[go: up one dir, main page]

JPH03170755A - 積層型熱交換器 - Google Patents

積層型熱交換器

Info

Publication number
JPH03170755A
JPH03170755A JP31091089A JP31091089A JPH03170755A JP H03170755 A JPH03170755 A JP H03170755A JP 31091089 A JP31091089 A JP 31091089A JP 31091089 A JP31091089 A JP 31091089A JP H03170755 A JPH03170755 A JP H03170755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
tank
refrigerant
exchange element
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31091089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689003B2 (ja
Inventor
Ichiro Noguchi
一郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP1310910A priority Critical patent/JP2689003B2/ja
Priority to US07/573,060 priority patent/US5024269A/en
Publication of JPH03170755A publication Critical patent/JPH03170755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689003B2 publication Critical patent/JP2689003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両用空調装置に用いられる積層型熱交換
器、特に片側に一対のタンクが形或され、U字通路にて
連通の熱交換エレメントと、コルゲート状のフィンとを
複数積層して成る積層型熱交換器に関する。
(従来の技術) 近年、車両の大型化に伴い、この種の積層型熱交換器も
大型化される傾向にある。熱交換器を大型化するにあた
っては、従来の所謂2バスの冷媒通路の構成のものでは
冷媒の偏流が顕著にあらわれ、熱交換率が悪く実用的で
はない。そこで、4バス、6パス、8バス等と冷媒通路
を多くしたものが構成されるようになってきた(例えば
、実開昭63−1979“78号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、4パス以上の冷媒通路を構戒する場合に
は、冷媒の入口パイプと出口パイプとを互いに反する側
に設ける構戒となってしまう。したがって、この出入口
パイプやこれに接続される膨張弁等が通風路内に配置さ
れてしまい、それが通風抵抗となって冷房能力の低下を
きたすという不具合がある. そこで、この発明は上記問題点に鑑み、4バス以上の冷
媒通路を構戒すると共に、出入口バイブを一側面に並べ
て設けることができる積層型熱交換器を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段〉 上記目的を達戒するために、この発明に係る積層型熱交
換器は、一対のタンクとこれらを連通ずるU字通路と該
一対のタンク間に設けられた独立の中央のタンクを有す
る熱交換エレメントと、コルゲート状のフィンとを交互
に積層してその積層方向の両端に端板を配し、隣設する
各熱交換エレメントのタンクを適宜連通した熱交換エレ
メント群を複数段設けて、各熱交換エレメント群の一方
のタンク群と他方のタンク群との間に往路と復路とを有
する冷媒通路と、中央のタンク群が構或されると共に、
各熱交換エレメント群の隣合う一対のタンク群の一方が
連通されて各冷媒通路を直列に形成し、該直列の冷媒通
路の一端と直列に連通された中央のタンク群の一端とを
連通ずる連通手段を、前記端板の一方に設けて或るもの
である。
また、この発明に係る他の積層型熱交換器は、一対のタ
ンクとこれらを連通ずるU字通路と該一対のタンク間に
設けられたパイプ連通部とを有する熱交換エレメントと
、コルゲート状のフィンとを交互に積層してその積層方
向の両端に端板を配し、隣没する各熱交換エレメントの
タンクを適宜連通した熱交換エレメント群を複数段設け
て、各熱交換エレメント群の一方のタンク群と他方のタ
ンク群との間に往路と復路とを有する冷媒通路と、中央
にバイブ通路が構成され、各熱交換エレメント群の隣合
う一対のタンク群の一方が連通されて各冷媒通路を直列
