JPH03162619A - Gps受信機の衛星電波捕捉方式 - Google Patents
Gps受信機の衛星電波捕捉方式Info
- Publication number
- JPH03162619A JPH03162619A JP1300838A JP30083889A JPH03162619A JP H03162619 A JPH03162619 A JP H03162619A JP 1300838 A JP1300838 A JP 1300838A JP 30083889 A JP30083889 A JP 30083889A JP H03162619 A JPH03162619 A JP H03162619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- satellite
- satellites
- gps
- searched
- orbit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
- G01S19/24—Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
- G01S19/28—Satellite selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、GPS受信機のための衛星電波の捕捉方式に
関する。
関する。
人工衛星を利用した測位システムとして、いわゆるGP
S (グローバル・ポジショニング・システム: Gl
obal Positioning System )
がある。この測位システムは、その名の通り、全地球を
カバーする衛星測位システムであって、高度約2万2o
oh上空に地球を周回する6つの衛星軌道を設定し、最
終的に各軌道上に4個づつ計24個のGPS衛星を打ち
上げ、各衛星から測位用の航法データを含むGPS信号
をスペクトル拡散方式により地球へ向けて送信し、地上
(または海上,航空)において複数個の衛星の電波、例
えば2次元測位の場合は3個の衛星の電波、また3次元
測位の場合は4個の衛星の電波を受信し、各衛星のGP
S信号に含まれる航法データに基づいてその時の受信地
点の緯度,経度,高度などの必要な位置情報をリアルタ
イムに測位できるようにしたものである。
S (グローバル・ポジショニング・システム: Gl
obal Positioning System )
がある。この測位システムは、その名の通り、全地球を
カバーする衛星測位システムであって、高度約2万2o
oh上空に地球を周回する6つの衛星軌道を設定し、最
終的に各軌道上に4個づつ計24個のGPS衛星を打ち
上げ、各衛星から測位用の航法データを含むGPS信号
をスペクトル拡散方式により地球へ向けて送信し、地上
(または海上,航空)において複数個の衛星の電波、例
えば2次元測位の場合は3個の衛星の電波、また3次元
測位の場合は4個の衛星の電波を受信し、各衛星のGP
S信号に含まれる航法データに基づいてその時の受信地
点の緯度,経度,高度などの必要な位置情報をリアルタ
イムに測位できるようにしたものである。
このGPSは、本来アメリカ軍用に開発されたものであ
るが、その電波の一部(C/Aコード)については民間
にも解放されており、この電波を利用して自動車,船舶
,航空機などのナビゲーション装置を構築することが可
能である。
るが、その電波の一部(C/Aコード)については民間
にも解放されており、この電波を利用して自動車,船舶
,航空機などのナビゲーション装置を構築することが可
能である。
ところで、上記GPS衛星の電波をGPS受信機で受信
する場合、自分のおおよその位置、GPS時刻とそれほ
どずれていない時刻、およびGPS衛星の位置を推定で
きる暦情報がないと、衛星群の中のどの衛星が現在位置
で受信可能な衛星であるかを見つけることができない。
する場合、自分のおおよその位置、GPS時刻とそれほ
どずれていない時刻、およびGPS衛星の位置を推定で
きる暦情報がないと、衛星群の中のどの衛星が現在位置
で受信可能な衛星であるかを見つけることができない。
したがって、上記情報がない場合には、どの衛星を捕捉
しにいけばよいか分からず、本来の測位がいつできるか
どうかも分からなくなる。このような状況は、GPS受
信機の電源をONLて衛星の捕捉を開始するいわゆる初
期捕捉時に起こり易い。
しにいけばよいか分からず、本来の測位がいつできるか
どうかも分からなくなる。このような状況は、GPS受
信機の電源をONLて衛星の捕捉を開始するいわゆる初
期捕捉時に起こり易い。
1989年5月現在打ち上げられているGPS衛星は、
全部で7個という少ない個数であるので、現在のところ
は、この7個の衛星のすべてをとりあえず探しに行って
もそれほど時間はかからない。
全部で7個という少ない個数であるので、現在のところ
は、この7個の衛星のすべてをとりあえず探しに行って
もそれほど時間はかからない。
しかし、GPSが完成した暁には全部で24個の衛星が
存在することになり、この24個の衛星を単純に1個づ
つ探しにいった場合、衛星の初期捕捉に必要以上の時間
を要する。
存在することになり、この24個の衛星を単純に1個づ
つ探しにいった場合、衛星の初期捕捉に必要以上の時間
を要する。
このような問題を解決する最も単純で簡単な方法は、受
信チャンネルを衛星の数だけ用意し、受信チャンネルと
GPS衛星を1:1に対応させることであるが、車載用
のナビゲーション装置などに採用する場合、装置の小型
化とコストの点で問題が大きく、採用することは難しい
。
信チャンネルを衛星の数だけ用意し、受信チャンネルと
GPS衛星を1:1に対応させることであるが、車載用
のナビゲーション装置などに採用する場合、装置の小型
化とコストの点で問題が大きく、採用することは難しい
。
本発明は上記事情に基づきなされたもので、その目的と
するところは、衛星の数が多い場合でも、初期捕捉をで
きる限り短時間のうちに行うことのできるGPS受信機
の衛星電波捕捉方式を提供することである。
するところは、衛星の数が多い場合でも、初期捕捉をで
きる限り短時間のうちに行うことのできるGPS受信機
の衛星電波捕捉方式を提供することである。
本発明は、上記目的を達戒するために、GPS衛星の初
期捕捉時に、同一軌道内の3個以上のGPS衛星を選択
し、該選択した同一軌道内の衛星の電波を順次探索する
ようにしたものである。
期捕捉時に、同一軌道内の3個以上のGPS衛星を選択
し、該選択した同一軌道内の衛星の電波を順次探索する
ようにしたものである。
また、現在探索中の衛星が捕捉できない場合、次の探索
衛星として、現在探索中の衛星と軌道上最も遠い位置に
いる衛星を選ぶようにした。
衛星として、現在探索中の衛星と軌道上最も遠い位置に
いる衛星を選ぶようにした。
GPS衛星は、上記したように最終的に全部で24個打
ち上げられる予定であり、AからFまでの名前が付けら
れた6つの軌道面のそれぞれに各4個づつ衛星が配置さ
れる。したがって、本発明は、このような衛星の配置を
考慮し、初期捕捉時の探索衛星として、必ず同一軌道内
の3個以上の衛星を選ぶようにする。このように、同一
軌道内の4つの衛星のうちの少なくとも3個以上を選べ
ば、少なくともどれか1つの衛星は現在地から見えるは
ずであり、同一軌道内の3個以上の衛星を順に探索して
いけば、短時間のうちにいづれかの衛星を必ず捕捉する
ことができる。本発明は、このような考えに基づいてな
されたもので、GPS受信機がGPS時刻やアルマナン
ク情報などの衛星浦捉に必要な航法データを失っていて
も、衛星を迅速に初期捕捉することができる。
ち上げられる予定であり、AからFまでの名前が付けら
れた6つの軌道面のそれぞれに各4個づつ衛星が配置さ
れる。したがって、本発明は、このような衛星の配置を
考慮し、初期捕捉時の探索衛星として、必ず同一軌道内
の3個以上の衛星を選ぶようにする。このように、同一
軌道内の4つの衛星のうちの少なくとも3個以上を選べ
ば、少なくともどれか1つの衛星は現在地から見えるは
ずであり、同一軌道内の3個以上の衛星を順に探索して
いけば、短時間のうちにいづれかの衛星を必ず捕捉する
ことができる。本発明は、このような考えに基づいてな
されたもので、GPS受信機がGPS時刻やアルマナン
ク情報などの衛星浦捉に必要な航法データを失っていて
も、衛星を迅速に初期捕捉することができる。
なお、上記において、AからFまでの6つの軌道の中の
どの軌道面の衛星を選ぶかは、その時点における衛星の
打ち上げ個数,衛星の配置状態などに応じて決めればよ
い。また、GPS受信機が複数の受信チャンネルを有す
る場合には、各チャンネルごとにそれぞれ異なる探索軌
道を割り当て、それぞれの軌道内の3個以上の衛星を選
択して上記捕捉動作を各チャンネルごとに並行に行うよ
うにすればよい。
どの軌道面の衛星を選ぶかは、その時点における衛星の
打ち上げ個数,衛星の配置状態などに応じて決めればよ
い。また、GPS受信機が複数の受信チャンネルを有す
る場合には、各チャンネルごとにそれぞれ異なる探索軌
道を割り当て、それぞれの軌道内の3個以上の衛星を選
択して上記捕捉動作を各チャンネルごとに並行に行うよ
うにすればよい。
以下、1988年9月19〜23日、米国コロラド州コ
ロラドスプリングスにて行われたION(Instit
ute of Navigation)学会で発表され
た24個の衛星の軌道配置情報を基に、この中のA軌道
を例に採って説明する. A軌道上の4個の衛星A1〜A4の配置を、第2図に示
す。中心は地球であり、GPS受信機はP点にあるもの
とする。
ロラドスプリングスにて行われたION(Instit
ute of Navigation)学会で発表され
た24個の衛星の軌道配置情報を基に、この中のA軌道
を例に採って説明する. A軌道上の4個の衛星A1〜A4の配置を、第2図に示
す。中心は地球であり、GPS受信機はP点にあるもの
とする。
いま、このA軌道内の3個以上の衛星を指定して順次探
索していく場合に、現在探索中の衛星がA4であり、こ
の衛星A4が一定時間捕捉できなかったものとすると、
衛星A4は現在地Pから見通すことのできない地球の裏
側にいる可能性が強い。逆に言えば、この探索できない
衛星A4から軌道上で最も遠い位置の衛星、第2図では
衛星A2(A4からの角度137゜=220’−83’
である。
索していく場合に、現在探索中の衛星がA4であり、こ
の衛星A4が一定時間捕捉できなかったものとすると、
衛星A4は現在地Pから見通すことのできない地球の裏
側にいる可能性が強い。逆に言えば、この探索できない
衛星A4から軌道上で最も遠い位置の衛星、第2図では
衛星A2(A4からの角度137゜=220’−83’
である。
なお、A3は113” =83@+360″’ −33
0’ )は、現在地Pから見通せる位置、すなわち最も
捕捉しやすい位置にいる可能性が強い。
0’ )は、現在地Pから見通せる位置、すなわち最も
捕捉しやすい位置にいる可能性が強い。
そこで上記同一軌道上の3個以上の衛星の探索に際し、
現在探索中の衛星が捕捉できない場合には、次に探索す
べき衛星として、現在探索中の衛星と同一軌道上で最も
遠い位置にいる衛星を選ぶようにすれば、衛星捕捉の可
能性を高めることができる。
現在探索中の衛星が捕捉できない場合には、次に探索す
べき衛星として、現在探索中の衛星と同一軌道上で最も
遠い位置にいる衛星を選ぶようにすれば、衛星捕捉の可
能性を高めることができる。
上記のようにして、本発明によりいずれか1個の衛星が
初期捕捉できれば、この捕捉した衛星の航法データに基
づいてGPS受信機のGPS時刻への同期を行うことが
でき、さらに、この捕捉した衛星の航法データ中のアル
マナック(暦)情報などを利用してすべての衛星につい
て正確な軌道位置を計算することができるので、現在地
における測位に最も適した軌道位置の衛星を選んで迅速
に捕捉することが可能となる。
初期捕捉できれば、この捕捉した衛星の航法データに基
づいてGPS受信機のGPS時刻への同期を行うことが
でき、さらに、この捕捉した衛星の航法データ中のアル
マナック(暦)情報などを利用してすべての衛星につい
て正確な軌道位置を計算することができるので、現在地
における測位に最も適した軌道位置の衛星を選んで迅速
に捕捉することが可能となる。
〔実施例]
以下、本発明の実施例につき図面を参照して説明する。
第1図は本発明による衛星捕捉動作の一実施例のフロー
チャートである。GPS受信機の電源がONされると(
ステップ[1F)、受信機内のマイクロコンピュータな
どのコントローラは内蔵のバックアップメモリにアクセ
スし、その時点におけるGPS衛星の位置決定に必要な
アルマナック情報などの有効な航法データが格納されて
いるか否かを調べる(ステップ[2])。バックアップ
メモリ内に有効なデータが格納されている場合には、そ
のデータを用いて各衛星の位置を計算することができる
ので、初期化終了としてステップ[13]へ移行する。
チャートである。GPS受信機の電源がONされると(
ステップ[1F)、受信機内のマイクロコンピュータな
どのコントローラは内蔵のバックアップメモリにアクセ
スし、その時点におけるGPS衛星の位置決定に必要な
アルマナック情報などの有効な航法データが格納されて
いるか否かを調べる(ステップ[2])。バックアップ
メモリ内に有効なデータが格納されている場合には、そ
のデータを用いて各衛星の位置を計算することができる
ので、初期化終了としてステップ[13]へ移行する。
一方、バックアップメモリ内に必要なデータが格納され
ていない場合には、ステップ[3]へ移行し、以下に述
べるようにして、本発明による衛星の初期捕捉動作が開
始される。
ていない場合には、ステップ[3]へ移行し、以下に述
べるようにして、本発明による衛星の初期捕捉動作が開
始される。
いま、GPS受信機の受信チャンネルがCHI,CH2
の2チャンネルからなり、この2つのチャンネルを時分
割多重化することにより、1チャンネルで4個づつ、計
8個の衛星をシーケンシャルに同時に探索可能であるも
のとする。
の2チャンネルからなり、この2つのチャンネルを時分
割多重化することにより、1チャンネルで4個づつ、計
8個の衛星をシーケンシャルに同時に探索可能であるも
のとする。
本発明による初期捕捉動作が開始されると、まず最初に
、ステップ[3]において、例えばA軌道内の4個の衛
星と、B軌道内の4個の衛星をそれぞれ選択し、A軌道
内の4個の衛星の探索がチャンネルCHIに、またB軌
道内の4個の衛星の探索がチャンネルCH2にそれぞれ
割り当てられる。そして、2つのチャンネルCHI,C
H2ごとに並行して、それぞれの軌道内の4個の衛星に
ついて順に捕捉を開始する。
、ステップ[3]において、例えばA軌道内の4個の衛
星と、B軌道内の4個の衛星をそれぞれ選択し、A軌道
内の4個の衛星の探索がチャンネルCHIに、またB軌
道内の4個の衛星の探索がチャンネルCH2にそれぞれ
割り当てられる。そして、2つのチャンネルCHI,C
H2ごとに並行して、それぞれの軌道内の4個の衛星に
ついて順に捕捉を開始する。
この各チャンネルにおける衛星の捕捉動作は、第2図に
おいて説明したように、現在探索中の衛星が捕捉できな
い場合には、現在探索中の衛星と同一軌道内で最も遠い
位置にいる衛星を次の探索衛星として順次選ぶようにす
る。
おいて説明したように、現在探索中の衛星が捕捉できな
い場合には、現在探索中の衛星と同一軌道内で最も遠い
位置にいる衛星を次の探索衛星として順次選ぶようにす
る。
さて、ステップ[4]において、A,B軌道内の8個の
衛星について、所定の時間、例えば10分以上に亘って
1個の衛星も捕捉できなかった場合には、処理をステッ
プ[5]へ移行し、次の探索軌道としてC,D軌道を選
び、この新たなC,D軌道をそれぞれチャンネルCHI
,CH2に割り当て、C,D軌道のそれぞれについて、
軌道内の衛星を4個づつ選んで上記と同様の初期捕捉動
作を実行する。
衛星について、所定の時間、例えば10分以上に亘って
1個の衛星も捕捉できなかった場合には、処理をステッ
プ[5]へ移行し、次の探索軌道としてC,D軌道を選
び、この新たなC,D軌道をそれぞれチャンネルCHI
,CH2に割り当て、C,D軌道のそれぞれについて、
軌道内の衛星を4個づつ選んで上記と同様の初期捕捉動
作を実行する。
さらに、ステップ[6]において、上記C,D軌道内の
8個の衛星について、所定の時間、例λば10分以上に
亘って1個の衛星も捕捉できな力った場合には、ステッ
プ[7]へ移行し、次の鰭索軌道としてE,F軌道を選
び、この新たなE,F軌道をそれぞれチャンネルCHI
,CH2に許り当て、E,F軌道のそれぞれについて、
軌道陣の衛星を4個づつ選んで上記と同様の初期捕捉幻
作を実行する。
8個の衛星について、所定の時間、例λば10分以上に
亘って1個の衛星も捕捉できな力った場合には、ステッ
プ[7]へ移行し、次の鰭索軌道としてE,F軌道を選
び、この新たなE,F軌道をそれぞれチャンネルCHI
,CH2に許り当て、E,F軌道のそれぞれについて、
軌道陣の衛星を4個づつ選んで上記と同様の初期捕捉幻
作を実行する。
そして、ステップ[8]において、E.F軌迂内の8個
の衛星について、所定の時間、例えば10分以上に亘っ
て1個の衛星も捕}κできなかった場合には、再びステ
ップ[3]へ戻り、上記初ル捕促動作を最初から繰り返
す。
の衛星について、所定の時間、例えば10分以上に亘っ
て1個の衛星も捕}κできなかった場合には、再びステ
ップ[3]へ戻り、上記初ル捕促動作を最初から繰り返
す。
いま、ステップ[4] [6]または[81のレずれ
かにおいて、いずれか1個の衛星が捕捉さわると、処理
はステップ[9]へ移行し、該捕捉した衛星の航法デー
タに基づいてGPS受信機の鴫計をGPS時刻に同期さ
せ、これと同時に、捕持した衛星の航法データを収集す
る(ステップ[lO])。そして、正確な現在地を該捕
捉した航注データ中のアルマナック情報などから求め(
ステップ[11]L現在地から捕捉可能な衛星を再計算
し(ステップ[12])、初期化を終了する(ステップ
[13])。
かにおいて、いずれか1個の衛星が捕捉さわると、処理
はステップ[9]へ移行し、該捕捉した衛星の航法デー
タに基づいてGPS受信機の鴫計をGPS時刻に同期さ
せ、これと同時に、捕持した衛星の航法データを収集す
る(ステップ[lO])。そして、正確な現在地を該捕
捉した航注データ中のアルマナック情報などから求め(
ステップ[11]L現在地から捕捉可能な衛星を再計算
し(ステップ[12])、初期化を終了する(ステップ
[13])。
上記のようにして現在地から捕捉可能な衛星が求められ
ると、現在地において最も測位に適した3個または4個
の衛星を決定してtilt揺することは極めて容易であ
る。したがって、この決定した衛星の電波を受信するこ
とにより迅速に測位計算を開始することができる。
ると、現在地において最も測位に適した3個または4個
の衛星を決定してtilt揺することは極めて容易であ
る。したがって、この決定した衛星の電波を受信するこ
とにより迅速に測位計算を開始することができる。
以上説明したところから明らかなように、本発明による
ときは、GPS衛星の初期捕捉時に、同一軌道内に存在
する3個以上のGPS衛星を選択し、該選択した同一軌
道内の衛星の電波を順次探索するようにしたので、GP
S受信機がGPS時刻やアルマナック情報などの航法デ
ータをすべて失っていても、衛星を迅速に捕捉すること
が可能となり、初期捕捉にかかる時間を短縮して本来の
測位計算をより早く開始することができる。
ときは、GPS衛星の初期捕捉時に、同一軌道内に存在
する3個以上のGPS衛星を選択し、該選択した同一軌
道内の衛星の電波を順次探索するようにしたので、GP
S受信機がGPS時刻やアルマナック情報などの航法デ
ータをすべて失っていても、衛星を迅速に捕捉すること
が可能となり、初期捕捉にかかる時間を短縮して本来の
測位計算をより早く開始することができる。
また、現在探索中の衛星が捕捉できない場合には、次の
探索衛星として、現在探索中の衛星と軌道上最も遠い位
置にいる衛星を選ぶようにすれば、衛星の初期捕捉時間
を更に短縮することができる。
探索衛星として、現在探索中の衛星と軌道上最も遠い位
置にいる衛星を選ぶようにすれば、衛星の初期捕捉時間
を更に短縮することができる。
第1図は本発明による衛星捕捉動作の一実施例のフロー
チャート、 第2図は同一軌道内の衛星の捕捉順序の説明図である。
チャート、 第2図は同一軌道内の衛星の捕捉順序の説明図である。
Claims (2)
- (1)GPS衛星の初期捕捉時に、同一軌道内の3個以
上のGPS衛星を選択し、 該選択した同一軌道内の衛星の電波を順次探索すること
を特徴とするGPS受信機の衛星電波捕捉方式。 - (2)請求項(1)記載のGPS受信機の衛星電波捕捉
方式において、 現在探索中の衛星が捕捉できない場合、現在探索中の衛
星と同一軌道内で最も遠い位置にいる衛星を次の探索衛
星として選ぶことを特徴とするGPS受信機の衛星電波
捕捉方式。(3)請求項(1)または(2)記載のGP
S受信機の衛星電波捕捉方式において、 同一軌道内で衛星を捕捉ができなかった場合、別の軌道
を選択して衛星の捕捉動作を繰り返すことを特徴とする
GPS受信機の衛星電波捕捉方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1300838A JPH03162619A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | Gps受信機の衛星電波捕捉方式 |
US07/554,994 US5155491A (en) | 1989-11-21 | 1990-07-20 | Satellite radio signal tracking method for gps receivers |
EP19900113943 EP0428827A3 (en) | 1989-11-21 | 1990-07-20 | A satellite radio signal tracking method for gps receivers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1300838A JPH03162619A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | Gps受信機の衛星電波捕捉方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03162619A true JPH03162619A (ja) | 1991-07-12 |
Family
ID=17889722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1300838A Pending JPH03162619A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | Gps受信機の衛星電波捕捉方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5155491A (ja) |
EP (1) | EP0428827A3 (ja) |
JP (1) | JPH03162619A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000077538A1 (fr) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Recepteur gps, systeme de detection de position et determination de position |
JP4783378B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-09-28 | システムズ スプレイ−クールド, インコーポレイテッド | 冷却システム、冶金容器の閉鎖部材、及び液体冷却剤の流れを制御する方法 |
JP2012511161A (ja) * | 2008-12-09 | 2012-05-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | 衛星測位システム信号探索方法および機器 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5438517A (en) * | 1990-02-05 | 1995-08-01 | Caterpillar Inc. | Vehicle position determination system and method |
DE69219006T2 (de) * | 1991-05-21 | 1997-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fahrzeugpositionsbestimmungsvorrichtung |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US5452211A (en) * | 1992-08-10 | 1995-09-19 | Caterpillar Inc. | Method and system for determining vehicle position |
US5508928A (en) * | 1992-11-17 | 1996-04-16 | Honeywell, Inc. | Aircraft survivability system state management |
US5422813A (en) * | 1992-12-17 | 1995-06-06 | Stanford Telecommunications, Inc. | No-outage GPS/commercial RF positioning system |
US5587715A (en) * | 1993-03-19 | 1996-12-24 | Gps Mobile, Inc. | Method and apparatus for tracking a moving object |
US5917444A (en) * | 1995-05-22 | 1999-06-29 | Trimble Navigation Ltd. | Reduction of time to first fix in an SATPS receiver |
USRE37408E1 (en) * | 1993-05-21 | 2001-10-16 | Trimble Navigation Ltd. | Reduction of time to first fix in an SATPS receiver |
US5418538A (en) * | 1993-05-21 | 1995-05-23 | Trimble Navigation Limited | Rapid satellite signal acquisition in a satellite positioning system |
US5402347A (en) * | 1993-07-22 | 1995-03-28 | Trimble Navigation Limited | Satellite search methods for improving time to first fix in a GPS receiver |
US5983161A (en) | 1993-08-11 | 1999-11-09 | Lemelson; Jerome H. | GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method |
US5488378A (en) * | 1993-12-28 | 1996-01-30 | Rockwell International Corporation | Method and apparatus for determining positions on the earth corresponding to an observed rate of change of satellite range |
US5969595A (en) * | 1996-07-22 | 1999-10-19 | Trimble Navigation Limited | Security for transport vehicles and cargo |
DE19633477A1 (de) * | 1996-08-20 | 1998-02-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Initialisierung eines Empfängers und Empfänger von Positionssignalen |
US7268700B1 (en) | 1998-01-27 | 2007-09-11 | Hoffberg Steven M | Mobile communication device |
US7966078B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-06-21 | Steven Hoffberg | Network media appliance system and method |
FI109840B (fi) * | 2000-09-01 | 2002-10-15 | Nokia Corp | Menetelmä sijainnin määrittämiseksi, sijainninmääritysjärjestelmä ja elektroniikkalaite |
US9818136B1 (en) | 2003-02-05 | 2017-11-14 | Steven M. Hoffberg | System and method for determining contingent relevance |
US7366606B2 (en) | 2004-04-06 | 2008-04-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for refining traffic flow data |
US7324045B2 (en) * | 2005-05-06 | 2008-01-29 | Sirf Technology, Inc. | System and method for fast initialization of navigational satellite signal receivers |
JP2007033434A (ja) * | 2005-06-20 | 2007-02-08 | Denso Corp | 車両用現在位置検出装置、及び車両制御装置 |
DE102007052151A1 (de) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Suchreihenfolge bei einem GPS Kaltstart |
US20120249369A1 (en) * | 2010-12-14 | 2012-10-04 | Qualcomm Incorporated | Quasi-cold start satellite vehicle search method and system |
KR101306607B1 (ko) * | 2012-05-02 | 2013-09-11 | 한국항공우주연구원 | Sar영상 보정용 장치의 운영방법 |
US9495759B2 (en) * | 2014-02-26 | 2016-11-15 | Apeiros, Llc | Mobile, wearable, automated target tracking system |
US9720091B2 (en) * | 2014-06-30 | 2017-08-01 | Honeywell International Inc. | Adaptive satellite search succession |
CN109150328B (zh) * | 2017-11-02 | 2022-04-12 | 上海华测导航技术股份有限公司 | 一种接收机自动化检测方法 |
CN110782709B (zh) * | 2019-11-04 | 2020-11-03 | 四川九洲空管科技有限责任公司 | 一种民航ads-b地面站系统高精度时钟冗余备份方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4445118A (en) * | 1981-05-22 | 1984-04-24 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Navigation system and method |
US4426712A (en) * | 1981-05-22 | 1984-01-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Correlation system for global position receiver |
DE3301613A1 (de) * | 1983-01-19 | 1984-07-19 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Positionsbestimmungssystem |
US4754465A (en) * | 1984-05-07 | 1988-06-28 | Trimble Navigation, Inc. | Global positioning system course acquisition code receiver |
JPS612435A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-08 | Nec Corp | 受信位置予測装置 |
JPS61137087A (ja) * | 1984-12-07 | 1986-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 位置計測装置 |
US4743913A (en) * | 1986-02-19 | 1988-05-10 | Nissan Motor Company, Limited | Hybrid navigation system for determining a relative position and direction of a vehicle and method therefor |
US4924402A (en) * | 1986-07-02 | 1990-05-08 | Pioneer Electronic Corporation | Method for identifying current position of vehicle |
US4890233A (en) * | 1986-10-27 | 1989-12-26 | Pioneer Electronic Corporation | Vehicle bearing detection and data processing methods applicable to vehicle navigation system |
KR910004416B1 (ko) * | 1987-03-13 | 1991-06-27 | 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 | 차량 탑재형 내비게이터 장치 |
US4912645A (en) * | 1987-03-26 | 1990-03-27 | Mazda Motor Corporation | Automotive navigation system |
JPH0820504B2 (ja) * | 1987-09-22 | 1996-03-04 | 株式会社豊田中央研究所 | Gps航法装置 |
US4837700A (en) * | 1987-10-27 | 1989-06-06 | Pioneer Electronic Corporation | Method and apparatus for processing data in a GPS receiving device in a road vehicle |
JP2609292B2 (ja) * | 1988-06-22 | 1997-05-14 | 株式会社日立製作所 | Gps測位装置 |
US4987420A (en) * | 1989-01-11 | 1991-01-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of determining a position using satellites |
US4949089A (en) * | 1989-08-24 | 1990-08-14 | General Dynamics Corporation | Portable target locator system |
JPH03146890A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-21 | Pioneer Electron Corp | Gps受信機の衛星電波捕捉方式 |
JPH073463B2 (ja) * | 1989-11-22 | 1995-01-18 | パイオニア株式会社 | Gps受信機の衛星電波捕捉方法 |
-
1989
- 1989-11-21 JP JP1300838A patent/JPH03162619A/ja active Pending
-
1990
- 1990-07-20 EP EP19900113943 patent/EP0428827A3/en not_active Withdrawn
- 1990-07-20 US US07/554,994 patent/US5155491A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000077538A1 (fr) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Recepteur gps, systeme de detection de position et determination de position |
US6452545B2 (en) | 1999-06-16 | 2002-09-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | GPS receiver, position-detecting system and positioning method |
JP4783378B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-09-28 | システムズ スプレイ−クールド, インコーポレイテッド | 冷却システム、冶金容器の閉鎖部材、及び液体冷却剤の流れを制御する方法 |
JP2012511161A (ja) * | 2008-12-09 | 2012-05-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | 衛星測位システム信号探索方法および機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5155491A (en) | 1992-10-13 |
EP0428827A2 (en) | 1991-05-29 |
EP0428827A3 (en) | 1992-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03162619A (ja) | Gps受信機の衛星電波捕捉方式 | |
US5177490A (en) | Gps satellite signal tracking system for gps receivers | |
US4983980A (en) | Satellite radio signal tracking method for GPS receivers | |
EP0429769B1 (en) | A GPS satellite signal tracking method for GPS receivers | |
US5059969A (en) | Gps satellite signal tracking method for gps receivers | |
US5486834A (en) | Global orbiting navigation satellite system receiver | |
Logsdon | Understanding The Navstar: Gps, Gis, And Ivhs | |
US3172108A (en) | Method of navigation | |
Ceruzzi | GPS | |
Unwin et al. | Implementing GNSS-reflectometry in space on the TechDemoSat-1 mission | |
Wooden | Navstar Global Positioning System: 1985 | |
US7839333B2 (en) | Satellite search method and receiver using the same | |
Zin et al. | Reaching and navigating in geostationary orbit with a GNSS receiver: challenges and in-flight results | |
JPH01318982A (ja) | ダイバシティ受信gps受信機 | |
JP3626814B2 (ja) | Gps受信機における初期電波捕捉方法 | |
KR100703081B1 (ko) | A―gps를 이용한 위치 정보 제공 단말기, 위치 제공시스템 및 방법 | |
Unwin et al. | Preparation for the first flight of SSTL's next generation space GNSS receivers | |
JPH03293577A (ja) | Gps受信機の衛星電波捕捉方法 | |
US20120168566A1 (en) | System for global earth navigation using inclined geosynchronous orbit satellite | |
JPS6015573A (ja) | Gps航法装置 | |
JPH0933631A (ja) | Gps受信機のサーチ衛星の設定方法 | |
Anderson et al. | Global Positioning System | |
Vidal Valladares | Development and analysis of a localization methodology for femto-satellites using two cubesats in space | |
Langley | Satellite navigation | |
Solarić | Prvi začeci satelitskih navigacija |