JPH03171231A - マイクロコンピュータシステム - Google Patents
マイクロコンピュータシステムInfo
- Publication number
- JPH03171231A JPH03171231A JP1309147A JP30914789A JPH03171231A JP H03171231 A JPH03171231 A JP H03171231A JP 1309147 A JP1309147 A JP 1309147A JP 30914789 A JP30914789 A JP 30914789A JP H03171231 A JPH03171231 A JP H03171231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- flag
- selects
- program
- instruction set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Executing Machine-Instructions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
この発明はマイクロコンピュータシステムに関する。
(従来の技術)
近年半導体技術の進歩によりマイクロプロセッサ、メモ
リLS I,周辺制御用LSIが非常に安価に供給され
るようになり、これらを適宜組合わせるだけで比較的高
性能なパーソナルコンピュータが構築できるようになっ
た。また、ソフトウェアの分野においてもこの種パーソ
ナルコンピュータにおいてはシングルタスク、シングル
ユーザのものから、マルチタスク、マルチューザのもの
で標準OSが使用され、ソフトウエア財産のh゛効利用
がはかれるようになっている。
リLS I,周辺制御用LSIが非常に安価に供給され
るようになり、これらを適宜組合わせるだけで比較的高
性能なパーソナルコンピュータが構築できるようになっ
た。また、ソフトウェアの分野においてもこの種パーソ
ナルコンピュータにおいてはシングルタスク、シングル
ユーザのものから、マルチタスク、マルチューザのもの
で標準OSが使用され、ソフトウエア財産のh゛効利用
がはかれるようになっている。
このように汎用マイクロプロセッサが開発され、OSの
普及や特定のコンピュータシステムが多数のユーザに支
持されたことにより、そのシステム上で動作するアプリ
ケーションソフトウェアが多数作られるようになり、標
準的なものになってきている。一方、他のメーカーでは
、このソフトウェア資産を有効に活用するため、ハード
ウェアに互換機能を持ったマイクロコンピュータシステ
ムの開発が行われている。
普及や特定のコンピュータシステムが多数のユーザに支
持されたことにより、そのシステム上で動作するアプリ
ケーションソフトウェアが多数作られるようになり、標
準的なものになってきている。一方、他のメーカーでは
、このソフトウェア資産を有効に活用するため、ハード
ウェアに互換機能を持ったマイクロコンピュータシステ
ムの開発が行われている。
(発明が解決しようとする課題)
上述した背景にあってはプログラムを独自に開発しても
同一のマイクロプロセッサを使用するため、同機能のプ
ログラムを開発した場合、オリジナルと類似したものが
でき、また、一方では第三者によって簡単にプログラム
内容が解読されてしまうといった欠点を有していた。
同一のマイクロプロセッサを使用するため、同機能のプ
ログラムを開発した場合、オリジナルと類似したものが
でき、また、一方では第三者によって簡単にプログラム
内容が解読されてしまうといった欠点を有していた。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、マ
イクロプロセッサに複数の命令セットを持たせ、命令フ
ェッチアドレスにより、選択的に違った命令セットを使
うことにより、既存ソフトウエアの互換性と、プログラ
ムの機密保持を行うことのできる、マイクロコンビュー
タシステムを提供することを目的とする。
イクロプロセッサに複数の命令セットを持たせ、命令フ
ェッチアドレスにより、選択的に違った命令セットを使
うことにより、既存ソフトウエアの互換性と、プログラ
ムの機密保持を行うことのできる、マイクロコンビュー
タシステムを提供することを目的とする。
[発明の構或]
(課題を鯉決するための手段)
本発明は、少なくとも2f4類の命令セットを有し、命
令フェッチ時、有効とすべき命令セットをフラグにより
知り、命令を醒読してプログラムを実行することを特徴
とする。このため、プロセッサの命令を保持するバッフ
ァと、バッファに付加する複数の命令セットの中から1
つを選択するフラグメモリと、フラグにより複数の命令
セットの中から1つを選択し命令を解読する命令デコー
ダと、そのアドレスをデコードし上記フラグを制御する
アドレスデコーダと、命令デコーダにより選択される第
1の命令セットで動作する第1のプログラムメモリと、
命令デコーダにより選択される第2の命令セットで動作
する第2のプログラムメモリが必要とされる。
令フェッチ時、有効とすべき命令セットをフラグにより
知り、命令を醒読してプログラムを実行することを特徴
とする。このため、プロセッサの命令を保持するバッフ
ァと、バッファに付加する複数の命令セットの中から1
つを選択するフラグメモリと、フラグにより複数の命令
セットの中から1つを選択し命令を解読する命令デコー
ダと、そのアドレスをデコードし上記フラグを制御する
アドレスデコーダと、命令デコーダにより選択される第
1の命令セットで動作する第1のプログラムメモリと、
命令デコーダにより選択される第2の命令セットで動作
する第2のプログラムメモリが必要とされる。
(作 用)
上述した構或に・て、命令セットを選択するためのフラ
グを持ち、アドレスデコードした領域によりフラグを制
御することにより複数の命令セツトの中から1つの命令
セットを選び解読実行する。
グを持ち、アドレスデコードした領域によりフラグを制
御することにより複数の命令セツトの中から1つの命令
セットを選び解読実行する。
このことにより、既存ソフトウェアとの互換性を保ちつ
つ、プログラムの機密保持と性能の向上を実現する。既
イjのアプリケーションプログラムとは互換性を保ちつ
つ、BIOS等のプログラムは独自の命令セットを使う
ことにより開発が行え機密保持ができる他、そのシステ
ムに合った効率の良い命令を定義することにより、BI
OSプログラムの性能を上げることができる等の効果が
得られる。
つ、プログラムの機密保持と性能の向上を実現する。既
イjのアプリケーションプログラムとは互換性を保ちつ
つ、BIOS等のプログラムは独自の命令セットを使う
ことにより開発が行え機密保持ができる他、そのシステ
ムに合った効率の良い命令を定義することにより、BI
OSプログラムの性能を上げることができる等の効果が
得られる。
(実施例)
以下、図面を使用して本発明実施例について詳細に説明
する。第1図は本発明の実施例を示すブロック図である
。図において、符号1はマイクロプロセッサであり、2
種類以上の命令セットを持つ。符号2はデコーダであり
、アドレスをデコードしプログラムの領域を区別する。
する。第1図は本発明の実施例を示すブロック図である
。図において、符号1はマイクロプロセッサであり、2
種類以上の命令セットを持つ。符号2はデコーダであり
、アドレスをデコードしプログラムの領域を区別する。
符号3はメモリであり、プログラムを格納する。符号4
はアドレス制御部であり、命令フェッチアドレスの生成
と、メモリ領域によって命令セットの選択を行うためフ
ラグ5を制御する。符号5は命令ブリフェッチバッファ
であり、メモリから読んだ命令に命令セットの選択ビッ
トを付加した構造を持つバッファである。符号6は命令
解読部であり、命令セット選択ビット5により、命令デ
コードの方法を切り換える機能を持つ。
はアドレス制御部であり、命令フェッチアドレスの生成
と、メモリ領域によって命令セットの選択を行うためフ
ラグ5を制御する。符号5は命令ブリフェッチバッファ
であり、メモリから読んだ命令に命令セットの選択ビッ
トを付加した構造を持つバッファである。符号6は命令
解読部であり、命令セット選択ビット5により、命令デ
コードの方法を切り換える機能を持つ。
以下、本発明実施例の動作について詳細に説明する。ま
ず、プロセッサ1は命令を読み込むために命令ポインタ
によりアドレスを生或する。アドレスデコーダ2は、プ
ロセッサ1のアドレスがどのメモリまたは入出力を選択
しているのかをデコードする。
ず、プロセッサ1は命令を読み込むために命令ポインタ
によりアドレスを生或する。アドレスデコーダ2は、プ
ロセッサ1のアドレスがどのメモリまたは入出力を選択
しているのかをデコードする。
以後の動作をアプリケーシ日ンの場合とパーソナルコン
ピュータで用いられる基本人出力制御システム(B I
OS)を例示して説明する。アプリケーションの命令
フェッチの場合、アドレスデコーダ2は通常RAMを選
択し、その情報がアドレス制御部4に伝えられる。RA
Mより読み出された命令はブリフェッチバッファ5に保
持され、同時にフラグもその命令に合った汎用的な命令
セヴトが選択するように設定される。命令躬読部6はフ
ラグ5を参照し、汎用的な命令セットにより命令がj1
q読される。このようにアプリケーションは既存の汎用
的な命令セットで実行させることができる。
ピュータで用いられる基本人出力制御システム(B I
OS)を例示して説明する。アプリケーションの命令
フェッチの場合、アドレスデコーダ2は通常RAMを選
択し、その情報がアドレス制御部4に伝えられる。RA
Mより読み出された命令はブリフェッチバッファ5に保
持され、同時にフラグもその命令に合った汎用的な命令
セヴトが選択するように設定される。命令躬読部6はフ
ラグ5を参照し、汎用的な命令セットにより命令がj1
q読される。このようにアプリケーションは既存の汎用
的な命令セットで実行させることができる。
BIOSプログラムを実行している場合は、アドレステ
コーダ2はメモリ3を選択し、そのデコード情報はアド
レス制御部4に伝えられる。
コーダ2はメモリ3を選択し、そのデコード情報はアド
レス制御部4に伝えられる。
BIOSメモリの命令は、ブリフェッチバッファ5に保
持され、同時にフラグは独自に開発した別の命令セット
を選択するように設定される。命令解読部6はフラグを
参照し、独自の命令セットによりBIOSプログラムを
文行する。必要に応じて効率の良い命令を作ることによ
り、BIOSの性能を上げることが可能になる。
持され、同時にフラグは独自に開発した別の命令セット
を選択するように設定される。命令解読部6はフラグを
参照し、独自の命令セットによりBIOSプログラムを
文行する。必要に応じて効率の良い命令を作ることによ
り、BIOSの性能を上げることが可能になる。
従来では異なった複数のプロセッサを搭載して実現して
いたマルチパーソナリティシステムにおいても、上記し
たような本発明の実施例に従えば1つのプロセッサで同
機能を実現することができる。
いたマルチパーソナリティシステムにおいても、上記し
たような本発明の実施例に従えば1つのプロセッサで同
機能を実現することができる。
[発明の効果コ
以上説明のように本発明によれば、複数の命令セットを
有し命令フェッチ時有効こすべき命令セットをフラグに
よって知り、命令を鯉読してプログラムを実行すること
により、既存ソフトウエアの互換維持と、機密保1jが
可能となる。このように、既存のアプリケーションプロ
グラムとは互換性を持ちつつ、BIOS等のプログラム
は独白の命令セットを使うことにより開発が行え機密保
持ができる他、そのシステムに合った効率の良い命令を
定義することにより、BIOSプログラムの性能を上げ
ることができる。
有し命令フェッチ時有効こすべき命令セットをフラグに
よって知り、命令を鯉読してプログラムを実行すること
により、既存ソフトウエアの互換維持と、機密保1jが
可能となる。このように、既存のアプリケーションプロ
グラムとは互換性を持ちつつ、BIOS等のプログラム
は独白の命令セットを使うことにより開発が行え機密保
持ができる他、そのシステムに合った効率の良い命令を
定義することにより、BIOSプログラムの性能を上げ
ることができる。
第1図は本発明の火施例を示すブロック図である。
1・・・マイクロプロセッサ、2・・・アドレスデコー
ダ、3・・・メモリ、4・・・アドレス制御部、5・・
・命令ブリフェッチバッファ、6・・・命令解読部。
ダ、3・・・メモリ、4・・・アドレス制御部、5・・
・命令ブリフェッチバッファ、6・・・命令解読部。
Claims (2)
- (1)少なくとも2種類の命令セットを有し、命令フェ
ッチ時、有効とすべき命令セットをフラグにより知り、
命令を解読してプログラムを実行することを特徴とする
マイクロコンピュータシステム。 - (2)プロセッサの命令を保持するバッファと、バッフ
ァに付加する複数の命令セットの中から1つを選択する
フラグメモリと、フラグにより複数の命令セットの中か
ら1つを選択し命令を解読する命令デコーダと、そのア
ドレスをデコードし上記フラグを制御するアドレスデコ
ーダと、命令デコーダにより選択される第1の命令セッ
トで動作する第1のプログラムメモリと、命令デコーダ
により選択される第2の命令セットで動作する第2のプ
ログラムメモリとを具備することを特徴とする請求項(
1)記載のマイクロコンピュータシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1309147A JPH03171231A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | マイクロコンピュータシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1309147A JPH03171231A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | マイクロコンピュータシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03171231A true JPH03171231A (ja) | 1991-07-24 |
Family
ID=17989478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1309147A Pending JPH03171231A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | マイクロコンピュータシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03171231A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002132364A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Yutaka Iizuka | プログラムを内部解析から保護する方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラムの配布方法 |
WO2012049881A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Protection method, decryption method, player, storage medium, and encryption apparatus of digital content |
US8634557B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-01-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device |
US8650393B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-02-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Authenticator |
US8661527B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Authenticator, authenticatee and authentication method |
US8667286B2 (en) | 2012-01-16 | 2014-03-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Host device, semiconductor memory device, and authentication method |
US8732466B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-05-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US8855297B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-10-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device and authentication method therefor |
US8984294B2 (en) | 2013-02-15 | 2015-03-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System of authenticating an individual memory device via reading data including prohibited data and readable data |
US9201811B2 (en) | 2013-02-14 | 2015-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device and authentication method therefor |
WO2020166159A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | ソニー株式会社 | マイクロプロセッサ及びその動作方法 |
-
1989
- 1989-11-30 JP JP1309147A patent/JPH03171231A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002132364A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Yutaka Iizuka | プログラムを内部解析から保護する方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラムの配布方法 |
WO2012049881A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Protection method, decryption method, player, storage medium, and encryption apparatus of digital content |
US9166783B2 (en) | 2010-10-14 | 2015-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Protection method, decryption method, player, storage medium, and encryption apparatus of digital content |
US8661527B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Authenticator, authenticatee and authentication method |
US10361850B2 (en) | 2011-08-31 | 2019-07-23 | Toshiba Memory Corporation | Authenticator, authenticatee and authentication method |
US10361851B2 (en) | 2011-08-31 | 2019-07-23 | Toshiba Memory Corporation | Authenticator, authenticatee and authentication method |
US9887841B2 (en) | 2011-08-31 | 2018-02-06 | Toshiba Memory Corporation | Authenticator, authenticatee and authentication method |
US9225513B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-12-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Authenticator, authenticatee and authentication method |
US9100187B2 (en) | 2011-11-11 | 2015-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Authenticator |
US8650393B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-02-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Authenticator |
US8855297B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-10-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device and authentication method therefor |
US8634557B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-01-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device |
US8732466B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-05-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US9160531B2 (en) | 2012-01-16 | 2015-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Host device, semiconductor memory device, and authentication method |
US8990571B2 (en) | 2012-01-16 | 2015-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Host device, semiconductor memory device, and authentication method |
US8667286B2 (en) | 2012-01-16 | 2014-03-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Host device, semiconductor memory device, and authentication method |
US9201811B2 (en) | 2013-02-14 | 2015-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device and authentication method therefor |
US8984294B2 (en) | 2013-02-15 | 2015-03-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System of authenticating an individual memory device via reading data including prohibited data and readable data |
WO2020166159A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | ソニー株式会社 | マイクロプロセッサ及びその動作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2137184C1 (ru) | Отображение с помощью мультинаборов команд | |
KR101812569B1 (ko) | 다중 명령 세트에 의해 사용되는 레지스터 간의 매핑 | |
US5077657A (en) | Emulator Assist unit which forms addresses of user instruction operands in response to emulator assist unit commands from host processor | |
EP0213843A2 (en) | Digital processor control | |
US20120239907A1 (en) | Active memory command engine and method | |
JPH03171231A (ja) | マイクロコンピュータシステム | |
EP0908812B1 (en) | Processor architecture scheme for implementing various addressing modes and method therefor | |
KR100972160B1 (ko) | 데이터 액세스 프로그램 명령 인코딩 | |
JPS6217773B2 (ja) | ||
JP2553200B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2826309B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH07109589B2 (ja) | 命令処理方式 | |
JP2000298589A (ja) | マイクロプロセッサ | |
JP2743947B2 (ja) | マイクロプログラム制御方式 | |
JPS62150435A (ja) | デ−タ処理方式 | |
JP3474347B2 (ja) | マイクロコンピュータの命令解読部 | |
JPH04319729A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPH0731599B2 (ja) | デ−タ処理システム | |
JPH05250156A (ja) | Riscプロセッサ | |
JPS61165134A (ja) | シングルチツプマイクロコンピユ−タの命令デコ−ダ回路 | |
JPH0683614A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPH03204029A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH05334074A (ja) | マイクロプロセッサ | |
JPH0520052A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPS6247745A (ja) | マイクロプログラム制御方式 |