に形戒し、中央のバイブ通路に導出入パイプを配すると
共に、該直列の冷媒通路の一端と前記導出入パイプの一
端とを連通ずる連通手段を、前記端板の一方に設けて或
るものである。
(作用) したがって、請求項1に記載の発明にあっては、熱交換
エレメントとフィンとを交互に積層して、その積層され
た熱交換エレメントを複数段の熱交換エレメント群に分
割することにより、各熱交換エレメント群毎に2パス(
往路と復路)の冷媒通路が構戒され、それらを直列に接
続することで熱交換エレメント群の2倍の数に対応した
4バス、6バス、8バス、その他多パスの冷媒通路を構
或することができ、この一端と直列の中央のタンク群と
を一方の端仮に設けた連通手段を介して連通せしめるこ
とで、出入口パイプを一側面に並設することができるも
のである。
また、請求項2に記載の発明にあっては、上述の中央の
タンク群を導出入パイプに代えたものであり、直列の冷
媒通路の一端と導出入パイプの一端とを一方の端仮に設
けた連通手段を介して連通せしめることで、同上と同様
な作用を持つものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図に6バスの積層型熱交換器(以下、「熱交換器」
と言う。)を構成した一例が示されており、該熱交換器
は、熱交換器本体2と、熱交換器本体2の側面から冷媒
を供給する入口パイプ(または出口バイブ)4と熱交換
後の冷媒を排出する出口パイプ(または入口パイプ)6
とを具備し、これらを炉中一体にろう付けして組み付け
られている。
熱交換器本体2は、熱交換エレメント8とコルゲート状
のフィンlOとを交互に積層すると共に、その積層方向
の両端に端板12A,12Bを配して構成されている。
熱交換エレメント8は、第2図及び第3図に詳しく示さ
れているように、各々2枚の威形ブレー}20.20を
互いに向かい合わせて接合することで構成される.この
戒形プレー}20は、その図示下方が膨出されて溝部2
2,23.24が形成され、その中央の溝部23近傍か
ら上方に向けて突条25が延設されていると共に、その
周縁に両側の溝部22.24に通じる溝部26が形成さ
れている。これを2枚接合することで熱交換エレメント
8が構成され、その内部では、向かい合う溝部22.2
4からタンク30.32が、互いの溝部23から中央の
タンク34が、互いの溝部26からU字通路36が各々
構成される。ここで、タンク30.32はU字通路36
を介して連通ずる一方、中央のタンク34は独立してい
る。また、これらタンク30,32、中央のタンク34
にはその各々の中央に開口30A,32A,34Aが形
成され、隣設される熱交換エレメント間で当接するタン
ク同士が連通ずるようになっている。
而して、この熱交換器本体2にあっては、上述の熱交換
エレメント8を第2図に示すように配列し、それを例え
ば3等分に区画して第1、第2、第3の熱交換エレメン
ト群100,200,300を構成している。この第1
、第2、第3の熱交換エレメント群100,200.3
00は、そのタンク群101,201,301 (各タ
ンク32により構戒。)と、タンク群102,202.
302(各タンク30により構成.)との間に、U字通
路36内を冷媒が移動する2バス(往路と復路)の冷媒
通路と、中央のタンク群103,203,303(各中
央のタンク34により構成。)とが構成されている。そ
して、この第1、第2、第3の熱交換エレメント群10
0,200.300が各々有する2パスの冷媒通路は、
それらが接するタンク部分において、タンク群102と
202、タンク群201と301が連通されて総計6パ
スの冷媒通路を構成している。この6バスの冷媒通路は
、その一端側のタンク群101が一方の端板12Aに設
けられた開口40.42及び連通用の蓋体44を介して
直列の中央のタンク群103,203,303の一端に
連通されている。ここで用いられている蓋体44は、第
4図に示すような有底状の箱体に形成されており、その
開口側を端板12Aに当接している。一方、6パスの冷
媒通路の他端例のタンク群302は、冷媒の出口パイプ
6に連通されている。また、直列の中央のタンク群10
3,203,303の他端は、冷媒の入口バイブ4に連
通されている。尚、タンク群101と201,タンク群
202と302の間は、例えば溝部24に開口を形或し
ない戒形ブレー}20Aを用いて連通しない構造となっ
ている。また、前述の入口パイプ4、出口バイブ6は共
に他方の端板12Bに形或の冷媒人口孔46、冷媒出口
孔48内に嵌挿され、並設されていると共に、その端板
12Bはそれに当接のタンク32の右開口32Aを塞い
でいる。他方、前述の端板12Aはそれに当接のタンク
30の左開口30.Aを塞いでいる。
以上のように組み付けられた熱交換器は、第5図に示す
ように、入口パイブ4を介して直列の中央のタンク群1
03,203,303に流入された冷媒が、蓋体44を
