JPH0317023A - アルブミン製剤及びその製法 - Google Patents
アルブミン製剤及びその製法Info
- Publication number
- JPH0317023A JPH0317023A JP1153137A JP15313789A JPH0317023A JP H0317023 A JPH0317023 A JP H0317023A JP 1153137 A JP1153137 A JP 1153137A JP 15313789 A JP15313789 A JP 15313789A JP H0317023 A JPH0317023 A JP H0317023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- albumin
- preparation
- aqueous solution
- treated
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/76—Albumins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/0005—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
- A61L2/0011—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
- A61L2/0023—Heat
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/76—Albumins
- C07K14/765—Serum albumin, e.g. HSA
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
詳細には、凝集体含量、夾雑蛋白質含量等が低減された
血清アルブミン製剤及びその製法に関する。
ルブミンは血漿中に最も多く含まれている蛋白質で、血
液中で浸透圧の維持、栄養物質や代謝物質と結合してそ
の運搬などの機能を果たしている。上記血清アルブミン
を含有する製剤は、アルブミンの喪失及びアルブミン合
或低下による低アルブミン血症、出血性ショックなどの
治療に用いられている。アルブミン製剤は、そこに混入
してくる懸念のあるウイルスを不活化するために、通常
、アルブミン含有水溶液の状態での加熱処理が汎用され
ている。このような方法により製造される市販のアルブ
ミン製剤をゲル濾過分析法で分析すると、該製剤中には
凝集体が存在することが知られている。この凝集体(通
常、ボリマーと称されるので、以下、ボリマーという)
は上記の加熱処理前には殆ど存在しないことから、加熱
処理により熱に不安定な夾雑蛋白質の作用でアルブミン
が凝集化したものと考えられる。市販のアルブミン製剤
は安全に広く使用されていることから、このポリマーが
特に人に害を及ぼすとは考えられていないが、加熱変性
物であることより、製剤中にできるだけ含有しないこと
が好ましい。
アルブミンと物理化学的性質の比較的よく似た夾雑蛋白
質が含まれており、分画法等の慣用の手段では効率的に
分離することが困難であり、アルブミン製剤中に夾雑蛋
白質が残存するという問題がある。
発明者らが種々検討を重ねた結果、アルブミンを高度に
精製することにより、トランスフェリン等の夾雑蛋白質
含量を激減させ得ると共に加熱処理してもボリマーが検
出されないことを見出して完成したものである。即ち、
本発明はボリマー含量及び夾雑蛋白質含量の少ないアル
ブミン製剤及びその製法を提供することを目的とする。
製剤は、ゲル濾過分析法により測定したボリマー含量が
検出限界以下であることを特徴とする製剤、及びM a
n c i n i法により測定したトランスフェリ
ン含量が検出限界以下であることを特徴とする製剤であ
る。また、本発明のアルブミン製剤の製法は、血清アル
ブミン含有水溶液を陰イオン交換体処理した後、陽イオ
ン交換体処理し、次いで加熱処理することを特徴とする
ものである。なお、上記の製法中、アルブミン水溶液の
処理に用いられる陰イオン交換体及び陽イオン交換体と
しては、それぞれれ強陰イオン交換体及び強陽イオン交
換体が好ましい。
法の出発原料であるアルブミンの由来には特に制限がな
く、具体的には補乳動物、例えば、ヒト、ウシ、ウサギ
等に由来するものが挙げられ、特にヒト由来のものが使
用される。アルブミンを調製するための出発原料として
は、例えば、コーン氏の冷アルコール分画によって得ら
れた第V画分等が例示される。
当な精製水に溶解したアルブミン含有水溶液を陰イオン
交換体処理した後、陽イオン交換体処理し、次いで加熱
処理することにより得られる。
ミン含量としては、通常、0.1〜30%(W/V,特
に明示のない限り以下同様)程度、好ましくは約1〜1
0%に調整される。
交換体処理に付して精製する。この陰イオン交換体処理
により、ハブトグロビン、αi酸性糖蛋白質などのアル
ブミンより等電点の低い夾雑蛋白質が除去され精製され
る。使用される陰イオン交換体としては陰イオン交換基
(例えば、ジエチルアミノエチル基等)を有する不溶性
担体であればいずれも使用することができ、より具体的
には、この分野で慣用の陰イオン交換体、例えば、DE
AE−セファロース■、Q−セファロース■(いずれも
ファルマシア社製) 、DEAE−トヨパール0、QA
E− トヨバール0(いずれも東ソー社製)、A200
セルロファイン■(生化学工業社製)、陰イオン交換樹
脂等が例示され、夾雑蛋白質除去効率の点からしてQ−
セファロース、QAE− }ヨパール等の強陰イオン交
換体を用いるのが好ましい。
液を陰イオン交換体と接触させることにより行われ、陰
イオン交換体の使用量はアルブミン含有水溶液中の夾雑
蛋白質含量、陰イオン交換体の交換能等により適宜調整
されるが、アルブミン1g当り、陰イオン交換体2〜5
11、通常3 x1程度使用される。本方法はカラム法
、バッチ法のいずれの方法にて行ってもよいが、夾雑蛋
白質の除去効率の面からカラム法にて行うのが好ましい
。
3〜6程度、好ましくはpH4.5〜5.5、塩濃度と
しテハ0.001 〜0.2 Mノ塩化ナトリウム程度
、好ましくは0.001〜0.05Mに調整し、緩衝液
[例えば、0.02M酢酸ナトリウム(pH5.1)]
で平衡化した陰イオン交換体力ラムを通過させ、次いで
同緩衝液で展開して非吸着分を回収することにより行わ
れる。上記の操作はアルブミンの変性を抑制するため、
低温(通常、10℃以下)にて行うのが好ましい。
ブミン水溶液に、陰イオン交換体を添加して接触させ、
10℃以下にて、30分〜2時間程度屁和した後、遠心
分離等の手段により陰イオン交換体と分離し、上清を回
収することにより行われる。
水溶液は、必要に応じて、pH調整、濃度調整等がされ
た後、陽イオン交換体処理に付してさらに精製する。こ
の陽イオン交換体処理により、アルブミンなどよりも高
pHに等電点のあるトランスフェリンなどの夾雑蛋白質
が除去されて精製される。使用される陽イオン交換体と
しては陽イオン交換基(例えば、スルホ基、カルボキシ
基等)を有する不溶性担体であればいずれも使用するこ
とができ、より具体的には、この分野で慣用の陽イオン
交換体、例えば、SP−セファデックス0(ファルマシ
ア社製)、SP一トヨバール@,TSKge l SP
−5PW@ (いずれも東ソー社製)、陽イオン交換樹
脂等が例示され、夾雑蛋白質除去効率の点からしてSP
−セファロース、sp−トヨバール等の強陽イオン交換
体を用いるのか好ましい。
換体処理により精製されたアルブミン水濱液を陽イオン
交換体と接触させることにより行われる。陽イオン交換
体の使用量はアルブミン水溶岐中の夾雑蛋白質含量、陽
イオン交換体の交換能等により適宜調整されるが、アル
ブミン1g当り、陽イオン交換体2〜5 x1、通常2
11程度使用される。本方法はカラム法、バッチ法の
いずれの方法にて行ってもよいが、夾雑蛋白質の除去効
率の面からカラム法にて行うのが好ましい。
4〜8程度、好ましくはpH4.5〜6、0、より好ま
しくはpH5.5、塩4度としてはo.ooi〜0,2
Mの塩化ナトリウム程度、好ましくは0.001〜0.
05Mに調整し、緩衝液[例えば、0.02M酢酸ナト
リウム(pH5.5)コで平衡化した陽イオン交換体力
ラムを通過させ、次いで同緩衝液で展開して非吸着分を
回収することにより行われる。上記の操作はアルブミン
の変性を抑制するため、低温(通常、10℃以下)にて
行うのが好ましい。
ブミン水溶液に、陽イオン交換体を添加して接触させ、
10℃以下にて、30分〜2時間程度混和した後、遠心
分離等の手段により陽イオン交換体と分離し、上滑を回
収することにより行われる。
り精製されたアルブミン水溶液中に含まれる夾雑蛋白質
