JPH03173899A - 生体由来のタンパク質 - Google Patents
生体由来のタンパク質Info
- Publication number
- JPH03173899A JPH03173899A JP63205690A JP20569088A JPH03173899A JP H03173899 A JPH03173899 A JP H03173899A JP 63205690 A JP63205690 A JP 63205690A JP 20569088 A JP20569088 A JP 20569088A JP H03173899 A JPH03173899 A JP H03173899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- monoclonal antibody
- week
- mouse
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4715—Pregnancy proteins, e.g. placenta proteins, alpha-feto-protein, pregnancy specific beta glycoprotein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57476—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving oncofetal proteins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、脳・神経系の細胞増殖、分化あるいは他の臓
器・組織の成長・発育等に必須であり、その促進ないし
調節に重要な役割を果たし、脳・神経系の異常に基く疾
患、各臓器・組織の成長・発育の不全あるいは異常増殖
および癌等の治療剤および予防剤、あるいはこれらの診
断用剤などへ適用し得るマウス胎児脳等より単離された
分子量約68.000、等電点5.4〜5.6であるタ
ンパク質(以後GP68タンパク質と略称する)に関す
る。
器・組織の成長・発育等に必須であり、その促進ないし
調節に重要な役割を果たし、脳・神経系の異常に基く疾
患、各臓器・組織の成長・発育の不全あるいは異常増殖
および癌等の治療剤および予防剤、あるいはこれらの診
断用剤などへ適用し得るマウス胎児脳等より単離された
分子量約68.000、等電点5.4〜5.6であるタ
ンパク質(以後GP68タンパク質と略称する)に関す
る。
また、本発明は該GP68タンパク質の分離精製方法、
該GP68タンパク質に対するポリクローナル抗体およ
びモノクローナル抗体、該モノクローナル抗体生産能を
有するハイブリドーマならびにこれら抗体の製造方法に
関する。
該GP68タンパク質に対するポリクローナル抗体およ
びモノクローナル抗体、該モノクローナル抗体生産能を
有するハイブリドーマならびにこれら抗体の製造方法に
関する。
更に、該GP68タンパク質またはこれら抗体を含有す
る上記各種疾患の治療剤、予防剤、あるいは診断用剤と
して有用な医薬組成物に関する。
る上記各種疾患の治療剤、予防剤、あるいは診断用剤と
して有用な医薬組成物に関する。
[従来の技術]
脳・神経系の組織・細胞中に存在するタンパク質等に関
する研究は、他の臓器や器官に存在するタンパク質等の
研究に比して遅れているものの、近年多くの知見が集積
されつつある。
する研究は、他の臓器や器官に存在するタンパク質等の
研究に比して遅れているものの、近年多くの知見が集積
されつつある。
例えば、脳・神経系の組織・細胞中に存在するタンパク
質等として、チューブリン、微小管結合タンパク質(m
icrotubule−associated pro
teins。
質等として、チューブリン、微小管結合タンパク質(m
icrotubule−associated pro
teins。
MAPs) 、ニューロフィラメントトリブレット、ダ
リア繊維酸性タンパク質(glial fibrill
aryacidic protein 、GFAタンパ
ク質)[日本生化学金環、続生化学実験講座6、細胞骨
格の構造と機能、上、第1章、第2章および、下、第9
章参照]などが知られている。
リア繊維酸性タンパク質(glial fibrill
aryacidic protein 、GFAタンパ
ク質)[日本生化学金環、続生化学実験講座6、細胞骨
格の構造と機能、上、第1章、第2章および、下、第9
章参照]などが知られている。
脳・神経系の細胞中に含まれる各種物質、特に脳・神経
系の細胞の分化において機能するタンパク質などの検索
と、その機能の分析は、例えば各f1脳・神経系疾患の
新しい治療薬および予防薬、あるいはそれらの診断方法
の開発に有用なタンパク質等を見い出す上で、極めて有
効な手段である。
系の細胞の分化において機能するタンパク質などの検索
と、その機能の分析は、例えば各f1脳・神経系疾患の
新しい治療薬および予防薬、あるいはそれらの診断方法
の開発に有用なタンパク質等を見い出す上で、極めて有
効な手段である。
それ故、脳・神経系の細胞中に含まれる各種物質の検索
およびその機能の分析に対する要請が高まっている。
およびその機能の分析に対する要請が高まっている。
このような観点から種々の検討がなされているなかで、
脳・神経系の細胞由来のタンパク質として、マウス胎児
脳に時期特異的に出現するタンパク質の存在が本発明者
らによって既に明らかにされている[特開昭60−10
0597号公報、Noguchi。
脳・神経系の細胞由来のタンパク質として、マウス胎児
脳に時期特異的に出現するタンパク質の存在が本発明者
らによって既に明らかにされている[特開昭60−10
0597号公報、Noguchi。
S、、 et al ; J、 Biochem、 、
96,881(+984) ] 。
96,881(+984) ] 。
また、ヒト脳・神経系腫瘍細胞に特異的に出現するタン
パク質の存在が特開昭61−233623号公報に本発
明者らによって開示されている。
パク質の存在が特開昭61−233623号公報に本発
明者らによって開示されている。
一方、マウス、ラットの脳・神経系細胞腫などに検出さ
れるが、正常マウス脳および正常ラット脳には検出され
ないか、もしくはわずかしか検出されないタンパク質の
存在が本発明者らによって開示されている[特開昭61
−275221号公報、およびNoguchi、S、、
et al;Ce1l 5tructure andF
unction、+2.+27(1987) ] 。
れるが、正常マウス脳および正常ラット脳には検出され
ないか、もしくはわずかしか検出されないタンパク質の
存在が本発明者らによって開示されている[特開昭61
−275221号公報、およびNoguchi、S、、
et al;Ce1l 5tructure andF
unction、+2.+27(1987) ] 。
[発明が解決しようとする課題]
本発明者らは、上述のように脳・神経系の組織・細胞に
含まれるタンパク質の重要性に鑑み種々のタンパク質等
の物質の検索を行なってきたが、その過程で、マウス胚
(胎児)の脳に存在するタンパク質のなかで、最もその
存在比率が高く、脳・神経系の異常に基く疾患、各臓器
・組織の成長・発育の不全あるいは異常増殖および癌等
の治療剤、予防剤などへの適用が大いに期待される二次
元電気泳動法で分子量的68.000を示し、等電点が
5.4〜5.6であるタンパク質(GP68タンパク質
)に着目した。
含まれるタンパク質の重要性に鑑み種々のタンパク質等
の物質の検索を行なってきたが、その過程で、マウス胚
(胎児)の脳に存在するタンパク質のなかで、最もその
存在比率が高く、脳・神経系の異常に基く疾患、各臓器
・組織の成長・発育の不全あるいは異常増殖および癌等
の治療剤、予防剤などへの適用が大いに期待される二次
元電気泳動法で分子量的68.000を示し、等電点が
5.4〜5.6であるタンパク質(GP68タンパク質
)に着目した。
ところが、該GP68タンパク質の存在量は極めて微量
であり、また従来の方法では夾雑する各種タンパク質の
混入が避けられない場合が多く、高い精製度で量的に十
分なGP68タンパク質を得ることが必要となっていた
。
であり、また従来の方法では夾雑する各種タンパク質の
混入が避けられない場合が多く、高い精製度で量的に十
分なGP68タンパク質を得ることが必要となっていた
。
そこで、本発明者らは、より効率良いGP68タンパク
質の分離精製方法について鋭意検討した結果、レクチン
を担体に結合したアフィニティークロマトグラフィーを
行なう工程をGP68タンパク質の単離精製工程に新た
に導入することにより、夾雑タンパク質の混入を効果的
に排除し、より純度の高い形で、十分な量のGP68タ
ンパク質を効率良く単離精製できることを見い出した。
質の分離精製方法について鋭意検討した結果、レクチン
を担体に結合したアフィニティークロマトグラフィーを
行なう工程をGP68タンパク質の単離精製工程に新た
に導入することにより、夾雑タンパク質の混入を効果的
に排除し、より純度の高い形で、十分な量のGP68タ
ンパク質を効率良く単離精製できることを見い出した。
更に、この新たな知見に基いた精製方法によって十分な
量のGP68タンパク質が得られるようになり、その結
果GP68タンパク質に対する抗体の生産に成功し、ま
たそれを用いた確実なGP68タンパク質の分離精製方
法を確立するに至り、本発明を完成した。
量のGP68タンパク質が得られるようになり、その結
果GP68タンパク質に対する抗体の生産に成功し、ま
たそれを用いた確実なGP68タンパク質の分離精製方
法を確立するに至り、本発明を完成した。
本発明の目的は、GP68タンパク質の性質および機能
を分析し、その医薬、動物薬、あるいは診断薬としての
有用性を明確とするのに必要な技術である、量的に十分
なより精製度の高いGP68タンパク質を分離精製でき
る方法を提供することにある。
を分析し、その医薬、動物薬、あるいは診断薬としての
有用性を明確とするのに必要な技術である、量的に十分
なより精製度の高いGP68タンパク質を分離精製でき
る方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、例えば、脳・神経系の疾患のみな
らず各臓器・組織の成長・発育の不全あるいは異常増殖
および癌等を有する患者のマーカーとしてのGP68タ
ンパク質を、該タンパク質に対するポリクローナル抗体
あるいはモノクローナル抗体で検出する各種免疫測定法
の開発に必要な技術、およびこれら抗体自身ならびにそ
の製造方法、あるいは治療剤及び予防剤としての該抗体
を含有する医薬組成物を提供することにある。
らず各臓器・組織の成長・発育の不全あるいは異常増殖
および癌等を有する患者のマーカーとしてのGP68タ
ンパク質を、該タンパク質に対するポリクローナル抗体
あるいはモノクローナル抗体で検出する各種免疫測定法
の開発に必要な技術、およびこれら抗体自身ならびにそ
の製造方法、あるいは治療剤及び予防剤としての該抗体
を含有する医薬組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、脳神経系はじめ各臓器の成長・発
育の不全を予防あるいは治療するためのGP68タンパ
ク質を含有する医薬組成物を提供することにある。
育の不全を予防あるいは治療するためのGP68タンパ
ク質を含有する医薬組成物を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明のGP68タンパク質の第1の分離精製方法は、
GP68タンパク質の単離段階に、レクチンを親和試薬
として担体に結合(固定化)して用いたアフィニティー
クロマトグラフィーによる工程が導入されていることに
特徴を有する。
GP68タンパク質の単離段階に、レクチンを親和試薬
として担体に結合(固定化)して用いたアフィニティー
クロマトグラフィーによる工程が導入されていることに
特徴を有する。
すなわち、GP68タンパク質および例えば種々の夾雑
タンパク質を含む混合物を、レクチンを担持(固定化)
した担体に接触させて該担体にGP68タンパク質を吸
着させ、更に該担体からGP68タンパク質を選択的に
単離する。
タンパク質を含む混合物を、レクチンを担持(固定化)
した担体に接触させて該担体にGP68タンパク質を吸
着させ、更に該担体からGP68タンパク質を選択的に
単離する。
この工程に用いることのできる担体としては、例えばア
ガロース、アクリルアミドゲル、各種トヨバール(東洋
曹達工業社製)、セルロースなどを挙げることができる
。
ガロース、アクリルアミドゲル、各種トヨバール(東洋
曹達工業社製)、セルロースなどを挙げることができる
。
また、担体に固定化させるレクチンとしては、ヒマ凝集
素(Ricinus Communis Agglut
inin 。
素(Ricinus Communis Agglut
inin 。
以下RCAと略記する)、小麦胚アグルチニン(Whe
at Germ Agglutinin 、 WGA)
、コンカナバリンAなどを用いることができるが、こ
れらの中では、RCAが特に好適である。
at Germ Agglutinin 、 WGA)
、コンカナバリンAなどを用いることができるが、こ
れらの中では、RCAが特に好適である。
レクチンを担体に担持(固定化)させる方法としては、
用いる担体およびレクチンの種類に応じて常法に従って
行なえば良い。
用いる担体およびレクチンの種類に応じて常法に従って
行なえば良い。
これらを用いてのアフィニティークロマトグラフィーは
、レクチンを担持した担体な適当な大きさ及び形状のカ
ラムに通して利用するカラム法や、レクチンを担持した
担体と処理すべき溶液あるいは溶出用溶液とを一度に混
合して処理するパッチ方式を用いた方法など所望に応じ
て適宜選択した方法によって実施すれば良い。
、レクチンを担持した担体な適当な大きさ及び形状のカ
ラムに通して利用するカラム法や、レクチンを担持した
担体と処理すべき溶液あるいは溶出用溶液とを一度に混
合して処理するパッチ方式を用いた方法など所望に応じ
て適宜選択した方法によって実施すれば良い。
このようなレクチンを用いたアフィニティークロマトグ
ラフィーにより、マウス胎児脳などの各種組織・細胞の
抽出液のみならず、各種精製段階で得られるGP68タ
ンパク質を含む溶液を処理して、GP68タンパク質を
分離精製することが可能である。
ラフィーにより、マウス胎児脳などの各種組織・細胞の
抽出液のみならず、各種精製段階で得られるGP68タ
ンパク質を含む溶液を処理して、GP68タンパク質を
分離精製することが可能である。
マウス組織・細胞からGP68タンパク質を分離する場
合には、例えば、2%トリトン(Triton)X−1
00(ローム アンド ハース 社製)0、005%フ
ェニルメチルスルフォニルフルオライド(PMSF)
、0.15M食塩を含む10mMトリス・塩酸緩衝液(
pH7,5)中にマウス組織・細胞をホモジナイズして
所定時間の抽出操作を行ない、得られた粗抽出液から遠
心分離(例えば、40. OOOrpm)で得られる上
清液を用いることができる。
合には、例えば、2%トリトン(Triton)X−1
00(ローム アンド ハース 社製)0、005%フ
ェニルメチルスルフォニルフルオライド(PMSF)
、0.15M食塩を含む10mMトリス・塩酸緩衝液(
pH7,5)中にマウス組織・細胞をホモジナイズして
所定時間の抽出操作を行ない、得られた粗抽出液から遠
心分離(例えば、40. OOOrpm)で得られる上
清液を用いることができる。
なお、この時用いるマウス組織・細胞としては、受精か
ら生後1週間までの、例えば、受精後II日目胚〜19
日目胚の胎児や、生後1週間のマウスの脳、神経組織、
胃腸管、平滑筋組織、肝臓、心臓、腎臓、・肺、肝臓等
の各臓器などを挙げることができるが、高濃度での抽出
分離を行いたい場合には胎児脳あるいは生後1週間位ま
でのマウス脳を用いるのが便利である。
ら生後1週間までの、例えば、受精後II日目胚〜19
日目胚の胎児や、生後1週間のマウスの脳、神経組織、
胃腸管、平滑筋組織、肝臓、心臓、腎臓、・肺、肝臓等
の各臓器などを挙げることができるが、高濃度での抽出
分離を行いたい場合には胎児脳あるいは生後1週間位ま
でのマウス脳を用いるのが便利である。
レクチンを担持する担体に吸着させたGP68タンパク
質は、溶出用の溶液としてGP68タンパク質を選択的
に溶出できる組成の溶液を選択して用いることにより、
GP68タンパク質を溶出させて、これと他のタンパク
質とを分離することができる。
質は、溶出用の溶液としてGP68タンパク質を選択的
に溶出できる組成の溶液を選択して用いることにより、
GP68タンパク質を溶出させて、これと他のタンパク
質とを分離することができる。
この溶出用の溶液は、レクチンおよび担体の種類などに
応じて適宜選択すれば良いが、例えば、0.01M〜0
.2Mのラクトース溶液、N−7セチルグルコサミン溶
液、α−メチルマンノシド溶液、シアル酸溶液などを利
用−することができる。
応じて適宜選択すれば良いが、例えば、0.01M〜0
.2Mのラクトース溶液、N−7セチルグルコサミン溶
液、α−メチルマンノシド溶液、シアル酸溶液などを利
用−することができる。
溶出画分中でのGP6Bタンパク質の確認は、その分子
量および等電点の測定などによって行なうことができる
。
量および等電点の測定などによって行なうことができる
。
本発明のGP68タンパク質は、後述の実施例1に記載
の2次元電気泳動での測定で約68.000(68,0
00±2,000 )の分子量を有し、その等電点が5
.4〜5.6である。
の2次元電気泳動での測定で約68.000(68,0
00±2,000 )の分子量を有し、その等電点が5
.4〜5.6である。
以上のような操作によって分画したGP68タンパク質
を含む画分を、更に例えばゲル口過法などの必要に応じ
たその他の各種精製方法に用いられている各種工程で処
理して、より高純度のGP68タンパク質を効率良く得
ることが可能である。
を含む画分を、更に例えばゲル口過法などの必要に応じ
たその他の各種精製方法に用いられている各種工程で処
理して、より高純度のGP68タンパク質を効率良く得
ることが可能である。
このゲル口過法には、通常のタンパク質精製技術で用い
られている方法が適用できる。
られている方法が適用できる。
このようにして得られた純度の高いGP68タンパク質
は、後述の実施例1に示されるアミノ酸組成及び糖組成
を有し、そのアミノ末端部分のオリゴペプチドのアミノ
酸配列は、マウスのα−フェトプロティンのアミノ末端
のアミノ酸配列[Michael B、 Gorin
et al、、 J、 Biol、 Chsm、。
は、後述の実施例1に示されるアミノ酸組成及び糖組成
を有し、そのアミノ末端部分のオリゴペプチドのアミノ
酸配列は、マウスのα−フェトプロティンのアミノ末端
のアミノ酸配列[Michael B、 Gorin
et al、、 J、 Biol、 Chsm、。
上、 1954 (1981) ] とほぼ同一であっ
た。また、糖の含有率は12.7重量%であった。
た。また、糖の含有率は12.7重量%であった。
該GP6[1タンパク質、は、脳・神経系はじめ各臓器
の成長・発育の不全を予防あるいは治療するための医薬
として有用な医薬組成物の有効成分として有用である。
の成長・発育の不全を予防あるいは治療するための医薬
として有用な医薬組成物の有効成分として有用である。
次に、上記GP68タンパク質を用いて動物を免疫し、
該GP68タンパク質に対する抗体を調製することがで
きる。
該GP68タンパク質に対する抗体を調製することがで
きる。
すなわち、GP68タンパク質を例えばラット、ウサギ
、ヤギ、ウマ、ウシなどの動物に免疫し、得られた抗血
清中にGP68タンパク質に対するポリクローナル抗体
を得ることができる。
、ヤギ、ウマ、ウシなどの動物に免疫し、得られた抗血
清中にGP68タンパク質に対するポリクローナル抗体
を得ることができる。
この免疫処理には、通常の方法が利用でき、例えば各種
動物の背中、足踵、腹腔内、血管内などに適当なアジュ
バントとともにGP68タンパク質を接種する。免疫後
、7〜200日経過した動物から抗血清を採取して目的
とするポリクローナル抗体を得ることができる。
動物の背中、足踵、腹腔内、血管内などに適当なアジュ
バントとともにGP68タンパク質を接種する。免疫後
、7〜200日経過した動物から抗血清を採取して目的
とするポリクローナル抗体を得ることができる。
なお、初回免疫後、適当な間隔をおいて追加免疫して抗
体価を高めることができる。
体価を高めることができる。
一方、上記のようにして免疫した動物や、Ba1b/C
などのようなマウスの脾細胞と骨髄腫細胞(ミエローマ
細胞)株との融合によって、GP68タンパク質に対す
るモノクローナル抗体生産能を有するハイブリドーマを
作製することができる。
などのようなマウスの脾細胞と骨髄腫細胞(ミエローマ
細胞)株との融合によって、GP68タンパク質に対す
るモノクローナル抗体生産能を有するハイブリドーマを
作製することができる。
この融合に用いるミエローマ細胞株としては、マウスN
5−1株、X 63−Ag8株、MPC−11株、5P
−210株などのマウ、ス系のミエローマ細胞株やラッ
ト210. RCY、 Ag1.2.3などを挙げるこ
とができる。
5−1株、X 63−Ag8株、MPC−11株、5P
−210株などのマウ、ス系のミエローマ細胞株やラッ
ト210. RCY、 Ag1.2.3などを挙げるこ
とができる。
また、GP68タンパク質で免疫した動物としては、初
回免疫f&10〜80日経過したものが好適であ更に、
融合は公知の方法で行なえば良く、得られたハイブリド
ーマは、例えば5〜20%の牛胎児血清とIIATを含
むRPMI培養液(日永製薬社製、Code 0591
1) 、続いてHTを含むRPMI培養液、最終的にR
PMI培養液などの細胞培養用培地で培養して、培地中
に所望とするGP68タンパク質に対するモノクローナ
ル抗体を分泌、Mt蓄させて該モノクローナル抗体を生
産することができる。
回免疫f&10〜80日経過したものが好適であ更に、