介して第1の熱交換エレメント群100のタンク群10
1に移動し、U字通路36を介してタンク群102に移
動し、そこから第2の熱交換エレメント群200のタン
ク群202に水平移動し、タンク群202からU字通路
36を介してタンク群201に移動し、続いて第3の熱
交換エレメント群300のタンク群301に水平移動し
、U字通路36を介してタンク群302に移動して、出
口バイプ6から排出される(または、逆の経路を辿る)
6バスの冷媒通路が構或されているものである。しかっ
て、上述のように各々に2バス(往路と復路)の冷媒通
路を構成した第l、第2、第3の熱交換エレメント群1
00,200,300を直列に接続することで、所望さ
れる6パスの冷媒通路を構成することができると共に、
その一端側を端板12Aに設けた蓋体44を介して直列
の中央のタンク群103, 203.303に連通させ
ることで、入口パイプ4と出口パイブ6とを同一側面に
並設させることができるようになっている。
第6図に、6バスの熱交換器を構成した第2の実施例が
示されており、以下に説明する。但し、上述の第1の実
施゛例で述べたものと同一構戒部分については同一番号
を付してその説明を省略し、以下、異なる点についての
み説明する。
第6図に示される熱交換器が上述の第1の実施例と相違
する点は、その熱交換器本体2に用いられている一方の
端板12Aを第7図に詳しく示されている端板12cに
代えたところにある。この端板12Cは、図示下方に開
口50.51を有する溝部53と、開口を有しない溝部
55とが膨出形成されており、溝部530開口面がそれ
よりも形状の大きい蓋体57により塞がれるようになっ
ている。かかる端板12Cは、第6図に示されるように
熱交換器本体2の図示左端に配され、その溝部53と蓋
体57との間に形或の連通路60を介して、第1の熱交
換エレメント群100のタンク群101と直列の中央の
タンク群1 0 3, 203,、303とを連通する
構造となっている。また、溝部55はそれに当接のタン
ク30の左開口30Aを塞ぐようになっている. 斯る熱交換器は、第8図に示すように、入口バイプ4を
介して直列の中央のタンク群103, 203,303
に流入された冷媒が、端板12Cの溝部53と蓋体57
との間に形成の連通路60を介して第1の熱交換エレメ
ント群100のタンク群101に移動し、U字通路36
を介してタンク群102に移動し、そこから第2の熱交
換エレメント群200のタンク群202に水平移動し、
タンク群202からU字通路36を介してタンク群20
1に移動し、続いて第3の熱交換エレメント群300の
タンク群301に水平移動し、U字通FIII36を介
してタンク群302に移動して、出口バイブ6から排出
される(または、逆の経路を辿る)6バスの冷媒通路が
構成されているものである。したがって、第1の実施例
で述べた熱交換器と同様に各々に2パス(往路と復路)
の冷媒通路を構戒した第1、第2、第3の熱交換エレメ
ント群100,200,300を直列に接続することで
、所望される6バスの冷媒通路が構成されると共に、そ
の一端側を端板12cの溝部53と蓋体57との間に形
戒の連通路60を介して直列の中央のタンク群103,
203,303に連通させることで、入口バイプ4と出
口バイプ6とを同一側面に並設することができるもので
ある. 次に、請求項2に記載の発明に係る実施例を説明する。
第9図に6バスの熱交換器を構成した一例が示されてお
り、該熱交換器は熱交換器本体2と、熱交換器本体2の
側面から冷媒を供給する導出入バイブ49と、熱交換後
の冷媒を排出する出口パイプ4とを具備し、これらを炉
中一体にろう付けして組み付けられている。
熱交換器本体2は、熱交換エレメント50とコルゲート
状のフィン10とを交互に積層すると共に、その積層方
向の両端に端板12A,12Bを配して構成されている
熱交換エレメント50を構戒する成形プレート60は、
前述の請求項1に記載の発明に係る実施例で用いた或形
プレート20と多少構或が異なっている。その相違する
点は、第lO図に詳しく示されるように、中央の溝23
に対応する位置にその溝部23に代えて略U字状の切欠
62が形成されてところにあり、その他の点は同一であ
る。かかる或形プレート60を2枚接合することで熱交
換エレメント50が構成され、その内部では、向かい合
う溝部22.24からタンク30.32が、互いの切欠
62からバイブ通路部64が、互いの溝部26からU字
通路36が各々構成される。このタンク30.32の中
央には開口30A,32Aが形成され、隣設される熱交
換エレメント間で当接するタンク同士が連通ずるように
なっている。
上述の熱交換エレメント50を有して構成される熱交換
器本体2は、該熱交換エレメント50を第9図に示すよ
うに配列し、それを3等分に区画して第l、第2、第3
の熱交換エレメント群100,200.300を構成し
ている。この第1、第2、第3の熱交換エレメント群1
00,200,300は、そのタンク群101,201
..301 (各タンク32により構或。)と、タンク
群102, 202,302(各タンク30により構成
。)との間に、U字通路36内を冷媒が移動する2パス
(往路と復路)の冷媒通路と、中央にパイプ通路部64
を溝状に積層して或るバイブ通路71,72.73とが
構成されている。そして、この第1、第2、第3の熱交
換エレメント群100,200,300が各々有する2
パスの冷媒通路は、それらが接するタンク部分において
、タンク群102と202、タンク群201と301が
連通されて総計6パスの冷媒通路を構成している。一方
、パイプ通路?1.72.73及び端板12A,12B
の開口42.46には、前記導出入パイブ49が嵌め込
まれて固定されている.この導出入バイブ49ノ一端は
、一方の端板12Aに設けられた開口40.42及び連
通用の蓋体44を介して上述の6パスの冷媒通路の一端
側のタンク群101に連通されている。
ここで用いられている蓋体44は、前記請求項1に記載
の発明に係る第1の実施例で用いたものと同じもので、
その開口面を端板12Aに当接している。一方、6パス
の冷媒通路の他端側のタンク群302は、冷媒の出口パ
イプ6に連通されている。尚、タンク群101と20l
1タンク群202と302の間は、例えば溝部24に開
口を形成しない威形プレート60Aを用いて連通しない
構造となっている.また、前述の出口バイプ6は他方の
端板12Bに形戒の冷媒出口孔48内に嵌挿され、導出
入パイプ49と並設されていると共に、その端板12B
はそれに当接のタンク32の右開口32Aを塞いでいる
。他方、前述の端板12Aはそれに当接のタンク30の
左開口30Aを塞いでいる。
以上のように組み付けられた熱交換器は、第11図に示
すように、導出入バイプ49に流入された冷媒が、蓋体
44を介して第1の熱交換エレメント群100のタンク
群101に移動し、U字通路36を介してタンク群10
2に移動し、そこから第2の熱交換エレメント群200
のタンク群202に水平移動し、タンク群202がらU
字通路36を介してタンク群201に移動し、続いて第
3の熱交換エレメント群300のタンク群301に水平
移動し、U字通路36を介してタンク群302に移動し
て、出口パイブ6から排出される(または、逆の経路を
辿る)6パスの冷媒通路が構成されているものである。
しかって、上述のように各々に2バス(往路と復路)の
冷媒通路を構或した第1、第2、第3の熱交換エレメン
ト群100,200,300を直列に接続することで、
所望される6バスの冷媒通路を構成することができると
共に、その一端側を端板12Aに設けた蓋体44を介し
て導出入パイプ49に連通させることで、出口バイプ6
と導出入バイプ49とを同一側面に並設させることがで
きるようになっている。
(発明の効果) 以上述べたように、請求項1に記載の発明にあっては、
熱交換エレメントとフィンとを交互に積層して熱交換エ
レメント群を適数段構成し、それらの各2バス(往路と
復路)の冷媒通路を直列に接続することで、熱交換エレ
メント群の2倍の数に対応した冷媒通路の熱交換器を構
戒することができると共に、その一端を一方の端仮に設
けた連通手段を介して中央のタンク群に連通したので、
冷媒の出入口パイプを同一側面に並設することができる
ものである。したがって、所望される熱交換器の大きさ
に対応して、4パス、6バス、その他多パスの冷媒通路
を構或することができて熱交換率の向上が図られ、出入
口パイプの並設で取付スペースの削減を図ることができ
る。
また、請求項2に記載の発明によれば、上述の中央のタ
ンク群に代えて導出入パイプを本体に嵌め込んで固定す
る構戒とすることにより、請求項1に記載の発明と同様
の効果を得ることができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項lに記載の発明に係る第1の実施例の積
層型熱交換器の出入口パイプ側から見た斜視図、第2図
は同上の積層型熱交換器の断面図、第3図は同上の積層
型熱交換器に用いられる成形プレートの斜視図、第4図
は同上の積層型熱交換器の反出入口パイプ側から見た斜
視図、第5図は同上の積層型熱交換器における冷媒の流
れを示す模式図、第6図は第2の実施例における積層型
熱交換器の断面図、第7図は同上の積層型熱交換器に用
いられる端板等の斜視図、第8図は同上の積層型熱交換
器における冷媒の流れを示す模式図、第9図は請求項2
′に記載の発明に係る実施例の積層型熱交換器の断面図
、第10図は同上の積層型熱交換器に用いられる戒形プ
レートの斜視図、第11図は同上の積層型熱交換器にお
ける冷媒の流れを示す模式図である。 2・・・熱交換器本体、4・・・入口パイプ、6・・・
出口バイブ、8,50・・・熱交換エレメント、IO.
..フィン、12A.12B,12C・・・端板、44
.57・・・蓋体、49・・・導出入バイブ、71, 72, 73・・・ パイプ通路、 100. 200, 300・・・ 第1、第2、 第3の熱交換エレメント 群、 103, 203,303 中央のタンク群。 特 許 出 願 人 ヂーゼル機器株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対のタンクとこれらを連通するU字通路と該一対
    のタンク間に設けられた独立の中央のタンクを有する熱
    交換エレメントと、コルゲート状のフィンとを交互に積
    層してその積層方向の両端に端板を配し、 隣設する各熱交換エレメントのタンクを適宜連通した熱
    交換エレメント群を複数段設けて、各熱交換エレメント
    群の一方のタンク群と他方のタンク群との間に往路と復
    路とを有する冷媒通路と、中央のタンク群が構成される
    と共に、 各熱交換エレメント群の隣合う一対のタンク群の一方が
    連通されて各冷媒通路を直列に形成し、該直列の冷媒通
    路の一端と直列に連通された中央のタンク群の一端とを
    連通する連通手段を、前記端板の一方に設けて成ること
    を特徴とする積層型熱交換器。 2、一対のタンクとこれらを連通するU字通路と該一対
    のタンク間に設けられたパイプ連通部とを有する熱交換
    エレメントと、コルゲート状のフィンとを交互に積層し
    てその積層方向の両端に端板を配し、 隣設する各熱交換エレメントのタンクを適宜連通した熱
    交換エレメント群を複数段設けて、各熱交換エレメント
    群の一方のタンク群と他方のタンク群との間に往路と復
    路とを有する冷媒通路と、中央にパイプ通路が構成され
    、 各熱交換エレメント群の隣合う一対のタンク群の一方が
    連通されて各冷媒通路を直列に形成し、中央のパイプ通
    路に導出入パイプを配すると共に、該直列の冷媒通路の
    一端と前記導出入パイプの一端とを連通する連通手段を
    、前記端板の一方に設けて成ることを特徴とする積層型
    熱交換器。
JP1310910A 1989-08-24 1989-11-30 積層型熱交換器 Expired - Fee Related JP2689003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310910A JP2689003B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 積層型熱交換器
US07/573,060 US5024269A (en) 1989-08-24 1990-08-24 Laminated heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310910A JP2689003B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 積層型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170755A true JPH03170755A (ja) 1991-07-24
JP2689003B2 JP2689003B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=18010861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310910A Expired - Fee Related JP2689003B2 (ja) 1989-08-24 1989-11-30 積層型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689003B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660053A1 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Zexel Corporation Laminated heat exchanger
WO2014054412A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社 豊田自動織機 熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660053A1 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Zexel Corporation Laminated heat exchanger
WO2014054412A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社 豊田自動織機 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689003B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017272B2 (ja) 熱交換器
US6892803B2 (en) High pressure heat exchanger
JP2000097578A (ja) 熱交換器、特に、排気ガス熱交換器
US6070428A (en) Stack type evaporator
JPH04203895A (ja) 熱交換器
JP4606786B2 (ja) 多流体熱交換器
JPH08114393A (ja) 積層型熱交換器
KR0146487B1 (ko) 열교환기
JP2864173B2 (ja) 熱交換器
JPH07243788A (ja) 熱交換器
JPH03170755A (ja) 積層型熱交換器
JP2649421B2 (ja) 熱交換器
JP2002071282A (ja) 積層型蒸発器
JP2741950B2 (ja) 積層式熱交換器
JPS6127496A (ja) 積層型熱交換器
JPH087264Y2 (ja) 積層型熱交換器
JPH081417Y2 (ja) 積層型エバポレータ
JPH0229432Y2 (ja)
JPH11325651A (ja) 膨張弁付き積層型蒸発器
JPH03191296A (ja) 積層型熱交換器
JPH04169794A (ja) 熱交換器
JP2548462Y2 (ja) 熱交換器
JPH0720522Y2 (ja) 熱交換器
JPH10220982A (ja) 熱交換器
KR100200656B1 (ko) 튜브 및 이를 이용한 적층형 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees