[go: up one dir, main page]

JPH03162209A - 自動袋閉じ方法及び自動袋閉じ装置 - Google Patents

自動袋閉じ方法及び自動袋閉じ装置

Info

Publication number
JPH03162209A
JPH03162209A JP29930389A JP29930389A JPH03162209A JP H03162209 A JPH03162209 A JP H03162209A JP 29930389 A JP29930389 A JP 29930389A JP 29930389 A JP29930389 A JP 29930389A JP H03162209 A JPH03162209 A JP H03162209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
pressing
piece
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29930389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08563B2 (ja
Inventor
Takao Suenaga
末永 敬夫
Yoichi Koizumi
小泉 陽一
Kenji Iwamoto
謙二 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIYUURONGU KK
Zeon Corp
Original Assignee
NIYUURONGU KK
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIYUURONGU KK, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical NIYUURONGU KK
Priority to JP29930389A priority Critical patent/JPH08563B2/ja
Publication of JPH03162209A publication Critical patent/JPH03162209A/ja
Publication of JPH08563B2 publication Critical patent/JPH08563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、何らかの収容物が収容された袋の開口部を自
動的に閉じる自動袋閉じ方法及び自動袋閉じ装置に関す
る。
発明の技術的1▼景 袋閉じするための収容物に対して、袋が大きい場合、あ
るいは収容物が流体や粉状物や粒状物である場合には、
袋閉じするための作業を自動化することは、それ程困難
ではない。
しかしながら、収容物に対して袋がそれ程大きくない場
合に、特に、袋がガセット袋等のように折り目を有する
袋である場合に、この袋内に、できるだけ多くの収容物
を収容し、その開口部を閉じようとする場合には、袋の
折り目に沿って開口部付近を良好に折曲する作業が困難
であるとともに、開口部先端が不揃いになり易く、袋の
閉じ込み作業の自動化が困難である。
発明の目的 本発明は、このような実情に鑑みてなされ、収容物に対
して袋がそれ程大きくない場合であっても、また袋がガ
セット袋のように折り目を有する袋であっても、袋の開
口部を良好にしかも自動的に閉じることができる自動袋
閉じ方法および自動袋詰め装置を提供することを目的と
する。
発明の概要 このような目的を達成するために、本発明に係る自動袋
閉じ方法は、収容物が収容された袋の開口部側上面に吸
着手段を吸着させて、この吸着手段により前記開口部側
上面を上方向に引き上げ、袋の開口部を所定形状に開口
する開口工程と、この開口部の両側面に折曲片を当接さ
せて、この両側面を内方向に折曲して袋の開口部の上下
面を近接させる折曲玉程と、 この開口部における上下面の先端側を上下方向から第1
押圧片で押圧する第1押圧工程と、前記折曲工程で用い
た折曲片を折曲された開口部両側面から引き離す引離工
程と、 前記第1押圧片によって押圧される袋の上下面より袋内
収容物側を上下方向から第2押圧片で押圧する第2押圧
工程と、 前記吸着手段による吸着を解除する吸着解除工程と、 前記第1押圧工程で用いた第1押圧片による押圧を解除
する第1押圧解除工程と、 袋の開口部先端に袋頭揃え片を当接させ、開口部先端の
上下縁を揃える袋頭揃え工程と、揃えられた開口部先端
を閉塞する閉塞工程とからなることを特徴としている。
また本発明に係る自動袋閉じ装置は、収容物が収容され
た袋の開口部側上面に吸着し、前記開口部側上面を上方
向に引き上げ、袋の開口部を所定形状に開口する吸着手
段と、 この開口部の両側面に当接し、この両側面を内方向に折
曲して袋の開口部の上下面を近接させる折曲片と、 この開口部における上下面の先端側を上下方向から押圧
する第1押圧片と、 この第1押圧片によって押圧される袋の上下面より袋内
収容物側を上下方向がら押圧する第2押圧片と、 前記折曲片を折曲された開口部両側面がら引き離し、前
記吸着手段による吸着を解除した後、前記第1押圧片に
