JPH031681Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH031681Y2 JPH031681Y2 JP1985059322U JP5932285U JPH031681Y2 JP H031681 Y2 JPH031681 Y2 JP H031681Y2 JP 1985059322 U JP1985059322 U JP 1985059322U JP 5932285 U JP5932285 U JP 5932285U JP H031681 Y2 JPH031681 Y2 JP H031681Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid fuel
- wind tunnel
- opening
- flame
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 claims description 49
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 claims 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
- Solid-Fuel Combustion (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、アルコールを主成分とする固形燃料
を燃料源として利用するストーブの構成に関す
る。
を燃料源として利用するストーブの構成に関す
る。
[従来の技術]
従来汎用されてきた暖房具たるストーブとして
は炭、ガス、石油、電気などを燃料源とするもの
があつた。
は炭、ガス、石油、電気などを燃料源とするもの
があつた。
[考案が解決しようとする問題点]
上記した従来のストーブ乃至は暖房具には次の
ような欠点がある。
ような欠点がある。
つまり、電気及びガスを燃料源とするものでは
本体と燃料源との連絡部分、即ち、電気コード又
はガス配管が必須の構成要件とされ、携帯して屋
外で利用するには不便であるし、また、石油又は
炭を燃料源とするものでは有害ガスが生じないよ
うに特別乃至は複雑な構造の装置を要し、特に炭
を利用するものでは燃料の供給及び残灰の廃棄等
の操作が面倒である。
本体と燃料源との連絡部分、即ち、電気コード又
はガス配管が必須の構成要件とされ、携帯して屋
外で利用するには不便であるし、また、石油又は
炭を燃料源とするものでは有害ガスが生じないよ
うに特別乃至は複雑な構造の装置を要し、特に炭
を利用するものでは燃料の供給及び残灰の廃棄等
の操作が面倒である。
また従来、石ケン基材中にアルコールを含有さ
せたものなどアルコールを主成分とする固形燃料
も各種用法の燃料源として利用されるに至つてい
たが、ストーブの燃料源として用いる場合に次の
ような欠点が指摘されていた。即ち、火力が弱
く、またアルコールの燃焼に伴つて固形分が経時
的に多くなつて以後の燃焼状態を極度に低下させ
ることである。
せたものなどアルコールを主成分とする固形燃料
も各種用法の燃料源として利用されるに至つてい
たが、ストーブの燃料源として用いる場合に次の
ような欠点が指摘されていた。即ち、火力が弱
く、またアルコールの燃焼に伴つて固形分が経時
的に多くなつて以後の燃焼状態を極度に低下させ
ることである。
本考案の目的は、アルコールを主成分とする固
形燃料を燃料源とする場合に於ける上記したよう
な欠点を解消し、装置の周囲に有効な暖熱効果を
安定的に発揮させることができると共に、屋外に
おいても簡易利用を図ることができる固形燃料ス
トーブを極めて簡単な構成で提供することにあ
る。
形燃料を燃料源とする場合に於ける上記したよう
な欠点を解消し、装置の周囲に有効な暖熱効果を
安定的に発揮させることができると共に、屋外に
おいても簡易利用を図ることができる固形燃料ス
トーブを極めて簡単な構成で提供することにあ
る。
[問題点を解決する手段]
上記した目的を達成するため、本考案では、固
形燃料ストーブにつき次のように構成した。
形燃料ストーブにつき次のように構成した。
即ち、アルコールを主成分とする固形燃料を収
容し上面に缶口部を有する固形燃料缶と、前記し
た缶口部を包囲してこの固形燃料缶の上面上に配
設される下端乃至はその近傍に複数の吸気孔及び
上端乃至はその近傍に複数の排気孔を夫々のその
筒状の周面に沿つて平均的な位置に備える風洞部
と、及びこの風洞部上端の上口部に面する状態で
配設された放熱板とからなる構成を特徴とする。
容し上面に缶口部を有する固形燃料缶と、前記し
た缶口部を包囲してこの固形燃料缶の上面上に配
設される下端乃至はその近傍に複数の吸気孔及び
上端乃至はその近傍に複数の排気孔を夫々のその
筒状の周面に沿つて平均的な位置に備える風洞部
と、及びこの風洞部上端の上口部に面する状態で
配設された放熱板とからなる構成を特徴とする。
上記した本考案の構成特徴に於いて、アルコー
ルを主成分とする固形燃料はアルコールを石けん
基材に含有せしめたもの等のアルコールを主成分
とするゲル状の固形燃料である。固形燃料缶はこ
の性状の固形燃料を密封止可能に収容するブリキ
製等の不燃性材料からなる。またこの固形燃料缶
は例えば直方体状の半缶容器など装置全体を安定
的に支持できる底部面を有しかつ風洞部を上載す
ることができる上面を有するものでなければなら
ない。また風洞部はブリキ材等の不燃性材料を筒
状に構成したものである。この場合、風洞部の筒
状は下向きに拡開状に形成されていてもよい。ま
たこの風洞部の吸気孔はその下端部に切欠き若し
くは開孔を穿つことによつて又は隙間部分を有す
る枠材をこの風洞部下端に連設することによつて
形成することができる。また排気孔についても同
様である。また放熱板は単純な板状材であつても
よいが、放熱翼を適宜施したものであつてもよ
い。
ルを主成分とする固形燃料はアルコールを石けん
基材に含有せしめたもの等のアルコールを主成分
とするゲル状の固形燃料である。固形燃料缶はこ
の性状の固形燃料を密封止可能に収容するブリキ
製等の不燃性材料からなる。またこの固形燃料缶
は例えば直方体状の半缶容器など装置全体を安定
的に支持できる底部面を有しかつ風洞部を上載す
ることができる上面を有するものでなければなら
ない。また風洞部はブリキ材等の不燃性材料を筒
状に構成したものである。この場合、風洞部の筒
状は下向きに拡開状に形成されていてもよい。ま
たこの風洞部の吸気孔はその下端部に切欠き若し
くは開孔を穿つことによつて又は隙間部分を有す
る枠材をこの風洞部下端に連設することによつて
形成することができる。また排気孔についても同
様である。また放熱板は単純な板状材であつても
よいが、放熱翼を適宜施したものであつてもよ
い。
[作用]
本考案に係る固形燃料ストーブでの作用は次の
通りである。
通りである。
即ち、固形燃料缶中の固形燃料に着火される
と、その火炎は缶口部から露出状となる。この露
出状の火炎は風洞部内に及んで上昇気流を生じさ
せる。この上昇気流によつて各吸気孔から外気の
流入が誘導される。このとき、吸気孔は缶口部よ
り上部位置にあつて、上記した流入気流は固形燃
料自体には接触しないで火炎部分に及んで、火炎
の燃焼状態は高められる。従つて、固形燃料の燃
焼面乃至その周辺では流入気流による温度低下を
生じさせず、また上記火炎により熱せられた風洞
部はその輻射熱を缶口部を介して固形燃料面に及
ぼして固形燃料面からのアルコールの蒸散を促進
し、もつて安定的で効率的な燃焼状態が得られ
る。また、上記の流入気流は、風洞部の周面に沿
つて平均した位置に設けられた複数の吸気孔から
均等に得られると共に、風洞部の遮蔽作用によつ
て、風洞部内に於いて火炎は外部環境にされるこ
となくして風洞部側壁に対し平均的に加熱作用を
及ぼす。
と、その火炎は缶口部から露出状となる。この露
出状の火炎は風洞部内に及んで上昇気流を生じさ
せる。この上昇気流によつて各吸気孔から外気の
流入が誘導される。このとき、吸気孔は缶口部よ
り上部位置にあつて、上記した流入気流は固形燃
料自体には接触しないで火炎部分に及んで、火炎
の燃焼状態は高められる。従つて、固形燃料の燃
焼面乃至その周辺では流入気流による温度低下を
生じさせず、また上記火炎により熱せられた風洞
部はその輻射熱を缶口部を介して固形燃料面に及
ぼして固形燃料面からのアルコールの蒸散を促進
し、もつて安定的で効率的な燃焼状態が得られ
る。また、上記の流入気流は、風洞部の周面に沿
つて平均した位置に設けられた複数の吸気孔から
均等に得られると共に、風洞部の遮蔽作用によつ
て、風洞部内に於いて火炎は外部環境にされるこ
となくして風洞部側壁に対し平均的に加熱作用を
及ぼす。
また、風洞部は、前記したように強化された火
炎による上昇気流を一定領域内に封じ込めた状態
で高密度化して放熱板上に誘導する。また風洞部
が下向きに拡開状の斜壁でもつて形成される場合
には、上記した上昇気流の高密度化がより一層高
められより効率的な風洞部壁及び放熱板に対する
加熱を図ることができる。
炎による上昇気流を一定領域内に封じ込めた状態
で高密度化して放熱板上に誘導する。また風洞部
が下向きに拡開状の斜壁でもつて形成される場合
には、上記した上昇気流の高密度化がより一層高
められより効率的な風洞部壁及び放熱板に対する
加熱を図ることができる。
上記した風洞部壁及び放熱板に対する加熱作用
はその周辺に有効な放熱作用を生じさせる。
はその周辺に有効な放熱作用を生じさせる。
[実施例]
次に、本考案の実施例を説明する。
第1の実施例での固形燃料ストーブを第1図に
示す。この固形燃料ストーブに於いて、風洞部1
は円筒状を呈し、その上端部に上口部1aを有
し、この筒状上であつて、その下端近傍部には複
数の吸気孔5……が穿たれ、またその上端縁上に
は切欠き状の排気孔7……が形成されている。ま
た上口部1a面に沿つてはその端縁上に円板形状
の放熱板9が載設されている。また固形燃料缶1
0はブリキ製で直方体形状の半缶容器であり、そ
の上面上には円形の缶口部10aを有する。この
固形燃料缶10内にはアルコールを主成分とする
固形燃料11が収容され、貯蔵時点に於いては缶
口部10aは閉蓋されている。使用に際し、缶口
部10aが開蓋された固形燃料缶10の上面上に
風洞部1はその下端縁を接する状態で載設され
る。この場合、風洞部1は缶口部10a縁を包囲
する状態で配設される。なお、12は固形燃料1
1の燃焼に伴う火炎であり、またAはこの火炎1
2により生ずる吸入孔5からの加熱気流であり、
Bは火炎12によつて熱せられた上昇気流であ
る。
示す。この固形燃料ストーブに於いて、風洞部1
は円筒状を呈し、その上端部に上口部1aを有
し、この筒状上であつて、その下端近傍部には複
数の吸気孔5……が穿たれ、またその上端縁上に
は切欠き状の排気孔7……が形成されている。ま
た上口部1a面に沿つてはその端縁上に円板形状
の放熱板9が載設されている。また固形燃料缶1
0はブリキ製で直方体形状の半缶容器であり、そ
の上面上には円形の缶口部10aを有する。この
固形燃料缶10内にはアルコールを主成分とする
固形燃料11が収容され、貯蔵時点に於いては缶
口部10aは閉蓋されている。使用に際し、缶口
部10aが開蓋された固形燃料缶10の上面上に
風洞部1はその下端縁を接する状態で載設され
る。この場合、風洞部1は缶口部10a縁を包囲
する状態で配設される。なお、12は固形燃料1
1の燃焼に伴う火炎であり、またAはこの火炎1
2により生ずる吸入孔5からの加熱気流であり、
Bは火炎12によつて熱せられた上昇気流であ
る。
次に、第2の実施例での固形燃料ストーブを第
2図に示す。この固形燃料ストーブでは下向きに
拡開状の斜壁を伴う風洞部1′を備える。この風
洞部1′内の斜面は加熱気流Bを集束化し、その
結果、加熱気流Bによる風洞部1′壁に対する加
熱作用は均一化され、また高密度化されて放熱板
9に及ぶ。また火炎によつて熱せられた風洞部
1′の特に下部部分はその輻射熱を缶口部10a
を介して固形燃料11面上に及ぼしその含有する
アルコールの蒸散を促進して燃焼状態を安定化さ
せる。
2図に示す。この固形燃料ストーブでは下向きに
拡開状の斜壁を伴う風洞部1′を備える。この風
洞部1′内の斜面は加熱気流Bを集束化し、その
結果、加熱気流Bによる風洞部1′壁に対する加
熱作用は均一化され、また高密度化されて放熱板
9に及ぶ。また火炎によつて熱せられた風洞部
1′の特に下部部分はその輻射熱を缶口部10a
を介して固形燃料11面上に及ぼしその含有する
アルコールの蒸散を促進して燃焼状態を安定化さ
せる。
次に、第3の実施例での固形燃料ストーブを第
3図に示す。この固形燃料ストーブでは風洞部
1″を備える、この風洞部1″は、上部の筒状部2
と下部の斜壁筒部3とさらにこの斜壁筒部3下端
縁に沿つて連設された孔壁部4とからなる。また
この風洞部1″の上端部に支持枠6が嵌設されて
いる。筒状部2は円筒状でその上端に上口部2a
を有する。また斜壁筒部3は下向きに拡開状を呈
し、また孔壁部4上にはその下端縁部分を均等位
置で切欠いた吸気孔5……を有する。なお、この
孔壁部4に於いて切欠きにより生じた残余の部分
は脚部4a……として機能する。また支持枠6は
排気孔7……を構成するように網目状に形成さ
れ、その上部突設部8……は夫々その至端が水平
面内にあるように外向きに曲折されている。また
この支持枠6上には内部位置にタイ6a……が線
材間に渡設されており(第4図に示す。)、このタ
イ6a……が上口部2a上に支持される状態で嵌
設されている。またこの風洞部1″はその脚部4
a……を介して固形燃料缶10の上面上に載設さ
れる。
3図に示す。この固形燃料ストーブでは風洞部
1″を備える、この風洞部1″は、上部の筒状部2
と下部の斜壁筒部3とさらにこの斜壁筒部3下端
縁に沿つて連設された孔壁部4とからなる。また
この風洞部1″の上端部に支持枠6が嵌設されて
いる。筒状部2は円筒状でその上端に上口部2a
を有する。また斜壁筒部3は下向きに拡開状を呈
し、また孔壁部4上にはその下端縁部分を均等位
置で切欠いた吸気孔5……を有する。なお、この
孔壁部4に於いて切欠きにより生じた残余の部分
は脚部4a……として機能する。また支持枠6は
排気孔7……を構成するように網目状に形成さ
れ、その上部突設部8……は夫々その至端が水平
面内にあるように外向きに曲折されている。また
この支持枠6上には内部位置にタイ6a……が線
材間に渡設されており(第4図に示す。)、このタ
イ6a……が上口部2a上に支持される状態で嵌
設されている。またこの風洞部1″はその脚部4
a……を介して固形燃料缶10の上面上に載設さ
れる。
この第3の実施例での固形燃料ストーブに於い
ては第4図に示すように、斜壁筒部3では火炎1
2の燃焼状態が外部作用による影響を少なくして
吸気孔5……から均等な量の外気の流入を得て高
められる。この加熱気流Bはその斜壁に沿つて移
動する過程で次第に加熱密度が高められる。
ては第4図に示すように、斜壁筒部3では火炎1
2の燃焼状態が外部作用による影響を少なくして
吸気孔5……から均等な量の外気の流入を得て高
められる。この加熱気流Bはその斜壁に沿つて移
動する過程で次第に加熱密度が高められる。
また、火炎12が外部環境の影響を受け斜壁筒
部3内に於いて偏りが生じる場合であつても、筒
状部2に及んで加熱作用は均一化される。即ち、
第5図に示すように、一部の吸気孔5からより強
い気流A′が他の弱い気流A″に対し流入した場合
には、火炎12′のように一方に偏した状態とな
りその加熱気流もB′ように偏向した状態となる。
しかし、筒状部2内に及ぶ時点には集束され熱的
に均一な加熱気流B″を得て、筒状部2壁に対し
て均等な加熱作用を及ぼして、装置の側方にも有
効な発熱作用Cを生じさせる。またこの際、筒状
部2内では加熱気流Bが加速されて放熱板9に対
して効率的な伝熱作用を及ぼす。またこの斜壁筒
部3上での熱輻射による固形燃料に対するアルコ
ール発散作用は前記と同じである。
部3内に於いて偏りが生じる場合であつても、筒
状部2に及んで加熱作用は均一化される。即ち、
第5図に示すように、一部の吸気孔5からより強
い気流A′が他の弱い気流A″に対し流入した場合
には、火炎12′のように一方に偏した状態とな
りその加熱気流もB′ように偏向した状態となる。
しかし、筒状部2内に及ぶ時点には集束され熱的
に均一な加熱気流B″を得て、筒状部2壁に対し
て均等な加熱作用を及ぼして、装置の側方にも有
効な発熱作用Cを生じさせる。またこの際、筒状
部2内では加熱気流Bが加速されて放熱板9に対
して効率的な伝熱作用を及ぼす。またこの斜壁筒
部3上での熱輻射による固形燃料に対するアルコ
ール発散作用は前記と同じである。
また、支持枠6は放熱板9を安定的に支持する
と共に、その排気孔7……から気流を効率的に排
出させて火炎12の燃焼状態の向上に寄与する。
と共に、その排気孔7……から気流を効率的に排
出させて火炎12の燃焼状態の向上に寄与する。
また、本考案に係る固形燃料ストーブに於いて
は、第6図及び第7図に示すように、缶口部10
aの開口面積を加減して固形燃料11の燃焼状態
を調節するための火力調整蓋15を設けることが
できる。この火力調整蓋15は、長孔16……が
平行に穿たれた上壁と、この上壁面に対しその下
部の受け部15a,15aに支持された状態で重
設され、長孔16……と合致する長孔18……を
面上に有する開閉扉17がその面に沿つて移行可
能に配設されている。19はこの移行の操作のた
めのハンドルである。
は、第6図及び第7図に示すように、缶口部10
aの開口面積を加減して固形燃料11の燃焼状態
を調節するための火力調整蓋15を設けることが
できる。この火力調整蓋15は、長孔16……が
平行に穿たれた上壁と、この上壁面に対しその下
部の受け部15a,15aに支持された状態で重
設され、長孔16……と合致する長孔18……を
面上に有する開閉扉17がその面に沿つて移行可
能に配設されている。19はこの移行の操作のた
めのハンドルである。
[考案の効果]
本考案は上記したような構成からなるので、次
のような効果を奏する。
のような効果を奏する。
即ち、固形燃料ストーブの側周面に亘つて均等
に充分な暖熱作用が安定的に生じるから、屋外に
於いても有効に利用できる。
に充分な暖熱作用が安定的に生じるから、屋外に
於いても有効に利用できる。
また、安価なアルコールを主成分とする固形燃
料を燃料源とし、装置構成が構成各部が載設操作
のみによつても成立する簡単な構成であり、しか
も燃料の収容缶自体も構成要素であるから、経済
的な、即ち簡易的な利用を図ることができる。
料を燃料源とし、装置構成が構成各部が載設操作
のみによつても成立する簡単な構成であり、しか
も燃料の収容缶自体も構成要素であるから、経済
的な、即ち簡易的な利用を図ることができる。
また、上記したように、燃料の収容缶自体が構
成要素であるから、燃料の供給という特別な操作
を要することなく利用でき、またその燃焼残渣も
缶ごと廃棄処分することができ、その取扱い操作
が極めて簡単である。
成要素であるから、燃料の供給という特別な操作
を要することなく利用でき、またその燃焼残渣も
缶ごと廃棄処分することができ、その取扱い操作
が極めて簡単である。
第1図……本考案に係る第1の実施例での固形
燃料ストーブの部分断面斜視図、第2図……同第
2の実施例での固形燃料ストーブの部分縦断面正
面図、第3図……同第3の実施例での固形燃料ス
トーブの斜視図、第4図……同説明的な縦断面
図、第5図……同説明的な部分縦断面図、第6図
……火力調整蓋の平面図、第7図……同縦断面
図。 図面符号の説明、1,1′,1″……風洞部、1
a,2a……上口部、5……吸気孔、7……排気
孔、9……放熱板、10……固形燃料缶、10a
……缶口部、11……固形燃料。
燃料ストーブの部分断面斜視図、第2図……同第
2の実施例での固形燃料ストーブの部分縦断面正
面図、第3図……同第3の実施例での固形燃料ス
トーブの斜視図、第4図……同説明的な縦断面
図、第5図……同説明的な部分縦断面図、第6図
……火力調整蓋の平面図、第7図……同縦断面
図。 図面符号の説明、1,1′,1″……風洞部、1
a,2a……上口部、5……吸気孔、7……排気
孔、9……放熱板、10……固形燃料缶、10a
……缶口部、11……固形燃料。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) アルコールを主成分とする固形燃料を収容し
上面に缶口部を有する固形燃料缶と、前記した
缶口部を包囲してこの固形燃料缶の上面上に配
設される下端乃至はその近傍に複数の吸気孔及
び上端乃至はその近傍に複数の排気孔を夫々そ
の筒状の周面に沿つて平均的な位置に備える風
洞部と、及びこの風洞部上端の上口部に面する
状態で配設された放熱板とからなる構成を特徴
とする固形燃料ストーブ。 (2) 前記風洞部が下向きに従つて拡開状の斜壁を
有するように形成されてなる場合の実用新案登
録請求の範囲第1項に記載の固形燃料ストー
ブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985059322U JPH031681Y2 (ja) | 1985-04-20 | 1985-04-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985059322U JPH031681Y2 (ja) | 1985-04-20 | 1985-04-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61175801U JPS61175801U (ja) | 1986-11-01 |
JPH031681Y2 true JPH031681Y2 (ja) | 1991-01-18 |
Family
ID=30585642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985059322U Expired JPH031681Y2 (ja) | 1985-04-20 | 1985-04-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH031681Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9210340B2 (en) | 1998-07-17 | 2015-12-08 | Sony Corporation | Imaging apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577982B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2010-11-10 | 株式会社砺波商店 | 固形燃料の燃焼抑制部材 |
JP2012007886A (ja) * | 2011-10-04 | 2012-01-12 | Zensaku Otani | 燃焼装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5732301B2 (ja) * | 1977-03-03 | 1982-07-09 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5732301U (ja) * | 1980-07-01 | 1982-02-20 |
-
1985
- 1985-04-20 JP JP1985059322U patent/JPH031681Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5732301B2 (ja) * | 1977-03-03 | 1982-07-09 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9210340B2 (en) | 1998-07-17 | 2015-12-08 | Sony Corporation | Imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61175801U (ja) | 1986-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120060819A1 (en) | High Efficiency Combustion Stove | |
US4234303A (en) | Combustion apparatus | |
CA2827106C (en) | Thermally driven power generator | |
SE8602124D0 (sv) | Anording for tillforsel av sekunderluft samt panna med anordningen | |
US20170238762A1 (en) | Cooker With Thermoelectric Generation | |
JPH031681Y2 (ja) | ||
US20080168975A1 (en) | Roasting oven and heating device thereof | |
US6593550B1 (en) | Energy savings circumferential base for cooking utensils | |
CN213131057U (zh) | 能够散发香味的燃烧装置 | |
JP3232390U (ja) | ストーブ | |
JP2737369B2 (ja) | 後方排気式グリル | |
JP2004251589A (ja) | コンロ | |
JPH023042Y2 (ja) | ||
JP3020651U (ja) | 固形燃料コンロ | |
CN2552428Y (zh) | 电热陶瓷檀香炉 | |
JP2019219157A (ja) | ガスコンロ | |
JPS6036280Y2 (ja) | 蚊取り懐炉 | |
KR810000287Y1 (ko) | 열분산판이 부착된솥 가열기구 | |
JPH0129399Y2 (ja) | ||
JPS5913947U (ja) | 蓄熱スト−ブ | |
CN207455635U (zh) | 一种取暖灶台 | |
JPH0322765B2 (ja) | ||
KR900005863Y1 (ko) | 석유 난로 | |
JPH0630120Y2 (ja) | 湯沸かしカップ | |
JPS5934304Y2 (ja) | 触媒付燻製調理器 |