量は、ハブトグロビン、トランスフェリン及びαl一酸
性糖蛋白質が検出限界以下である。
り夾雑蛋白質含量が低減されたアルブミン水溶岐は適当
な濃度に調整し、例えば、バイアルに充填するなど所望
の製剤形態に製剤化された後、加熱処理されて本発明の
アルブミン製剤が得られる。上記の加熱処理はアルブミ
ン製剤中に泥人するおそれのあるウイルスを不活化する
もので、アルブミン濃度5〜30%程度、通常5又は2
0〜25%程度に調整した水溶液として行われ、加熱d
度としては、夾雑ウイルスを不活化するに十分な温度及
び時間行えばよく、例えば、50〜70℃、好ましくは
約60℃で、5〜20時間、好ましくは約10時間行わ
れる。なお、上記の加熱処理に際しては、必要に応じて
、アルブミンの安定化剤、例えば、N−アセチルトリブ
トファンナトリウム、カブリル酸ナトリウム等を単独で
又は混合して添加してもよい。これらアルブミンの安定
化剤は、製剤中に含有されるアルブミン1g当り20〜
60rAg,好ましくは40mg程度使用される。
より測定したボリマー含量が検出限界以下であり、Ma
nCini法により測定したトランスフェリン含量も検
出限界以下である。
同様な用量、用法にて使用される。
不活化されていると共にボリマー含量及びトランスフェ
リン等の夾雑蛋白質含量が極めて少なく、安全性、安定
性等に優れた製剤である。
体及び陽イオン交換体による処理により、さまざまな等
電点を持つ夾雑蛋白質が除去されたアルブミン水溶液を
加熱処理するもので、夾雑蛋白質に起因するボリマー化
を抑制することができ、ボリマー含量及び夾雑蛋白質含
量が少なく且つ混入が危惧されるウイルスが不活化され
たアルブミン製剤が得られる。
るが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定され
るものではない。
ペースト(500g)を冷無菌蒸留水2.(lに溶解し
、酢酸を用いてpHを4.6に調整した後、約1時間攪
拌した。次いで、約−2℃にて濾過(フィルター70.
45μm)L、さらに冷無菌蒸溜水2.(lを加え、I
N水酸化ナトリウムでpH5.1に調整し、アルブミン
水溶液を得た。
cm X長さ18cn+)に充填し、06 5M塩化ナ
トリウムで十分に洗浄した後、0.02M酢酸ナトリウ
ム(pH5.1)で平衡化し、陰イオン交換体力ラムを
調製した。このカラムに上記(1)のアルブミン水溶液
を通し、さらに冷0.02M酢酸ナトリウム(pH5.
1、2.1?)で洗浄した。通過液と洗浄液とを合わせ
、0.8M炭酸水素ナトリウムにてpHを5.5に調整
した。
.5M塩化ナトリウムで十分に洗浄した後、0.02M
酢酸ナトリウム(pH5。5)で平衡化し、陽イオン交
換体力ラムを調製した。このカラムに上記(2)で得ら
れたアルブミン水溶液を通し、さらに0.02M酢酸ナ
トリウム(pH5.5、1.i)で洗浄した。通過液と
洗浄液とを合わせた後、ベリコンにて透析・濃縮し”2
80 一149(アルブミン濃度:28%)となるよう
に調製した。
01I当り1.2fffの安定化剤溶液( 1 0 0
zl中、N−アセチルトリブトファン5.55g及び
カブリル酸ナトリウム3.89g含有)を添加し、IN
水酸化ナトリウムにてpHを6.85に調整した後、除
菌濾過した。次いで、アルブミン濃度が25%となるよ
うに調整した後、所定量をバイアルに分注し、60℃に
て10時間加熱処理してアルブミン製剤を得た。
により測定したところ、ポリマーは検出されなかった。
除外した以外は上記製法と実質的に同様にして調製した
アルブミン製剤(以下、比較製剤という)のポリマー含
量は、アルブミン含量に対して2.49ffiffi%
であり、本発明のアルブミン製剤のボリマー含量は著し
く低いものであった。なお、ゲル濾過分析は下記の条件
にて行った。
で50倍に希釈し、濾過(フィルター=0.45μm)
Lた溶液を20μρ注入した。
!!)を充填したカラム(直径7.8m+sx長さ30
cm)を使用した。
Cf1(pH6. 9) ■流速71117分 ■検出波長:λ−280nm ■装置:ウォーターズHPLCシステムまた、得られた
本発明製剤及び比較製剤中のα丁−酸性糖蛋白質(α+
A G ) 、ハブトグロビン( H’p )及び
トランスフェリン(Tf)含量の測定を行い、その結果
を第1表に示す。なお、夾雑蛋白質含量の測定は一元免
疫拡散法(Manetni法: ManclnI G.
