[go: up one dir, main page]

JPH03167265A - アルカリブルー顔料組成物 - Google Patents

アルカリブルー顔料組成物

Info

Publication number
JPH03167265A
JPH03167265A JP1306723A JP30672389A JPH03167265A JP H03167265 A JPH03167265 A JP H03167265A JP 1306723 A JP1306723 A JP 1306723A JP 30672389 A JP30672389 A JP 30672389A JP H03167265 A JPH03167265 A JP H03167265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
parts
blue pigment
alkali
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534384B2 (ja
Inventor
Yasuo Tomii
富井 保雄
Keiki Suganami
菅波 敬喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIMURA BAADEISHIE KK
Original Assignee
MORIMURA BAADEISHIE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIMURA BAADEISHIE KK filed Critical MORIMURA BAADEISHIE KK
Priority to JP1306723A priority Critical patent/JPH03167265A/ja
Publication of JPH03167265A publication Critical patent/JPH03167265A/ja
Publication of JPH0534384B2 publication Critical patent/JPH0534384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水性系の塗料、印刷インキ等に利用する青色
顔料ならびに黒色用トーニング剤として適するアルカリ
ブルーMyf4組成物に開するものである。
(従来の技術〉 アルカリブルー顔料は、アミノ基やスルホン基をもつ極
性が強く、着色力の強い、透明性の高い顔料である。通
常アルカリブルー顔料は、極性がきわめて強いため、通
常の乾燥法による場合は強い凝集を起こし、硬い凝集物
を形成することが既に知られている。その結果、水性系
の塗料、印刷インキ等に分散し難く、また十分な着色が
得られなくなる。
十分な着色を得るために、アルカリブルー顔料の含水ブ
レスケーキを用いて油性ワニス中へ分散を行う方法もあ
るが、通常プレスケーキの顔料分は40%以下と低く、
水性系の顔料や印刷インキ等の分散媒としての展色剤に
制限ができてしまう。
さらに、一般にアルカリブルー顔料は耐光性が悪いこと
も既に知られている. その結果塗料、印刷インキ等へのアルカリブルー顔料の
適応が制限されている−。
それ故、有効顔N濃度が高く、かつ易分散で保存中に安
定した着色力の得られる、耐光性の良いアルカリブルー
顔料が望まれている。
アルカリブルー顔料の水性系塗料、あるいは印刷インキ
での着色力の向上を目的とする処理方法として、特開昭
55−139,458号に水溶性のマレイン酸樹脂、ア
ルキド樹脂、メラミン樹脂などで処理する方法、特開昭
57−121,060号に水溶性のマレイン酸樹脂、ア
ルキド樹脂、フェノール樹脂、トリメチロールプロパン
などで処理する方法が示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これ等の水溶性樹脂で処理したアルカリ
ブルー顔料組或物では、水性系の展色剤中に他種顔料と
ともに分散混合した際、保存過程でアルカリブルー.M
料の着色力が低下してしまう. また、水溶性樹脂で処理することによって耐光性が低下
してしまうという欠点がある。
本発明の目的は、これらの欠点を改善し製造過程で凝集
せず、水性系の展色剤に分散が容易で他種顔料とともに
分散混色しても、保存中に着色力が低下しにくく、かつ
展色物も光によって退色しにくい、水性系塗料、印刷イ
ンキに適するアルカリブルー顔料組或物を提供すること
である。
(課題を解決するための手段) 本発明のアルカリブルー顔料組或物の出発原料であるロ
ーズアニリン誘導体の硫酸化物(以下原料と称する)は
下記一般式[11で示されるローズアニリン誘導体であ
る。
(式中XI,X2,X3,およびx4は水素または炭素
数1〜3個のアルキル基を、RlおよびR2は水素また
はフェニル基または炭素数1〜3個のアルキル基置換フ
ェニル基である.)微粒子状親水性シリカとは、湿式法
による平均粒子径10,)−zrr)以下の超微粒子珪
酸で、その組或物はSi02・n H20で表わされる
ものである.アルカリ可溶性スチレンーアクリル、ある
いはスチレンーマレイン酸共重合物とは下記一般式(式
中R3は水素または炭素数1〜5個のアルキル基であり
,R4は水素またはカルボン酸基である。
原料をアルカリ水溶液に溶解させる場合のアルカリとレ
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム等の無機アルカリでも、有機アミン、アンモニアの
いずれでもよい。
さらに、酸処理に用いる酸としては、塩酸、硫酸、燐酸
のような無機酸、あるいは酢酸、クエン酸のような有機
酸でもよい。
本発明の実施に関しては、原料の水性スラリーにpH 
11以上になるようにアルカリ水溶液を加え、50〜1
 00” C ,好ましくは90〜100”Cに加熱、
攪拌すると原料は褐色を呈して溶解する。
この溶液に原料固型分100重量部に対して10乃至5
0重量部の範囲の比率で微粒子状親水性シリカを加えて
攪拌する。このとき微粒子状親木性シリカの添加量が1
0重量部より少ない場合は耐光性が低下し、50重量部
より多い場合は処理剤により希釈され、顔料濃度が低下
し、十分な着色力が得られない。
さらに、原料固型分100重量部に対して10乃至10
0重量部の範囲の比率でアルカリ可溶性スチレンーアク
リル、あるいはスチレンーマレイン酸共重合物を加え1
5〜1 00” Cに加熱して攪拌する。
このときアルカリ可溶性スチレンーアクリルあるいはス
チレンーマレイン酸共重合物の添加量が10重量部より
少ない場合は着色力が低下し、100重量部より多い場
合は耐光性が低下する。
そののち、この溶液に無機または有機の酸を加えpHを
酸性側に、好ましくはpHを4以下にし、40〜80’
C好ましくは50〜70” Cに加熱し、攪拌すると沈
澱物を生或する。この酸性スラリーを90〜100’C
で15分以上加熱し、生或レた沈澱物を濾過し、水洗し
、残虐を100゜C以下で乾燥し、粉砕することにより
、水性系の分散媒に適用できかつ分散媒中で安定した着
色力と展色物の光による退色の少ないアルカリブルー顔
料組或物を得ることができる。
本発明によるアルカリブルー顔料組成物を水性系印刷イ
ンキ等に分散した場合、着色力の低下展色物の光による
退色、さらに保存中に発生する着色力の低下等の欠点が
著しく改良された、すぐれたものであった。
(実施例) 以下に実施例を示す。実施例中、「部」および「%」と
は重量基準で示す。
実施例における濃度測定は光散乱方式による色差計で明
度Lを測定した. 実施例1 原料40部を含む水性スラリーに、水120部に水酸化
ナトリウム15部を添加し、攪拌しながら、1 00”
 Cに溶解する.原料は褐色の水溶液となる。このアル
カリ溶液に平均粒子径2.5pmの親水性シリカ10部
を水30部に分散させて加え攪拌した後、平均分子I!
2500,酸価175のスチレンーマレイン酸共重合物
を20%含むアルカリ水溶液を共重合物固型分換算で1
0部加え攪拌する。冷水を加えて70゜Cまで冷却し、
この溶液を70@Cの1.7%塩酸水溶液600部中に
加えて酸性スラリーとして顔料を析出させる。
攪拌しながら90〜100゜Cで15分間加熱したのち
、水を加え、50゜C以下に冷却し、析出した沈澱物を
濾過した。沈澱物を洗浄水のpiが5以上になるまで5
0゜Cの温水で洗浄、含水ペーストを80”(1:以下
で乾燥、サンプルミルで粉砕した.これにより原料固型
分100部に対して25部の割合の微粒子状親水性シリ
カと25部の割合のスチレンーマレイン酸共重合物とで
処理した微粉状アルカリブルー顔料組或物が得られた。
実施例2 微粒子状親水性シリカとして平均粒子径1.5pmの親
水性シリカを用い、実施例1と同様の処理を行った。
実施例3 微粒子状親水性シリカとして平均粒子径5pmの親水性
シリカを用い、実施例1と同様の処理を行った。
比較例1 原料の水性スラリーに微粒子状親水性シリカとアルカリ
可溶性のスチレンーアクリルおよびスチレンーマレイン
酸共重合物とを添加しないで実施例1と同様の処理を行
った。
比較例2 原料の水性スラリーに微粒子状親水性シリカを添加しな
いでほかは、実施例1と同様の処理を行った。
比較例3 原料の水性スラリーにアルカリ可溶性のスチレンーマレ
イン酸共重合物を添加しないで実施例1と同様の処理を
行った。
以上の実施例1乃至3および比較例1乃至3で得られた
アルカリブルー顔料組成物を顔料分で1部と水性用白色
インキベース70部とを混合しさらにガラスビーズを6
0部加えてデイゾルパーで30分間分散後、水性用ワニ
ス28部と、イソブロパノール2部とを混合し、水性イ
ンキを調製した。
このように調製した水性インキを0. 50mmパーコ
ーダーでカルトン紙に展色し、濃度測定を行った。
展色物については、直射日光に一ケ月間暴露試験を行な
い濃度変化を調べた。
また、調製した水性インキについては、50″Cで一ケ
月間保存後試験を行ない、濃度変化を調べ保存安定性を
比較した. 実施例1乃至3および比較例1乃至3の結果を表1に示
す。濃度の評価値は、色差計で測定した明度差,dLに
よって表わされ、一値が得られるものを濃度があるとし
て評価した。
表1から、スチレンーマレイン酸共重合物での処理によ
り着色力が上昇し、より安定した着色力となるが、光に
対しての着色力が低下することがわかる。また、親木性
シリカでの処理により、着色力は低下するが光に対して
の着色力の低下が減少する。スチレンーマレイン酸共重
合物と親水性シリカとの、両者の処理による本発明の方
法は着色力が大きく、保存によっての着色力の変化の少
なく、かつ光に対しての着色力の変化が少ないアルカリ
ブルー顔料組成物を得ることができる。
実施例4 原料の水性スラリーにスチレンーマレイン酸共重合物の
代りに、平均分子量1000酸価195のスチレンーア
クリル共重合物を添加して、実施例1と同様の処理を行
った。
比較例4 実施例4で親水性シリカを添加しないで、同様の処理を
行った. 比較例5 原料の水性スラリーに添加する、平均粒子径2.5pm
の親水性シリカの量を2部に変えて、実施例1と同様の
処理を行った。
比較例6 原料の水性スラリーに添加する、平均粒子径2.5pm
の親水性シリカの量を28部に変えて、実施例1と同様
の処理を行った。
比較例7 原料の水性スラリーに添加する、スチレンーマレイン酸
共重合物の量を2部に変えて、実施例1と同様の処理を
行った。
比較例8 原料の水性スラリーに添加する、スチレンーマレイン酸
共重合物の量を60部に変えて、実施例1と同様の処理
を行った。
実施例4および比較例4乃至8の結果を表2に示す。表
2から、スチレンーアクリル共重合物もスチレンーマレ
イン酸井重合物と同様な効果を示すことがわかる. 親水性シリカの添加量が10部未満の場合、光に対して
の着色力の低下が基準顔料より大きくなり、50部を超
えると着色力が基準顔料より低下することがみられる。
また、スチレンーマレイン酸共重合物の添加量が10部
未満の場合、着色力が基準顔料より低下し、100部を
超えると光に対しての着色力の低下が基準顔料より大き
くなることがみられる。
(発明の効果) 以上のように、ローズアニリン誘導体の硫酸化物を特定
量の微粒子状親水性シリカとアルカリ可溶性スチレンー
マレイン酸およびスチレンーアクリル共重合物とで処理
することにより、顔料粒子間の凝集を防止し、すぐれた
着色力とインキ保存時の安定した着色、および良好な耐
光性をもつ、水性塗料または印刷インキ用アルカリブル
ー顔料組或物を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、X1、X2、X3、およびX4は水素または炭
    素数1〜3個のアルキル基であり、R1およびR2は水
    素またはフェニル基または、炭素数1〜3個のアルキル
    基置換フェニル基である) で示されるローズアニリン誘導体の硫酸化物に、その1
    00重量部に対して、10乃至50重量部の範囲の比率
    で微粒子状親水性シリカと10乃至100重量部の範囲
    の比率で一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (式中R3は水素または炭素数1〜5個のアルキル基で
    あり、R4は水素またはカルボン酸基である) で示されるアルカリ可溶性のスチレン−アクリルあるい
    はスチレン−マレイン酸共重合物を加えて処理すること
    を特徴とする水性系で分散安定性がすぐれ、かつ耐光性
    の良好なアルカリブルー顔料組成物の製造方法
  2. (2)請求項1記載の方法によつて製造した水性系で分
    散安定性がすぐれ、かつ耐光性の良好なアルカリブルー
    顔料組成物
JP1306723A 1989-11-28 1989-11-28 アルカリブルー顔料組成物 Granted JPH03167265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306723A JPH03167265A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 アルカリブルー顔料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306723A JPH03167265A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 アルカリブルー顔料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167265A true JPH03167265A (ja) 1991-07-19
JPH0534384B2 JPH0534384B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=17960525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306723A Granted JPH03167265A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 アルカリブルー顔料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167265A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526746A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Dainippon Toryo Co Ltd Method for preparing a processed water pigment and water paint

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526746A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Dainippon Toryo Co Ltd Method for preparing a processed water pigment and water paint

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534384B2 (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464203A (en) Highly concentrated, dust-free, solid and readily dispersible pigment formulations and their use
JP3296587B2 (ja) 新規な顔料組成物
US3656981A (en) Production of finely divided organically modified silicas
JPS61138667A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
TW200911929A (en) Pigment preparation, production and use thereof
JP3337234B2 (ja) ジオキサジン化合物を基礎とする新規の顔料調製物
TW588092B (en) Surface-treated organic pigments
US4373962A (en) Surface treated alkali blue pigment
EP0921163B1 (en) Pigment composition and aqueous pigment dispersion prepared therefrom
JP2010533744A (ja) C.i.ピグメントブルー15:6をベースとする顔料調合物
JP4068681B2 (ja) フタロシアニンを含有する水性被覆系
US3836495A (en) Aqueous emulsion paints and pigment bases therefor
JP3646506B2 (ja) 表面処理カーボンブラック、その製造方法およびそれを用いてなる分散体
JPH03192156A (ja) アルカリブルー顔料組成物
JPH1112508A (ja) インクジェットプリンター用インク
JPH03167265A (ja) アルカリブルー顔料組成物
CN114466843B (zh) 异吲哚啉衍生物
JPH10245502A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JP3878504B2 (ja) 呈色性化合物を含有する懸濁重合体粒子並びにこれを利用したインキ及びトナー
JPH0534385B2 (ja)
JPH02102272A (ja) 顔料の製造方法
JP3882358B2 (ja) 顔料組成物およびそれを使用した水系顔料分散体
JPH05271562A (ja) 顆粒状易分散性顔料、その製法及びそれを用いた インキ
JPS58208351A (ja) 顔料組成物
JP3344227B2 (ja) 微粒子イソインドリン系顔料及びその製造方法