融合は公知の方法で行なえば良く、得られたハイブリド
ーマは、例えば5〜20%の牛胎児血清とIIATを含
むRPMI培養液(日永製薬社製、Code 0591
1) 、続いてHTを含むRPMI培養液、最終的にR
PMI培養液などの細胞培養用培地で培養して、培地中
に所望とするGP68タンパク質に対するモノクローナ
ル抗体を分泌、Mt蓄させて該モノクローナル抗体を生
産することができる。
あるいは、該ハイブリドーマをヌードラット、または免
疫抑制されたラットの腹腔内に移植してその腹水癌化を
誘発し、該腹水中に該モノクローナル抗体を生産、備蓄
させる方法によって該モノクローナル抗体を生産するこ
とができる。
疫抑制されたラットの腹腔内に移植してその腹水癌化を
誘発し、該腹水中に該モノクローナル抗体を生産、備蓄
させる方法によって該モノクローナル抗体を生産するこ
とができる。
こうして得られたポリクローナル抗体およびモノクロー
ナル抗体は、先に述べたように、各種免疫測定法によっ
て脳・神経系の疾患のみならず各臓器・組織の成長・発
育の不全あるいは異常増殖および癌等を有する患者の疾
患マーカーとしてのGP68タンパク質を検出する際の
試薬の成分として、またこれらの抗体を含む治療剤およ
び予防剤の開発に有用である。−例として、GP68タ
ンパク質に対するポリクローナル抗体およびモノクロー
ナル抗体を用いて各種癌患者の癌組織を蛍光抗体法によ
り染色してみると、癌組織のみにおいて特異的に本発明
のこれら抗体によって組織・細胞が染色されることが明
らかとなり、癌の診断薬として抗GP68タンパク質抗
体が有用であることが明かとされた。
ナル抗体は、先に述べたように、各種免疫測定法によっ
て脳・神経系の疾患のみならず各臓器・組織の成長・発
育の不全あるいは異常増殖および癌等を有する患者の疾
患マーカーとしてのGP68タンパク質を検出する際の
試薬の成分として、またこれらの抗体を含む治療剤およ
び予防剤の開発に有用である。−例として、GP68タ
ンパク質に対するポリクローナル抗体およびモノクロー
ナル抗体を用いて各種癌患者の癌組織を蛍光抗体法によ
り染色してみると、癌組織のみにおいて特異的に本発明
のこれら抗体によって組織・細胞が染色されることが明
らかとなり、癌の診断薬として抗GP68タンパク質抗
体が有用であることが明かとされた。
また、GP611タンパク質に対する抗GP68タンパ
ク質ポリクローナルウサギ(ラット)抗血清及び抗マウ
スα−フェトプロティンポリクローナルウサギ抗血清と
のオクタルロニ−(Ouchterlony)法による
ゲル内沈降反応を行なったところ、両抗血清はGP68
タンパク質に対して同様の沈降反応を示し、マウスGP
68タンパク質とマウスα−フェトプロティンとはここ
でもかなり近似したタンパク質であることが解った。
ク質ポリクローナルウサギ(ラット)抗血清及び抗マウ
スα−フェトプロティンポリクローナルウサギ抗血清と
のオクタルロニ−(Ouchterlony)法による
ゲル内沈降反応を行なったところ、両抗血清はGP68
タンパク質に対して同様の沈降反応を示し、マウスGP
68タンパク質とマウスα−フェトプロティンとはここ
でもかなり近似したタンパク質であることが解った。
他方、同時に行なったオクタムロニー法によるゲル内沈
降反応で、GP68タンパク質に対するつサギ抗血清と
は異なり、ヒト胎盤α−フェトプロティンに対するウサ
ギ抗血清(ヘキスト社製)はGP68タンパク質と沈降
反応を示さなかった。これに対応する事実として、ヒト
癌患者組織抗原なベクタスティンABC法あるいは蛍光
抗体法により染色してみると、両血清の反応性には明瞭
な差異があることが示された(表IA及び表IB)。
降反応で、GP68タンパク質に対するつサギ抗血清と
は異なり、ヒト胎盤α−フェトプロティンに対するウサ
ギ抗血清(ヘキスト社製)はGP68タンパク質と沈降
反応を示さなかった。これに対応する事実として、ヒト
癌患者組織抗原なベクタスティンABC法あるいは蛍光
抗体法により染色してみると、両血清の反応性には明瞭
な差異があることが示された(表IA及び表IB)。
そして、抗GP68タンパク質抗血清は、抗ヒトα−フ
ェトプロティン抗血清よりもスペクトラムが広く、かつ
強度が高いことが明らかとなった。
ェトプロティン抗血清よりもスペクトラムが広く、かつ
強度が高いことが明らかとなった。
また、こうして得た抗体を用いて作製したアフィニティ
ークロマト担体を用いて本発明における第2のアフィニ
ティークロマトグラフィーを行なうことにより、GP6
8タンパク質の分離精製を行なうことができる。
ークロマト担体を用いて本発明における第2のアフィニ
ティークロマトグラフィーを行なうことにより、GP6
8タンパク質の分離精製を行なうことができる。
その除用いる担体としては、アガロース、セファデック
ス類、BrCN活性化セファロース4Bのようなセファ
0−ス類、Afigel 10(Bio−Rad社製)
、各種トヨパールなどを利用することができ、担体への
結合方法は、適当な緩衝液などに抗体を溶解し、4℃で
数時間から一昼夜担体とまぜあわせて行なえば良い。
ス類、BrCN活性化セファロース4Bのようなセファ
0−ス類、Afigel 10(Bio−Rad社製)
、各種トヨパールなどを利用することができ、担体への
結合方法は、適当な緩衝液などに抗体を溶解し、4℃で
数時間から一昼夜担体とまぜあわせて行なえば良い。
このGP68タンパク質に対する抗体を用いたアフィニ
ティークロマトグラフィーを行なう場合、吸着したGP
6Bタンパク質を溶出させる溶液としては、酸性緩衝液
、アルカリ性緩衝液あるいは高濃度の塩を含む中性緩衝
液などが利用できる。
ティークロマトグラフィーを行なう場合、吸着したGP
6Bタンパク質を溶出させる溶液としては、酸性緩衝液
、アルカリ性緩衝液あるいは高濃度の塩を含む中性緩衝
液などが利用できる。
本発明のGP68タンパク質または抗GP68タンパク
質抗体を有効成分とする医薬組成物は、必要に応じた各
種添加剤と混合することによって調製することができる
。該添加剤としては、例えばアルブミン、ゼラチン、デ
キストラン、Tween 80などのポリソルベート系
等の非イオン界面活性剤、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、脂肪酸アルコールエステル、ポリグリコールエー
テル、リン酸緩衝生理食塩水、各種アミノ酸、デキスト
ロース、マンニトール、グルコース、キシリトール、乳
糖、ショ糖、ガラクトース、フラクトース、マルトース
、サッカロース、ソルビトールなどの糖類等を挙げるこ
とができ、これらの1種または2以上を組み合せて用い
ることができる。
質抗体を有効成分とする医薬組成物は、必要に応じた各
種添加剤と混合することによって調製することができる
。該添加剤としては、例えばアルブミン、ゼラチン、デ
キストラン、Tween 80などのポリソルベート系
等の非イオン界面活性剤、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、脂肪酸アルコールエステル、ポリグリコールエー
テル、リン酸緩衝生理食塩水、各種アミノ酸、デキスト
ロース、マンニトール、グルコース、キシリトール、乳
糖、ショ糖、ガラクトース、フラクトース、マルトース
、サッカロース、ソルビトールなどの糖類等を挙げるこ
とができ、これらの1種または2以上を組み合せて用い
ることができる。
本発明の医薬組成物は、たとえば錠剤、カプセル剤、散
剤、顆粒、トローチ、カシェ−、エリキシル、乳濁液、
溶液、シロップ、懸濁液、エアロゾル、軟膏、無菌注射
器、成型パップ、テープ、軟質及び硬質ゼラチンカプセ
ル、生薬及び無菌包装粉末などの形態として利用できる
。
剤、顆粒、トローチ、カシェ−、エリキシル、乳濁液、
溶液、シロップ、懸濁液、エアロゾル、軟膏、無菌注射
器、成型パップ、テープ、軟質及び硬質ゼラチンカプセ
ル、生薬及び無菌包装粉末などの形態として利用できる
。
更に、本発明の医薬用組成物は、製薬的に許容される担
体等の添加剤として、上記の例示物の他に、充填剤、結
合剤、滑沢剤、湿潤剤、崩壊剤、乳濁および!!JiB
剤、保存剤、希釈剤、甘味剤あるいは芳香剤等として作
用する各種物質を含有し得る。
体等の添加剤として、上記の例示物の他に、充填剤、結
合剤、滑沢剤、湿潤剤、崩壊剤、乳濁および!!JiB
剤、保存剤、希釈剤、甘味剤あるいは芳香剤等として作
用する各種物質を含有し得る。
これらの添加剤の例としては、とうもろこし澱粉、結晶
セルロース、アラビアゴム、リン酸カルシウム、タルク
ネート、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、トラガカントゴム、ゼラチン、シロッ
プ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
メチルヒドロキシ安息香酸エステル、プロピルヒドロキ
シ安磨、香酸エステル、タルク、ステアリン酸マグネシ
ウム、不活性なポリマー類、水及び鉱油等が挙げられる
。
セルロース、アラビアゴム、リン酸カルシウム、タルク
ネート、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、トラガカントゴム、ゼラチン、シロッ
プ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
メチルヒドロキシ安息香酸エステル、プロピルヒドロキ
シ安磨、香酸エステル、タルク、ステアリン酸マグネシ
ウム、不活性なポリマー類、水及び鉱油等が挙げられる
。
なお、本発明の医薬組成物は、投薬の後の活性成分の放
出速度が所望に応じて制御されるように処方しても良い
。
出速度が所望に応じて制御されるように処方しても良い
。
本発明の医薬用組成物を経口投与する場合には、例えば
GP68タンパク質または抗GP68タンパク質抗体は
、上記担体等と混合され、錠剤、カプセル剤などの形と
することができる。
GP68タンパク質または抗GP68タンパク質抗体は
、上記担体等と混合され、錠剤、カプセル剤などの形と
することができる。
静脈内点滴もしくは注射、あるいは筋肉的注射等の非経
口投与の場合、例えばGP68タンパク質または抗GP
6gタンパク質抗体の有効量を、ブドウ糖水溶液、等張
食塩水、無菌水あるいは類似の液体に溶解し、バイアル
またはアンプルに密封することができる。
口投与の場合、例えばGP68タンパク質または抗GP
6gタンパク質抗体の有効量を、ブドウ糖水溶液、等張
食塩水、無菌水あるいは類似の液体に溶解し、バイアル
またはアンプルに密封することができる。
なお、バイアルまたはアンプル剤とした場合には、その
安定性を向上させるために、GP6Bタンパク質または
抗GP6Bタンパク質抗体の凍結乾燥品をバイアルやア
ンプル内で調製しても良い。
安定性を向上させるために、GP6Bタンパク質または
抗GP6Bタンパク質抗体の凍結乾燥品をバイアルやア
ンプル内で調製しても良い。
本発明の医薬組成物中でのGP68タンパク質または抗
GP68タンパク質抗体の含有量は、必要に応じて適宜
選択すれば良いが、例えば単位投薬量形状あたり、0.
1μg〜50mg程度とすることができる。
GP68タンパク質抗体の含有量は、必要に応じて適宜
選択すれば良いが、例えば単位投薬量形状あたり、0.
1μg〜50mg程度とすることができる。
[実施例]
以下、実施例、実験例をもって本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
100個のICRマウス胎児脳(受精後13日胚脳)を
、+00++lの2%トリトン X −100,0,0
05%PMSF、O,15M食塩を含む10mMトリス
・塩酸緩衝液(pH7,6)中でホモジェナイズして、
4℃、30分の抽出を行ない、得られた粗抽出液を12
0.000Xg、1時間の条件の高速遠心にかけた後、
更に得られた上清液を以下のようにして調製したRCA
アガロース アフィニティークロマトグラフィーカラム
(4nl)に通した後、上記緩衝液40 n+42でこ
のカラムを洗浄した。
、+00++lの2%トリトン X −100,0,0
05%PMSF、O,15M食塩を含む10mMトリス
・塩酸緩衝液(pH7,6)中でホモジェナイズして、
4℃、30分の抽出を行ない、得られた粗抽出液を12
0.000Xg、1時間の条件の高速遠心にかけた後、
更に得られた上清液を以下のようにして調製したRCA
アガロース アフィニティークロマトグラフィーカラム
(4nl)に通した後、上記緩衝液40 n+42でこ
のカラムを洗浄した。
カラムへの充填;
RCAアガロース(EY Laboratories社
製)の4mβを円筒状カラムに充填し、これを1%トリ
トンX−100、0,005%PMSFを含む10mM
トリス・塩酸緩衝液(pH7,5)で処理し平衡化した
。
製)の4mβを円筒状カラムに充填し、これを1%トリ
トンX−100、0,005%PMSFを含む10mM
トリス・塩酸緩衝液(pH7,5)で処理し平衡化した
。
次に該カラムに1%トリトンX−100、0,005%
PMSFを含む10mM トリス・塩酸緩衝液(pH7
,5)に更に0.1Mラクトースを加えた20mβの溶
液を通し、溶出液を得た。
PMSFを含む10mM トリス・塩酸緩衝液(pH7
,5)に更に0.1Mラクトースを加えた20mβの溶
液を通し、溶出液を得た。
この溶出液の一部を充分透析して精製タンパク質溶液を
得た後、これを凍結乾燥してタンパク質標品を得た。
得た後、これを凍結乾燥してタンパク質標品を得た。
なお、タンパク質標品の収量は、100個のマウス胚の
脳あたり2.0mgタンパク質であった。
脳あたり2.0mgタンパク質であった。
また、タンパク質量は、ローリ−(Lowry )法に
より、牛血清アルブミン(シグマ社製)を標準として求
めた。なお、以下の各種操作でのタンパク質量の測定も
同様の方法により行なった。
より、牛血清アルブミン(シグマ社製)を標準として求
めた。なお、以下の各種操作でのタンパク質量の測定も
同様の方法により行なった。
一方、これとは別に、先の溶出液の残りにエタノールを
最終濃度が80〜90%となるように加えてエタノール
沈殿タンパク質を得て、これをタンパク質標品とした。
最終濃度が80〜90%となるように加えてエタノール
沈殿タンパク質を得て、これをタンパク質標品とした。
得られたタンパク質標品の一部を以下の条件の二次元電
気泳動にかけて、その分子量および等電点を測定したと
ころ、この標品から分子量的68、000、等電点5,
4〜5.6のタンパク質のみが検出された。
気泳動にかけて、その分子量および等電点を測定したと
ころ、この標品から分子量的68、000、等電点5,
4〜5.6のタンパク質のみが検出された。
なお、分子量測定での対照のタンパク質としては、いず
れもシグマ社製のチログロブリン(分子量330.00
0) Jラクトフェリン(分子量aa、 ooo)、ウ
シ血清アルブミン(分子量67.000) 、卵白アル
ブミン(分子fi43,000) 、アルドラーゼ(分
子量34、000)を使用した。
れもシグマ社製のチログロブリン(分子量330.00
0) Jラクトフェリン(分子量aa、 ooo)、ウ
シ血清アルブミン(分子量67.000) 、卵白アル
ブミン(分子fi43,000) 、アルドラーゼ(分
子量34、000)を使用した。
二次元電気泳動の条件;
a)一次元目
泳動用媒体として、尿素2.76g 、30%アクリル
アミド0.67 mf2、10%NP−40の1 +
nj2、アンホライン(pH3,5−10)の0.25
m(1,10%過硫酸アンモニアIOμβ、5%テト
ラメチルエチレンジアミン[tetramethyle
thylenediamine (TEMED ) 、
半井化学社製] 0.14 mll、水0.91 mn
の組成のものを使用し、サンプルをこの一次元ゲルにか
け、陽極液として10mM H3PO4、陰極液として
20mM NaOHをそれぞれ用い、400vで13
時間、次で800vで1時間電気泳動を行なった。
アミド0.67 mf2、10%NP−40の1 +
nj2、アンホライン(pH3,5−10)の0.25
m(1,10%過硫酸アンモニアIOμβ、5%テト
ラメチルエチレンジアミン[tetramethyle
thylenediamine (TEMED ) 、
半井化学社製] 0.14 mll、水0.91 mn
の組成のものを使用し、サンプルをこの一次元ゲルにか
け、陽極液として10mM H3PO4、陰極液として
20mM NaOHをそれぞれ用い、400vで13
時間、次で800vで1時間電気泳動を行なった。
b)二次五目
一次元泳動後、ゲルをソジウムドデシルサルフェート(
SDS)試料緩衝液[10%グリセリン、5% β−メ
ルカプトエタノール、23%SO3、62,5mMトリ
ス・塩酸緩衝液(p)16.8 ) ]と平衡化し、7
.5%のアクリルアミドスラブゲル(25mM)リス、
192mMグリシン、0.1%S[lS)にかけ、12
0Vで4時間の二次五目の泳動を行なった。
SDS)試料緩衝液[10%グリセリン、5% β−メ
ルカプトエタノール、23%SO3、62,5mMトリ
ス・塩酸緩衝液(p)16.8 ) ]と平衡化し、7
.5%のアクリルアミドスラブゲル(25mM)リス、
192mMグリシン、0.1%S[lS)にかけ、12
0Vで4時間の二次五目の泳動を行なった。
泳動後、0.05%クマシブルー、10%メチルアルコ
ール、10%酢酸で1時間ゲルを染色した後、更に10
%メチルアルコール、10%酢酸で処理し、得られた各
スポットを測定した。
ール、10%酢酸で1時間ゲルを染色した後、更に10
%メチルアルコール、10%酢酸で処理し、得られた各
スポットを測定した。
次に、先に得たGP68タンパク質の凍結乾燥標品(1
mgタンパク質)における糖含有率を、バアティら(B
hatti et al)の方法に従って、メタノリシ
ス反応を行なった後にガス液体クロマトグラフィーによ
り求めた。
mgタンパク質)における糖含有率を、バアティら(B
hatti et al)の方法に従って、メタノリシ
ス反応を行なった後にガス液体クロマトグラフィーによ
り求めた。
一方、該凍結乾燥標品中のシアル酸の含有率を、0.0
5 M HaSO<を用いた80℃、30分の加水分解
反応を行なった後に、N−acetylneurami
nic acidを標準として用いたTh1obarb
ituric acid反応により求めた。
5 M HaSO<を用いた80℃、30分の加水分解
反応を行なった後に、N−acetylneurami
nic acidを標準として用いたTh1obarb
ituric acid反応により求めた。
更に、該GP68タンパク質の凍結乾燥標品(タンパク
質量としてそれぞれ1mgあるいは98μg)を4M
H([での100℃、4時間の処理あるいは6M1(
t[での105℃、24時間の処理によって加水分解し
、得られた加水分解物中のヘキソサアミンあるいはアミ
ノ酸を、日立アミノ酸分析器835型により分析した。
質量としてそれぞれ1mgあるいは98μg)を4M
H([での100℃、4時間の処理あるいは6M1(
t[での105℃、24時間の処理によって加水分解し
、得られた加水分解物中のヘキソサアミンあるいはアミ
ノ酸を、日立アミノ酸分析器835型により分析した。
以上の分析操作の結果を以下に示す。
糖組成(モル比);
ガラクトース 1
マンノース 1.42
フルクトース 0.32グルコース
グルコサミン
ガラクトサミン
シアル酸
0.07
I、06
0.10
0、I8
アミノ酸組成(モル比)
アスパラギン酸
スレオニン
セリン
グルタミン酸
グリシン
アラニン
システィン
バリン
メチオニン
イソロイシン
ロイシン
チロシン
フェニルアラニン
リジン
43.2
26.1
35.8
58.4
30.2
30.6
6.9
23.3
5.2
9.5
48.4
8.6
17.4
26.3
アンモニア
ヒスチジン
アルギニン
プロリン
90.1
10.6
18.2
26.5
更に、上記GP68タンパク質の凍結乾燥標品(105
μg)を25μβの水に溶解させ、その17μl2(7
1、4μg)をベプチドシークエンサー(Applie
dScience社Model 477A )に適用し
て、そのアミン末端のアミノ酸配列を分析したところ、
以下の結果が得られた。
μg)を25μβの水に溶解させ、その17μl2(7
1、4μg)をベプチドシークエンサー(Applie
dScience社Model 477A )に適用し
て、そのアミン末端のアミノ酸配列を分析したところ、
以下の結果が得られた。
GP68タンパク質のアミノ末端のアミノ酸配列;Le
u−His−Glu−Asn−Glu−Phe−Gly
−11s−^1a−3er−Thr−Leu−Asp−
3er−X −Gin−Y −Lys−丁hr−G
lu−Lys−(X、Yは未確定ン なお、参考のためにマウスα−フェトプロティンのアミ
ノ末端のアミノ酸配列[Michael BGorin
et al、、J、 Biol、 Chem、、 2
56. 1954〜(+981) ]は以下のとおりで
ある。
u−His−Glu−Asn−Glu−Phe−Gly
−11s−^1a−3er−Thr−Leu−Asp−
3er−X −Gin−Y −Lys−丁hr−G
lu−Lys−(X、Yは未確定ン なお、参考のためにマウスα−フェトプロティンのアミ
ノ末端のアミノ酸配列[Michael BGorin
et al、、J、 Biol、 Chem、、 2
56. 1954〜(+981) ]は以下のとおりで
ある。
マウスα−フェトプロティンのアミン末端のアミノ酸配
列; Leu−His−Glu−Asn−Glu−Phe−G
ly−11e−Ala−3er−Thr−Lau−As
p−5et−5er−G 1n−Cys−Va I −
Thr−G l u−Lys −更に、GPS8タンパ
ク質(上記凍結乾燥標品)に対する抗マウスGP68タ
ンパク質ポリクローナルウサギ抗血清(実施例2で調製
)及び抗マウスα−フェトプロティンポリクローナルウ
サギ抗血清(ヘキスト社製)のオクタルロニ(Guch
ter Iony)法によるゲル内沈降反応を行なった
ところ、両抗血清はGP68タンパク質に対して同様の
沈降反応を示した。
列; Leu−His−Glu−Asn−Glu−Phe−G
ly−11e−Ala−3er−Thr−Lau−As
p−5et−5er−G 1n−Cys−Va I −
Thr−G l u−Lys −更に、GPS8タンパ
ク質(上記凍結乾燥標品)に対する抗マウスGP68タ
ンパク質ポリクローナルウサギ抗血清(実施例2で調製
)及び抗マウスα−フェトプロティンポリクローナルウ
サギ抗血清(ヘキスト社製)のオクタルロニ(Guch
ter Iony)法によるゲル内沈降反応を行なった
ところ、両抗血清はGP68タンパク質に対して同様の
沈降反応を示した。
実施例2
実施例1で得たGP68タンパク質の凍結乾燥標品とエ
タノール沈殿標品の1=1での混合物100μgを、2
週問おきにフロイントの完全アジュバント(半井化学社
製)とともに計4回ウサギにニージーランドホワイト種
)の足踏に接種してこれを免疫した。
タノール沈殿標品の1=1での混合物100μgを、2
週問おきにフロイントの完全アジュバント(半井化学社
製)とともに計4回ウサギにニージーランドホワイト種
)の足踏に接種してこれを免疫した。
最終免疫後10日目に全採血し、血清を調製した。得ら
れた血清は、BSAを結合したAfigel 10(B
io Rad Laboratories社製)カラム
に通し、流出液を更に、1mg/ m(2濃度のGP6
8タンパク質を含む重炭酸ナトリウム緩衝液(pH8,
olと接触させたAfigel 10を充填したカラム
に通し、抗体を吸着させた0次に、 3Mのチオシアン
酸カリウム溶液で吸着抗体を溶出させ、流出液を集めた
。この操作を必要な回数繰り返し抗体溶液を備蓄した。
れた血清は、BSAを結合したAfigel 10(B
io Rad Laboratories社製)カラム
に通し、流出液を更に、1mg/ m(2濃度のGP6
8タンパク質を含む重炭酸ナトリウム緩衝液(pH8,
olと接触させたAfigel 10を充填したカラム
に通し、抗体を吸着させた0次に、 3Mのチオシアン
酸カリウム溶液で吸着抗体を溶出させ、流出液を集めた
。この操作を必要な回数繰り返し抗体溶液を備蓄した。
この抗体を含む流出液を充分透析し、20μg/rtl
lのタンパク濃度とし、イムノブロッティング法により
分析したところ、GP68タンパク質に対するポリクロ
ーナル抗体が含まれていることが確認された。
lのタンパク濃度とし、イムノブロッティング法により
分析したところ、GP68タンパク質に対するポリクロ
ーナル抗体が含まれていることが確認された。
実施例3
実施例1で得たGP68タンパク質の凍結乾燥標品とエ
タノール沈殿標品の1=1での混合物500μgを、2
週問おきにフロイントの完全アジュバントとともに計4
回ヤギの各所皮内、皮下に投与して、これを免疫し、経
時的に採血した。
タノール沈殿標品の1=1での混合物500μgを、2
週問おきにフロイントの完全アジュバントとともに計4
回ヤギの各所皮内、皮下に投与して、これを免疫し、経
時的に採血した。
十分抗体価が上った5箇月後に全採血した。得られた血
清を実施例2と同様にカラム処理して、GP68タンパ
ク質に対するポリクローナル抗体を集積し、その一部を
分析したところ、GP68タンパク質に対する特異的抗
体であることが確認された。
清を実施例2と同様にカラム処理して、GP68タンパ
ク質に対するポリクローナル抗体を集積し、その一部を
分析したところ、GP68タンパク質に対する特異的抗
体であることが確認された。
実施例4
免疫する動物としてウマを用いる以外は実施例3と同様
にしてポリクローナル抗体を集積した。
にしてポリクローナル抗体を集積した。
実施例5
免疫する動物としてウシを用いる以外は実施例3と同様
にしてポリクローナル抗体を集積した。
にしてポリクローナル抗体を集積した。
実施例6
実施例1で得たGP68タンパク質の凍結乾燥標品とエ
タノール沈殿標品の1:lでの混合物を以下に示す量で
、2週間間隔でウィスターラット(5〜6週令)に投与
し、これを免疫した。
タノール沈殿標品の1:lでの混合物を以下に示す量で
、2週間間隔でウィスターラット(5〜6週令)に投与
し、これを免疫した。
1回目(皮下)50μg
2回目(皮下) 50μg
3回目(腹腔内)!00μg
4回目(腹腔内)100μg
最終免疫から3日目の脾細胞のlXl0”個と、ミエロ
ーマ細胞としてのマウスN5−1細胞株の2×10’個
とをポリエチレングリコール400の存在下でKoeh
lerらの方法に従って融合させた。
ーマ細胞としてのマウスN5−1細胞株の2×10’個
とをポリエチレングリコール400の存在下でKoeh
lerらの方法に従って融合させた。
ポリエチレングリコールを除き、得られたハイブリドー
マを200nlのDAT培地()IAT及びlO%fe
tal calf serum (Fe2)を含むRP
M[1640medium)に浮遊させ、これを96ウ
エルプレート(Falcon社製)に各ウェル当りの細
胞数がlXl0’個となるように移した。
マを200nlのDAT培地()IAT及びlO%fe
tal calf serum (Fe2)を含むRP
M[1640medium)に浮遊させ、これを96ウ
エルプレート(Falcon社製)に各ウェル当りの細
胞数がlXl0’個となるように移した。
次に37℃で1週間〜lO日培養を続けた。
培養10日、目より3日ごとに各ウェル培養上清の半分
を用いて(その9新しい培養液を加えて培養を続ける)
、ベクタスティンABC法(Vectasta 1nA
BCmethod、アビジン−ビオチン化ワサビペルオ
キシダーゼコンプレックス法、フナコシ社販売)による
EL[SA (enzyme 1inked immu
no 5orbentassay)を行ない、陽性クロ
ーンを含むウェルを検索し、更に陽性のものを含むウェ
ルから限界希釈法によるクローニングを行なって所望と
するクローンを得た。
を用いて(その9新しい培養液を加えて培養を続ける)
、ベクタスティンABC法(Vectasta 1nA
BCmethod、アビジン−ビオチン化ワサビペルオ
キシダーゼコンプレックス法、フナコシ社販売)による
EL[SA (enzyme 1inked immu
no 5orbentassay)を行ない、陽性クロ
ーンを含むウェルを検索し、更に陽性のものを含むウェ
ルから限界希釈法によるクローニングを行なって所望と
するクローンを得た。
なお、ELISA法に用いたアッセイブレート2095
(Falcon社製)には、常法に従い実施例1で得
たエタノール沈殿GP68タンパク質を溶解したリン酸
緩衝生理食塩水(以下PBS)と1〜数時間接触させる
ことによって、各ウェルにGP68タンパク質を110
nl吸着させて使用した。
(Falcon社製)には、常法に従い実施例1で得
たエタノール沈殿GP68タンパク質を溶解したリン酸
緩衝生理食塩水(以下PBS)と1〜数時間接触させる
ことによって、各ウェルにGP68タンパク質を110
nl吸着させて使用した。
以上の操作で、計8個の陽性クローンが得られた。
これらのクローンのうちの2種(EBR3、EBR7)
をそれぞれ個々に用いて以下のようにしてEBR3−1
モノクロ一ナル抗体、EBR7−1モノクロ一ナル抗体
を得た。
をそれぞれ個々に用いて以下のようにしてEBR3−1
モノクロ一ナル抗体、EBR7−1モノクロ一ナル抗体
を得た。
なお、これらクローンEBR3及びEBR7は、昭和6
3年(1988年)8月18日付けで、通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所(日本国茨城県つくば宙乗
1丁目1番3号、郵便番号305)にブタベスト条約に
基いて寄託された。
3年(1988年)8月18日付けで、通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所(日本国茨城県つくば宙乗
1丁目1番3号、郵便番号305)にブタベスト条約に
基いて寄託された。
これらクローンの原寄託日は、昭和63年(1988年
)8月18日であり、クローンEBR3の受託番号はF
ERM BP−2002、クローンEBR7の受託番
号はFERM BP−2003である。
)8月18日であり、クローンEBR3の受託番号はF
ERM BP−2002、クローンEBR7の受託番
号はFERM BP−2003である。
実施例7
実施例6で得たハイブリドーマ(クローンEBR3、E
BR7)を用いたGP68タンパク質に対するモノクロ
ーナル抗体の生産を実施した。
BR7)を用いたGP68タンパク質に対するモノクロ
ーナル抗体の生産を実施した。
まず、クローンEBR3、EBR7を別々にRPM[1
640培地で、IOamシャーレ中で培養した。
640培地で、IOamシャーレ中で培養した。
得られた2種の培養上清から50%硫安で沈殿した沈殿
物を1〜2 mf2のPBSに溶解し、3日間PBSで
透析した0次いで、透析処理後の溶液をセファデックス
G −250カラムに通し、精製EBR3−1モノクロ
ーナル抗体および精製EBR7−1モノクロ一ナル抗体
を得た。
物を1〜2 mf2のPBSに溶解し、3日間PBSで
透析した0次いで、透析処理後の溶液をセファデックス
G −250カラムに通し、精製EBR3−1モノクロ
ーナル抗体および精製EBR7−1モノクロ一ナル抗体
を得た。
更に、ブリスタン処理[2,6,to、 !4−テトラ
メチルペンタデカンo、 5mI2/匹を腹腔内に投与
し、1〜2週飼育する]した8週令ヌードラットに実施
例6で得られたクローンEBR3、EBR7を個々にI
X 10’ /匹となるように腹腔内に投与した。
メチルペンタデカンo、 5mI2/匹を腹腔内に投与
し、1〜2週飼育する]した8週令ヌードラットに実施
例6で得られたクローンEBR3、EBR7を個々にI
X 10’ /匹となるように腹腔内に投与した。
10〜21日目に腹水のたまったラットから腹水(50
m47匹)を採取し、これから遠心分離により固形分を
除去した。
m47匹)を採取し、これから遠心分離により固形分を
除去した。
得られた上溝を50%硫安塩析、40%硫安塩析し、更
にPBS (pH7,2)で3日間透析した。
にPBS (pH7,2)で3日間透析した。
得られた粗精製モノクローナル抗体は、セファデックス
G−200カラムにかけて、PBSで溶出させ、精製モ
ノクローナル抗体(EBR3−2モノクロ一ナル抗体お
よびEBR7−2モノクロ一ナル抗体)をそれぞれ個々
に含む2種の溶液を回収した。
G−200カラムにかけて、PBSで溶出させ、精製モ
ノクローナル抗体(EBR3−2モノクロ一ナル抗体お
よびEBR7−2モノクロ一ナル抗体)をそれぞれ個々
に含む2種の溶液を回収した。
実施例8
ハイブリドーマの形成に、ウィスターラットの代りにB
a!b/cマウスを用いる以外は、実施例6及び実施例
7と同様の操作を繰り返して、精製モノクローナル抗体
(EBR3−3モノクロ一ナル抗体およびEBR7−3
モノクロ一ナル抗体)を得ることができた。
a!b/cマウスを用いる以外は、実施例6及び実施例
7と同様の操作を繰り返して、精製モノクローナル抗体
(EBR3−3モノクロ一ナル抗体およびEBR7−3
モノクロ一ナル抗体)を得ることができた。
実施例9
常法に従って、Afigel 10と実施例2で得られ
たポリクローナル抗体の緩衝液溶液とを4℃で1昼夜接
触させる方法を用いて、ポリクローナル抗体を固定化し
たカラムを作製した。
たポリクローナル抗体の緩衝液溶液とを4℃で1昼夜接
触させる方法を用いて、ポリクローナル抗体を固定化し
たカラムを作製した。
このカラムで、実施例1で得たマウス胎児脳抽出液を処
理したところ、GP68タンパク質を効率良く単離、精
製することができた。
理したところ、GP68タンパク質を効率良く単離、精
製することができた。
実施例10
実施例7で得た精製モノクローナル抗体(EBR3−1
モノクロ一ナル抗体およびEBR7−1モノクロ一ナル
抗体)をそれぞれ用いる以外は実施例9と同様にしてマ
ウス胎児脳抽出液を処理したところ、GP68タンパク
質を効率良く単離、精製することができた。
モノクロ一ナル抗体およびEBR7−1モノクロ一ナル
抗体)をそれぞれ用いる以外は実施例9と同様にしてマ
ウス胎児脳抽出液を処理したところ、GP68タンパク
質を効率良く単離、精製することができた。
実施例11
実施例1で得た精製タンパク質溶液(RCAアガロース
カラムからの溶出液を透析処理して得たもの)を、1バ
イフル中GP68タンパク質の100μgが含まれるよ
うに充填し、凍結乾燥させた後、これにTween 8
0を0.001〜0.1%となるように加えた生理食塩
水溶液1.0mI2を加えて栓をして、GP68タンパ
ク質を有する医薬組成物を得た実施例12 Tween 80の代りに、アルブミンを0.001〜
10%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外
は実施例11と同様にしてGP68タンパク質を有する
医薬組成物を得た。
カラムからの溶出液を透析処理して得たもの)を、1バ
イフル中GP68タンパク質の100μgが含まれるよ
うに充填し、凍結乾燥させた後、これにTween 8
0を0.001〜0.1%となるように加えた生理食塩
水溶液1.0mI2を加えて栓をして、GP68タンパ
ク質を有する医薬組成物を得た実施例12 Tween 80の代りに、アルブミンを0.001〜
10%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外
は実施例11と同様にしてGP68タンパク質を有する
医薬組成物を得た。
実施例13
Tween 80の代りに、マンニトールを0.01〜
5%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外は
実施例11と同様にしてGP6Bタンパク質を有する医
薬組成物を得た。
5%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外は
実施例11と同様にしてGP6Bタンパク質を有する医
薬組成物を得た。
実施例14
Tween 80の代りに、グルコースを0.01〜5
%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外は実
施例11と同様にしてGP68タンパク質を有する医薬
組成物を得た。
%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外は実
施例11と同様にしてGP68タンパク質を有する医薬
組成物を得た。
実施例15〜18
1バイアル中GP68タンパク質の量を1mgとなるよ
うに凍結乾燥を行なう以外は、実施例11〜14と同様
にしてGP6Bタンパク質を有する医薬組成物をそれぞ
れ得た。
うに凍結乾燥を行なう以外は、実施例11〜14と同様
にしてGP6Bタンパク質を有する医薬組成物をそれぞ
れ得た。
実施例16
実施例7で得た2種の精製モノクローナル抗体を含む溶
液をそれぞれ個々に用い、lパイフル中杭GP68タン
パク質モノクローナル抗体の100μgが含まれるよう
に充填し、凍結乾燥させた後、これにTween 80
を0.001〜0.1%となるように加えた生理食塩水
溶液を加えて栓をして、抗GP68タンパク質モノクロ
ーナル抗体を有する医薬組成物を得た。
液をそれぞれ個々に用い、lパイフル中杭GP68タン
パク質モノクローナル抗体の100μgが含まれるよう
に充填し、凍結乾燥させた後、これにTween 80
を0.001〜0.1%となるように加えた生理食塩水
溶液を加えて栓をして、抗GP68タンパク質モノクロ
ーナル抗体を有する医薬組成物を得た。
実施例17
Tween 80の代りに、アルブミンを0.001−
1(1%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以
外は実施例16と同様にして抗GP68タンパク質モノ
クローナル抗体を有する医薬組成物を得た。
1(1%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以
外は実施例16と同様にして抗GP68タンパク質モノ
クローナル抗体を有する医薬組成物を得た。
実施例18
Tween 80の代りに、マンニトールを0.01〜
5%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外は
実施例16と同様にして抗GP68タンパク質モノクロ
ーナル抗体を有する医薬組成物を得た。
5%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外は
実施例16と同様にして抗GP68タンパク質モノクロ
ーナル抗体を有する医薬組成物を得た。
実施例19
Tween 80の代りに、グルコースを0.01〜5
%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外は実
施例!6と同様にして抗GP6Bタンパク質モノクロー
ナル抗体を有する医薬組成物を得た。
%となるように加えた生理食塩水溶液を用いる以外は実
施例!6と同様にして抗GP6Bタンパク質モノクロー
ナル抗体を有する医薬組成物を得た。
実験例1
実施例2で得たポリクロナール抗体を用いたマウス胚お
よび生後1〜30日のマウスの各臓器のトリトンX−1
00による抽出物のウェスタンプロット法による分析を
以下のようにして実施した。
よび生後1〜30日のマウスの各臓器のトリトンX−1
00による抽出物のウェスタンプロット法による分析を
以下のようにして実施した。
まず、マウス(13日胚)およびマウスの各臓器(脳、
神経節、心臓、肺、肝臓、胃腸管、肺臓等)を用い以下
のようにして処理し抽出物を得た。
神経節、心臓、肺、肝臓、胃腸管、肺臓等)を用い以下
のようにして処理し抽出物を得た。
試料を2%トリトンX−100,50μg 7mf2の
PMSFを含む0.0IM)リス・塩酸緩衝液中でホモ
ジェナイズし、氷上で30分間抽出を行なった。得られ
た抽出液を40,000rpm 、−時間の遠心分離処
理し、得られた上清液をエタノール沈殿処理した。ここ
で得られた沈殿に含まれるタンパク質量をローリ−法に
より定量しておいた。
PMSFを含む0.0IM)リス・塩酸緩衝液中でホモ
ジェナイズし、氷上で30分間抽出を行なった。得られ
た抽出液を40,000rpm 、−時間の遠心分離処
理し、得られた上清液をエタノール沈殿処理した。ここ
で得られた沈殿に含まれるタンパク質量をローリ−法に
より定量しておいた。
次に、レムリ(1,aemmli)の方法(Natur
e 、227 。
e 、227 。
680〜685.1970 ]に従って、SDS可溶化
溶液[9,5M尿素2%NP−40(半井社製)、2%
アンホライン(ファルマシア社製)、5%メルカプトエ
タノール、0.25%SDS]に沈殿物が4 mg7m
(1(R終濃度)となるように溶解し、これを5DS−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル濃度10%、1
0〜15μβ/レーン、すなわち40〜60μgタンパ
ク質/レーン)にかけた。
溶液[9,5M尿素2%NP−40(半井社製)、2%
アンホライン(ファルマシア社製)、5%メルカプトエ
タノール、0.25%SDS]に沈殿物が4 mg7m
(1(R終濃度)となるように溶解し、これを5DS−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル濃度10%、1
0〜15μβ/レーン、すなわち40〜60μgタンパ
ク質/レーン)にかけた。
泳動が終了した後、トウビンらの方法[Towbine
t al、Proc、 Nat、 Acad、 Sci
、、764350〜43541979]に従って、上記
の分画された各タンパク質の位置を保ちながら、これら
をニトロセル−ロース膜(Schleicher &
5chuel1社製またはBio−Rad社製)にブロ
ッティングした(1アンペアで2時間)。
t al、Proc、 Nat、 Acad、 Sci
、、764350〜43541979]に従って、上記
の分画された各タンパク質の位置を保ちながら、これら
をニトロセル−ロース膜(Schleicher &
5chuel1社製またはBio−Rad社製)にブロ
ッティングした(1アンペアで2時間)。
ブロッティング終了後、ニトロセル−ロース膜を3%ウ
シ血清アルブミン(BSA)を含むPBSと室温で1時
間接触させた6 その後、ニトロセル−ロース膜を1%トリトンX−10
0を含むPBSで洗浄後、これを実施例2で得た抗GP
68タンパク質に対する抗体(100〜500倍に希釈
したラットあるいはウサギ血清)で2〜3時間室温で処
理した。
シ血清アルブミン(BSA)を含むPBSと室温で1時
間接触させた6 その後、ニトロセル−ロース膜を1%トリトンX−10
0を含むPBSで洗浄後、これを実施例2で得た抗GP
68タンパク質に対する抗体(100〜500倍に希釈
したラットあるいはウサギ血清)で2〜3時間室温で処
理した。
更に、1%トリトンX−100を含むPBSでの1時間
の洗浄を数回行なった後、HRP(horse rad
ishperoxidase、 Cappe1社製)結
合抗ラットIgGあるいは抗つサギIgGマウスIgG
抗体(100倍希釈)を含む溶液で1時間処理した。
の洗浄を数回行なった後、HRP(horse rad
ishperoxidase、 Cappe1社製)結
合抗ラットIgGあるいは抗つサギIgGマウスIgG
抗体(100倍希釈)を含む溶液で1時間処理した。
次に、1%トリトンX−10nを含むPBSでの1時間
の洗浄を5〜6回行なった後、0.05%の4−chl
oro−1−naphtolの40mMトリス・塩酸溶
液(p)I7.6)で膜を処理し、灰褐色に染色された
バンドの出現を目視で観察した。
の洗浄を5〜6回行なった後、0.05%の4−chl
oro−1−naphtolの40mMトリス・塩酸溶
液(p)I7.6)で膜を処理し、灰褐色に染色された
バンドの出現を目視で観察した。
その結果マウス胚の各組織の抽出物では、どの抽出物か
らも染色されたスポットが検出された。
らも染色されたスポットが検出された。
例えば、13.15及び17日胚の頭部、腹部及び尾部
の抽出物のいずれにおいても染色されたスポットが検出
された。
の抽出物のいずれにおいても染色されたスポットが検出
された。
一方、生後1〜7日のマウスの各組織・細胞からの抽出
物においても染色されたスポットが検出された。
物においても染色されたスポットが検出された。
例えば、誕生直後のマウスの頭部、腹部及び尾部の抽出
物のいずれにおいても染色されたスポットが検出され、
更に生後7日目のマウスの脳、肝臓、腎臓、肺、心臓、
皮膚、肺臓、筋肉からの抽出物のいずれにおいても染色
されたスポットが検出された。このうち、肝臓、心臓の
染色の程度は強く、脳はびまん性の弱い染色を示した。
物のいずれにおいても染色されたスポットが検出され、
更に生後7日目のマウスの脳、肝臓、腎臓、肺、心臓、
皮膚、肺臓、筋肉からの抽出物のいずれにおいても染色
されたスポットが検出された。このうち、肝臓、心臓の
染色の程度は強く、脳はびまん性の弱い染色を示した。
これに対して、生後1週間を越えたマウスの各組織・細
胞からの抽出物では染色されたスポットは全く検出され
なかった。
胞からの抽出物では染色されたスポットは全く検出され
なかった。
例えば、生後14日、21日のマウスの脳、肝臓、腎臓
、肺、心臓、皮膚、肺臓、筋肉からの抽出物、及びマウ
ス成体の脳、肝臓、腎臓、肺、心臓、皮膚、肺臓、筋肉
、子宮、を髄からの抽出物のいずれにおいても染色され
たスポットは検出されなかった。
、肺、心臓、皮膚、肺臓、筋肉からの抽出物、及びマウ
ス成体の脳、肝臓、腎臓、肺、心臓、皮膚、肺臓、筋肉
、子宮、を髄からの抽出物のいずれにおいても染色され
たスポットは検出されなかった。
従って、GP68タンパク質は、増殖あるいは分化の極
めて盛んな胎児および生後間もない時期に特異的に出現
する生物活性を有するタンパク質であると考えられる。
めて盛んな胎児および生後間もない時期に特異的に出現
する生物活性を有するタンパク質であると考えられる。
実験例2
マウス!5日胚をドライアイスアセトン中で急冷して、
クリオスタットで切片を切り出し、これらに実施例7で
得たEBR3−1モノクロ一ナル抗体およびEBR7−
1モノクロ一ナル抗体を含む溶液のそれぞれの10倍希
釈液を個々に加え、更にこれらにHRP結合抗ラッうI
gGマウスIgG抗体を1〜2週間反応させ、洗浄後染
色する臓器を光学顕微鏡で観察した。また、実施例6に
示したABCを用いて更に観察した。
クリオスタットで切片を切り出し、これらに実施例7で
得たEBR3−1モノクロ一ナル抗体およびEBR7−
1モノクロ一ナル抗体を含む溶液のそれぞれの10倍希
釈液を個々に加え、更にこれらにHRP結合抗ラッうI
gGマウスIgG抗体を1〜2週間反応させ、洗浄後染
色する臓器を光学顕微鏡で観察した。また、実施例6に
示したABCを用いて更に観察した。
その結果、EBR3−1モノクロ一ナル抗体では神経お
よび平滑筋が染り、またEBR7−1モノクロ一ナル抗
体では脳、神経節、肝臓が染ったことが観察された。
よび平滑筋が染り、またEBR7−1モノクロ一ナル抗
体では脳、神経節、肝臓が染ったことが観察された。
実験例3
経日的にマウス胚の脳細胞を取り出し、Mm培養を行な
った。これに実施例7で得られたEBR3−1モノクロ
一ナル抗体およびEBR7−1モノクロ一ナル抗体を加
え、脳細胞の活動を観察した。
った。これに実施例7で得られたEBR3−1モノクロ
一ナル抗体およびEBR7−1モノクロ一ナル抗体を加
え、脳細胞の活動を観察した。
実験例4
実施例2で得た抗マウスGP68タンパク質ウサギ抗血
清及び抗ヒトα−フェトプロティンウサギ抗血清をそれ
ぞれ用いて、ABC法により各種癌患者の癌組織の染色
を行なった。
清及び抗ヒトα−フェトプロティンウサギ抗血清をそれ
ぞれ用いて、ABC法により各種癌患者の癌組織の染色
を行なった。
得られた結果を表IA及び表1Bに示す、なお、評価結
果における、「−」は染色せず、「十−」は弱いかつび
まん性の染色、「+」は中程度の染色、「++」は顕著
だが「+++」よりは弱い染色、「+++」は顕著な染
色を示す。
果における、「−」は染色せず、「十−」は弱いかつび
まん性の染色、「+」は中程度の染色、「++」は顕著
だが「+++」よりは弱い染色、「+++」は顕著な染
色を示す。
一方、同様に行なったマウス線維芽細胞、健常人の各細
胞、及び癌患者の癌組織以外の正常組繊細胞では何ら染
色されず、抗マウスGP68タンパク質ウサギ抗血清は
、癌組織抗原特異的に反応する抗体を有することが示さ
れた。
胞、及び癌患者の癌組織以外の正常組繊細胞では何ら染
色されず、抗マウスGP68タンパク質ウサギ抗血清は
、癌組織抗原特異的に反応する抗体を有することが示さ
れた。
また表IAおよび表IBに示されるように、抗GP68
タンパク質ウサギ抗血清は、抗ヒトα−フェトプロティ
ンウサギ抗血清が染色しなl/)癌患者組織を染色し、
かつ染色強度も後者に比べて、弱いものはなく、同等か
それ以上の強度を示すことが歴然であり、癌診断薬の成
分として有用性の高いものであることがわかった。
タンパク質ウサギ抗血清は、抗ヒトα−フェトプロティ
ンウサギ抗血清が染色しなl/)癌患者組織を染色し、
かつ染色強度も後者に比べて、弱いものはなく、同等か
それ以上の強度を示すことが歴然であり、癌診断薬の成
分として有用性の高いものであることがわかった。
表IA
表IB
〔発明の効果j
本発明により、脳・神経系の発生分化の過程で時期特異
的に消長し、その発生分化の過程で、重要な役割を果す
可能性のあるGP68タンパク質が単離された状態で提
供された。
的に消長し、その発生分化の過程で、重要な役割を果す
可能性のあるGP68タンパク質が単離された状態で提
供された。
また、本発明の精製分離方法により十分な量の純度の高
いGP68タンパク質を得ることが可能となった。
いGP68タンパク質を得ることが可能となった。
更に、本発明のGP68タンパク質に対する抗体を用い
ることにより、該抗体を用いた各種研究の促進が容易と
なる。
ることにより、該抗体を用いた各種研究の促進が容易と
なる。
本発明のGP68タンパク質は、受精から生後1週間ま
での特定な時期にしか存在せず、成体においてはその生
産が欠失していることから、該タンパク質を成体に投与
して新たな機能の発現が期待できる。
での特定な時期にしか存在せず、成体においてはその生
産が欠失していることから、該タンパク質を成体に投与
して新たな機能の発現が期待できる。
また、本発明のGP68タンパク質は生体各器官、組織
、細胞、膜の発育促進、遺伝的、器質的な各臓器・組織
の成長・発育の不全の解消・回復、脳・神経系の再生・
修復などの効果が期待できる。
、細胞、膜の発育促進、遺伝的、器質的な各臓器・組織
の成長・発育の不全の解消・回復、脳・神経系の再生・
修復などの効果が期待できる。
本発明によりGP68タンパク質に対するポリクローナ
ル抗体およびモノクローナル抗体が得られたことによっ
て、GP68タンパク質をコードするm−RNAおよび
c−DNAの調製が容易となり、遺伝子組み換え技術を
用いた例えば大腸菌、枯草菌、酵母、各種動物細胞を宿
主としたGP68タンパク質の生産への道がひらかれた
。
ル抗体およびモノクローナル抗体が得られたことによっ
て、GP68タンパク質をコードするm−RNAおよび
c−DNAの調製が容易となり、遺伝子組み換え技術を
用いた例えば大腸菌、枯草菌、酵母、各種動物細胞を宿
主としたGP68タンパク質の生産への道がひらかれた
。
GP68タンパク質あるいはそれの活性中心ペプチドお
よびそれらに特異的な抗体は、各種箱・神経系疾患の治
療剤、予防剤、また各種成長・発育促進剤、各種成長不
全治療剤あるいは異常増殖、肺瘍、癌などの医薬、動物
薬、または脳・神経系疾患、各臓器・組織の成長・発育
不全あるいは異常増殖および癌などの疾患のマーカー、
更には診断薬としての有用性が期待される。
よびそれらに特異的な抗体は、各種箱・神経系疾患の治
療剤、予防剤、また各種成長・発育促進剤、各種成長不
全治療剤あるいは異常増殖、肺瘍、癌などの医薬、動物
薬、または脳・神経系疾患、各臓器・組織の成長・発育
不全あるいは異常増殖および癌などの疾患のマーカー、
更には診断薬としての有用性が期待される。
手続補
正
書
(自発)
昭和83年
9月14日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)受精から生後1週間までの生体に特異的に見い出さ
れ、分子量約68,000、等電点5.4〜5.6であ
ることを特徴とするタンパク質。 2)前記生体がマウスである請求項1記載のタンパク質
。 3)受精から生後1週間までのマウス組織あるいは細胞
の抽出液から、レクチンを親和試薬として用いたアフィ
ニティークロマトグラフィーにより単離されたものであ
る請求項1記載のタンパク質。 4)受精から生後1週間までの生体の組織あるいは細胞
の抽出液をレクチンを担持した担体と接触させる過程と
、該担体に吸着した成分から分子量約68,000、等
電点5.4〜5.6であるタンパク質を選択的に溶出し
単離する過程とを含むことを特徴とするタンパク質の製
造方法。 5)前記抽出液が、受精から生後1週間までのマウス組
織または細胞の抽出液である請求項4記載の製造方法。 6)受精から生後1週間までの生体に特異的に見い出さ
れ、分子量約68,000、等電点5.4〜5.6であ
ることを特徴とするタンパク質を動物に免疫する過程を
経て得られることを特徴とする該タンパク質に対するポ
リクローナル抗体。 7)前記生体がマウスである請求項6記載のポリクロー
ナル抗体。 8)受精から生後1週間までの生体に特異的に見い出さ
れ、分子量約68,000、等電点5.4〜5.6であ
るタンパク質で免疫した動物の脾細胞と骨髄腫細胞株と
の融合により得られ、該タンパク質に特異的であるモノ
クローナル抗体生産能を有することを特徴とするハイブ
リドーマ。 9)前記生体がマウスである請求項8記載のハイブリド
ーマ。 10)受精から生後1週間までの生体に特異的に見い出
され、分子量約68,000、等電点5.4〜5.6で
あるタンパク質に特異的であることを特徴とするモノク
ローナル抗体。 11)受精から生後1週間までの生体に特異的に見い出
され、分子量約68,000、等電点5.4〜5.6で
あるタンパク質で免疫した動物の脾細胞と骨髄腫細胞株
との融合により得られたハイブリドーマにより生産され
たものである請求項10記載のモノクローナル抗体。 12)前記生体がマウスである請求項11記載のモノク
ローナル抗体。 13)受精から生後1週間までの生体に特異的に見い出
され、分子量約68,000、等電点5.4〜5.6で
あるタンパク質で免疫した動物の脾細胞と骨髄腫細胞株
とを融合させることによりハイブリドーマを得る過程(
A)と、得られたハイブリドーマから前記タンパク質に
対するモノクローナル抗体の生産能を有するハイブリド
ーマを選択し、該選択されたハイブリドーマに前記モノ
クローナル抗体を生産させる過程(B)とを有すること
を特徴とする前記タンパク質に対するモノクローナル抗
体の製造方法。 14)前記過程(B)が、前記モノクローナル抗体生産
能を有するハイブリドーマを組織培養液中で培養し、該
培養液内に前記モノクローナル抗体を生産、備蓄させる
過程からなり、その後、該培養液から前記モノクローナ
ル抗体を分離する請求項13記載のモノクローナル抗体
の製造方法。 15)前記過程(B)が、前記モノクローナル抗体生産
能を有するハイブリドーマを、ヌードラットまたは免疫
抑制されたラットの腹腔内に移植してその腹水癌化を誘
発し、該腹水中に該モノクローナル抗体を生産、備蓄さ
せる過程からなり、その後、該腹水から前記モノクロー
ナル抗体を分離する請求項13記載のモノクローナル抗
体の製造方法。 16)前記生体がマウスである請求項13〜15のいず
れかに記載のモノクローナル抗体の製造方法。 17)請求項1記載のタンパク質に対する抗体を担持し
た担体に、請求項1記載のタンパク質を含む混合物を接
触させる過程と、該担体に吸着した成分から該タンパク
質を選択的に溶出し、単離する過程とを含むことを特徴
とするタンパク質の分離方法。 18)前記抗体が請求項6記載のポリクローナル抗体で
ある請求項17に記載の分離方法。 19)前記抗体が請求項10記載のモノクローナル抗体
である請求項17に記載の分離方法。 20)請求項1記載のタンパク質を含有することを特徴
とする医薬組成物。 21)請求項6記載の抗体を含有することを特徴とする
医薬組成物。 22)請求項10記載の抗体を含有することを特徴とす
る医薬組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63205690A JP2690956B2 (ja) | 1987-08-22 | 1988-08-20 | 生体由来のタンパク質 |
DE3885735T DE3885735T2 (de) | 1987-08-22 | 1988-08-22 | Von einem lebenden körper abgeleitetes protein. |
EP88907375A EP0331743B1 (en) | 1987-08-22 | 1988-08-22 | Protein derived from living body |
PCT/JP1988/000833 WO1989001947A1 (en) | 1987-08-22 | 1988-08-22 | Protein derived from living body |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-207403 | 1987-08-22 | ||
JP20740387 | 1987-08-22 | ||
JP63205690A JP2690956B2 (ja) | 1987-08-22 | 1988-08-20 | 生体由来のタンパク質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03173899A true JPH03173899A (ja) | 1991-07-29 |
JP2690956B2 JP2690956B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=26515202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63205690A Expired - Lifetime JP2690956B2 (ja) | 1987-08-22 | 1988-08-20 | 生体由来のタンパク質 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0331743B1 (ja) |
JP (1) | JP2690956B2 (ja) |
DE (1) | DE3885735T2 (ja) |
WO (1) | WO1989001947A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010510773A (ja) | 2006-11-24 | 2010-04-08 | アグリカルチュラル バイオテクノロジー センター | 免疫応答が向上したトランスジェニック動物及びその作製方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5763575A (en) | 1993-07-26 | 1998-06-09 | Cor Therapeutics, Inc. | Agonist and antagonist peptides of the C140 receptor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60100597A (ja) * | 1983-11-05 | 1985-06-04 | Mitsui Pharmaceut Inc | タンパク質 |
WO1993013089A1 (en) * | 1985-01-25 | 1993-07-08 | Urban Frank J | Macrocyclic polyether carboxylic acids |
JPS61275221A (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-05 | Mitsui Pharmaceut Inc | タンパク質 |
-
1988
- 1988-08-20 JP JP63205690A patent/JP2690956B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-22 WO PCT/JP1988/000833 patent/WO1989001947A1/ja active IP Right Grant
- 1988-08-22 EP EP88907375A patent/EP0331743B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-22 DE DE3885735T patent/DE3885735T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010510773A (ja) | 2006-11-24 | 2010-04-08 | アグリカルチュラル バイオテクノロジー センター | 免疫応答が向上したトランスジェニック動物及びその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0331743A1 (en) | 1989-09-13 |
DE3885735T2 (de) | 1994-07-07 |
DE3885735D1 (de) | 1993-12-23 |
JP2690956B2 (ja) | 1997-12-17 |
EP0331743A4 (en) | 1990-06-27 |
WO1989001947A1 (en) | 1989-03-09 |
EP0331743B1 (en) | 1993-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Takahashi et al. | Cloning and sequencing of cDNA of Sarcophaga peregrina humoral lectin induced on injury of the body wall. | |
DK175703B1 (da) | Human vævsfaktor-relaterede DNA-segmenter, polypeptider og antistoffer, hybridomaer, bestemmelsesmetoder, diagnostiske systemer og metoder, isoleringsmetoder og fremstillingsmetoder | |
JP2852918B2 (ja) | 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン | |
JP2013177395A (ja) | 哺乳動物を治療して体重減少又は肥満の減少を生じさせる方法 | |
JPS6163295A (ja) | 免疫インタ−フエロンの製法 | |
WO1991007483A2 (en) | Mammalian pancreatic cholesterol esterase | |
IBRAHIM et al. | Reproductive tract secretions and bull spermatozoa contain different clusterin isoforms that cluster cells and inhibit complement‐induced cytolysis | |
JP2000509967A (ja) | カルシウムチャンネルモジュレーターとして活性のあるアセチルコリンエステラーゼの可溶形態からのペプチド | |
RU2163243C2 (ru) | Белки из печени козы, обладающие противоопухолевой активностью, фармацевтическая композиция | |
JPH0284192A (ja) | 哺乳動物の14―β―ga1レクチン類 | |
US4714674A (en) | Chemotactic assay for immunogenicity | |
US7264808B2 (en) | Synthetic peptide for neurological disorders | |
JPH03155787A (ja) | Ebzd蛋白質発現系 | |
JP2718827B2 (ja) | 分泌Mac−2結合糖タンパク質 | |
EP1080111B1 (en) | The induction of antiobiotic peptides by lait (scd14) protein | |
JPS60190796A (ja) | 脳特異的なmRNAから翻訳されたプロテイノイドの部分に対応する合成ポリペプチド、これを用いた受容体、方法及び診断系 | |
JP2947882B2 (ja) | ヘメンテリアギリアニイという南アメリカ蛭からの抗転移素、ギランテン | |
KR19990071959A (ko) | 말라세지아에서 유래된 항원성 단백질 | |
EP0412105A1 (en) | Stem cell inhibitors | |
JP3497504B2 (ja) | 細胞増殖阻害剤 | |
JPH03173899A (ja) | 生体由来のタンパク質 | |
IE83449B1 (en) | Cell growth inhibitors | |
JPS60243018A (ja) | ヒト内来性癌制御因子 | |
US6387875B1 (en) | Method of use for murine leukaemia inhibitory factor-binding protein (mLBP) | |
CA2454345A1 (en) | Anti-tumor activity from reptile serum |