ら、IIla+unochewistry一第2巻、第
3号、第235−254頁、t9B5年)により行った
。この際、用いた抗αI一酸性糖蛋白質血清、抗ハブト
グロビン血清及び抗トランスフェリン血清は、ウサギを
免疫動物として常法により調製したものである。これら
の抗血清より作製した一元免疫拡散用ゲルを用い、それ
ぞれに対応する夾雑蛋白質に対する沈降輪面積の標準曲
線を第1図〜第3図に示す。
,−AG,Hp及びTfがいずれも検出限界以下であり
、夾雑蛋白質含量の極めて少ないものであることが判明
した。なお、第1図〜第3図から明らかなように、α,
−AGの検出限界は4mg/diであり、Hpの検出限
界は6. 5mg/diであり、Tfの検出限界は2
a+g/diである。
の06 8M炭酸水素ナトリウムによるpH調整をpH
5.25とすると共に(3)の陽イオン交換体処理工程
のpH調整を5.25とする以外は、実施例1と同様に
して、アルブミン製剤を調製した。
法でポリマー含量及び夾雑蛋白質含量を測定した。その
結果、ポリマーは検出限界以下であり、またHp,α,
−AG及びTf含量も検出限界以下であった。
ブトグロビン及びトランスフェリンに対する一元免疫拡
散法による標準曲線を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アルブミン製剤において、ゲル濾過分析法により測
定した凝集体含量が検出限界以下であることを特徴とす
るアルブミン製剤。 2、アルブミン製剤において、Mancini法により
測定したトランスフェリン含量が検出限界以下であるこ
とを特徴とするアルブミン製剤。 3、血清アルブミン含有水溶液を陰イオン交換体処理し
た後、陽イオン交換体処理し、次いで加熱処理すること
を特徴とするアルブミン製剤の製法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1153137A JPH0768137B2 (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | アルブミン製剤及びその製法 |
PCT/JP1990/000788 WO1990015617A1 (en) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | Albumin preparation and method of producing the same |
ES90909363T ES2111538T3 (es) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | Procedimiento para la produccion de una preparacion de albumina. |
CA002033969A CA2033969C (en) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | Albumin preparation and process for producing same |
KR1019910700176A KR100186824B1 (ko) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | 알부민 제제 및 이의 제조방법 |
EP90909363A EP0428758B1 (en) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | Method for producing an albumin preparation |
EP97105247A EP0792887A1 (en) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | Albumin preparation |
DK90909363.5T DK0428758T3 (da) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | Fremgangsmåde til fremstilling af et albuminpræparat |
DE69031974T DE69031974T2 (de) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | Verfahren zur herstellung einer albuminzubereitung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1153137A JPH0768137B2 (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | アルブミン製剤及びその製法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11043586A Division JPH11349490A (ja) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | アルブミン製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0317023A true JPH0317023A (ja) | 1991-01-25 |
JPH0768137B2 JPH0768137B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=15555816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1153137A Expired - Lifetime JPH0768137B2 (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | アルブミン製剤及びその製法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0792887A1 (ja) |
JP (1) | JPH0768137B2 (ja) |
KR (1) | KR100186824B1 (ja) |
CA (1) | CA2033969C (ja) |
DE (1) | DE69031974T2 (ja) |
DK (1) | DK0428758T3 (ja) |
ES (1) | ES2111538T3 (ja) |
WO (1) | WO1990015617A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002034787A1 (fr) * | 2000-10-24 | 2002-05-02 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Procede d"elaboration d"albumine de serum d"origine humaine comportant une etape de chauffage |
WO2002034786A1 (fr) * | 2000-10-24 | 2002-05-02 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Procede d"elimination de polymeres d"albumine serique humaine |
WO2004089402A1 (ja) * | 2003-04-09 | 2004-10-21 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | アルブミン製剤の製造方法 |
WO2004089403A1 (ja) * | 2003-04-09 | 2004-10-21 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | アルブミン凝集体及び/または不純蛋白質の除去方法 |
US7682608B2 (en) | 2001-08-29 | 2010-03-23 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Stabilized preparations containing antibody |
JP4683810B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2011-05-18 | 中外製薬株式会社 | 長期安定化製剤 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2949846B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1999-09-20 | 吉富製薬株式会社 | アルブミン製剤の保存方法 |
IE20000781A1 (en) | 1991-07-12 | 2001-02-21 | Dsm Nv | Process for the purification of serum albumin |
US5849874A (en) * | 1991-07-12 | 1998-12-15 | Gist-Brocades, N.V. | Process for the purification of serum albumin |
US5521287A (en) * | 1992-05-20 | 1996-05-28 | The Green Cross Corporation | Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same |
US5440018A (en) * | 1992-05-20 | 1995-08-08 | The Green Cross Corporation | Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same |
US5728553A (en) * | 1992-09-23 | 1998-03-17 | Delta Biotechnology Limited | High purity albumin and method of producing |
JPH07126182A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-05-16 | Green Cross Corp:The | 組換えヒト血清アルブミン製剤の滅菌方法 |
JP3702474B2 (ja) * | 1994-06-01 | 2005-10-05 | 三菱ウェルファーマ株式会社 | 血清アルブミン製剤の製造方法 |
GB9902000D0 (en) | 1999-01-30 | 1999-03-17 | Delta Biotechnology Ltd | Process |
CN102127164B (zh) | 2010-12-20 | 2013-01-30 | 武汉禾元生物科技有限公司 | 一种从水稻种子中提取重组人血清白蛋白的方法 |
CN102532254B (zh) | 2010-12-24 | 2015-06-24 | 武汉禾元生物科技股份有限公司 | 一种从水稻种子中分离纯化重组人血清白蛋白的方法 |
CN104837544B (zh) | 2012-12-14 | 2017-07-07 | 通用电气公司 | 膜堆叠过滤模块 |
CA2893529A1 (en) | 2012-12-14 | 2014-06-19 | General Electric Company | Flat reverse osmosis module and system |
CN103880947B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-01-13 | 武汉禾元生物科技股份有限公司 | 一种分离纯化高纯度重组人血清白蛋白的层析方法 |
WO2018177512A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Hepa Wash Gmbh | Compositions and methods for regenerating carrier protein-containing multiple pass albumin dialysis fluid |
US12161777B2 (en) | 2020-07-02 | 2024-12-10 | Davol Inc. | Flowable hemostatic suspension |
US11739166B2 (en) | 2020-07-02 | 2023-08-29 | Davol Inc. | Reactive polysaccharide-based hemostatic agent |
JP2024500994A (ja) | 2020-12-28 | 2024-01-10 | デボル,インコーポレイテッド | タンパク質及び多官能化変性ポリエチレングリコール系架橋剤を含む反応性乾燥粉末状止血用材料 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5890515A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-30 | ジ・アツプジヨン・カンパニ− | ヒト血清アルブミン |
JPS58185524A (ja) * | 1982-04-24 | 1983-10-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 液体クロマトグラフイ−による体液成分の分離方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE405549B (sv) * | 1975-10-09 | 1978-12-18 | Pharmacia Fine Chemicals Ab | Forfarande for isolering av albumin ur plasmaprodukter genom kromatografisk fraktionering |
JPS56125310A (en) * | 1980-03-07 | 1981-10-01 | Nippon Seiyaku Kk | Preparation of protein solution consisting essentially of lipoprotein of plasma with high specific gravity and serum albumin |
JPS5795997A (en) * | 1980-12-08 | 1982-06-15 | Nippon Sekijiyuujishiya | Removal of admixed protein from albumin-containing solution in presence of water-soluble high polymer |
FR2543448A1 (fr) * | 1983-04-01 | 1984-10-05 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede de fractionnement du plasma |
JPS61194027A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | Asahi Medical Kk | アルブミン製剤の製造法 |
JP2562576B2 (ja) * | 1985-10-16 | 1996-12-11 | 旭メディカル 株式会社 | アルブミンとグロブリンの分離方法 |
JPS6288962A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-23 | Asahi Medical Co Ltd | クロマトグラフイ−によるアルブミンの短時間分離法 |
JPS6383100A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-13 | Green Cross Corp:The | ヒト尿中アルブミンの製造方法 |
JP3554796B2 (ja) * | 1988-10-31 | 2004-08-18 | 三菱ウェルファーマ株式会社 | アルブミン製剤及びその製造方法 |
-
1989
- 1989-06-15 JP JP1153137A patent/JPH0768137B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-15 KR KR1019910700176A patent/KR100186824B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-15 EP EP97105247A patent/EP0792887A1/en not_active Withdrawn
- 1990-06-15 DK DK90909363.5T patent/DK0428758T3/da active
- 1990-06-15 DE DE69031974T patent/DE69031974T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-15 ES ES90909363T patent/ES2111538T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-15 WO PCT/JP1990/000788 patent/WO1990015617A1/ja active IP Right Grant
- 1990-06-15 CA CA002033969A patent/CA2033969C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-15 EP EP90909363A patent/EP0428758B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5890515A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-30 | ジ・アツプジヨン・カンパニ− | ヒト血清アルブミン |
JPS58185524A (ja) * | 1982-04-24 | 1983-10-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 液体クロマトグラフイ−による体液成分の分離方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4683810B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2011-05-18 | 中外製薬株式会社 | 長期安定化製剤 |
WO2002034787A1 (fr) * | 2000-10-24 | 2002-05-02 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Procede d"elaboration d"albumine de serum d"origine humaine comportant une etape de chauffage |
WO2002034786A1 (fr) * | 2000-10-24 | 2002-05-02 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Procede d"elimination de polymeres d"albumine serique humaine |
JP2002128795A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Chemo Sero Therapeut Res Inst | ヒト血清アルブミン多量体の除去方法 |
JP2002128796A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Chemo Sero Therapeut Res Inst | 加熱処理工程を含むヒト血清アルブミンの製造方法 |
US6908749B2 (en) | 2000-10-24 | 2005-06-21 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Method for preparing human serum albumin containing heat-treatment |
US7001885B2 (en) | 2000-10-24 | 2006-02-21 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Method for removing multimers of human serum albumin |
CN1313493C (zh) * | 2000-10-24 | 2007-05-02 | 财团法人化学及血清疗法研究所 | 包括加热处理步骤的人血清白蛋白的制造方法 |
US7682608B2 (en) | 2001-08-29 | 2010-03-23 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Stabilized preparations containing antibody |
WO2004089402A1 (ja) * | 2003-04-09 | 2004-10-21 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | アルブミン製剤の製造方法 |
WO2004089403A1 (ja) * | 2003-04-09 | 2004-10-21 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | アルブミン凝集体及び/または不純蛋白質の除去方法 |
AU2004228847B2 (en) * | 2003-04-09 | 2010-06-17 | Km Biologics Co., Ltd. | Process for producing albumin preparation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0792887A1 (en) | 1997-09-03 |
EP0428758B1 (en) | 1998-01-21 |
KR100186824B1 (ko) | 1999-05-01 |
EP0428758A1 (en) | 1991-05-29 |
DK0428758T3 (da) | 1998-03-16 |
CA2033969C (en) | 2002-10-29 |
WO1990015617A1 (en) | 1990-12-27 |
ES2111538T3 (es) | 1998-03-16 |
DE69031974T2 (de) | 1998-06-04 |
KR920700043A (ko) | 1992-02-19 |
CA2033969A1 (en) | 1990-12-16 |
EP0428758A4 (en) | 1992-04-15 |
DE69031974D1 (de) | 1998-02-26 |
JPH0768137B2 (ja) | 1995-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0317023A (ja) | アルブミン製剤及びその製法 | |
KR970010923B1 (ko) | 혈장단백질의 크로마토그래피 분리법 | |
CA2155630C (en) | Low temperature albumin fractionation using sodium caprylate as a partitioning agent | |
US4877866A (en) | Method of producing a virus safe, storage-stable, and intravenously tolerable immunoglobulin-G preparation | |
US6835379B2 (en) | Method of producing IgG | |
JP3554796B2 (ja) | アルブミン製剤及びその製造方法 | |
AU2001273907A1 (en) | A method of producing IgG | |
JP2007008934A (ja) | 可溶化血漿フラクションから蛋白質フィブリノーゲン、第xiii因子および生物学的グルーを分離し、そして該蛋白質の凍結乾燥濃縮物を調製するための方法 | |
US4562072A (en) | Process for the pasteurization of antihemophilic cryoprecipitate (AHC) and antihemophilic cryoprecipitate prepared thereby | |
JP3702474B2 (ja) | 血清アルブミン製剤の製造方法 | |
JPH0580455B2 (ja) | ||
JPH04210646A (ja) | アルブミン製剤の保存方法 | |
JPH0381290A (ja) | 精製されたアルブミン溶液の製造方法 | |
AU635535B2 (en) | Gel filtration of heat treated factor viii | |
US5277818A (en) | Albumin preparation and process for preparing the same | |
JPH04234326A (ja) | アルブミン製剤及びその製法 | |
JP2001055340A (ja) | アルブミン製剤の製造方法 | |
US5744586A (en) | Manufacturing process for the production of purified transferrin | |
DE3851696T2 (de) | Faktor VIII- Gelfiltration. | |
CA1335369C (en) | Process for the purification and pasteurization of urokinase | |
JP2982296B2 (ja) | アルブミン含有水溶液の精製法 | |
JPH11349490A (ja) | アルブミン製剤 | |
HU200345B (en) | Process for producing immunoglobin and albumin by combination of 2-ethoxy-6,9-diaminoacridine and chromatography | |
JP2003040798A (ja) | 低アルミニウム含有アルブミン製剤およびその製造法 | |
JPS6345229A (ja) | 静注用免疫グロブリン製剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |