[go: up one dir, main page]

JPH0317159A - 可燃性基板に対する防火/耐熱バリヤーとしての繊維強化熱可塑性複合材 - Google Patents

可燃性基板に対する防火/耐熱バリヤーとしての繊維強化熱可塑性複合材

Info

Publication number
JPH0317159A
JPH0317159A JP2090469A JP9046990A JPH0317159A JP H0317159 A JPH0317159 A JP H0317159A JP 2090469 A JP2090469 A JP 2090469A JP 9046990 A JP9046990 A JP 9046990A JP H0317159 A JPH0317159 A JP H0317159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
fibers
composite layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2090469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578515B2 (ja
Inventor
Walter L Hall
ウォルター・ローレンス・ホール
Erich O Teutsch
エリッチ・オット・テッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0317159A publication Critical patent/JPH0317159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578515B2 publication Critical patent/JP2578515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0228Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/253Cellulosic [e.g., wood, paper, cork, rayon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31754Natural source-type polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31768Natural source-type polyamide [e.g., casein, gelatin, etc.]
    • Y10T428/31772Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は耐火構造に係り、より詳細には、繊維で強化さ
れた保護層と、保護された基体(基板)層とを有する多
層構造体に係る。
関連技術の説明 木材、合板、パーティクルボードおよび配向ストランド
ボードのシートなどのような構造材料は建築産業での用
途が広まっている。これらの材料はそれぞれ所望の程度
の強度と経済的効果をもたらしてはいるが、一般に耐熱
・耐火性が低い点が望ましくない。
したがって、本発明のひとつの目的は、所望の程度の耐
熱・耐火性を示す木質構造体を提供することである。
発明の概要 本発明は、圧縮されたtal1強化複合材層と木質基板
とを有する耐火性構造体を提供する。
発明の詳細な説明 本発明の耐火性構造体は、圧縮された耐火性複合材層と
、保護された木質基板層とを有する。
耐火性複合材層は(i)耐火性繊維と(11)結合材(
バインダー)とをそれぞれの量で有している。
耐火性繊維は、ばらばらの単繊維の形態であるのが好ま
しく、高い弾性率をもつものが好ましい。
また、これらの耐火性繊維は、400℃以下、より好ま
しくは600℃以下の温度で融解することがなく、しか
もその高い弾性率を失うことのないものが好ましい。適
した繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、鉱物繊維お
よびセラミック繊維、ならびにケブラー(Kevlar
)やノメックス(Nomex)といった商品名で販売さ
れているアラミド繊維などのようなある種のポリマー繊
維がある。これらの繊維は、10,000メガパスカル
(MPa)より高い弾性率をもつものが好ましい。
適切な繊維は、長さが約0.125〜約1.  0イン
チ、より好ましくは0.125〜0.5インチ、最も好
ましくは約0.  5インチのファイバーストランドを
少なくとも50重量%有するものである。これらの繊維
の好ましい平均直径は2〜30ミクロンであり、12〜
23ミクロンの方が好ましく、約16ミクロンが最も好
ましい。繊維長は熱にさらされた際に構造体が所望の程
度の弥性膨張(ロフト)するのに重要である。繊維が長
すぎても短すぎても得られる弾性膨張は不充分である。
繊維の直径は所望の程度のta維剛性を得るのに重要で
ある。細すぎる繊維は御性膨張するのに望ましい程度の
剛性を欠くし、太すぎる繊維もまた一般に剛性に過ぎ、
圧縮時に破断する。
結合材は有機の材料が好ましく、熱可塑性と熱硬化性の
両者を含めた樹脂の中から選択できる。
この結合材は圧密化の際に、複合材層中で繊維同士を結
合する役割を果たす固体マトリックスを形成する。好ま
しい結合材は熱可塑性材料である。
結合材マトリックスを形成するのに適した熱可塑性材料
としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド
、ポリエーテル、ポリカーボネート、アクリロニトリル
ースチレンーブタジエンコポリマー、ポリ塩化ビニルお
よびポリスチレンがある。
適したポリオレフィンとしては少なくとも1種のエチレ
ン系不飽和の脂肪族モノマーの重合生成物があり、ポリ
エチレンその他のポリオレフィンおよび前記のようなモ
ノマーのコポリマーの中から選択される。たとえば、ポ
リエチレン、ボリブテン、ポリプロピレン、ポリペンテ
ン、ポリ (メチルペンテン)、エチレンとブテンー1
との通常は固体のコポリマー、エチレンとアクリル酸エ
チルまたは酢酸ビニルとのコポリマー、ブタジエンーア
クリロニトリルコポリマー、アイオノマーボリ(メチル
メタクリレート)、ポリイソブチレンゴムなど、ポリ(
塩化ビニル)、ポリ(塩化ビニリデン)、塩化ビニルと
酢酸ビニルのコボリマ、天然ゴム、ブテンーエとエチレ
ンのゴム質コポリマー、ブタジエンとアクリロニトリル
のゴム質コポリマーなどがある。このようなポリマーは
すべて市販されているか、あるいは当業者に周知の技術
を用いて製造することができる。コポリマーとターポリ
マーに関しては、繰返し単位の割合は広範囲に変化して
もよく、所望の特性、すなわち通常ゴム質、通常固体な
どの性質が得られるようにして選択する。上に例示した
ポリマーに加えて、他のエチレン性不飽和の脂肪族モノ
マーの適切な重合生成物として、上記のものの誘導体、
たとえばハロゲン化炭化水素ポリマー(たとえば、塩素
化ポリエチレン)、クロロスルホン化ポリ炭化水素およ
びカルボキシ置換ブタジエン重合体などがある。
その他の好ましい熱可塑性プラスチック材料は、ポリオ
キシメチレンなどのようなボリアセタールホモポリマー
、トリオキサンをベースとするポリアセタールコポリマ
ーなどのようなポリアセタールコポリマー、ポリ(2,
6−ジメチル−1.4−フエニレン)エーテルなどのよ
うなボリフエニレンエーテル、ビスフェノールAと4.
4′  −ジクロロジフエニルスルホンとの縮合生戊物
などのようなポリスルホン、ポリ力プロラクタムやヘキ
サメチレンジアミンとアジビン酸との反応生成物などの
ようなポリアミド、ポリイミド(たとえば、ビスマレイ
ミドジフエニルメタンとメチレンジアニリンとの反応生
或物など)、ポリアルキルシロキサンもしくはボリアリ
ールシロキサンまたはこれら2種の組合せなどのような
通常固体もしくは通常ゴム質のポリオルガノシロキサン
、および、ポリオルガノシロキサンと、ビニル芳香族化
合物(たとえばスチレン)、アクリルモノマー(たとえ
ばメタクリル酸メチル)または芳香族エステル(たとえ
ばビスフェノールAとイソフタロイルクロライドもしく
はテレフタ口イルクロライドとの反応生成物)とのコポ
リマー、ならびに、アミド基、アミドーイミド基および
イミド基を含有するシロキサンー窒素コポリマーの中か
ら選択される。
このようなポリマーはすべて市販されているか、あるい
は当業者に公知の方法で製造することができる。
また、上記の熱可塑性プラスチック材料のFf.意の混
合物からなる熱可塑性プラスチック材料も好ましい。た
とえば、そのような混合物のひとつは、ゴムで改質され
たボリスチレンを含めたボリスチレンその他のスチレン
樹脂と、2.6−ジメチルフェノールの縮合生成物、す
なわちポリ(2. 6一ジメチル−1.4−フエニレン
)エーテルとの組合せである高分子量組成物からなるで
あろう。
本発明に適したポリエステル樹脂の典型は、ポリ(アル
キレンーテレフタレート、・イソフタレートまたは混合
テレフタレート/イソフタレート)である。ただし、こ
のアルキレン基は炭素原子を2〜10個含有する。これ
らは、市販されているか、あるいは、公知の技術、たε
えばフタル酸のエステルのグリコールとのアルコリシス
およびその後の重合により、またはi離の酸もしくはそ
のハロゲン化物誘導体と共にグリコールを加熱したり、
その他類似の方法により、製造することができる。これ
らは米国特許第2.465,319号および第3,04
7,539号その他に記載されている。
これら典型的なポリエステルのグリコール部分は炭素原
子を2〜10個含有することができ、たとえば1,2−
エチレン、1.3−プロピレン、1.4−ブチレン、1
,3−ブチレン、1,2一ブロビレン、1,2−ブチレ
ン、2.3−ブチレン、1,6−ヘキシレン、1,10
−デシレンなどとすることができるが、直鎖状メチレン
鎖の形態で炭素原子を2個か4個含有するのが好ましい
好ましいポリエステルは、下記一般式(1)の繰返し単
位を有する高分子量の1.4−ブチレングリコールテレ
フタレートまたはイソフタレートポリマーおよびこれら
エステルの混合物、たとえばテレフタル酸と約30%ま
でのイソフタル酸のコポリエステルなどより成る群のも
のである。
特に好ましいポリエステルはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリ(1.4−プチレン−70/30イソテレフタ
レート)およびポリ (1.4−ブチレンテレフタレー
ト)である。とりわけ、ポリ(1,4−ブチレンテレフ
タレート)は入手の容易な材料から簡単に製造すること
ができるし特に結晶化速度が速いので好ましい。
代表的な場合、充分に高い分子量をもつ好ましいタイプ
のポリエステルは、0−クロロフェノール、フェノール
/テトラク口ロエタンの60/40混合物または類似の
溶剤中25〜30℃で測定した固有粘度が少なくとも0
.  2デシリットル/ダラム(d 1/+r)であり
、約0.4 (di/g)が好ましい。上限は特に重要
ではないが通常は約1.5dl/gである。特に好まし
いポリエステルハ固a粘度が0.5 〜1.  3 (
d 1/g) 0’)範囲である。
適切な芳香族ボリカーボネート樹脂は、二価のフェノー
ル類とカーボネート前駆体物質(たとえば、ホスゲン、
ハロゲンホルメートまたは炭酸エステル)とから誘導さ
れるポリマーである。これらの芳香族ポリカーボネート
樹脂は、固有粘度が(30’Cのp−ジオキサン中で測
定してデシリットル/グラムで表わすと)約0,35〜
0.75であるのが好ましい。これらの芳香族ボリカー
ボネート樹脂の製造に使用できる適切な二価フェノール
類は、官能基としてラ;香核の炭素原子に直接結合した
ヒドロキシル基を2個含むLit核および多核の芳香族
化合物である。適した二価フェノールの例は、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわち、
ビスフェノールA−BPA)、レゾルシノール、ビス(
4−ヒドロキシ−5ーニト口フエニル)メタン、2.2
’  −ジヒドロキシジフ工ニル、2.6−ジヒドロキ
シナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフエニルスルホン
)、5′一クロロ−2,4′ −ジヒドロキシジフエニ
ルスルホン、4.4’  −ジヒドロキシジフエニルエ
ーテル、および4,41−ジヒドロキシ−2.5−ジエ
トキシジフエニルエーテルである。
芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する際に、2種以上
の異なる二価フェノールを使用すること、あるいは二価
