JPH03164415A - 熱伝導率の方向性を自由に制御できる三次元織物c/cコンポジットの製造法 - Google Patents
熱伝導率の方向性を自由に制御できる三次元織物c/cコンポジットの製造法Info
- Publication number
- JPH03164415A JPH03164415A JP1303848A JP30384889A JPH03164415A JP H03164415 A JPH03164415 A JP H03164415A JP 1303848 A JP1303848 A JP 1303848A JP 30384889 A JP30384889 A JP 30384889A JP H03164415 A JPH03164415 A JP H03164415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite
- dimensional fabric
- thermal conductivity
- heat conductivity
- dimensional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 30
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims abstract description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 abstract description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 abstract description 2
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 abstract 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 37
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- -1 methane or propane Chemical compound 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、熱伝導率を自由に制御できる三次元織物C/
Cコンポジットの製造法に関する。
Cコンポジットの製造法に関する。
従来技術とその課題
炭素材料は、黒鉛結晶の大きさや、配列方向によって熱
伝導率が極端に異なる材料である。例えば、等方性黒鉛
の場合、すべての方向に熱伝導率は同じであり、また高
配向熱分解黒鉛(H O P G)の場合、x−y軸方
向と2軸方向の熱伝導率は、400倍程度差がある。し
かしながら、必要に応じてこれら炭素材料の熱伝導をコ
ントロールすることは、現在の技術では困難である。
伝導率が極端に異なる材料である。例えば、等方性黒鉛
の場合、すべての方向に熱伝導率は同じであり、また高
配向熱分解黒鉛(H O P G)の場合、x−y軸方
向と2軸方向の熱伝導率は、400倍程度差がある。し
かしながら、必要に応じてこれら炭素材料の熱伝導をコ
ントロールすることは、現在の技術では困難である。
また、炭素繊維を補強材とし、炭素源をマトリックスと
したC/Cコンポジットにおいて、炭素繊維を一次元(
UD)または二次元(2D)に配列させたものの場合に
も、繊維軸方向に対して垂直方向と平行方向とでは極端
に熱伝導率が違い、その熱伝導率を自由にコントロール
することは容易でない。
したC/Cコンポジットにおいて、炭素繊維を一次元(
UD)または二次元(2D)に配列させたものの場合に
も、繊維軸方向に対して垂直方向と平行方向とでは極端
に熱伝導率が違い、その熱伝導率を自由にコントロール
することは容易でない。
課題を解決するための手段
炭素繊維の熱伝導率は、繊維軸に対して垂直方向と平行
方向とでは極端に違い、また、繊維の種類や処理温度に
よっても異なった熱伝導率を示す。
方向とでは極端に違い、また、繊維の種類や処理温度に
よっても異なった熱伝導率を示す。
本発明者は、炭素繊維のこの性質を利用し、C/Cコン
ポジットにおける補強繊維を三次元(3D)織物とし、
炭素繊維の構成、各方向の配向比率、含有率、種類等を
変化させることによって、熱伝導率の方向性やその量を
自由にコントロールすることができ、C/Cコンポジッ
トに異方性熱伝導率をもたせ得ることを見出し、本発明
を完戊するに至った。
ポジットにおける補強繊維を三次元(3D)織物とし、
炭素繊維の構成、各方向の配向比率、含有率、種類等を
変化させることによって、熱伝導率の方向性やその量を
自由にコントロールすることができ、C/Cコンポジッ
トに異方性熱伝導率をもたせ得ることを見出し、本発明
を完戊するに至った。
すなわち、本発明は、炭素繊維を補強材とし、炭素源を
マトリックスとしたC/Cコンポジットを製造するに当
り、補強材として異方性熱伝導率を有する炭素繊維三次
元織物を用いて、炭素源を含浸焼成させることを特徴と
する熱伝導率の方向性を自由に制御できる三次元織物C
/Cコンポジットの製造法に係る。
マトリックスとしたC/Cコンポジットを製造するに当
り、補強材として異方性熱伝導率を有する炭素繊維三次
元織物を用いて、炭素源を含浸焼成させることを特徴と
する熱伝導率の方向性を自由に制御できる三次元織物C
/Cコンポジットの製造法に係る。
本発明における、炭素繊維としては、特に限定されず従
来のものを使用できる。その具体例としては、例えばポ
リアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭
素繊維等を挙げることができる。
来のものを使用できる。その具体例としては、例えばポ
リアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭
素繊維等を挙げることができる。
本発明では、上記炭素繊維を三次元織物に立体化した状
態で補強材として用いることを必須とする。本発明にお
ける三次元織物とは、繊維が直線状でかつx, y,
z軸方向へと直交した状態で立体を構戊している等方
性構造、並びに繊維の少なくとも一部が曲線状であるか
、繊維の直線状、曲線状を問わず4軸以上の方向性を有
する等の複雑な状態で立体を構威している異方性構造の
ものを包含する。これら三次元織物及びその織方は、上
記立体構造を成し得る限り何ら限定されることなく、公
知のものを適宜用いることができ、具体的には、例えば
特開昭60−194145号公報、特開昭61−201
063号公報、特開昭61−207657号公報、特開
昭63−374510号公報等に記載されたものを挙げ
ることができる。
態で補強材として用いることを必須とする。本発明にお
ける三次元織物とは、繊維が直線状でかつx, y,
z軸方向へと直交した状態で立体を構戊している等方
性構造、並びに繊維の少なくとも一部が曲線状であるか
、繊維の直線状、曲線状を問わず4軸以上の方向性を有
する等の複雑な状態で立体を構威している異方性構造の
ものを包含する。これら三次元織物及びその織方は、上
記立体構造を成し得る限り何ら限定されることなく、公
知のものを適宜用いることができ、具体的には、例えば
特開昭60−194145号公報、特開昭61−201
063号公報、特開昭61−207657号公報、特開
昭63−374510号公報等に記載されたものを挙げ
ることができる。
このようにして立体化される炭素繊維は、その種類はも
とより、三次元織物中での様々な方向におけるその配向
比率及び含有率がC/Cコンポジットにおける熱伝導率
の異方性を決定する。よって、炭素繊維の構成、配向比
率、含有率等を変化させることにより、用途に応じた任
意の異方性熱伝導率を有するC/Cコンポジットを得る
ことができる。
とより、三次元織物中での様々な方向におけるその配向
比率及び含有率がC/Cコンポジットにおける熱伝導率
の異方性を決定する。よって、炭素繊維の構成、配向比
率、含有率等を変化させることにより、用途に応じた任
意の異方性熱伝導率を有するC/Cコンポジットを得る
ことができる。
本発明では、上述した三次元織物に、マトリックスとし
て炭素源であるコールタール等のピッチ、メタン、プロ
パン等の炭素水素ガスを含浸炭化させるか、フェノール
樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂を、含浸硬化させた
後炭化する。これらは、必要に応じて適当な回数繰り返
されるが、黒鉛化の過程を経た後、再び含浸が行われる
こともある。
て炭素源であるコールタール等のピッチ、メタン、プロ
パン等の炭素水素ガスを含浸炭化させるか、フェノール
樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂を、含浸硬化させた
後炭化する。これらは、必要に応じて適当な回数繰り返
されるが、黒鉛化の過程を経た後、再び含浸が行われる
こともある。
これらの作業工程は、通常行われるものと特に変わりな
く、例えばコールタールピッチを用いた場合は第1図に
、熱硬化性樹脂を用いた場合は第2図に示す工程に従っ
て行えばよい。また、これらの作業工程は、併用して用
いられることもある。
く、例えばコールタールピッチを用いた場合は第1図に
、熱硬化性樹脂を用いた場合は第2図に示す工程に従っ
て行えばよい。また、これらの作業工程は、併用して用
いられることもある。
黒鉛化の温度は、要求特性に応じておおよそ1200℃
〜3000℃の範囲で適宜選択される。
〜3000℃の範囲で適宜選択される。
炭素源に炭化水素等のガスを用いる場合には、400℃
〜1200℃程度で化学蒸着法により含浸炭化して、黒
鉛化を行えばよい。
〜1200℃程度で化学蒸着法により含浸炭化して、黒
鉛化を行えばよい。
次に、第3図を用いて本発明を更に詳述する。
第3図は、本発明の特徴を説明するための三次元織物の
繊維配列の例であるが、本発明は、これらに限定される
ものではない。第3図(a)は、炭素繊維をx,y,z
の3軸方向へとお互いに直交状態となるように構成して
ある3A−3D− C/Cコンポジットの一片であり、
Xs )’+ Z方向の炭素繊維の種類、配向比率
、含有率等の因子を変化させて各方向の熱伝導率を制御
することができる。第3図(b)は、(a)に示した3
軸方向に更にx−z面の斜め方向に2軸加えた5A−3
D・C/Cコンポジットを表し、上記と同様にして、斜
め方向の熱伝導率も制御できる。第3図(C)は、円筒
状の3D−C/Cコンポジットを表し、棒状のものもふ
まえて、容易に円周方向、長平方向等に放熱することが
でき、(d)のように炭素繊維を構成すれば、熱の移動
方向(A→B)を容易に変化させることができ、y方向
の熱コントロールも可能である。また、第3図(a)の
3A−3 D − C/Cコンポジットに更に、該C/
Cコンポジットを立方体と見たときに、中心に対して対
向する頂部を結んだ4軸方向を加えた7A−3D・C/
Cコンポジット、或いはそれ以上の多軸の三次元織物C
/Cコンポジットとして、他方向の熱伝導率を制御する
ことができる。
繊維配列の例であるが、本発明は、これらに限定される
ものではない。第3図(a)は、炭素繊維をx,y,z
の3軸方向へとお互いに直交状態となるように構成して
ある3A−3D− C/Cコンポジットの一片であり、
Xs )’+ Z方向の炭素繊維の種類、配向比率
、含有率等の因子を変化させて各方向の熱伝導率を制御
することができる。第3図(b)は、(a)に示した3
軸方向に更にx−z面の斜め方向に2軸加えた5A−3
D・C/Cコンポジットを表し、上記と同様にして、斜
め方向の熱伝導率も制御できる。第3図(C)は、円筒
状の3D−C/Cコンポジットを表し、棒状のものもふ
まえて、容易に円周方向、長平方向等に放熱することが
でき、(d)のように炭素繊維を構成すれば、熱の移動
方向(A→B)を容易に変化させることができ、y方向
の熱コントロールも可能である。また、第3図(a)の
3A−3 D − C/Cコンポジットに更に、該C/
Cコンポジットを立方体と見たときに、中心に対して対
向する頂部を結んだ4軸方向を加えた7A−3D・C/
Cコンポジット、或いはそれ以上の多軸の三次元織物C
/Cコンポジットとして、他方向の熱伝導率を制御する
ことができる。
発明の効果
本発明によれば、C/Cコンポジットにおいて、炭素繊
維の種類、方向、配向比率、含有率等を色々変化させた
、異方性熱伝導率を有する三次元織物を強化材に用いる
ことにより、熱伝導率の方向性やその量を自由にコント
ロールできる。
維の種類、方向、配向比率、含有率等を色々変化させた
、異方性熱伝導率を有する三次元織物を強化材に用いる
ことにより、熱伝導率の方向性やその量を自由にコント
ロールできる。
また、本発明の製造法により得られる三次元織物C/C
コンポジットは、繊維を利用しているため、機械的強度
(曲げ、引張り、圧縮、破壊靭性)等も、従来の黒鉛材
料に比べて優れたものである。
コンポジットは、繊維を利用しているため、機械的強度
(曲げ、引張り、圧縮、破壊靭性)等も、従来の黒鉛材
料に比べて優れたものである。
実施例
以下に実施例を示し、本発明の特徴とするところを一層
明確なものとする。
明確なものとする。
実施例I
PAN系HT(高強度)タイプの炭素繊維を用いて直交
型の三次元織物を、その配向構成比が、x:y:z=4
0:40:20となるように製作した。この三次元織物
とコールタールピッチを用いて、第1図に準じてC/C
コンポジットを得た。
型の三次元織物を、その配向構成比が、x:y:z=4
0:40:20となるように製作した。この三次元織物
とコールタールピッチを用いて、第1図に準じてC/C
コンポジットを得た。
得られたC/Cコンポジットのかさ密度は、1.78で
、三次元織物の体積含有率は、50%であった。これを
試料として、その熱伝導率をJIs C 2141
に準じて測定したところ、X方向=160W/mK.y
方向=160W/mK,2方向−100W/mKとなっ
た。
、三次元織物の体積含有率は、50%であった。これを
試料として、その熱伝導率をJIs C 2141
に準じて測定したところ、X方向=160W/mK.y
方向=160W/mK,2方向−100W/mKとなっ
た。
実施例2
配向構戊比が、x:y:z=10:10:80となるよ
うにした以外は実施例1と同様にしてC/Cコンポジッ
トを得た。得られたC/Cコンポジットのかさ密度は、
1.78で、三次元織物の体積含有率は、50%であっ
た。このC/Cコンポジットの熱伝導率を実施例1と同
様にして測定したところ、X方向=80W/mK,y方
向一80W/mK,z方向=290W/mKとなった。
うにした以外は実施例1と同様にしてC/Cコンポジッ
トを得た。得られたC/Cコンポジットのかさ密度は、
1.78で、三次元織物の体積含有率は、50%であっ
た。このC/Cコンポジットの熱伝導率を実施例1と同
様にして測定したところ、X方向=80W/mK,y方
向一80W/mK,z方向=290W/mKとなった。
実施例3
PAN系HM(高弾性)タイプの炭素繊維を用いて直交
型の三次元織物を、その配向構成比が、x:y:z=1
0:10:80となるように製作した以外は実施例1と
同様にしてC/Cコンポジットを得た。.得られたC/
Cコンポジットのかさ密度は、1.81で、三次元織物
の体積含有率は、50%であった。このC/Cコンポジ
ットの熱伝導率を実施例1と同様にして測定したところ
、X方向−100W/mK,y方向=100W/mK,
2方向=310W/mKとなった。
型の三次元織物を、その配向構成比が、x:y:z=1
0:10:80となるように製作した以外は実施例1と
同様にしてC/Cコンポジットを得た。.得られたC/
Cコンポジットのかさ密度は、1.81で、三次元織物
の体積含有率は、50%であった。このC/Cコンポジ
ットの熱伝導率を実施例1と同様にして測定したところ
、X方向−100W/mK,y方向=100W/mK,
2方向=310W/mKとなった。
実施例4
ピッチ系炭素繊維を用いて直交型の三次元織物を、その
配向構成比が、x:y:z=10:30:60となるよ
うに製作した以外は実施例1と同様にしてC/Cコンポ
ジットを得た。得られたC/Cコンポジットのかさ密度
は、1.82で、三次元織物の体積含有率は、50%で
あった。このC/Cコンポジットの熱伝導率を実施例1
と同様にして測定したところ、X方向−100W/mK
,y方向=190W/mK,z方向=320W/mKと
なった。
配向構成比が、x:y:z=10:30:60となるよ
うに製作した以外は実施例1と同様にしてC/Cコンポ
ジットを得た。得られたC/Cコンポジットのかさ密度
は、1.82で、三次元織物の体積含有率は、50%で
あった。このC/Cコンポジットの熱伝導率を実施例1
と同様にして測定したところ、X方向−100W/mK
,y方向=190W/mK,z方向=320W/mKと
なった。
実施例5
x+V及び2軸方向にそれぞれPAN系HT,PAN系
HM及びピッチ系炭素繊維を用いて直交型の三次元織物
を、その配向構成比が、x:y:z=35 : 35
: 30となるように製作した以外は実施例1と同様に
してC/Cコンポジットを得た。得られたC/Cコンポ
ジットのかさ密度は、1.78で、三次元織物の体積含
有率は、50%であった。このC/Cコンポジットの熱
伝導率を実施例1と同様にして測定したところ、X方向
=120W/mK,y方向=150W/mK,z方向=
190W/mKとなった。
HM及びピッチ系炭素繊維を用いて直交型の三次元織物
を、その配向構成比が、x:y:z=35 : 35
: 30となるように製作した以外は実施例1と同様に
してC/Cコンポジットを得た。得られたC/Cコンポ
ジットのかさ密度は、1.78で、三次元織物の体積含
有率は、50%であった。このC/Cコンポジットの熱
伝導率を実施例1と同様にして測定したところ、X方向
=120W/mK,y方向=150W/mK,z方向=
190W/mKとなった。
実施例6
実施例3の繊維を用いて直線状7軸の三次元織物(7A
−3D)を、その配向構成比が、X1 :x2 :x’
:x’ :x5 :x8 :z=15:15:15
:15:15:15:10となるように製作した。以下
実施例1と同様にしてC/Cコンポジットを得た。得ら
れたC/Cコンポジットのかさ密度は、1.78で、三
次元織物の体積含有率は、50%であった。このC/C
コンポジットの熱伝導率を実施例1と同様にして測定し
たところ、2方向=80W/mKとなり、その他6軸方
向とも95W/mKとなった。
−3D)を、その配向構成比が、X1 :x2 :x’
:x’ :x5 :x8 :z=15:15:15
:15:15:15:10となるように製作した。以下
実施例1と同様にしてC/Cコンポジットを得た。得ら
れたC/Cコンポジットのかさ密度は、1.78で、三
次元織物の体積含有率は、50%であった。このC/C
コンポジットの熱伝導率を実施例1と同様にして測定し
たところ、2方向=80W/mKとなり、その他6軸方
向とも95W/mKとなった。
比較例1.及び2
実施例1及び実施例3と同様の炭素繊維をそれぞれ用い
て、その体積含有率を60%とした以外は実施例1と同
様にしてUDのC/Cコンポジットを製作した。これら
UD●C/Cコンポジットの繊維に対する平行一垂直方
向の熱伝導率は、それぞれ320−50W/mkと40
0−50W/mkであった。これらの熱伝導率は、炭素
繊維の含有率、種類を変えることにより一定の比のもと
に増減はできるが、熱伝導率の方向性とその量を同時に
かつ任意にコントロールすることはできない。
て、その体積含有率を60%とした以外は実施例1と同
様にしてUDのC/Cコンポジットを製作した。これら
UD●C/Cコンポジットの繊維に対する平行一垂直方
向の熱伝導率は、それぞれ320−50W/mkと40
0−50W/mkであった。これらの熱伝導率は、炭素
繊維の含有率、種類を変えることにより一定の比のもと
に増減はできるが、熱伝導率の方向性とその量を同時に
かつ任意にコントロールすることはできない。
比較例3
実施例1と同様の炭素繊維を用いて、8枚朱子の織物を
製作し、これを積層して体積含有率が50%となるよう
に2D− C/Cコンポジットを得た。得られたC/C
コンポジットの熱伝導率は、X方向及びy方向が190
W/mkで、x−y面に対して垂直方向(積層方向)が
70W/mkであった。このC/Cコンポジットは、二
次元に炭素繊維が配向しているために、xaV方向の熱
伝導率は制御可能であるが、他の方向の熱伝導率を制御
することはできない。
製作し、これを積層して体積含有率が50%となるよう
に2D− C/Cコンポジットを得た。得られたC/C
コンポジットの熱伝導率は、X方向及びy方向が190
W/mkで、x−y面に対して垂直方向(積層方向)が
70W/mkであった。このC/Cコンポジットは、二
次元に炭素繊維が配向しているために、xaV方向の熱
伝導率は制御可能であるが、他の方向の熱伝導率を制御
することはできない。
第1図は、マトリックスにピッチを使用したときのC/
Cコンポジットの製造工程の説明図である。 第2図は、マトリックスに熱硬化性樹脂を使用したとき
の本発明C/Cコンポジットの製造工程の説明図である
。 第3図は、本発明における三次元織物の繊維配列の例を
示す説明図である。 (以 上) 郎 1 図 (a) (C) 第 3 図 (b) (d)
Cコンポジットの製造工程の説明図である。 第2図は、マトリックスに熱硬化性樹脂を使用したとき
の本発明C/Cコンポジットの製造工程の説明図である
。 第3図は、本発明における三次元織物の繊維配列の例を
示す説明図である。 (以 上) 郎 1 図 (a) (C) 第 3 図 (b) (d)
Claims (1)
- 1 炭素繊維を補強材とし、炭素源をマトリックスとし
たC/Cコンポジットを製造するに当り、補強材として
異方性熱伝導率を有する炭素繊維三次元織物を用いて、
炭素源を含浸焼成させることを特徴とする熱伝導率の方
向性を自由に制御できる三次元織物C/Cコンポジット
の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1303848A JPH03164415A (ja) | 1989-11-22 | 1989-11-22 | 熱伝導率の方向性を自由に制御できる三次元織物c/cコンポジットの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1303848A JPH03164415A (ja) | 1989-11-22 | 1989-11-22 | 熱伝導率の方向性を自由に制御できる三次元織物c/cコンポジットの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03164415A true JPH03164415A (ja) | 1991-07-16 |
Family
ID=17926034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1303848A Pending JPH03164415A (ja) | 1989-11-22 | 1989-11-22 | 熱伝導率の方向性を自由に制御できる三次元織物c/cコンポジットの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03164415A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002074512A1 (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-26 | Honeywell International Inc. | Mold assembly comprising an anisotropic heat diffuser plate |
WO2008041753A1 (fr) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Nikon Corporation | Dispositif électronique, appareil de prise de vues électronique, dispositif de source lumineuse, dispositif d'illumination et dispositif de projection |
JP2008090163A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Nikon Corp | 電子機器および電子カメラ |
JP2008257909A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Nikon Corp | 光源装置、電子機器、カメラ、照明装置およびプロジェクタ装置 |
CN103253652A (zh) * | 2013-05-22 | 2013-08-21 | 华东理工大学 | 一种泡沫炭/堇青石复合材料的制备方法 |
WO2017003677A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Differently oriented layered thermal conduit |
-
1989
- 1989-11-22 JP JP1303848A patent/JPH03164415A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002074512A1 (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-26 | Honeywell International Inc. | Mold assembly comprising an anisotropic heat diffuser plate |
WO2008041753A1 (fr) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Nikon Corporation | Dispositif électronique, appareil de prise de vues électronique, dispositif de source lumineuse, dispositif d'illumination et dispositif de projection |
JP2008090163A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Nikon Corp | 電子機器および電子カメラ |
US7664386B2 (en) | 2006-10-04 | 2010-02-16 | Nikon Corporation | Electronic device having light source and heat transmission member |
US7920784B2 (en) | 2006-10-04 | 2011-04-05 | Nikon Corporation | Electronic device, electronic camera, light source device, illumination device, and projector device |
JP2008257909A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Nikon Corp | 光源装置、電子機器、カメラ、照明装置およびプロジェクタ装置 |
CN103253652A (zh) * | 2013-05-22 | 2013-08-21 | 华东理工大学 | 一种泡沫炭/堇青石复合材料的制备方法 |
WO2017003677A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Differently oriented layered thermal conduit |
US10299407B2 (en) | 2015-06-29 | 2019-05-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Differently oriented layered thermal conduit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108314458B (zh) | 一种高导热碳/碳复合材料的制备方法 | |
US20120219778A1 (en) | Composite material containing soft carbon fiber felt and hard carbon fiber felt | |
US5217657A (en) | Method of making carbon-carbon composites | |
US20130011602A1 (en) | C/c composite material and method of manufacturing the same | |
EP0335736B1 (en) | Process for producing carbon/carbon composites | |
US5061414A (en) | Method of making carbon-carbon composites | |
CA2124158A1 (en) | High modulus carbon and graphite articles and method for their preparation | |
Li et al. | The positive role of mesophase-pitch-based carbon fibers in enhancing thermal response behavior in Carbon/Carbon composites | |
US5503893A (en) | Ultra-high performance carbon composites | |
JPH03164415A (ja) | 熱伝導率の方向性を自由に制御できる三次元織物c/cコンポジットの製造法 | |
US20140065909A1 (en) | Carbon composite material | |
JPH069270A (ja) | メソフェーズ粉体を使用する炭素/炭素複合材料部品の製造方法 | |
JP2879675B1 (ja) | 二次元繊維強化炭化ケイ素/炭素複合セラミックスの製造方法 | |
CN109137222A (zh) | 一种细观三向长丝碳纤维编织的大型立体骨架材料 | |
JPH01211887A (ja) | 炭素繊維/炭素コンポジット製面発熱体 | |
JP2630477B2 (ja) | 高密度黒鉛繊維 | |
Inagaki et al. | Stress graphitization | |
JPH09316217A (ja) | アブレータ材料およびその製造方法 | |
JPH01188468A (ja) | 摩擦材用炭素繊維強化炭素複合材料 | |
EP0806285B1 (en) | Fiber structure for fiber reinforced composite material and method of making fiber reinforced composite material | |
Savage | The properties of carbon-carbon composites | |
JP2001168248A (ja) | 複合材 | |
JP2669090B2 (ja) | C/c複合ロッドを用いたc/c複合材の製造方法 | |
JPH10121371A (ja) | 繊維強化複合材料用繊維構造体および繊維強化複合材料の製造方法 | |
Feng et al. | Fiber reinforcement |