ゲート31〜37を備
    え、それにおいて2個のフレームクロツクRT
    1,RT2、それら2個のフレームクロツクから
    導出され限定された時間間隔を決定する2個の補
    助クロツクT1,T2、および第1および第2の
    フレーム検出回路2,3による周期的に繰返され
    る最大値の検出を示す2個の信号F1,F2が組
    合わされてスイツチ制御信号STを生成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の回路装
    置。 6 位相同期回路10に先行して調整装置13,
    14が設けられ、それは相関関数{K(0)}の
    最大値が発生する瞬間の前にサンプリング時点を
    シフトすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第5項のいずれか1項記載の回路装置。 7 調整装置が乗算器13であり、それによつて
    減算器11の入力の前の遅延素子12に供給され
    た相関関数{K(i)}の値が1より大きい係数
    (α)と掛算されることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載の回路装置。 8 調整装置が乗算器14であり、それによつて
    減算器11の第2の入力に供給された相関関数
    {K(i)}の値が1より小さい係数(β)と掛算さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の回路装置。
JP59192739A 1983-09-17 1984-09-17 ロ−カルサンプリングクロツクのフレ−ムおよび位相同期用回路装置 Granted JPS6094552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833333714 DE3333714A1 (de) 1983-09-17 1983-09-17 Schaltungsanordnung zur rahmen- und phasensynchronisation eines empfangsseitigen abtasttaktes
DE3333714.4 1983-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094552A JPS6094552A (ja) 1985-05-27
JPH0317424B2 true JPH0317424B2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=6209424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192739A Granted JPS6094552A (ja) 1983-09-17 1984-09-17 ロ−カルサンプリングクロツクのフレ−ムおよび位相同期用回路装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4598413A (ja)
EP (1) EP0141194B1 (ja)
JP (1) JPS6094552A (ja)
AT (1) ATE54785T1 (ja)
CA (1) CA1226636A (ja)
CH (1) CH665925A5 (ja)
DE (2) DE3333714A1 (ja)
ES (1) ES8606757A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429453C1 (de) * 1984-08-10 1992-05-27 Siemens Ag Verfahren zur gesicherten Funksignaluebertragung
US4937843A (en) * 1986-03-28 1990-06-26 Ampex Corporation Digital data block synchronizer
DE3719659A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-29 Standard Elektrik Lorenz Ag Einrichtung zur schnellen rahmen- und phasensynchronisation
GB2211051B (en) * 1987-10-10 1991-07-10 Stc Plc Code correlation arrangement
JPH0795731B2 (ja) * 1987-10-30 1995-10-11 株式会社ケンウッド データ受信装置の最適クロック形成装置
FR2651941B1 (fr) * 1989-09-12 1991-10-25 Alcatel Business Systems Dispositif de synchronisation a deux modes, notamment pour la recuperation de la phase de l'horloge trame dans un systeme de transmission a l'alternat.
US5241545A (en) * 1990-11-14 1993-08-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for recovering a time-varying signal using multiple sampling points
DE4128713A1 (de) * 1991-08-29 1993-03-04 Daimler Benz Ag Verfahren und anordnung zur messung der traegerfrequenzablage in einem mehrkanaluebertragungssystem
US5426633A (en) * 1992-06-02 1995-06-20 Nec Corporation System for processing synchronization signals with phase synchronization in a mobile communication network
AU668149B2 (en) * 1992-03-31 1996-04-26 Commonwealth Of Australia, The Demultiplexer synchroniser
WO1993020627A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-14 The Commonwealth Of Australia Demultiplexer synchroniser
US5408506A (en) * 1993-07-09 1995-04-18 Apple Computer, Inc. Distributed time synchronization system and method
US5450456A (en) * 1993-11-12 1995-09-12 Daimler Benz Ag Method and arrangement for measuring the carrier frequency deviation in a multi-channel transmission system
DE4417954A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Sel Alcatel Ag Synchronisationsverfahren sowie Synchronisationseinrichtungen, Endgerät und Vermittlungsstelle dafür
JP2731722B2 (ja) * 1994-05-26 1998-03-25 日本電気株式会社 クロック周波数自動制御方式及びそれに用いる送信装置と受信装置
JP2940454B2 (ja) 1995-12-28 1999-08-25 日本電気株式会社 スロット受信同期回路
DE19653056A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Motorola Inc Verfahren zur Synchronisation bei digitaler Übertragung von Daten
US8861622B2 (en) 1999-02-24 2014-10-14 Sony Deutschland Gmbh Transmitting apparatus and method for a digital telecommunication system
DE69942353D1 (de) * 1999-02-24 2010-06-17 Sony Deutschland Gmbh Empfangsvorrichtung und Synchronisationsverfahren für ein digitales Nachrichtenübertragungssystem
US6430212B1 (en) * 1999-05-06 2002-08-06 Navcom Technology, Inc. Spread-spectrum GMSK/M-ary radio
US6711221B1 (en) * 2000-02-16 2004-03-23 Thomson Licensing S.A. Sampling offset correction in an orthogonal frequency division multiplexing system
GB2366971A (en) * 2000-09-13 2002-03-20 Marconi Comm Ltd Bit and frame synchronisation
JP3793724B2 (ja) * 2001-10-29 2006-07-05 沖電気工業株式会社 受信回路及び受信方法
JP2017163204A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 APRESIA Systems株式会社 通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144515A (en) * 1959-10-20 1964-08-11 Nippon Electric Co Synchronization system in timedivision code transmission
US3251034A (en) * 1962-05-21 1966-05-10 Texas Instruments Inc Synchronizing system for digital data recovery apparatus
US3575554A (en) * 1968-04-16 1971-04-20 Communications Satellite Corp Frame synchronizer for a biorthogonal decoder
JPS5324761B1 (ja) * 1968-10-11 1978-07-22
US3735045A (en) * 1970-08-24 1973-05-22 Itt Corp Nutley Frame synchronization system for a digital communication system
US3770897A (en) * 1971-12-06 1973-11-06 Itt Frame synchronization system
US3798378A (en) * 1972-11-07 1974-03-19 Itt Frame synchronization system
FR2250447A5 (ja) * 1973-11-06 1975-05-30 Ibm France
DE2607433C3 (de) * 1976-02-24 1980-01-17 Siemens Ag Digitaler Korrelationsempfänger
US4203002A (en) * 1977-10-11 1980-05-13 Rca Corporation Code correlator loop using arithmetic synthesizer
DE3201934A1 (de) * 1982-01-22 1983-08-04 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt System zur uebertragung von digitalen informatonssignalen
DE3227151C2 (de) * 1982-07-21 1986-04-17 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur empfangsseitigen Phasensynchronisation des Abtasttaktes auf die Phasenlage der Zeichen eines empfangenen Zeitmultiplex-Zeichenstroms

Also Published As

Publication number Publication date
EP0141194B1 (de) 1990-07-18
EP0141194A2 (de) 1985-05-15
CH665925A5 (de) 1988-06-15
ES535993A0 (es) 1986-04-01
EP0141194A3 (en) 1987-11-04
US4598413A (en) 1986-07-01
JPS6094552A (ja) 1985-05-27
ATE54785T1 (de) 1990-08-15
DE3333714A1 (de) 1985-04-04
ES8606757A1 (es) 1986-04-01
DE3482742D1 (de) 1990-08-23
CA1226636A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317424B2 (ja)
US5408504A (en) Symbol and frame synchronization in a TDMA system
US6295325B1 (en) Fixed clock based arbitrary symbol rate timing recovery loop
US4766589A (en) Data transmission system
US5020078A (en) Baudrate timing recovery technique
CA2079292C (en) Fast response matched filter receiver with decision feedback equalizer
US6061406A (en) Multichannel time shared demodulator and method
JPH07114403B2 (ja) データ伝送装置における同期維持方法
CA1152596A (en) Equalizer sample loading in voiceband data sets
US5539782A (en) Digital data receiver
US4146840A (en) Technique for obtaining symbol timing for equalizer weights
NO161098B (no) Ekkokanselleringskrets.
CA2076710C (en) Channel impulse response estimator for a system having a rapidly fluctuating channel characteristic
JPH10200594A (ja) ディジタル復調器におけるシンボルタイミング復元回路
GB2232852A (en) Offset correction
US4475220A (en) Symbol synchronizer for MPSK signals
EP0578489B1 (en) Clock recovery phase detector
JPS60182833A (ja) リング形式データ通信回路網におけるクロツク回復装置
AU592935B2 (en) An arrangement for fast frame synchronization
US4969163A (en) Timing control for Modem receivers
US4225832A (en) Self-adapting equalizer
US3560855A (en) Automatic equalizer utilizing error control information
BE901272A (nl) Fazesynchronisatie-inrichting.
US6075826A (en) Method and apparatus for obtaining initial carrier and symbol phase estimates for use in synchronizing transmitting data
JPH0614071A (ja) 伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term