[go: up one dir, main page]

JPH03165942A - コイルばね製造装置 - Google Patents

コイルばね製造装置

Info

Publication number
JPH03165942A
JPH03165942A JP30112490A JP30112490A JPH03165942A JP H03165942 A JPH03165942 A JP H03165942A JP 30112490 A JP30112490 A JP 30112490A JP 30112490 A JP30112490 A JP 30112490A JP H03165942 A JPH03165942 A JP H03165942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
coil spring
coiling
pitch
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30112490A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Mukoyama
向山 輝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP30112490A priority Critical patent/JPH03165942A/ja
Publication of JPH03165942A publication Critical patent/JPH03165942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、線送り機構から送出された線材に曲げと切
断を施してコイルばねを製造するコqルばねの製造装置
に関する。
〔従来の技術〕
一般に、コイルばねの製造装置は、リールスタンドに巻
取られ、ストレーナによって直線状に矯正されつつ送ら
れてくるコイルばね用線材を、ある曲率に曲げてコイル
ばねとするものであり、ストレーナで直線に矯正された
線材を送る線送り機構、線材をある曲率に曲げるコイリ
ング機構、コイルを切断するカッティング機構及びコイ
ルばねのピッチ付けを行うピッチ機構とから戒っている
通常、これら線送り機構、コイリング機構(円錐形、た
る形等の変形ばねを製造する場合〉、カッティング機構
及びピッチ機構〈圧縮ばねを威形する場合等)は、コイ
ルばねの製造中、同一の駆動源から同期をとって連動し
ている。
コイルばねを製造する場合に、ばねが有するべき特性に
応じて、ばねの巻径、線径、ピッチ等は当然に異なって
いるが、その度にこれらばねの諸寸法に合わせて各種機
構を調整することは、製品の精度にばらつきが生じ易く
、それにも増して各機構の調整自体が困難であり、その
ために調整に長い時間を要する。特に、コイルばねの製
造装置においては、単位時間当たりの製造個数が多く、
長い調整時間は装置の稼動率を下げ、製造を非能率にす
る。
こうした煩わしさを解消するものとして、従来、実公昭
53−42583号公報に記載されているようなコイル
ばね製造装置が開示されている。このコイルばね製造装
置については、異なる形状、寸法のばね或形を可能にす
るために、予め線径、巻径、ピソチ等を設定したユニソ
トを幾通りか用意しておき、必要に応じてユニットを選
択して装置本体にセントすることによりコイルばねを威
形するものであり、異なる形状、寸法のばねを或形する
場合に、予め準備調節したユニットを着脱交換すればよ
く、装置の運転の停止もこの着脱交換時にのみ行えばよ
いので、コイルばねの仕様の変更に伴う装置の運転停止
時間が短縮され、調整に費やす時間が短く、調整誤差に
伴う製品のばらつきもないとされているが、しかしなが
ら、具体的に開示されているコイルばね製造装置は次の
ような構或である。
即ち、第5図に示すように、一つの基[1102上には
コイルばね威形用のアーバ103が手前に向かって立設
され、そのアーバ103の上方には該アーバ103に対
し所望の角度を選定できるようにしたコイリングピン1
04がピン角度調整台105上に装着され、更に該ピン
角度調整台105は前記基盤102上の摺り盤ガイド1
07にて案内され且つ装置本体に框設した槓杆109上
の動作杆108にて摺動セしめられる摺りgiIl06
上に装着されて、コイリングピン装置127を構威して
いる。また、アーバ103の左右wigI方には基盤1
02上の水平摺り盤ガイド116にて誘導されて上記ア
ーバ103の方向に摺動する水平摺り盤115を設け、
該摺り盤115の先端にカッタ114を着脱自由に装着
して、カッタ装W126としている。更に、アーバ10
3の下方には、基盤102を前後に貫通する二輪の前端
に一対のフィードローラ121が互いに隣接して設けら
れ、該フィードローラ121の軸後端、即ち基盤102
の裏面に歯車(図示せず)が軸着され、フィードローラ
121の隣接部の上下にファイナルワイヤガイド123
を取着すると共に、フィードローラ121の指触圧を調
整できるようにした圧力調整ねじ122が装設された線
送り装置128を構威している。基盤102はこれら装
置126.127及び128から威るユニットとなって
おり、このユニット化された基盤102を、装置本体の
前面に装着することによりコイリングピン装N127の
摺り盤106上に装置本体に枢設した槓杆109上の動
作杆108が接続状態となり、更にカッタ装1126の
水平摺り盤115の外端に凹設した溝即ち水平摺り盤ガ
イド116内に、装置本体に枢設した揺動杆118の先
端のローラ117が嵌入して、適宜運動機構からの動作
によりカッタ114がアーバ103の方向に摺動し、又
、ピッチツール111の後端には装置本体に枢設した槓
杆(図示せず)の端部に設けたローラが当接し、ピンチ
調整装置からの動作によってピンチツール111を操作
すると共に、線送り装1128のフィードローラ121
の軸後端に軸着する歯車(図示せず〉が装置本体に装設
する駆動歯車(図示せず)と咬合して適宜線材Wをアー
バ103に繰出す様に、これらが一連に作動するように
構威されている。
かかるコイルばね製造装置101において、ユニットの
基盤102を装置本体に取付けるに当たっては、フィー
ドローラ121の軸後端にある歯車を装置本体に装設さ
れている駆動歯車に咬合わせ、更にカッタ114の水平
摺り盤115及びピソチツール111を装着本体上に設
けた揺動杆1l8上のローラ117及び槓杆上のローラ
に嵌合又は当接させると共に、コイリングピン104の
摺り盤106も上記同様にコイルばね製造装iff01
上の槓杆109と動作杆l08を介して接続させるよう
になっている。
次に、第6図を参照して、コイルばね製造装置に用いら
れているピッチ機構130の一例を説明する。ピッチ機
構130が必要なのは、上記したように、圧縮コイルば
ね等を製造する場合であるが、圧縮コイルばねを威形す
る際のばねのコイル軸線方向のピッチ付け加工は、後述
するが、例えば、第3図においてピソチッール23を手
前、即ち紙面に垂直にワイヤを押し出すことにより行わ
れる。即ち、この考案のコイルばね製造装置1に対応さ
せると、線送り装置5から送られ、コイリングピン15
に当接し、アーバ20のまわりに曲げられた線材Wは、
ピソチツール23に側部が当接してコイル軸線方向に押
し出されるが、この加工が送り出される線材Wに対して
連続的に行われるため、所定のピンチを持つコイルばね
が成形される。
第6図に示すピソチ機構130において、ビソチツール
129はピンチブロック131から伸びるロンド先端に
取付けられており、ピッチブロック131は、軸133
により揺動可能なT字状のベルクランク132の下端に
固定されている。ベルクランク132の上方一端におい
て、ピッチストップねじ134が取付けられており、図
示しない装置本体に当接した時に、それ以上のピッチツ
ール129の戻りを規制している。ベルクランク132
の他方において、ピッチ調整ノブ135及びスペーサ1
36を介してプルロソド137が係合している。ピソチ
ブロソク131にはピッチツール129を取付けるロン
ドと並行に戻しロンド138が固定されており、戻しロ
ンド138には、戻しばね139が巻装されており、戻
しばね139の一端が図示しない装置本体に当衝してピ
ンチツール129を戻し方向に付勢している。従って、
プルロソド137が後述のビソチカム機構によって下方
に引張られると、ベルクランク132は、ピンチ調整ノ
ブ135及びスペーサ136を介して戻しばね139の
力に抗して軸133のまわりに図で反時計方向に回転し
、それによってビッチツール129を押し出してコイル
線材Wに所定のピッチを与える。ピッチカム機構からの
ブルロッド137を押し下げる力がなくなると、戻しロ
ンド138に巻装された戻しばね139がピッチブロッ
クl31、従ってピソチッール129を戻し方向に押し
、ピッチストップねじ134を図示しない装置本体に当
接するまで復帰させる。
ピッチカム140は、プルロッド137を押し下げてビ
ソチツール129に所望の押し出し動作を生じさせるカ
ムであって、ピッチカムシャフト143と一体のピッチ
カムホルダ142に対しビソチカム押さえ141で扶持
固定されている。ピンチカムシャフト143は、線送り
機構と同期して回転しており、コイル1個を威形するの
に1回転する。
ピッチカムシャフト143に平行に配設された連結棒1
4Gには、カムローラレバー145が回動可能に軸支さ
れており、該カムローラレバー145はその先端にカム
ローラ144をピッチ力ムシャフト143と平行に軸支
していて、カムローラ144はビッチカム140のカム
周面に当接し転がるようになっている。連結棒146に
平行なシャフト150には、断面角形をしたコンパウン
ドレバー148の一端が回動可能に支持されており、こ
のコンパウンドレバー148の先端側にはレバーブロッ
ク147が、モして回動中心寄りにはプルロソド137
との結合子151が設けられている。レバーブロック1
47は、コンパウンドレハ− 1 4 8の先端に設け
られたレバーブロック調整ねじ149によりコンパウン
ドレバー148のレバー軸線方向に調整自在となってお
り、カムローラレバー145との当街点を調整、即ち連
結棒146とシャフト150とに対する各々のレバー比
率を変更できるようになっている。レバープロンク14
7の上面は滑らかな凸面となっており、カムローラレバ
ー145とのすべり摩擦を軽減している。結合子151
はプルロッド137と一体であるが、コンパウンドレバ
ー148には框支されている。ピソチヵム140は、軸
線方向に分割された2枚のカム板から構威されており、
これら2枚のカム板の相対カム位相を調整することによ
り、コイルの巻き始め、終わりの座巻き及び立ち上りの
調整を容易に行うことができる。
ピッチ機構130は以上のように構威されているので、
ピンチカム140の山に相当する部分がカムローラ14
4に当接すると、カムローラレバー145、コンバウン
ドレハー148は押し下げl1 られ、従ってヘルクランク132を介してピソチツール
129は押し出されることになる。ピンチカム140の
谷に相当する部分が回転してきた時には、戻りばね】3
9の戻り作用によりカムローラ144はピソチカム14
0に追従する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記公報に記載されたコイルばね製造装
置101にあっては以下のような問題点がある。即ち、 (1)ユニ7}の基盤102には、装置の一部とみなさ
れるフィードローラl21、連結用の歯車並びにカッタ
114、ビッチツール111及びコイリングピン104
のリンク部や当接部などがユニソト化されているために
、コイルばねの製造においてユニソトの基盤102と装
置本体との間に寸法誤差を生しさせる機会が増え、良好
な精度が逆に得られ難くなっている。
(2〉かかるユニント化のために、装置本体に入るべき
機構に対する基盤102の取付けにおいてその位置決め
が良好には行われない。
12 (3)同じく、かかるユニット化のために、装置本体に
入るべき機構に対して位置合わせするタイ果ングが、コ
イルばね製造の1サイクル中のある瞬間に対してマッチ
ングする必要があるため、結局、取付け時の位置決めが
良好に行えず、マッチング調整にも時間を要する。
(4)ユニットの基盤102全体が大きく且つ重いため
、装置本体への着脱に手間が掛かり交換作業能率が悪い
(5〉ユニットの基盤102だけでも部品点数が数十点
程あり、コイルばねの寸法毎に基盤102を準備してお
く必要性からみても、その製作費用が高くつく。
(6〉ユニットの基盤102を装置本体に締結する方法
については、明確に記載されていないが、装置本体への
位置決めがそれ程良好でないのを考慮すると、取付けが
困難であり且つ締結にもかなりの時間を要する。
この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、
製造されるぺきばね寸法毎に必要最小限のツールをカセ
ット化したコイルばねの製造装置を提供することであり
、詳しくは、上記公知のコイルばね製造装置101のユ
ニットとされた基盤102が、コイルばねを製造するた
めの必要最小限のツール部品であるにもかかわらず、そ
れらツール部品を装置本体の一部として構威し、ユニッ
トとされた基盤102に含んでいるために、上記種々の
問題点を内包していることに鑑み、この考案によるコイ
ルばね製造装置においては、無調整部分を装置本体に組
み込むことにより、残るツール部品を搭載したツールカ
セットの取付け及び締結を簡略化すると共に、該ツール
カセ7}を構威する部品点数を極力少なくしてツールカ
セット全体の重さ、部品の製作費が増大しないように構
威し、製造するコイルばねの寸法、種類毎に幾種類も用
意しておき、必要に応じて簡単に且つ短時間に交換する
ことにより、コイルばね製品の均一化、製品の信頼性に
富み、生産能率の向上を計ることのできるコイルばね製
造装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕 この発明は、上記の目的を達威するために、次のように
構威されている。即ち、この発明は、線送り機構から送
出された線材に曲げと切断を施してコイルばねを製造す
るコイルばね製造装置において、コイリング機構のコイ
リングツールとピンチ機構のピンチッールとを一つのツ
ールカセットに搭載し、前記ツールカセットを装置本体
に対して取外し可能に装着したことを特徴とするコイル
ばね製造装置に関する。
また、このコイルばね製造装置において、前記ツールカ
セットは前記装置本体に位置不変に固定されるベースと
、該ベースに対して前記線送り機構の線送り方向前後に
調整自在に装着し且つ前記コイリングツール及びピソチ
ッールを搭載したスライド本体とから成るものである。
また、このコイルばね製造装置において、前記コイリン
グピンは前記スライド本体に対して前記装置本体へのツ
ールカセット取付面内において前記線送り機構の線送り
方向と直交する方向に調整15 自在に装着されているものである。
更に、このコイルばね製造装置において、前記コイリン
グピンは前記スライド本体に対して前記装置本体へのツ
ールカセット取付面に直交する方向に調整自在に装着さ
れているものである。
また、コイリング機構のアーバとピンチ機構のビソチツ
ールとを保持するホルダのためにホルダ取付板を前記ベ
ース本体に固定し、前記ホルダがコイルばね製造装置本
体内に伸びるように構威したものである。
〔作用〕
この発明によるコイルばねの製造装置は、上記のように
構威されているので、次のような作用を有する。即ち、
このコイルばね製造装置では、製造すべきばね寸法、種
類等に変更がある場合には、要調整部分であるコイリン
グ機構のコイリングツール及びピンチ機構のビッチツー
ルを予めまとめて1つのカセットに搭載したツールカセ
ソトを選択して装填する。無調整部分の一つである線送
り機構からこのツールカセットに送られたコイルば16 ね用線材は、このツールカセット内において所定のコイ
ル径、ピッチが与えられる。威形されたコイルばねはや
はり無調整部分に含まれるカッティング機構のカッタに
より後に続くコイルばね用線材から切断される。
また、このコイルばね製造装置では、好ましくは、ツー
ルカセット内の各ツールが種々の観点から調整自在とな
っている。これらの調整は種々のばね寸法に合わせて事
前に行われており、調整済みとして幾種類ものツールカ
セットが用意されている。このため、製作するべきコイ
ルばねの諸寸法、種類等が決まれば、その諸寸法等に合
ったツールカセットが選択されて装置本体に装着される
従って、通常、ツールカセットの装置本体への装着後は
、各ツールの調整は不要ではあるが、必要であれば各ツ
ールの微調整を行ってもよいことは勿論である。装置本
体に固定されるベースに対してスライド本体が前記線送
り機構の線送り方向前後に移動可能であるので、スライ
ド本体と一体的に移動するコイリングピンはホルダ取付
板に固定されるアーバとの間隔が調整される。
また、コイリングピンを前記スライド本体に対して装置
本体へのツールカセット取付面内において前記線送り機
構の線送り方向と直交する方向に調整することができる
。これによれば、コイリングピンのアーバに対する上記
直交方向における位置が調整される。
また、このコイルばね装置では、前記スライド本体に対
して装置本体へのツールカセット取付け面に直交する方
向にコイリングピンを調整することができる。この調整
によれば、この方向においてアーバに対する位置姿勢が
調整される。
更に、コイリング機構のアーバとピッチ機構のピッチツ
ールとはホルダによって一括保持されるが、このホルダ
をカセット化するためにホルダ取付板を介してツールカ
セットの前記スライド本体に固定される。従って、ツー
ルカセットを装置本体へ装填する時は、ビソチツールは
ツールカセットと共に、装置本体内に一括装着され、装
置本体内のピッチ機構の作動部分と連係されてコイル製
造中に所定のピンチ付け動作を行う。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明によるコイルばね製造
装置の一実施例を詳述する。
第1図には、この発明によりユニット化即ちカセット化
したツールカセット3を備えたコイルばね製造装置lが
示されている。このコイルばね製造装置1は、ツールカ
セット3の外に、装置本体2、ストレーナ4及び線送り
機構5を含んでいる。
図示しないリールスタンドに巻取られているコイルばね
用線材W(第4図参照)は、ストレーナ4によって歪み
が矯正されつつ線送り機構5へ送られる。コイルばね用
線材Wは線送り機構5によりツールカセット3に送られ
、所望寸法を持つコイルに威形される。ツールカセット
3は、第l図及び第2図に示されているように、装置本
体2の上部において、線送り機構5のフィードローラ6
の出口にマンチングするように取付けられる。
このツールカセット3については、第2図及び第3図に
詳細に示されている。7ほこのツールカ19 セソト3のベースであり、このベース7の上下の辺には
ガイドプレート8.8が並列配置されており、ベース7
とガイドプレート8.8は、断面L字状の取付板9.9
のダルマ型孔9aに通した連結ボル}10により装置本
体2のカセント装着部に嵌入固定される。ダルマ型孔9
aの大きい方の孔、ガイドプレート8及びベース7の連
結ボルト10の挿通孔は、いずれも連結ボル}10の頭
部よりも大きいので、ツールカセット3の取付け、取外
しは連結ボルト10を装置本体2に対し完全に取外すこ
となく行うことができる。連結ボルト10によるガイド
プレート8.8の締結前に、ベース7とガイドプレート
8.8との間の溝にスライド本体11が嵌入されており
、左右方向、即ち線送り機構5を見る水平方向に調節自
在となっている。このスライド本体11の左右方向の調
整は、装置本体2にねじ込んだストソプねじ12の先端
がスライド本体1l0)図面左端に当接しているので、
このストソブねじ12の押し込み量を調整することによ
り行われる。
20 スライド本体l1の手前には、両ガイドブレート8.8
間においてプロソクホルダ13が配設されており連結ピ
ン14によりスライド本体11に対して締め付けられて
いるが、後述するように、この連結ピン14の回りに若
干回動自在である。
ブロックホルダ13は、線送り機構5に向かって開いた
コ字状であって、この開口にはコイリングピン15を、
例えば、皿ボルトで一体的に締付けられたコイリングピ
ンホルダ16が収容されている。コイリングピンホルダ
16の2つの小ねじを適宜調整することによりコイリン
グピン15をツールカセット3の装置本体2への取付面
に対して直交する方向、即ち装置本体2の手前・後ろの
方向に傾斜又は平行移動調整することができる。またス
ライド本体11のコイリングピン15の側端部の上下両
角部には手前側へ突き出た突出部17,17が設けられ
ており、この突出部17.17において上下方向にねじ
込まれたコイリングピン上下動調整ねじ18.18がそ
の先端でコイリングピンホルダ16を当設挾持している
。そして、この調整ねし18.18のねじ込み量を調整
することにより、コイリングピン15を連結ピン14の
回りにおいて上下動方向に位置調整することができる。
ベース7のコイリングピン15の側端部には、更に、ア
ーバホルダ取付板l9がねじにより固定されており、こ
のアーバホルダ取付板19には、コイリングピン15と
共に、コイリング機構を構戒するアーバ20とワイヤガ
イド21が固定的に設けられている。また、この取付板
19にはプロソクガイド22及びピッチ機構を構威する
ピッチツール23が取付けられている。取付板19の背
面には、アーバ20を保持するアーバホルダ24が取付
けられると共に、ピッチツール23を駆動するためのビ
ッチツール軸25が貫通しており、ピッチツール23は
、このピソチツール軸25と共に取付板19の貫通方向
に移動可能である。ツールカセット3を装置本体2に装
着した時には、同時に装置本体2に挿入され装置本体2
の外部からアーバホルダ24のための押さえボルト(第
2図、装置本体2頭部に図示)26をねじ込むことによ
りセットされるため、ビンチツール軸25に所定のタイ
ミング措置をすれば、ツールカセソト3の装置本体2へ
の装填が完了する。
この発明によるコイルばね製造装置lにおいて、既に述
べたように、通常、上記の種々の調整は、ツールカセッ
ト3の装着前にコイルばねの諸寸法に合わせて事前に済
まされており、こうした調整済のツールカセット3を多
数用意しておき、製造すべきコイルばねに応じて一つの
ツールカセット3を選択し、もし必要があれば、上記調
整方法に従って微調整する。こうすることによりツール
カセット3の交換作業は簡便化され、要する交換作業時
間も大幅に短縮化される。
なお、コイリングピン15は、コイルばね製造中不動の
ものとして説明したが、他のツールと同期して左右動す
るようにコイリング機構を構威すれば、コイル巻径が変
化する円錐形やたる形の変形ばねを製造することができ
ることは勿論である。
〔発明の効果〕
23 この発明によるコイルばね製造装置は、以上のように構
威されており、次のような効果を有する。
即ち、この発明については、(1〉製造すべきコイルば
ね製品毎に、要調整部分を含むツールが予め調整されて
カセット化されているため、寸法誤差が発生する機会は
少なく、且つ通常事後の調整が不要なため交換作業時間
が格段に短縮化され、しかも万一寸法が不一致の場合に
もa調整を行うことによって高度の技術を要することな
く簡単且つ迅速に高精度の調整を得ることができる。
(2)ツールカセットは、ベース及びアーバホルダを装
置本体に嵌入固定するのみであるため、装置本体に対す
る位置決めが極めて良好である。
(3)装置本体に装着する際に、コイルばね製造の1サ
イクル中のタイミングは、ビッチツールに関してのみで
あり、位置決めが良好であることと相合わさってマッチ
ング調整を容易に且つ短時間で行うことができる。
(4〉ツールカセットは、要調整部分、即ちコイリング
機構及びピンチ機構の各ツールのみをカ24 セット化したものであるので、全体の重量が軽く、取扱
いをスムースに行い得るので、装置本体への着脱が容易
であり、そのための所要時間も大幅に短縮化できる。
(5〉ツールカセットの構或部分点数は、要調整部分の
みがカセット化されているため、従来技術のものと比較
して大幅に少なく、コイルばね製品毎に予め用意するカ
セントの数の多さからして、製作費用が低減される。
(6)ツールカセットの装置本体への装着は、ボルトに
よる締結のみのため、比較的容易であり且つそのために
要する時間も短い。
(7)全体的にも段取時間が短縮化され、ばね製造の要
求があればすぐに製品を作ることができる。
(8〉コイルばね製品毎にカセット化されているため製
造現場での図面の読取りに誤りがなくなり不良品の割合
低減を図ることができる。
(9〉ツールカセットにおけるツールの摩耗度合が交換
の都度、簡単に判るため、ツールヵセットの管理、製品
の精度管理等が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるコイルばね製造装置の一実施例
を示し、装置本体へのツールカセットの装着の様子を示
す概略斜視図、第2図は第1図のコイルばね製造装置に
おける装置本体へ装着されたツールカセットを示す正面
図、第3図は第1図のコイルばね製造装置におけるツー
ルカセソトの詳細を示す斜視図、第4図は第1図のコイ
ルばね製造装置におけるツール力セント及び線送り機構
の要部を示す詳細図、第5図は従来のコイルばね製造装
置を示す正面図、及び第6図はコイルばね製造装置に適
用されているピンチ機構を示す斜視図である。 i−−−一−・−コイルばね製造装置、2−・・・一装
置本体、3−−−−−−ツールカセット、4・・一・・
ストレーナ、5・・・−・一線送り機構、6・・・− 
フィードローラ、7−・− ベース、8−−−−−−−
ガイドプレート、9・−・一取付板、10−−−−一連
結ボルト、11−・・− スライド本体、l2−・・−
 ストップねじ、1 3−−一一−・・ブロックホルダ
、l4−−−−−一連結ピン、1 5−・−・コイリン
グピン、l6コイリングピンホルダ、17・・−・一突
出部、18−・−・・・・調整ねじ19−・−・・アー
バホルダ取付板、20・−・−・・・アーバ、21・−
・・−・・ワイヤガイド、22−・プロソクガイド、2
 3−−−−−−ピソチッール、24−・−・−アーバ
ホルダ、2 5−−−−ピンチツール軸、W−線材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線送り機構から送出された線材に曲げと切断を施
    してコイルばねを製造するコイルばね製造装置において
    、コイリング機構のコイリングツールとピッチ機構のピ
    ッチツールとを一つのツールカセットに搭載し、前記ツ
    ールカセットを装置本体に対して取外し可能に装着した
    ことを特徴とするコイルばね製造装置。
  2. (2)前記ツールカセットは前記装置本体に位置不変に
    固定されるベースと、前記ベースに対して前記線送り機
    構の線送り方向前後に調整自在に装着し且つ前記コイリ
    ングツールと前記ピッチツールとを搭載したスライド本
    体とから成ることを特徴とする請求項1に記載のコイル
    ばね製造装置。
  3. (3)前記コイリング機構のコイリングピンは、前記ス
    ライド本体に対して前記装置本体へのツールカセット取
    付面内において前記線送り機構の線送り方向と直交する
    方向に調整自在に装着されていることを特徴とする請求
    項1に記載のコイルばね製造装置。
  4. (4)前記コイリング機構の前記コイリングピンは、前
    記スライド本体に対して前記装置本体へのツールカセッ
    ト取付面に直交する方向に調整自在に装着されているこ
    とを特徴とする請求項2又は3に記載のコイルばね製造
    装置。
  5. (5)前記ベースに対して、前記コイリング機構のアー
    バと前記ピッチ機構のピッチツールとを保持するホルダ
    のためのホルダ取付板が固定されており、前記ホルダが
    前記装置本体内に伸びていることを特徴とする請求項2
    、3又は4項に記載のコイルばね製造装置。
JP30112490A 1990-11-08 1990-11-08 コイルばね製造装置 Pending JPH03165942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30112490A JPH03165942A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 コイルばね製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30112490A JPH03165942A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 コイルばね製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165942A true JPH03165942A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17893117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30112490A Pending JPH03165942A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 コイルばね製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444905A (en) * 1994-03-14 1995-08-29 Simmons Company Apparatus for manufacturing mattresses and box springs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118255A (en) * 1974-06-24 1976-02-13 Torin Corp Nimokutekisupuringukoirumakiki
JPS5342583U (ja) * 1976-09-17 1978-04-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118255A (en) * 1974-06-24 1976-02-13 Torin Corp Nimokutekisupuringukoirumakiki
JPS5342583U (ja) * 1976-09-17 1978-04-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444905A (en) * 1994-03-14 1995-08-29 Simmons Company Apparatus for manufacturing mattresses and box springs
WO1995024987A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-21 Simmons Company Apparatus for manufacturing mattresses and box springs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9287042B2 (en) Winding device and winding method for edgewise coil
EP0819484B1 (en) Method and apparatus for producing linear springs
EP1461172B1 (en) Two wire spring making machine and method
US3934445A (en) Dual purpose spring coiling machine
JP2812432B2 (ja) スプリング製造装置
US3342052A (en) Spring coiling machine
US3402584A (en) Spring coiling machine
JPS5858851A (ja) 鉄心製造方法および装置
JPS58192641A (ja) 密着引張コイルばねの精密製造装置
JPH03165942A (ja) コイルばね製造装置
JP2875947B2 (ja) Ncコイリングマシンのばね成形前の端曲げ方法及び装置
JP2002222726A (ja) 巻線機
JPH0321787Y2 (ja)
US2699195A (en) Apparatus for winding transformer cores
JPH0321786Y2 (ja)
US5502880A (en) Manufacture of piston rings
US5495739A (en) Apparatus for forming scrolls from strip material
JP2002199553A (ja) 電線布線装置
JP2000176597A (ja) 線材矯正供給装置
US5730017A (en) Cutter holder
JP3641559B2 (ja) 線材の成形方法
US3472051A (en) Spring coiling machine
CN220717320U (zh) 一种钣金圆曲成型机
CN216541077U (zh) 物料切断机构及校直切断、搓花、倒角一体机
JPH0155060B2 (ja)