よる押圧を躬除する制御手段と、前記袋の開口部先端に
当接し、開口部先端の土下縁を揃える袋頭揃え片と、 揃えられた開口部先端を閉塞する閉塞手段とからなるこ
とを特徴としている。
このような本発明に係る自動袋閉じ方法および自動袋閉
じ装置によれば、袋の開口部側上面を吸着手段で上方に
引き上げ、開口部形状を整えた後に、折曲片によって′
袋の開口部の両側面を折曲するようにしているため、袋
の開口部が良好に折り曲げられる。
その後、袋の開口部の上下ffll+から、第1.2押
圧手段によって押圧し、袋の開口部先端側を押圧する第
2押圧手段による押圧を解除し、第1押圧手段で押圧し
つつ袋を次の工程に送り、袋の開口部先端側に袋頭揃え
片を当接させるので、袋の開口部先端の上下縁が良好に
揃えられる。したがって、その後の閉塞手段による開口
部の閉塞が良好に行われる。
発明の具体的説明 以下、本発明に係る自動袋閉し方法及び自動袋閉じ装置
について具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る自動袋閉じ装置の側面
図、第2図は同実施例に係る自動袋閉じ装置の正面図、
第3図は同実施例に係る自動袋閉じ装置の平面図、第4
〜6図及び第8〜12図は同実施例に係る自動袋閉じ装
置の動きを示す概略図、第7図は第6図に示す■−■線
に沿う矢視図である。
まず、本発明に係る自動袋閉じ装置に付いて説明する。
第1〜3図に示すように、未発明の一実施例に係る自動
袋閉じ装置2は、何らかの収容物が収容された袋4が搬
送されるベルトコンベア6を有する。ベルトコンベア6
によって袋4は矢印C方向に移動可能になっている。収
容物としては、とくに限定されないが、たとえば、積層
されたゴム製のシート等が考えられる。また、袋4とし
ては、これも特に限定されないが、たとえば、ガセッ1
・袋などが例示される。
このような自動袋閉じ装置2では、第3図に示すように
、ベルトコンベア6の長手方向に沿一)て、袋開口部折
り畳み装置8と、袋頭揃え装置10と袋開口部閉塞装置
12とが、この順序で配置してある。
袋開口部折り畳み装置8には、第1図に示すように、何
らかの収容物が収容された袋4の開口部4a側上面に吸
着し、前記開口部側上面を上方向に引き上げ、袋の開ロ
部4aを所定形状に開口する吸着手段としての吸着盤9
が、袋4の上方向に装着してある。吸着盤9は、圧力シ
リンダ11によって上下動可能になっている。
また、袋開口部折り畳み装置8には、袋4の開口部4a
の両側面に当接し、この両側面を内方向に折曲して袋の
開口部4aの上下面を近接させるように動作する一対の
折曲片14が装着してある。
これら折曲片14は、第3図に示すように、圧力シリン
ダ16とリンク機構17とによって矢印八方向に連動し
て移動するようになっているとともに、第4図に示す圧
力シリンダ19によって袋4方向に接近離反移動(矢印
B方向)するようになっている。
このような袋開口部折り畳み装置8には、袋4の開口部
4aにおける上下面の先端側を上下方向から押圧する一
対の第1押圧片18と、この第1押圧片18によって押
圧される袋の上下面より袋内収容物側を上下方向から押
圧する一対の第2押圧片20とが装着してある。
前記第1押圧片18及び第2押圧片2oは、それぞれ第
4図に示すシリンダ22.24によって上下の押圧片が
連動して動作するようになっている。これら押圧片18
.20の動作の説明は、本発明方法の説明の際に行う。
このような袋開口部折り畳み装置8の隣には、第2,3
図に示すように、袋頭揃え装置1oが設置してある。こ
の袋頭揃え装置10は、袋4がコンベア6により装置1
0近くに移動させられた場合に、袋4の開口部4a先端
に当接し、開口部4a先端の上下縁を揃えるための袋頭
揃え片26を有する。この袋頭揃え片26は、シリンダ
28により駆動され、袋4の開口@4aに対して接近離
反移動するようになっている。
また、袋頭揃え装置10には、袋開口部折り畳み装置8
で折り畳まれた開口部4aを上下から挟み込みつつ袋4
をコンベア6に沿って案内するガイド片30が装着して
ある。このガイド片3oに折り畳まれた開口部4aが挟
み込まれた状態で、袋頭揃え片26が袋4の開口部4a
先端に当接し、開口部4a先端の上下縁を揃えるように
なっている。
このような袋頭揃え装置1oの隣には、揃えられた開口
部先端を閉塞する閉塞手段としての袋閉塞装置12が配
置してある。第2.3図に示す実施例では、袋閉塞装置
12は、揃えられた袋4の開口部4aに沿って袋内にゴ
ミ等の侵入を防ぐためのテーブ34を冠装させるテーブ
冠装手段32と、この冠装されたテープの上から袋の開
口部先端をミシンかけてテープと共に袋とじするミシン
装置36とを有する。また、この袋閉塞装置12には、
第2図に示すように、ガイドベルト38が装着してあり
、袋の折り畳まれた開口部を、このガイドベルト38に
沿ってミシン装置36方向に案内するようになっている
なお、本発明に係る自動袋とじ装置では、袋閉塞手段と
しては、上述したようにミシン装置であっても良いが、
たとえば、熱接着装置、あるいはその他のあらゆる種類
の袋閉塞装置であってもよい。
次に本発明に係る自動袋閉じ方法について、上述した自
動袋閉じ装置2の作用とともに説明する。
第3,4図に示すように、袋4がコンベア6により袋開
口部折り畳み装置8の近くに送り込まれると、図示しな
いセンサによって袋が所定位置にきたことを検知し、コ
ンベア6を停止させる。次に、第4.5図に示すように
、何らかの収容物40が収容された袋4の開口部側上面
に吸着手段としての吸着盤9を吸着させる。この吸着盤
9により前記開口部側上面を上方向に引き上げ、袋4の
開口部4aを所定形状に開口する。後述する折曲片14
による折曲動作を良好にするためである。
すなわち、袋の開口部が所定形状に開口していないと、
折曲片14が袋の折り目位置に位置する事が困難になり
、折曲動作の不良が生じる虞があるからである。
次に圧力シリンダ19を駆動し、折曲片14を袋4の両
側面方向に移動させる。その後、圧力シリンダ16を駆
動し、折曲片14を袋4の開口部両側面に当接させ、第
6,7図に示すように、この両側面を内方向に街曲して
袋4の開口部の上下面を近接させる。
次に、第4図に示す圧力シリンダ22を駆動させ、第8
図に示すように、上下の第1押圧片18を袋4の開口部
4aにおける上下面の先端側に軽く押圧させる。その状
態では、折曲片14も第1押圧片18間に挾み込まれる
。その後、第9図に示すように、圧力シリンダ1つを駆
動させて、折曲片14を折曲された開口部両側面から引
き離す。
次に、第4図に示す圧力シリンダ24を駆動させ、第1
0図に示すように、第1押圧片18によって押圧される
袋4の上下面より袋内収容物側を上下方向から第2押圧
片20で押圧する。この状態では、袋4の開口部4aは
、折り目に沿って正確に折り畳まれることになる。
次に、第11図に1すように、圧力シリンダ11を駆動
して、吸着手段としての吸゛着盤9による袋4の上面に
対する吸着を解除する。
次に、第12図に示すように、第1押圧片18による袋
開口部先端への押圧を解除する。
次に、この状態で、第2。3図に示すコンベア6を駆動
して袋4を袋頭揃え装置1o方向に移動させる。袋頭揃
え装置10では、折り畳まれた袋4の開口部4aがガイ
ド片30によって案内され、袋頭揃え片26が袋4の開
口部4a先端に当接する。これにより、開口部4a先端
の上下縁が揃えられる。袋4の開口部先端の上下縁が揃
えられると、その後の袋閉塞工程が良好に行われること
になる。
次に、袋4は、コンベア6により袋閉塞装置としてのミ
シン装置36方向に送られる。そこでは、まずテープ接
着手段32によりテーブ34が開口部先端に冠装され、
その後ミシン装置36によってテープの上からミシンが
けされ、袋4の開口部4aは、完全に閉塞される。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
発明の効果 以上説明してきたように、本発明では、袋の開口部側上
面を吸着手段で上方に引き上げ、開口部形状を整えた後
に、折曲片によって袋の開口部の両側而を折曲するよう
にしているため、袋の開口部が良好に折り曲げられる。
その後、袋の開口部の上下側から、第1.2押圧手段に
よって押圧し、袋の開口部先端側を押圧する第1押圧手
段による押圧を解除し、第1押圧手段で押圧しつつ袋を
次の工程に送り、袋の開口部先端側に袋頭揃え片を当接
させるので、袋の開口部先端の上下縁が良好に揃えられ
る。したがって、その後の閉塞手段による開口部の閉塞
が良好に行われる。
したがって、収容物に対して袋がそれ程大きくない場合
であっても、また袋がガセット袋のように折り目を有す
る袋であっても、袋の開口部を良好にしかも自動的に閉
じることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動袋閉じ装置の側面
図、第2図は同実施例に係る自動袋閉じ装置の正面図、
第3図は同実施例に係る自動袋閉じ装置の平面図、第4
〜6図及び第8〜12図は同実施例に係る自動袋閉じ装
置の動きを示す概略図、第7図は第6図に示す■−■線
に沿う矢視図である。 2・・・自動袋閉じ装置、4・・・袋、4a・・・開口
部、8・・・袋開口部折り畳み装置、 9・・・吸着盤
、10・・・袋頭揃え装置、 12・・・袋閉塞装置、14・・・折曲片、18・・・
第1押圧片、20・・・第2押圧片、26・・・第袋頭
揃え片36・・・ミシン装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)収容物が収容された袋の開口部側上面に吸着手段を
    吸着させて、この吸着手段により前記開口部側上面を上
    方向に引き上げ、袋の開口部を所定形状に開口する開口
    工程と、 この開口部の両側面に折曲片を当接させて、この両側面
    を内方向に折曲して袋の開口部の上下面を近接させる折
    曲工程と、 この開口部における上下面の先端側を上下方向から第1
    押圧片で押圧する第1押圧工程と、前記折曲工程で用い
    た折曲片を折曲された開口部両側面から引き離す引離工
    程と、 前記第1押圧片によって押圧される袋の上下面より袋内
    収容物側を上下方向から第2押圧片で押圧する第2押圧
    工程と、 前記吸着手段による吸着を解除する吸着解除工程と、 前記第1押圧工程で用いた第1押圧片による押圧を解除
    する第1押圧解除工程と、 袋の開口部先端に袋頭揃え片を当接させ、開口部先端の
    上下縁を揃える袋頭揃え工程と、 揃えられた開口部先端を閉塞する閉塞工程とからなる自
    動袋閉じ方法。 2)収容物が収容された袋の開口部側上面に吸着し、前
    記開口部側上面を上方向に引き上げ、袋の開口部を所定
    形状に開口する吸着手段と、 この開口部の両側面に当接し、この両側面を内方向に折
    曲して袋の開口部の上下面を近接させる折曲片と、 この開口部における上下面の先端側を上下方向から押圧
    する第1押圧片と、 この第1押圧片によって押圧される袋の上下面より袋内
    収容物側を上下方向から押圧する第2押圧片と、 前記折曲片を折曲された開口部両側面から引き離し、前
    記吸着手段による吸着を解除した後、前記第1押圧片に
    よる押圧を解除する制御手段と、袋の開口部先端に当接
    し、開口部先端の上下縁を揃える袋頭揃え片と、 揃えられた開口部先端を閉塞する閉塞手段とからなる自
    動袋閉じ装置。
JP29930389A 1989-11-17 1989-11-17 自動袋閉じ方法及び自動袋閉じ装置 Expired - Fee Related JPH08563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930389A JPH08563B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 自動袋閉じ方法及び自動袋閉じ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930389A JPH08563B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 自動袋閉じ方法及び自動袋閉じ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162209A true JPH03162209A (ja) 1991-07-12
JPH08563B2 JPH08563B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17870790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29930389A Expired - Fee Related JPH08563B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 自動袋閉じ方法及び自動袋閉じ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08563B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08563B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829745A (en) Tube spreader for removing wrinkles in tube stock
CN110356639A (zh) 一种自动化盒装设备
JP2002128025A (ja) 平袋を使用する袋詰め包装機における開袋装置及び開袋方法
JPH0472123A (ja) 弾性のある不定形品の包装方法および包装装置
US4300331A (en) Apparatus for automatically packing record discs
JPH03162209A (ja) 自動袋閉じ方法及び自動袋閉じ装置
CN111038782A (zh) 一种撕胶的设备、方法及系统
JP6494390B2 (ja) 封緘装置および封緘方法
JP2538833B2 (ja) ダンボ―ルケ―ス包装の内袋嵌込装置
JP4136290B2 (ja) 袋敷設装置
JPH084403Y2 (ja) 袋体の封口装置
JP3730388B2 (ja) 袋の開口端の折り畳み方法および折り畳み装置
EP0309112B1 (en) Bag opening device
CN222005568U (zh) 风琴袋自动上料开袋机构以及自动开袋折袋封口装置
CN216610111U (zh) 一种胶片自动勾底粘合机
JP4433349B2 (ja) バンド結束方法及びその装置
JPH0720118Y2 (ja) 密着シートの引き剥がし装置
JP3908044B2 (ja) 包装機における袋口部折畳み装置
JP2888785B2 (ja) 畳の隅止め装置
JPS58138693A (ja) 製本機の接着テ−プ戻り止め装置
JPH03176344A (ja) テープ貼り装置
JPS59199401A (ja) 包装装置における柔軟扁平被包装物投入装置
JPS58134833A (ja) 供給包装袋の吊持装置
EP0129094A1 (en) A method and apparatus for forming a carton from a blank
JPH0191895A (ja) ミシン用、布片材料自動供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees