JPH03167915A - 信号処理装置 - Google Patents
信号処理装置Info
- Publication number
- JPH03167915A JPH03167915A JP1308414A JP30841489A JPH03167915A JP H03167915 A JPH03167915 A JP H03167915A JP 1308414 A JP1308414 A JP 1308414A JP 30841489 A JP30841489 A JP 30841489A JP H03167915 A JPH03167915 A JP H03167915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- control
- data storage
- voltage
- control voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J5/00—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
- H03J5/02—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
- H03J5/0245—Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/027—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
- H03K3/03—Astable circuits
- H03K3/0315—Ring oscillators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、制III電圧に応した周波信号を出力する信
号処理装置に関するものである。
号処理装置に関するものである。
本発明は、制御電圧に応じて出力周波数が変化する信号
処理装置に関し、電気情報により、電流の制御電圧に対
する変化率が変化する電流制御回路を設けたことにより
、出力周波数の変化率や絶対周波数を任意に設定できる
ようにしたちのである。
処理装置に関し、電気情報により、電流の制御電圧に対
する変化率が変化する電流制御回路を設けたことにより
、出力周波数の変化率や絶対周波数を任意に設定できる
ようにしたちのである。
[従来の技術]
従来の電圧制御型の発禍器は,出力周波数の電圧に対す
る変化率や絶対周波数を変化させる場合には、第7図の
ようにボリューム抵抗70lや702を設けて調整した
り、素子そのものを取り換えて行なっていた。
る変化率や絶対周波数を変化させる場合には、第7図の
ようにボリューム抵抗70lや702を設けて調整した
り、素子そのものを取り換えて行なっていた。
[発明が解決しようとする課題1
一般にボリューム抵抗の大きさは、小さいものでも5X
5X2mmぐらいある7又,抵抗素子も、2X3X1m
mぐらいの大きさで、例えば、腕時計などの小型機器で
、電気部品の実装面積に限りがある場合などには、搭載
が不可能になることちあった.さらには、素子の取換え
も著しく困難であった。
5X2mmぐらいある7又,抵抗素子も、2X3X1m
mぐらいの大きさで、例えば、腕時計などの小型機器で
、電気部品の実装面積に限りがある場合などには、搭載
が不可能になることちあった.さらには、素子の取換え
も著しく困難であった。
本発明の目的は、電圧制御型発振回路の電圧に対する出
力周波数の変化率や絶対周波数の調整のために、ボリュ
ーム抵抗や素子をICに外付けすることなく行ない、大
幅な実装面積の低減とさらには、コス,トの低減を図る
ちのである.[課題を解決するための手段】 上記の課題を解決するために、本発明においては、電流
制御型発振回路と、電気情報により、電流の制御電圧に
対する変化率が変化する電流制御回路を組み合わせ、「
制御電圧に対する出力周波数特性を任意に設定できるよ
うにしたものである.さらには、これらの回路を1チッ
プ化し、外付け素子なしで発振器の周波数特性を調整で
きるようにしたちのである.」 [作用1 上記のような構成によれば、外付け素子なしで発振回路
の出力周波数特性を調整でき、実装面積の低減と、コス
トの低減が達成できる。
力周波数の変化率や絶対周波数の調整のために、ボリュ
ーム抵抗や素子をICに外付けすることなく行ない、大
幅な実装面積の低減とさらには、コス,トの低減を図る
ちのである.[課題を解決するための手段】 上記の課題を解決するために、本発明においては、電流
制御型発振回路と、電気情報により、電流の制御電圧に
対する変化率が変化する電流制御回路を組み合わせ、「
制御電圧に対する出力周波数特性を任意に設定できるよ
うにしたものである.さらには、これらの回路を1チッ
プ化し、外付け素子なしで発振器の周波数特性を調整で
きるようにしたちのである.」 [作用1 上記のような構成によれば、外付け素子なしで発振回路
の出力周波数特性を調整でき、実装面積の低減と、コス
トの低減が達成できる。
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する.第1
図は本発明の代表的な実施例を示す機能ブロック図であ
る. 図中、電流制御型発振手段1は、入力される電流に応じ
て出力周波数f 6utを可変とすることのできる発振
手段であり、第1の電流制御手段2と、第2の電流制御
手段3により制御電流を供給されている.第一の電流制
御手段2は、外部よりの制御電圧に応じて電流が変化し
かつ、データ記憶手段4に格納されるデータに基づき、
電流の制御電圧に対する変化率を変更することができる
.また第2の電流制御手段3は、前記データ記憶手段に
格納されるデータに応じた電流を流すものである.前記
データ記憶手段には、データを入力する為の外部情報入
力手段5が接続されている.第2図は本発明をMOSト
ランジスタで実現した回路図である.電流制御型発振手
段lの電流一周波数特性を示すのが第3図である.前記
電流制御型発振手段lに流れる電流は、第1の電流制御
手段2のN型トランジスタ204〜207と第2の電流
制御手段3のN型トランジスタ304で制御され、電流
に応じた周波数F outを出力する.トランジスタ2
03は飽和結線され、トランジスタ204〜207はト
ランジスタ203とカレントミラ−回路となっているか
ら、トランジスタ204〜207のVT (スレツシ
ョルド電圧)がトランジスタ203と同じならトランジ
スタ204に流れる電流は.K204/K203・I1
だけ流れる.ここでI+’はトランジスタ203に流れ
る電流、K7はトランジスタnのK値である.同様に2
05〜207もK205/K203・I. ′.K20
6/K203・Il’.K207/K203・It′の
電流が流れることになる.ここでトランジスタ204〜
207に流れる電流をまとめてI,とすると、■,は次
のように表わすことができる. トランジスタ205〜207はアナログスイッチ208
、210、212を介して、ゲート信号が入力されてい
る.前記アナログスイッチ208、210、212がO
FFになるとトランジスタ209、211、213がO
Nとなり、各トランジスタ205〜207のゲート電圧
は0■となり電流が流れなくなる.つまり、データ記憶
手段4の電気信号ao I a l .amよってトラ
ンジスタ205〜207に電流を流すか流さないかを制
御できるということであるaaO〜a2=1のときにア
ナログスイッチはONL、0のときにOFFとなるから
、(1)式は −(2)式 と表わすことができる.ここで例えば、各K値を次のよ
うな値にしたとする. この場合、(2)式から、 ?得、a0〜a2が全て○のとき工,が最小となり、I
+m+n=0.25I + ′. ao 〜a2が全
てlのときに■,が最大となり、■1■.=21,′と
なる。つまり、a0〜a2の値によって工.を任意に設
定できることになる. 第4図にその関係を示す。
図は本発明の代表的な実施例を示す機能ブロック図であ
る. 図中、電流制御型発振手段1は、入力される電流に応じ
て出力周波数f 6utを可変とすることのできる発振
手段であり、第1の電流制御手段2と、第2の電流制御
手段3により制御電流を供給されている.第一の電流制
御手段2は、外部よりの制御電圧に応じて電流が変化し
かつ、データ記憶手段4に格納されるデータに基づき、
電流の制御電圧に対する変化率を変更することができる
.また第2の電流制御手段3は、前記データ記憶手段に
格納されるデータに応じた電流を流すものである.前記
データ記憶手段には、データを入力する為の外部情報入
力手段5が接続されている.第2図は本発明をMOSト
ランジスタで実現した回路図である.電流制御型発振手
段lの電流一周波数特性を示すのが第3図である.前記
電流制御型発振手段lに流れる電流は、第1の電流制御
手段2のN型トランジスタ204〜207と第2の電流
制御手段3のN型トランジスタ304で制御され、電流
に応じた周波数F outを出力する.トランジスタ2
03は飽和結線され、トランジスタ204〜207はト
ランジスタ203とカレントミラ−回路となっているか
ら、トランジスタ204〜207のVT (スレツシ
ョルド電圧)がトランジスタ203と同じならトランジ
スタ204に流れる電流は.K204/K203・I1
だけ流れる.ここでI+’はトランジスタ203に流れ
る電流、K7はトランジスタnのK値である.同様に2
05〜207もK205/K203・I. ′.K20
6/K203・Il’.K207/K203・It′の
電流が流れることになる.ここでトランジスタ204〜
207に流れる電流をまとめてI,とすると、■,は次
のように表わすことができる. トランジスタ205〜207はアナログスイッチ208
、210、212を介して、ゲート信号が入力されてい
る.前記アナログスイッチ208、210、212がO
FFになるとトランジスタ209、211、213がO
Nとなり、各トランジスタ205〜207のゲート電圧
は0■となり電流が流れなくなる.つまり、データ記憶
手段4の電気信号ao I a l .amよってトラ
ンジスタ205〜207に電流を流すか流さないかを制
御できるということであるaaO〜a2=1のときにア
ナログスイッチはONL、0のときにOFFとなるから
、(1)式は −(2)式 と表わすことができる.ここで例えば、各K値を次のよ
うな値にしたとする. この場合、(2)式から、 ?得、a0〜a2が全て○のとき工,が最小となり、I
+m+n=0.25I + ′. ao 〜a2が全
てlのときに■,が最大となり、■1■.=21,′と
なる。つまり、a0〜a2の値によって工.を任意に設
定できることになる. 第4図にその関係を示す。
次に第2の電流制御手段3であるが、基本的な動作は、
前記の第1の電流制御手段と変わらない。制御電圧Vo
ttsetとトランジスタ304に流れる電流の関係を
第5図に示す.ここでVottsetはデータ記瞳手段
4の電気信号b。−b2の値によって決まる電圧である
.抵抗309と抵抗3lOは等しい抵抗値で、また抵抗
305〜抵抗308も等しく、抵抗309、310の2
倍の抵抗値である.■。。=5V.GND=OVとした
場合の、b0〜b2の値とVottsetの関係を次に
示す。
前記の第1の電流制御手段と変わらない。制御電圧Vo
ttsetとトランジスタ304に流れる電流の関係を
第5図に示す.ここでVottsetはデータ記瞳手段
4の電気信号b。−b2の値によって決まる電圧である
.抵抗309と抵抗3lOは等しい抵抗値で、また抵抗
305〜抵抗308も等しく、抵抗309、310の2
倍の抵抗値である.■。。=5V.GND=OVとした
場合の、b0〜b2の値とVottsetの関係を次に
示す。
このようにb0〜b2の値によりVottsetは決ま
るから、自ずとトランジスタ304に流れる電流工,ち
決まる. よって、前記電流制御型発振手段1に流れる電流■はr
+ +■,であるから、lの出力F outの周波数特
性をa0〜aztt)o〜b2の値により変更すること
が可能である。第6図に、第1の電流制御手段と第2の
制御手段が調整された後のV In FOut、■特
注を示す。
るから、自ずとトランジスタ304に流れる電流工,ち
決まる. よって、前記電流制御型発振手段1に流れる電流■はr
+ +■,であるから、lの出力F outの周波数特
性をa0〜aztt)o〜b2の値により変更すること
が可能である。第6図に、第1の電流制御手段と第2の
制御手段が調整された後のV In FOut、■特
注を示す。
[発明の効果]
本発明によれば,ボリューム抵抗や、素子の取換えをす
ることなしに、規格からずれた、電圧制御型発振器の出
力特性を、デジタル的にその傾きとオフセット周波数を
調整できる6
ることなしに、規格からずれた、電圧制御型発振器の出
力特性を、デジタル的にその傾きとオフセット周波数を
調整できる6
第1図は本発明の代表的な実施例を示す機能ブロック図
、第2図は本発明をMOSトランジスタを用いて実現し
た例を示す回路図、第3図は電流制御型発振手段の電流
と周波数の関係を示す図、第4図は第1の電流制御手段
の電圧と電流の関係を示す図、第5図は第2の電流制御
手段の電圧と電流の関係を示す図、第6図は第2図で示
した回路の制御電圧■1,,と電流■、出力周波数F
outの関係を示す図、第7図は従来の電圧制御型発振
回路の一例を示す回路図である。 以上
、第2図は本発明をMOSトランジスタを用いて実現し
た例を示す回路図、第3図は電流制御型発振手段の電流
と周波数の関係を示す図、第4図は第1の電流制御手段
の電圧と電流の関係を示す図、第5図は第2の電流制御
手段の電圧と電流の関係を示す図、第6図は第2図で示
した回路の制御電圧■1,,と電流■、出力周波数F
outの関係を示す図、第7図は従来の電圧制御型発振
回路の一例を示す回路図である。 以上
Claims (2)
- (1)電流を変化させると出力周波数が変化する電流制
御型発振手段と、電気的信号を記憶保持するためのデー
タ記憶手段と、前記データ記憶手段に電気信号情報を入
力するための外部情報入力手段と、制御電圧に応じて電
流が変化し、かつ、前記データ記憶手段で保持されてい
る電気信号により、その電流の制御電圧に対する変化率
が変化する第1の電流制御手段と、前記データ記憶手段
で保持されている電気信号に応じた電流を流す第2の電
流制御手段からなることを特徴とする信号処理装置。 - (2)請求項(1)記載の各手段をシリコン化合物など
の半導体で同一面上に構成したことを特徴とする請求項
(1)記載の信号処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1308414A JPH03167915A (ja) | 1989-11-27 | 1989-11-27 | 信号処理装置 |
US07/606,540 US5142249A (en) | 1989-11-27 | 1990-10-31 | Current-controlled oscillator controlled by control voltage and stored data |
EP19900312438 EP0430493A3 (en) | 1989-11-27 | 1990-11-15 | Signal processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1308414A JPH03167915A (ja) | 1989-11-27 | 1989-11-27 | 信号処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03167915A true JPH03167915A (ja) | 1991-07-19 |
Family
ID=17980772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1308414A Pending JPH03167915A (ja) | 1989-11-27 | 1989-11-27 | 信号処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5142249A (ja) |
EP (1) | EP0430493A3 (ja) |
JP (1) | JPH03167915A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0856158A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Nec Corp | 電圧制御発振器 |
JP2006135857A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置及び光ディスク記録再生装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5108951A (en) * | 1990-11-05 | 1992-04-28 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method for forming a metal contact |
US5382921A (en) * | 1992-11-23 | 1995-01-17 | National Semiconductor Corporation | Automatic selection of an operating frequency in a low-gain broadband phase lock loop system |
US5349311A (en) * | 1992-11-23 | 1994-09-20 | National Semiconductor Corporation | Current starved inverter voltage controlled oscillator |
JPH06343022A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Fujitsu Ltd | 電圧制御発振回路 |
US5477198A (en) * | 1994-06-23 | 1995-12-19 | At&T Global Information Solutions Company | Extendible-range voltage controlled oscillator |
US5559473A (en) * | 1994-06-23 | 1996-09-24 | At&T Global Information Solutions Company | Multi-range voltage controlled oscillator |
JPH08237028A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Rohm Co Ltd | 発振回路 |
KR0158613B1 (ko) * | 1995-08-25 | 1999-03-20 | 김광호 | 에프엠 변조기 |
US5748050A (en) | 1996-03-29 | 1998-05-05 | Symbios Logic Inc. | Linearization method and apparatus for voltage controlled oscillator |
US5699024A (en) * | 1996-05-06 | 1997-12-16 | Delco Electronics Corporation | Accurate integrated oscillator circuit |
FI101437B (fi) * | 1996-09-25 | 1998-06-15 | Nokia Telecommunications Oy | Jännitesäätöisen oskillaattorin ohjaus |
US5955928A (en) * | 1996-12-26 | 1999-09-21 | Micro Magic, Inc. | Automatically adjusting the dynamic range of the VCO in a PLL at start-up for optimal operating point |
US6028462A (en) * | 1997-08-22 | 2000-02-22 | Lsi Logic Corporation | Tunable delay for very high speed |
US6008680A (en) * | 1997-08-27 | 1999-12-28 | Lsi Logic Corporation | Continuously adjustable delay-locked loop |
US5952892A (en) * | 1997-09-29 | 1999-09-14 | Lsi Logic Corporation | Low-gain, low-jitter voltage controlled oscillator circuit |
US6072372A (en) * | 1997-11-07 | 2000-06-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Ring-type voltage-controlled oscillator having a sub-frequency band selection circuit |
JP3684109B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2005-08-17 | 株式会社東芝 | 電圧制御発振回路 |
US6396357B1 (en) * | 2000-05-01 | 2002-05-28 | Agere Systems Guardian Corp. | Low voltage differential voltage-controlled ring oscillator |
WO2002027914A2 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Broadcom Corporation | Multi-frequency band controlled oscillator |
US6563391B1 (en) * | 2000-10-26 | 2003-05-13 | Cypress Semiconductor Corporation | Precision crystal oscillator circuit used in microcontroller |
KR100404143B1 (ko) * | 2001-11-08 | 2003-11-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 링 오실레이터 |
US6861918B2 (en) * | 2002-09-16 | 2005-03-01 | Ene Technology Inc. | Compensation circuit for current control oscillator |
DE10303405A1 (de) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Frequenzsynthese |
US7683730B2 (en) * | 2004-09-24 | 2010-03-23 | Cypress Semiconductor Corporation | Differential crystal oscillator circuit with peak regulation |
US7151414B2 (en) * | 2005-01-26 | 2006-12-19 | Texas Instruments Incorporated | Method and circuit for frequency synthesis using a low drift current controlled oscillator with wide output frequency range |
US20110057736A1 (en) * | 2009-04-28 | 2011-03-10 | Skyworks Solutions, Inc. | Linear, Voltage-Controlled Ring Oscillator With Current-Mode, Digital Frequency And Gain Control |
US8665033B2 (en) * | 2011-02-18 | 2014-03-04 | Qualcomm Incorporated | Varactorless tunable oscillator |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4254504A (en) * | 1978-08-08 | 1981-03-03 | International Telephone And Telegraph Corporation | Control apparatus for a transceiver employing a programmable memory |
JPS5686509A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-14 | Seiko Epson Corp | Voltage controlled oscillator |
US4494080A (en) * | 1981-11-16 | 1985-01-15 | International Business Machines Corporation | Voltage-controlled oscillator with independent gain and frequency controls |
US4570130A (en) * | 1982-10-20 | 1986-02-11 | International Business Machines Corporation | Input controller circuit apparatus for phase lock loop voltage controlled oscillator |
JPH06105850B2 (ja) * | 1984-12-12 | 1994-12-21 | 沖電気工業株式会社 | Cmos水晶発振回路 |
JPS63136711A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | Sony Corp | 発振回路 |
JPS63246020A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-13 | Citizen Watch Co Ltd | チユ−ナ− |
US4862015A (en) * | 1988-03-03 | 1989-08-29 | Motorola, Inc. | Constant propagation delay current reference |
-
1989
- 1989-11-27 JP JP1308414A patent/JPH03167915A/ja active Pending
-
1990
- 1990-10-31 US US07/606,540 patent/US5142249A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-15 EP EP19900312438 patent/EP0430493A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0856158A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Nec Corp | 電圧制御発振器 |
JP2006135857A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置及び光ディスク記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5142249A (en) | 1992-08-25 |
EP0430493A3 (en) | 1991-11-27 |
EP0430493A2 (en) | 1991-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03167915A (ja) | 信号処理装置 | |
US5699024A (en) | Accurate integrated oscillator circuit | |
EP0698236B1 (en) | A reference circuit having a controlled temperature dependence | |
US5963105A (en) | Trimmable circuitry for providing compensation for the temperature coefficients of a voltage controlled crystal-less oscillator | |
US6268753B1 (en) | Delay element that has a variable wide-range delay capability | |
US6856204B2 (en) | Phase locked loop circuit having wide locked range and semiconductor integrated circuit device having the same | |
JP2008165763A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US5973524A (en) | Obtaining accurate on-chip time-constants and conductances | |
JP4220843B2 (ja) | 低域ろ波回路およびフィードバックシステム | |
US6559715B1 (en) | Low pass filter | |
TWI260858B (en) | System and method for tuning a VLSI circuit | |
JPH08272461A (ja) | ボルテージ・レギュレータ | |
US6720836B2 (en) | CMOS relaxation oscillator circuit with improved speed and reduced process/temperature variations | |
US6211744B1 (en) | Ring oscillator having an externally adjustable variable frequency | |
EP0629321A1 (en) | Circuit, counter and frequency synthesizer with adjustable bias current | |
US4975662A (en) | Voltage controlled oscillator (VCO) circuit with enhanced frequency selection range | |
US6525586B1 (en) | Programmable delay element using differential technique | |
US7446597B2 (en) | Voltage-controlled current source and frequency scanner using the same | |
US6650196B2 (en) | Multi-frequency band controlled oscillator | |
US6590463B2 (en) | RC oscillator circuit with stable output frequency | |
KR100520269B1 (ko) | 전압-전류변환기 및 그를 이용한 셀프-오실레이터 | |
JPH06152401A (ja) | Pll回路 | |
JP2006033092A (ja) | 圧電発振器 | |
US12028078B2 (en) | Load dependent discharge for voltage controlled oscillator-based charge pump regulator | |
JP3635519B2 (ja) | 発振回路 |