[go: up one dir, main page]

JPH03165240A - 異常検出装置 - Google Patents

異常検出装置

Info

Publication number
JPH03165240A
JPH03165240A JP1305074A JP30507489A JPH03165240A JP H03165240 A JPH03165240 A JP H03165240A JP 1305074 A JP1305074 A JP 1305074A JP 30507489 A JP30507489 A JP 30507489A JP H03165240 A JPH03165240 A JP H03165240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
gas
light source
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1305074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646141B2 (ja
Inventor
Susumu Sato
進 佐藤
Yoshihiro Togashi
富樫 義弘
Norio Ito
紀男 伊藤
Koichi Ishii
孝一 石井
Shinji Yasuda
真司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1305074A priority Critical patent/JP2646141B2/ja
Priority to EP90110370A priority patent/EP0434893B1/en
Priority to US07/531,165 priority patent/US5075544A/en
Priority to DE69028188T priority patent/DE69028188D1/de
Publication of JPH03165240A publication Critical patent/JPH03165240A/ja
Priority to US07/746,990 priority patent/US5218212A/en
Priority to HK217996A priority patent/HK217996A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2646141B2 publication Critical patent/JP2646141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/53Cases; Reservoirs, tanks, piping or valves, for arc-extinguishing fluid; Accessories therefor, e.g. safety arrangements, pressure relief devices
    • H01H33/56Gas reservoirs
    • H01H33/563Gas reservoirs comprising means for monitoring the density of the insulating gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/53Cases; Reservoirs, tanks, piping or valves, for arc-extinguishing fluid; Accessories therefor, e.g. safety arrangements, pressure relief devices
    • H01H33/56Gas reservoirs
    • H01H2033/567Detection of decomposition products of the gas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は1例えば電気機器の劣化、異常等を検出する
異常検出装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、変圧器、しゃ断器、母線等の電気機器に、絶縁、
冷却性能等が優れたSF、ガス等を絶縁媒体として使用
した。いわゆるガス絶縁機器が使用されている。
前記電気機器において異常が発生した場合2例えば電気
的接触部の接触不良によるアークやコロナが発生したり
、閃絡が発生した場合、これらの異常は2通常、電気機
器が金属性のケースで被われており、外部からは容易に
検出できない。
従って、異常が発生した場合、電気機器全体を停止し、
SFs等の絶縁媒体を回収し、解体点検を実施した後、
異常発生機器を探索し、異常発生部位を修理し、電気機
器全体を復旧する必要がある。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前記のように異常発生機器を探索し、解体点検
を実施することは、絶縁媒体の回収や、解体点検の作業
が膨大となり1時間がかかるし工業的に有利でない。
このため従来は例えば特開昭57−24844号公報の
ようなガス異常検出装置が提案されていた。しかしこの
ような装置では異常の程度や内容を感度良(求めること
が困難であるという問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たもので、異常が発生しても、電気機器等を解体点検に
よらず、異常発生部分を探索できるとともに、劣化や異
常等を感度良く検出できかつ、常時検出可能な装置を得
ることを目的とする。
中に固定された呈色物質と、この呈色物質に対して少な
くとも呈色反応により変化する波長帯域を含む光を照射
する光源と、この光源から照射され呈色反応物質を介し
て反射、透過、またはその合成された光をスペクトル分
解する装置と、前記スペクトル分解された光を検出する
センサーと、このセンサーの出力を演算し、波長毎の光
の強度を出力する演算手段を備えたものである。
[作用] この発明は、電気機器の異常等を生成されるガスにより
反応する呈色反応を利用し、かつ微小な色の変化を感度
良く検出するようにしたものである。
「実施例] 電気機器には、その小型化、不燃化等の目的でSF、等
の絶縁ガスが使用されている。かかる電気機器において
は、絶縁媒体や絶縁物が劣化したり万が−、アークやコ
ロナが発生したり、閃絡等の異常が発生した場合、 H
F、 SF、、 SOF2等の酸性ガスが生成される。
この生成ガスにより呈色反応を示す呈色物質(以下、呈
色物質と称する)は生成した酸性ガスにより、特定の色
に変色する。光学的には呈色物質の光の反射率、吸収率
が波長により、呈色反応の前後で異なることになる。
かかる原理に基づき、電気機器中に呈色物質を置き、呈
色物質に固有の呈色反応により変化する波長を含む光源
からの光を呈色物質に照射し、呈色物質により反射した
光、もしくは透過した光の波長分析を行うことにより、
呈色反応の有無、及び程度を知ることが出来る。
呈色反応は、正常の状態ではSF、ガスが中性で。
劣化、異常発生時のみ酸性ガスが生じるため、呈色反応
の有無と程度により、劣化、異常発生の有無と程度を知
ることができ、電気機器の診断装置として応用できる。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(1)はガス絶縁機器の接地容器、(2)
はガス絶縁機器の金属性導体、(3)はSF、ガス、(
4)は呈色物質、(5)は呈色物質を絶縁媒体中に固定
する物体としてのプリズム、(6)は少なくとも呈色反
応により変化する波長帯域を含むタングステンランプの
ような光源、(7)はプリズム(5)を介して透過して
来た光のスペクトル分解装置としての分光器、(8)は
スペクトル分解した光のセンサーとしての光電子増倍管
(フォトマル)、 (9)はフォトマル(8)出力を演
算し、劣化、異常等を判定する装置、 (10)は光源
(6)からプリズム(5)を介して3分光器(7)に光
を導く光ファイバである。
第2図はプリズム(5)に呈色物質(1)を固着する方
法の説明図であり、プリズム(5)の表面及び側面に塗
布することを示している。具体的には、クリスタルバイ
オレフトの場合、水溶液をプリズム表面に塗布した後、
乾燥固着するものである。
本発明の作用を、第1図に基づき以下に説明する。今ガ
ス絶縁機器の接地容器(1)にSF、ガス(2)が充満
されている状態で、仮に高電圧の金属性導体(2)が、
何らかの原因でアーク放電を生じたとする。その場合S
F、ガスは、アーク放電により分解したSF、ガスの生
成物は、装置内に含まれる微少水分と反応して次式のよ
うな生成物が生じることが知られている。
(r+/2)SFaモM →(n/2)SF、十MF 
     (1)ここで、滅:金属電極、n:金属Mの
化学的結合原子価数である。
さらに、下記の化学反応により1強度の酸性ガスである
FIFが生成される。
SF、十〇20→SOP、 + 2HF       
  (2)SOF*十HtO→SO,+ 2HF   
      (3)上記のように、 SFsが放電分解
し、加水分解して生成されるIIFのような酸性ガスに
対し、呈色反応するクリスタルバイオレット等の呈色物
質を。
接地容器(1)中に設置しておけば、その呈色物質は前
記酸性ガスにより呈色反応を示すことになる。
ここで例として掲げているクリスタルバイオレットは、
酸性色で黄色、塩基性色で青〜紫を示すことが知られて
いる。
この呈色反応による呈色物質の色の変化を検出すれば、
アーク放電等によるSF、ガスの分解、即ち酸性・生成
ガスの検出が可能となるが、これを肉眼で観察する等の
手段では、充分な感度で劣化、生成等の判断が出来ない
本発明は、呈色物質の呈色反応をより感度良く検出し、
SF、の分解生成ガスの存在を検出する装置を得ること
を主眼に考案したものである。
プリズムは一般的には、入射光がプリズムの壁面で全反
射するとされるが、実際には光がプリズム壁面から外部
に少し漏れ出た後プリズム内に戻る。
そこで呈色物質をプリズムの壁面に付着させておけば、
呈色物質の光の吸収特性により、プリズムからの反射光
は、呈色物質に特有の色に応じた波長毎の光の強度スペ
クトルが観察される。
機器内にアーク放電等により酸性ガスが生じると、呈色
反応により呈色物質の色の変化が生じ、プリズムからの
反射光は波長毎の光の強度スペクトルが、呈色反応以前
に比べて変化する。
第3図はSF、ガスを充満したデシケータ中に、模擬電
極とクリスタルバイオレットを塗布したプリズムを設け
、模擬電極で強制的に放電させ、その前後におけるプリ
ズムからの反射光の強度スペクトル分布を1反射光と入
射光の比、即ち透過率として正規化した測定結果である
図において、横軸は波長〔nmL縦軸は透過率〔%〕で
あり、放電前、 30sec放電、 60sec放電に
おける各波長毎のスペクトル分布を示す。図かられかる
ように、波長550nm付近では透過率が放電により増
加し、450nm程度より波長の短い領域や700nm
程度より波長の長い領域では透過率が放電により減少し
ている。
これより、クリスタルバイオレットが酸性色である黄色
を示すことを意味しており、上記の原理に基づき、SF
、ガスが分解し、酸性ガスにより、クリスタルバイオレ
ットが呈色反応を示すことを意味している。
本発明の構成要素は、上記のような光のスペクトル変化
を検出し、劣化・異常の判断を行うものであり、各機能
につき順を追って説明する。光源(6)で発生した光を
、光ファイバ(10)でプリズム(5)に導き、その表
面にある呈色物質(4)を介して反射した光が、更に光
ファイバ(10)により分光器(7)に導く。それによ
ってスペクトル分解した光を、フォトマル(8)により
検出し、電気信号に変換する。診断装置(9)は呈色反
応により変化する波長、即ちクリスタルバイオレットを
呈色物質(4)として利用した場合は550nm付近の
波長の光の強度を検出し、一定の強度になると劣化・異
常等を判定し警報を発する。診断袋W(9)について、
更に詳しく説明する。呈色物質であるクリスタルバイオ
レットが酸性ガスに反応し黄変することは、黄色すなわ
ち550nm付近の光の反射率が増大することを意味す
る。ただ肉眼で検出出来るレベルは、相当反射率が他の
色に比べて著しくなった場合でありこれを感度良く検出
するには2例えば白色光をプリズムを介して呈色物質に
照射し2反射光をスペクトル分解することで、その最も
変化する波長に着目すれば良い。光源(6)の出力、す
なわち、白色光の強さを一定とすれば、呈色物質(4)
を塗布したプリズム(5)で反射してきた光は、呈色物
質(4)の状態により、波長毎の光の強さも変化する。
診断装置(9)はSF、ガスの分解生成ガスであるfl
F等の酸性ガスと反応して550nm付近の光の強度が
、あらかじめ定めたレベルに達した時に、警報を発生す
るものである。診断装置(9)はエレクトロニクスを応
用して簡単に構成でき、又場合によってはフォトマル(
8)の出力を波長毎に見て9人間が電気装置の診断を下
すことも可能である。
又、上記では550nm付近の光の強度により劣化異常
等を診断する方法について述べたが、550nm付近で
は光の透過率が呈色反応により向上すると共に2例えば
700n m以上では光の透過率が呈色反応により低下
することを利用し、550nm付近の光の強度と700
nm以上の光の強度との比を取り、比率があらかじめ設
定したレベルに達した時に警報を発生することにより、
最初に述べた方法によるより感度良く、電気装置の診断
を下すことが可能である。
実際、第3図において、550nm付近の放電開始前、
及び60sec放電後の透過率は各々18%、26%で
あり1.4倍程度の差である。一方、700nmの透過
率は各々82%、76%であることから、 (700n
 mの透過率155Qn mの透過率)の値を、放電開
始前及び6Qtsec放電後でみると、各々82%71
8%片4.6.76%/26%!;2.9となり、1.
6倍程度の差になる。
以上に、第1図に基づき本発明の一実施例について説明
したが1本装置を電気機器毎、あるいは電気機器におけ
るガス区分毎に設置することにより、電気機器における
劣化・異常診断等が可能になり、異常が発生した場合に
異常発生機器を探索するため、各機器を解体点検するこ
とは必要なくなり、復旧も手早く出来るなど工業的2社
会的にも有利となる。
上記実施例においては、呈色物質としてグリスタルバイ
オレットを用いる場合を示したが、ブロムパープル等他
の呈色物質でも良い。又、光源として、ここではタング
ステン、ハロゲンランプ等の白色光を用いる場合を示し
たが、少なくとも呈色反応によって変化する波長帯域の
光スペクトル分布を有すればLD、 LED等でも良い
。又、スペクトル分解装置として、ここでは分光器を光
のセンサーとして光電子増倍管を使用する例を示したが
これらを一体化した装置でも良い。
又、上記実施例においては、呈色物質を絶縁媒体中に固
定する物体として、プリズムを利用して光ファイバによ
ってプリズムに入射した光を全反射させ、その光を更に
光ファイバによって導くという効果的な例について示し
たが、物体としては通常の板ガラスや鏡等でも良い。
また、実用上は第1図において、呈色物質(4)。
プリズム(5)、光ファイバ(10)のみを電気機器内
に装着しておき、光ファイバ(10)にコネクタを設け
その他の装置は必要時のみコネクタを利用して装着して
も良(、又第1図全体を各機器に装置し、その信号を常
時監視することも出来る。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、呈色物質を、絶縁媒体
中に固定し、それに呈色反応により変化する波長帯域を
含む光源により、光を照射し呈色反応物質を介して反射
、透過、またはその合成された光をスペクトル分解し光
のセンサーで測定し。
呈色反応の有無、程度により劣化、異常等を検出するも
のとして構成したことにより異常等が感度良く検出出来
、かつ常時の検出が可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による電気機器診断装置
を示す説明図、第2図は、この発明に係る構成要素であ
る呈色物質と、呈色物質を絶縁媒体中に固定する物体と
の構成の一例を示す説明図第3図は、この発明の原理に
つき実験した結果を示す説明図である。 図において、(4)は呈色物質、(5)は呈色物質を絶
縁媒体中に固定する物体、(6)は少なくとも呈色反応
により変化する波長帯域を含む光源、(7)は呈色反応
゛物質を介して反射、透過、またはその合成された光を
スペクトル分解する装置、(8)はスペクトル分解され
た光のセンサー、(9)はセンサーの出力を演算し、劣
化、異常等を判定する装置である。 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁媒体中に固定された呈色物質と、この呈色物質に対
    して少なくとも呈色反応により変化する波長帯域を含む
    光を照射する光源と、この光源から照射され、呈色反応
    物質を介して反射、透過、またはその合成された光をス
    ペクトル分解する装置と、前記スペクトル分解された光
    を検出するセンサーと、このセンサーの出力を演算し、
    波長毎の光の強度を出力する演算手段とを備えた異常検
    出装置。
JP1305074A 1989-11-24 1989-11-24 異常検出装置 Expired - Lifetime JP2646141B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305074A JP2646141B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 異常検出装置
EP90110370A EP0434893B1 (en) 1989-11-24 1990-05-31 Abnormality detecting device
US07/531,165 US5075544A (en) 1989-11-24 1990-05-31 Optical color change device for detecting electrical abnormality
DE69028188T DE69028188D1 (de) 1989-11-24 1990-05-31 Vorrichtung zum Nachweis eines abnormalen Zustandes
US07/746,990 US5218212A (en) 1989-11-24 1991-08-19 Device for optically detecting a chemical change in fluid
HK217996A HK217996A (en) 1989-11-24 1996-12-19 Abnormality detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305074A JP2646141B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03165240A true JPH03165240A (ja) 1991-07-17
JP2646141B2 JP2646141B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17940803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305074A Expired - Lifetime JP2646141B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 異常検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5075544A (ja)
EP (1) EP0434893B1 (ja)
JP (1) JP2646141B2 (ja)
DE (1) DE69028188D1 (ja)
HK (1) HK217996A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109151A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Susumu Sato センサー
US5218212A (en) * 1989-11-24 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for optically detecting a chemical change in fluid
US5468645A (en) * 1993-07-26 1995-11-21 Kirollos; Kirollos S. Method for real-time colorimetric measurement of exposure to airborne pollutants
FR2756043B1 (fr) * 1996-11-21 1998-12-24 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de detection de produits gazeux dans un materiau isolant organique
JP2002506968A (ja) 1998-03-07 2002-03-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光学センサ
KR100392336B1 (ko) * 2000-10-23 2003-07-22 주식회사 효성 가스 절연 전력 기기의 지락 사고구간 표시장치
DE102019220367A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Hochspannungsdurchführung und Verfahren zu deren Betriebsüberwachung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724844A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Mitsubishi Electric Corp Detecting device for abnormality of gas
JPS6228418A (ja) * 1985-07-23 1987-02-06 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 紡績用リングの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998591A (en) * 1975-09-26 1976-12-21 Leeds & Northrup Company Spectrochemical analyzer using surface-bound color reagents
US4136566A (en) * 1977-06-24 1979-01-30 University Of Utah Semiconductor temperature sensor
US4200110A (en) * 1977-11-28 1980-04-29 United States Of America Fiber optic pH probe
US4471186A (en) * 1980-06-12 1984-09-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Abnormal condition detector of electric apparatus
GB2103786A (en) * 1981-08-14 1983-02-23 Ici Plc Fibre optic sensor
DE3213183A1 (de) * 1982-04-08 1983-10-20 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Anordnung zur optischen messung physikalischer groessen
JPS6039536A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Hochiki Corp ガスセンサ
CA1276532C (en) * 1985-02-26 1990-11-20 Heinrich Kimmel Method for the continuous measurement of the partial pressure of gases and vapors
CA1257185A (en) * 1985-09-06 1989-07-11 Jean-Marie Braun Gas decomposition detector for gas-insulated electrical apparatus
BR8707455A (pt) * 1986-09-15 1988-11-01 Hughes Aircraft Co Sistema e processo para detectar ions em solucao aquosa e sonda para insercao parcial na mesma

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724844A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Mitsubishi Electric Corp Detecting device for abnormality of gas
JPS6228418A (ja) * 1985-07-23 1987-02-06 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 紡績用リングの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69028188D1 (de) 1996-09-26
EP0434893A3 (en) 1991-11-21
EP0434893A2 (en) 1991-07-03
HK217996A (en) 1996-12-27
EP0434893B1 (en) 1996-08-21
US5075544A (en) 1991-12-24
JP2646141B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI96450C (fi) Yksikanavainen kaasun pitoisuuden mittausmenetelmä ja -laitteisto
CN105675587B (zh) 基于激光诱导击穿光谱的电力设备在线监测方法及装置
CN103792206B (zh) 在线检测gis中sf6分解组分的内置红外气体传感器
JPH03505782A (ja) ガスの濃度を分光分析で測定する方法と装置
CN109188265A (zh) 用于在线监测sf6断路器故障种类的装置及其方法
JPH03165240A (ja) 異常検出装置
JPS61105431A (ja) 単色光源のビ−ム波長と波長補正ビ−ム出力を測定する方法および装置
US5920400A (en) Method and device for determining the purity and/or pressure of gases for electric lamps
US5218212A (en) Device for optically detecting a chemical change in fluid
Jones et al. Chromatic modulation based metrology
CN102445325A (zh) 一种测量自动变光焊接滤光镜遮光号的装置及方法
EP1068515B1 (en) Method and apparatus for analysis of gas compositions
JP3505560B2 (ja) 液体の色・濁り計測装置の自己診断方法
GB2215038A (en) Improvements relating to optical sensing arrangements
JPS61134636A (ja) 鋼板表面の変色度測定方法
JP3249925B2 (ja) 線条体の表面欠陥検査装置
CN119023603B (zh) 一种电解液色度检测装置及其检测方法
CN209624371U (zh) 一种可用于在线测定水中紫外-可见吸收光谱的设备
JP3205212B2 (ja) 劣化度診断装置
US20240288359A1 (en) Simultaneous detection method and system for dissolved gas and partial discharge in insulating oil
CN114216860B (zh) 高压设备绝缘气体分解产物检测系统及方法
JPH07229948A (ja) 不良碍子検出方法及び不良碍子検出器
SU987864A1 (ru) Способ измерени плотности электронов в пучке
JPS5643536A (en) Supervisory method of mixed air to shielded gas for welding
JPS60220848A (ja) プラズマ利用装置