フェノールとグリコールまたはヒドロキシルもしくは酸
末端基をもつポリエステルとのコポリマーを使用するこ
こが可能である。また、芳香族ポリカーボネート樹脂は
二塩基酸の存在下で製造してもよい。米国特許第4.0
01,184号に記載されているような架橋したボリカ
ーボネート樹脂も適している。以上のポリヵ−ボネート
樹脂の2種以上の混合物を使用することも可能である。
ビスフェノールAから誘導されたホモポリマーがポリカ
ーボネート樹脂こして使用するのに好ましい。
熱と炎にさらされた際この結合材は燃焼し、分解し、ま
たは枯度が低下し、その結果繊維のウェブは解放されて
そのウェブが弾性的に膨れる。
股に、ランダムに分散したガラス繊維の繊維長が長くな
ればなるほどそれだけウェブの膨れは大きくなり、ウェ
ブによる基板の保護はそれだけ確実になる。別のいいか
たをすると、ランダムに分散した圧縮繊維系内の繊維が
長くなればなるほど圧縮解除の際に得られる膨れの程度
はそれだけ大きくなる。圧縮された複合材層を作戊する
には、結合材とランダムに分散した繊維とから、圧密化
前の崇高な(ロフト・された)ウェブを形成し、次にこ
れを加熱・加圧して圧密化することにより連続な固体状
態にする。圧力によって繊維が圧縮され、熱可塑性結合
材の場合は熱によってこの熱可塑性プラスチック材料が
融解して繊維の回りを流動し、冷却された特に固体のマ
トリックスを形威して繊維を圧縮された状態に固定する
。適切な圧縮複合材層は1985年1月3日付けで出願
され1985年7月17日付けで公開されたヨーロッパ
特許出@第0,i.4L  781号に記載されている
上で述べたように好ましい結合材は熱可塑性プラスチッ
ク材料である。この熱可曹性プラスチック材料は分散お
よび圧密化の前には微細な粉末または粒子の形態である
のが好ましい。これらのプラスチック材料は分散および
圧密化前に針状または繊維状の形態であってもよい。ガ
ラス繊維と熱可塑性プラスチック材料の粉末または粒子
とをランダムに分散して膨れた崇高ウェブを形或するに
は、ドライブレンディング(乾式混和)法、水性分散液
法、ラテックス分散法および発泡分散法を始めとしてさ
まざまな周知の分散法のいずれを使用することもできる
。適した方法が英国特許第1,129.757号、英国
特許第1.329  409号、ヨーロッパ特許出願第
0.148,760号、ヨーロッパ特許出願第0.14
8.761号、米国特許第4,426.470号および
米国特許第3,716.449号に記載されている。繊
維と熱可塑性材料の混合を含む押出法は通常適切でない
。その理由は、繊維がかなり破断し、その結果繊維長が
所望の膨れ度を得るのに不充分となるという点にある。
上記の分散法によって、熱可塑性プラスチック材料粉末
中に繊維がランダムに分散したウェプが生成する。この
フエブは最初圧密化されてないウェブであり、これは一
般に圧縮されてない膨れたマット状の形態である。圧密
化されてないウエプがほぼXY平面内にあるものと定義
すると、ランダムに分散した繊維は通常X,Y,Zの各
方向にある程度の配向をもっている(Z方向はXY平面
に垂直)。繊維は主としてXY平而内に配向しているが
、通常はZ方向にもいくらかの配向がある。Z方向に多
少の配向があるために繊維は容易に膨れた状態をとるこ
とができ、圧密化されてないウェブの最初の厚みとガラ
スの比較的低い体積分率が決定される。圧縮されて圧縮
状態になった時、繊維の高い弾性率のためにウェブをそ
の最初の圧密化されてない厚みに戻そうとする力が2方
向に働く。このように、圧密化されてないウェブを加熱
・圧縮した後冷却すると、固化の際に結合材マトリック
スが、圧縮された繊維を圧縮状態に保持し、そのため比
較的薄く圧縮された複合材層が得られる。後にこの複合
材層がある程度以上の熱または炎にさらされると、結合
44が融解または燃焼して繊維がZ方向に膨れ、その結
果耐熱性繊維の厚く膨れた崇高ウ工ブが形成され、これ
が下側にある基板に対する耐熱・耐火バリャーとして機
能する。
また、膨れた耐熱性繊維ウェブにより、下側にある基板
に達する酸素の量が低減でき、そのために基板の燃焼傾
向が軽減されると思われる。さらに、膨れた繊維ウェブ
により、これを通り抜ける炭化水素の燃焼がより完全に
なり、したがって保護されてない基板の燃焼の場合と比
較してこの構逍体の燃焼中の煙の発生瓜が低減されると
考えられる。
本発明の構造体の基板層としては木質の基板とプラスチ
ックフォーム基板が包含される。
木質の基板層は木材を主体とする材料のいずれでもよい
。特に、好ましい木を主体とする材料としては、無垢の
木材、たとえば松、オーク、シダ−およびモミの板材、
パーティクルボード、配向ストランドボード、フレーク
ボードおよび合板などがある。これらの木製品は建築産
業でよく知られている。
建築業界で使用されるプラスチック基板層としては、ボ
リスチレンフォームやポリエチレンフォーム、ポリプロ
ピレンフォーム、ポリウレタンフォームおよび架橋ポリ
エチレンフォームを始めとする各種絶縁性ポリマーフォ
ームがある。
これら木質基板層とプラスチックフォーム基板層はどち
らも熱および炎からの保護を必要とする。
本発明の構造体は基板層に複合材層を何着している。複
合材層を基板層に付着させるのに適した手段としては、
かすがい、ねじ、釘、腕木、フレームおよびステーブル
などのような機械的取付け具、ならびに、にかわやエボ
キシを始めとする熱硬化性および熱可塑性結合材などの
ような化学接着剤がある。化学接着剤が好ましい。
圧密化する前の状態のウェブは、圧密化されてないウェ
ブの単位容積当たりのガラスの量として定義される所望
のガラス密度を有している。このガラス密度は0.0 
3〜1.5 g/cm3が好ましく、0.  0 5〜
0.  0 9 g/cm3であるとさらに好ましく、
約0.  0 7 g/cm3が最も好ましい。
圧密化されてないウェブの厚みは0.  2〜5インチ
が好ましく、0.  5〜2インチであるとさらに好ま
しく、約1インチが最も好ましい。これらのバラメータ
ーにより、圧縮された複合材層は熱と炎にさらされた際
確実に所望の程度まで膨れることになる。
圧縮された複合材層は、この曳合材層全体の重量を基準
にして、ガラス繊維を35〜98重量%含むのが好まし
く、ガラス繊維が40〜80重量%であるとさらに好ま
しく、約50重瓜%のガラス繊維を含むのが最も好まし
い。また、複合+4劇全体の改量を基準にして、結合材
を2〜65重量%含むのが好ましく、結合材が20〜6
0重量%であるとさらに好ましく、約50重量%の結合
材を含むのが最も好ましい。この圧縮された複合材層の
厚みは0.015〜0.50インチが好ましく、0.0
4〜0.25インチであるとさらに好ましく、約0.0
8インチが最も好ましい。圧縮された複合材層の厚みは
、元の圧密化されてないウェブの最初の厚みの50%未
満であるのが特徴であり、これが25%未満であるとさ
らに好ましく、4〜20%であるのが最も好ましい。こ
の圧縮された層は過度の熱または炎にさらされた際にロ
フトされた崇高なウェブの厚みまで膨らむ。この膨らん
だロフトウ工ブの厚みは元の圧縮された複合材層の厚み
の少なくとも二倍であるのが好ましく、元の圧密化され
てないウェブの厚みに近付く。この膨れ現象のために、
圧縮された複合材層を薄くできるにもかかわらず、火炎
にさらされた時にはこの圧縮された層の耐火性繊維のウ
エプが膨れてロフトウェブの厚みまで膨張することがで
き、この膨れた厚みによってその下にある基板層を適切
に保護することができる。圧縮された層の繊維ウエプは
過度の熱または炎にさらされた際に、保護の所望程度に
応じて0.25〜3インチのロフトされた崇高厚に膨張
するのが好ましい。過度の熱または炎のために結合材マ
トリックスが圧縮された繊維を解放する結果そのウェブ
が膨らむことになる。この桔合材マトリックスが繊維を
解放するのは、({)結合材が充分に高い温度に達した
ためにその粘度が、圧縮された繊維が結合材の抵抗に打
勝つことによりロフトされた崇高の厚みまで膨張できる
くらいに低い粘度の値に低下した時か、あるいは、(i
i)マトリックスが繊維を解放でき、かつウェブがロフ
トされた崇高の厚みまで膨張できるくらいに結合材が充
分に分解または燃焼した時のどちらかである。
結合材マトリックスの燃焼中に発生する熱を最小限にす
るために、複合材層中の燃料(可燃物)含有率が低いの
が好ましい。この燃料含有率は、複合材中に最小量の結
合材を使用することによって最小にできる。すでに述べ
たように、結合材は、複合材層全体の重量を基準にして
2〜65重量%の量で存在しているのが好ましく、20
〜60重量%であるとさらに好ましく、約50重量%が
最も好ましい。複合材層中の燃料含有率を最小にするこ
とに加えて、圧縮された複合材層が熱および炎にさらさ
れた際に達成する膨れの程度を最大とし、膨れた耐火性
繊維ウェブの厚みを最大にすることにより下にある基板
の保護を最大にすることも望まれる。膨れは、構造体中
の繊維充填率を最大にすることによって最大にすること
ができる。
繊維は、複合材層全体の重量を基準にして、35〜98
重量%の濃度で複合材層中に存在するのが好ましく、4
0〜80重量%であるとさらに好ましく、約50Tl%
が最も好ましい。
複合材層は、複合材層全体のffifflを基準にして
1〜25重量%の鉱物質充填材を含有していてもよい。
適した鉱物質充填材としては酸化チタンがある。
好ましい構造体としては、圧縮された複合材層が木質の
基板層に接着されたもの、圧縮された複合材層が木質の
基板層に接着されていて、さらにこの基板層が絶縁フォ
ーム層に接着されているもの、および、圧縮された設合
材層が絶縁フォーム層に接着されたものがある。他の好
ましい構造体は、少なくとも2枚の圧縮された複合材層
の間に配置された木質の基板層、および少なくとも2枚
の木材層の間に配置された絶縁フォーム層を有する内側
のユニットを有し、このユニットが少なくとも2枚の圧
縮された複合制層の間に配置されているものである。
もうひとつ別の適切な構造体は、一対の木質基板の間に
配置されたフォーム層を有するユニットを有し、複合材
層がこのユニットの1つの面に接着されている。
また、この構造体は1枚より多いは合材層を使用しても
よい。
木質の基板層の厚みは0.10〜3,0インチが好まし
<、0.20〜2.0インチであるとさらに好まし<、
0.20〜1.0インチであるのが最も好ましい。フォ
ーム基板層は0.25〜8.0インチの厚みをもってい
るのが好ましい。
本発明の構造体は、屋根ふき材、羽目板材、壁材、床材
、天井材などとしての有用性を始めとして各種の外装お
よび内装用建築材料として有用である。
実施例 以下の実施例は本発明を例示するものであり、本発明の
範囲を限定する意味はない。
実施例l〜5 実施例1〜5では、0.055インチ厚の圧縮された複
合材層を550″Fの温度にさらした後に得られたロフ
トされたウェブの厚みを例示する。
この圧縮された複合材層はガラス繊維が50重量%、ポ
リブチレンテレフタレートが50重量%であった。ガラ
ス繊維はその直径が16ミクロンである。
建築産業で重要なひとつの拭験では、調節した炎をシー
ト材料(たとえば合板シート)の片面に当て、そのシー
トの″a面の温度が所定の温度(たとえば160℃)に
なるのにかかる時間を測る。
このような試験は、絶縁フ十−ムなどのようなある種の
材料を160℃を越える温度から保護することが望まれ
る場合に特に有用である。標準的な試験にはUBC (
統一建築コード)17−3が含まれる。以下の実施例で
は、実際上UBC17−3試験にうまく対応する簡単化
された試験を使用した。以下の実施例で使用した試験で
は、構造体を垂直な炎の上に水平に保持する。使用した
構造体は寸法が5’X5’の正方形であり、炎のベース
から4.25インチ上方に離して配置した。炎はフィッ
シャー(Plscher)バーナーを用いて発生させ、
メタン流量は試験中を通じて一定とした。
複合材層は、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂接着剤
によって基板層に接着した。試験中は複合材層を基板層
と炎との間に配置した。基板層の裏面上、および、基板
層と複合材層の間にそれぞれ熱電対を配置して試験中そ
れぞれの点の温度を測定した。この試験は、試験中の周
囲条件を制御するためにチャンバ内で実施した。
以下の構造体では0.055インチ厚の圧縮した複合材
層を使用した。この層の50重量%は直径が16ミクロ
ンで一般長が約0,50インチのガラス繊維であり、残
る50重量%はボリブチレンテレフタレートからなる熱
可塑性プラスチック結合材であった。この圧縮された複
合材層は、ガトワード(Gatward)らの米国特許
!3.716449号によるフォーム分散法によって製
造した。
すなわち、熱可塑性粉末中にランダムに配向した繊維を
含む膨れたウェブを得、これに熱と圧力をかけて圧密化
した後加圧下で冷却して、繊維の回りで熱可塑性マトリ
ックスを固化させて繊維を圧縮状態に保持させた。圧密
化前の膨れたウェブの厚みは約1インチであった。この
圧縮された複合材層で各種の基板を保護した。以下の実
施例は、本発明の圧縮された複合材層によって得られる
保護の程度を例証している。
実施例5〜10 (a) 1&板材料の厚みはO、25インチ。
(b)保護用の複合材層が存在しない場合に基板材料の
裏面が160℃に達するまでのn!!間(分)。
(c)基板材料に接着された保護用の複合材層が基板材
料と炎との間に配置されている場合に基板材料の衷面が
160℃に達するまでの時間(分)。
実施例11〜15は、複合材層全体の重量に対して50
重量%のポリブチレンテレフタレートを結合材として使
用し、また複合材層全体の重量に対して50重量%のガ
ラス繊維を使用した圧縮複合材を用いて得られた保護の
程度を例証する。ガラス繊維の直径は16ミクロンであ
った。使用した構造体は、厚み0.25インチの配向ス
トランドボード基板層に接着された厚み0.055イン
チの複合材層を有していた。以下の例は、構造体を炎に
さらしてからその構造体の裏面が160℃に達するまで
にかかる時間を示している。圧縮された複合材層は炎と
ストランドボード基板相との間に配置した。
実施例16〜20は、いろいろなガラス繊維長に対して
、燃焼試験開始6分後複合材層と基板層との間で測定し
た温度を例示する。実施例16〜20の構造体は実施例
11〜15の構造体と似ている。
実施例11〜15 実施例11〜15は、0,5インチの繊維長を用いると
、基板に対する保護が最高になる圧縮された腹合材が得
られるということを示している。
実施例16〜20は、6分後の複合材層と基板層との間
の温度を示しており、m維長(したがってロフトの程度
)と下にある基板の保護との関係を例示する。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)圧縮された繊維強化複合材層と、(b)前
    記複合材層に付着した基体層と からなり、 前記複合材層が、この層の合計重量を基準にして40〜
    80重量%のガラス繊維と20〜60重量%の熱可塑性
    ポリマー材料を有しており、 前記繊維が前記熱可塑性材料の固体マトリックスにより
    圧縮状態に保持されており、 前記繊維が平均長0.125〜1.0インチのファイバ
    ーストランドを少なくとも50重量%有しており、 前記基体層が木質の基体層である、多層構造体。
  2. (2)前記複合材層が約0.015〜約0.5インチの
    厚みを有している、請求項1記載の構造体。
  3. (3)前記複合材層が、加圧・加熱下で前記ガラス繊維
    および熱可塑性材料の未圧密化ウェブから圧密化された
    ものであることを特徴とし、前記未圧密化ウェブが0.
    5〜5インチの厚みを有する、請求項2記載の構造体。
  4. (4)少なくとも50重量%の前記ガラス繊維が0.1
    25〜1.0インチの長さを有する、請求項1記載の構
    造体。
  5. (5)前記熱可塑性材料が、ポリプロピレン、ポリエチ
    レン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミドおよび
    ポリエチレンテレフタレートより成る群の中から選択さ
    れる、請求項1記載の構造体。
  6. (6)前記繊維が2〜30ミクロンの太さを有する、請
    求項4記載の構造体。
  7. (7)前記基体層が、無垢の木材、合板、パーティクル
    ボード、フレークボード、ストランドボードおよび配向
    ストランドボードより成る群の中から選択される、請求
    項1記載の構造体。
  8. (8)さらに、固体の構造用絶縁フォーム層も含んでい
    る、請求項1記載の構造体。
  9. (9)前記フォーム層がポリスチレンフォームである、
    請求項8記載の構造体。
  10. (10)(a)圧縮された繊維強化複合材層と、(b)
    前記複合材層に付着した基体層 とからなり、 前記複合材層が、この層の合計重量を基準にして35〜
    98重量%のガラス繊維と2〜65重量%の熱硬化ポリ
    マー材料を有しており、 前記繊維が前記熱硬化材料の固体マトリックスにより圧
    縮状態に保持されており、 前記繊維が長さ0.125〜0.5インチのファイバー
    ストランドを少なくとも50重量%有しており、 前記基体層が木質の基体層である、多層構造体。
  11. (11)(a)圧縮された繊維強化複合材層と、(b)
    前記複合材層に付着した基体層 とからなり、 前記複合材層が、この層の合計重量を基準にして40〜
    80重量%のガラス繊維と20〜60重量%の熱可塑性
    ポリマー材料を有しており、 前記繊維が前記熱可塑性材料の固体マトリックスにより
    圧縮状態に保持されており、 前記繊維が平均長0.125〜1.0インチのファイバ
    ーストランドを少なくとも50重量%有しており、 前記基体層がポリマーのフォーム基体層である、多層構
    造体。
  12. (12)(a)圧縮された繊維強化複合材層と、(b)
    前記複合材層に付着した基体層 とからなり、 前記複合材層が、この層の合計重量を基準にして35〜
    98重量%のガラス繊維と2〜65重量%の熱硬化ポリ
    マー材料を有しており、 前記繊維が前記熱硬化材料の固体マトリックスにより圧
    縮状態に保持されており、 前記繊維が長さ0.125〜0.5インチのファイバー
    ストランドを少なくとも50重量%有しており、 前記基体層がポリマーのフォーム基体層である、多層構
    造体。
  13. (13)(a)木質の基体層と、 (b)0.015〜0.5インチの厚 みを有する圧縮された複合材層とからなり、前記圧縮さ
    れた複合材層が、(i)熱可塑性結合材および(ii)
    耐火性繊維の未圧密化ウェブを加熱下で圧縮することに
    よって得られ、 前記圧縮された複合材層が、未圧密化ウェブの厚みの5
    0%未満の厚みを有しており、 前記圧縮された複合材層が、前記繊維を圧縮状態に保持
    する前記熱可塑性結合材の固体マトリックスを有してい
    る、多層構造体。
  14. (14)400℃の温度にさらされたとき、前記複合材
    層が弾性膨張して前記複合材層の厚みの少なくとも2倍
    の厚みを有する崇高なウェブを形成する、請求項13記
    載の構造体。
  15. (15)(a)ポリマーのフォーム基体層と、(b)0
    .015〜0.5インチの厚 みを有する圧縮された複合材層とからなり、前記圧縮さ
    れた複合材層が、(i)熱可塑性結合材および(ii)
    耐火性繊維の未圧密化ウェブを加熱下で圧縮することに
    よって得られ、 前記圧縮された複合材層が、未圧密化ウェブの厚みの5
    0%未満の厚みを有しており、 前記圧縮された複合材層が、前記繊維を圧縮状態に保持
    する前記熱可塑性結合材の固体マトリックスを有してい
    る、多層構造体。
  16. (16)400℃の温度にさらされたとき、前記複合材
    層が弾性膨張して前記複合材層の厚みの少なくとも2倍
    の厚みを有する崇高なウェブを形成する、請求項15記
    載の構造体。
JP2090469A 1989-05-11 1990-04-06 可燃性基板に対する防火/耐熱バリヤーとしての繊維強化熱可塑性複合材 Expired - Lifetime JP2578515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US350,654 1989-05-11
US07/350,654 US5153058A (en) 1989-05-11 1989-05-11 Fiber reinforced thermoplastic composites as fire/heat barriers for combustible substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317159A true JPH0317159A (ja) 1991-01-25
JP2578515B2 JP2578515B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=23377638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090469A Expired - Lifetime JP2578515B2 (ja) 1989-05-11 1990-04-06 可燃性基板に対する防火/耐熱バリヤーとしての繊維強化熱可塑性複合材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5153058A (ja)
EP (1) EP0396891B1 (ja)
JP (1) JP2578515B2 (ja)
DE (1) DE69024092T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104526790A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 桂林科技企业发展中心 一种复合中密度板
WO2019107343A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 株式会社クラレ 耐火部材

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135793A (en) * 1990-05-24 1992-08-04 The Standard Oil Company Fiberglass reinforced polyester laminated hardboard panels
US5543193A (en) * 1992-05-26 1996-08-06 Tesch; Gunter Wood covering, particularly wood floor covering
US5721036A (en) * 1993-03-24 1998-02-24 Tingley; Daniel A. Aligned fiber reinforcement panel and method for making the same for use in structural wood members
US5434200A (en) * 1993-10-28 1995-07-18 Pyrotite Corporation Water and fire resistant materials and methods for making the same
US6093488A (en) * 1993-12-03 2000-07-25 General Electric Company Non-woven ceiling panels of formed thermoplastic compositions
US6183824B1 (en) 1995-06-07 2001-02-06 Havco Wood Products, Inc. Composite wood flooring
US6122877A (en) 1997-05-30 2000-09-26 Andersen Corporation Fiber-polymeric composite siding unit and method of manufacture
AU5783599A (en) * 1998-08-24 2000-03-14 Rodney P. Ehrlich Plastic reinforced wood flooring for trailers and method and apparatus for manufacturing same
US8505255B2 (en) 1999-07-31 2013-08-13 Kronoplus Technical Ag Laminate flooring with footstep sound absorption
WO2001028765A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Wabash Technology Corporation Roof sheet for a trailer
US6490834B1 (en) 2000-01-28 2002-12-10 University Of Maine System Board Of Trustees Building construction configuration and method
US6699575B1 (en) 2000-02-25 2004-03-02 University Of Maine System Board Of Trustees Wood composite panels for disaster-resistant construction
US6893524B2 (en) * 2003-01-24 2005-05-17 Glastic Corporation Method and apparatus for manufacturing a reinforcement
US7875337B2 (en) * 2003-01-24 2011-01-25 Glastic Corporation Fiber and resin composite reinforcement
US7972707B2 (en) * 2003-09-04 2011-07-05 Havco Wood Products, LLC. Trailer flooring with hotmelt coating
US7175905B2 (en) * 2003-11-17 2007-02-13 Barry James Curtis Composite coated/encapsulated wood products and methods to produce the same
US20060179733A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Havco Wood Products, L.L.C. Durable wood-plastic composite flooring for trailers
US7547470B2 (en) * 2005-04-29 2009-06-16 University Of Maine System Board Of Trustees Multifunctional reinforcement system for wood composite panels
CA2605215C (en) 2006-10-02 2014-12-02 Prolam, Societe En Commandite Utilization of coloration to improve the detection of "hit or miss" defects when using scanner equipment and an automated saw to remove defects in wood pieces
US8748516B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Weyerhaeuser Nr Company Wood composite with water-repelling agent
US8221874B1 (en) 2009-09-23 2012-07-17 Crane Composites Inc. Durable glass fiber reinforced panel
US20130337205A1 (en) * 2011-11-22 2013-12-19 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Nonwoven material and dryer with nonwoven material
US20130174435A1 (en) * 2011-11-22 2013-07-11 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Nonwoven material and dryer with nonwoven material
WO2015002693A2 (en) * 2013-03-26 2015-01-08 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Nonwoven material and dryer with nonwoven material
US20150005432A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 GM Global Technology Operations LLC Fiber-reinforced composite material
AU2016350780B2 (en) 2015-11-03 2020-09-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Paper tissue with high bulk and low lint
US11255051B2 (en) 2017-11-29 2022-02-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous sheet with improved properties
US11313061B2 (en) 2018-07-25 2022-04-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making three-dimensional foam-laid nonwovens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725819U (ja) * 1971-04-19 1972-11-22
JPS5933116A (ja) * 1982-07-17 1984-02-22 ハ−レイ・モ−ト・エンジニアリング・コンパニ−・リミテツド 可撓性材料のウエブの結合方法および装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1129757A (en) * 1966-05-31 1968-10-09 Wiggins Teape Res Dev Method of producing a thixotropic liquid suspending medium particularly for the forming of non-woven fibrous webs
DE1779262A1 (de) * 1968-07-25 1971-10-07 Siempelkamp Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung glasfaserverstaerkter Formteile aus Thermoplasten und Vorpressmaterial hierzu
GB1395757A (en) * 1972-04-07 1975-05-29 Wiggins Teape Research Dev Ltd Apparatus for producing a foamed fibre dispersion
GB1329409A (en) * 1972-04-06 1973-09-05 Wiggins Teape Research Dev Ltd Method of and apparatus for manufacturing paper or other non- woven fibrous material
GB1397378A (en) * 1973-03-30 1975-06-11 Wiggins Teape Research Dev Ltd Manufacture of non-woven fibrous material
US4044188A (en) * 1972-10-02 1977-08-23 Allied Chemical Corporation Stampable thermoplastic sheet reinforced with multilength fiber
GB1577561A (en) * 1976-04-29 1980-10-29 Cons Fiberglass Prod Fibreglass mat
US4238266A (en) * 1979-01-08 1980-12-09 Allied Chemical Corporation Process of forming a glass fiber reinforced, stampable thermoplastic laminate
JPS55150358A (en) * 1979-05-11 1980-11-22 Mitsuo Koji Laminate
US4729916A (en) * 1982-08-23 1988-03-08 Thermal Science, Inc. Thermal protective system
US4522875A (en) * 1983-09-30 1985-06-11 Phillips Petroleum Company Stampable sheets of bonded laminate of metal sheet and fiber mat reinforced poly(arylene sulfide) and method of preparation using radio frequency energy
GB8400291D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced plastics sheets
GB8400293D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Moulded fibre reinforced plastics articles
GB8400294D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced composite plastics material
GB8400290D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced plastics structures
GB8400292D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced moulded plastics articles
US4695501A (en) * 1984-04-10 1987-09-22 Fibre Converters, Inc. Thermoformable composite articles
US4643940A (en) * 1984-08-06 1987-02-17 The Dow Chemical Company Low density fiber-reinforced plastic composites
US4579774A (en) * 1984-10-30 1986-04-01 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reinforced laminate
US4716072A (en) * 1986-12-29 1987-12-29 General Electric Company Multilayer composite structure for smooth surfaces

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725819U (ja) * 1971-04-19 1972-11-22
JPS5933116A (ja) * 1982-07-17 1984-02-22 ハ−レイ・モ−ト・エンジニアリング・コンパニ−・リミテツド 可撓性材料のウエブの結合方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104526790A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 桂林科技企业发展中心 一种复合中密度板
WO2019107343A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 株式会社クラレ 耐火部材
US11718718B2 (en) 2017-11-28 2023-08-08 Kuraray Co., Ltd. Refractory material

Also Published As

Publication number Publication date
US5153058A (en) 1992-10-06
EP0396891A3 (en) 1992-01-08
JP2578515B2 (ja) 1997-02-05
DE69024092D1 (de) 1996-01-25
EP0396891A2 (en) 1990-11-14
EP0396891B1 (en) 1995-12-13
DE69024092T2 (de) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317159A (ja) 可燃性基板に対する防火/耐熱バリヤーとしての繊維強化熱可塑性複合材
US5098778A (en) Plastic based laminates comprising outer fiber-reinforced thermoset sheets, lofted fiber-reinforced thermoplastic sheets and a foam core layer
US6171654B1 (en) Method for bonding glass fibers with cross-linkable polyester resins
JP4562210B2 (ja) 少なくとも1個のエーロゲル含有層および少なくとも1個の別の層を有する多層複合材料、その製造法およびその使用
US6479416B1 (en) Fibrous-formation aerogel composite material containing at least one thermoplastic fibrous material, process for the production thereof, and use thereof
AU2022275431A1 (en) Acoustic prepregs, cores and composite articles and methods of using them
US20020155297A1 (en) Decorative sheet or molding and process for its production
US20030003284A1 (en) Multilayer composite materials with at least one aerogel-containing layer and at least one layer containing polyethylene terephthalate fibres, process for producing the same and their use
US20190255822A1 (en) Composite articles providing flame retardancy and noise reduction
El Hage et al. A flame retarded chitosan binder for insulating miscanthus/recycled textile fibers reinforced biocomposites
WO1998009816A1 (fr) Plaque stratifiee decorative ignifuge ou incombustible
JP2007530307A (ja) 強度が増強された軽量リグノセルロース複合厚板材料類及びそれらの製造方法
US10494497B2 (en) Processes for preparing foam composites
EP2994503B1 (en) Foam composites
US4997716A (en) Fire shielding composite structures
AU2022255359A1 (en) Panel and method for manufacturing thereof
CA2033955A1 (en) Fiber reinforced thermoplastic composites as fire/heat barriers for combustible substrates
JPH11303369A (ja) 耐火性複合建築材料および耐火性複合床材
US20240217205A1 (en) Fiber reinforced thermoplastic composite articles including reproduced polymeric fibers
JP2004211266A (ja) 粒状無機繊維綿およびその製造方法
Cárdenas‐Oscanoa et al. Lightweight Natural Fiber Insulation Boards Produced with Kapok Fiber (Ceiba Pentandra) and Polylactic Acid or Bicomponent Fiber as a Binder
JPH10166321A (ja) 複合合成木材
WO1993007235A1 (en) Heat insulating ablative type materials
JPH11320516A (ja) 木質系ボ―ド
JPS63265917A (ja) 成形材料用樹脂組成物