JPH0316157A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0316157A JPH0316157A JP2038850A JP3885090A JPH0316157A JP H0316157 A JPH0316157 A JP H0316157A JP 2038850 A JP2038850 A JP 2038850A JP 3885090 A JP3885090 A JP 3885090A JP H0316157 A JPH0316157 A JP H0316157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring
- contact hole
- sog
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔目 次〕
概要
産業上の利用分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
作用
実施例
第1の実施例の工程断面図(第1図)
第2の実施例の工程断面図(第2図)
第2の実施例による半導体装置の
平面図(第3図)
第3の実施例の工程断面図(第4図)
第3の実施例による半導体装置の
平面図(第5図)
発明の効果
〔概 要〕
半導体装置の製造方法、特にSOGNの塗布によって配
線形成面の平坦化が図られる多層配線構造の半導体装置
の製造方法の改良に関し、SOG層からの脱ガスによっ
て、配線の層間接続部のコンタクト抵抗が増大するのを
防止して半導体装置の特性及び信頼性を向上することを
目的とし、 第1の配線層上の凹凸をスピンオングラス層を塗布する
ことにより平坦化した後、層間絶縁膜を介して第2の配
′a層を形成する半導体装置の製造方法において、該ス
ピンオングラス層を塗布する前に、該第1の配線層上の
コンタクトホール形成予定領域を、凸形状層を用いて予
め周囲よりも高く形成し、該コンタクトホール形成予定
領域にスピンオングラス層が塗布され難くする工程を含
んでみ構成される。
線形成面の平坦化が図られる多層配線構造の半導体装置
の製造方法の改良に関し、SOG層からの脱ガスによっ
て、配線の層間接続部のコンタクト抵抗が増大するのを
防止して半導体装置の特性及び信頼性を向上することを
目的とし、 第1の配線層上の凹凸をスピンオングラス層を塗布する
ことにより平坦化した後、層間絶縁膜を介して第2の配
′a層を形成する半導体装置の製造方法において、該ス
ピンオングラス層を塗布する前に、該第1の配線層上の
コンタクトホール形成予定領域を、凸形状層を用いて予
め周囲よりも高く形成し、該コンタクトホール形成予定
領域にスピンオングラス層が塗布され難くする工程を含
んでみ構成される。
本発明は半導体装置の製造方法、特にSOG(スピンオ
ングラス)層の塗布によって配線形成面の平坦化が図ら
れる多層配線構造の半導体装置の製造方法の改良に関す
る。
ングラス)層の塗布によって配線形成面の平坦化が図ら
れる多層配線構造の半導体装置の製造方法の改良に関す
る。
微細化が進んだ高集積度の半導体IC等においては、素
子や電極配線等のパターンの横方向の縮小のみに限らず
、配線の多層化も行われるようになって来ている。
子や電極配線等のパターンの横方向の縮小のみに限らず
、配線の多層化も行われるようになって来ている。
配線が多層化される半導体装置においては、下層の平坦
化を図って、上層パターンの形成精度や上層配線のカバ
レッジを良くすることが、その歩留りや信頼性を高める
上に極めて重要なことである。この下層の平坦化を容易
に図り得る手段として近時多く用いられている方法に、
SOG層塗布の方法があるが、この方法には配線の層間
接続部にコンタクト不良が発生し易いという問題があり
、改善が望まれている。
化を図って、上層パターンの形成精度や上層配線のカバ
レッジを良くすることが、その歩留りや信頼性を高める
上に極めて重要なことである。この下層の平坦化を容易
に図り得る手段として近時多く用いられている方法に、
SOG層塗布の方法があるが、この方法には配線の層間
接続部にコンタクト不良が発生し易いという問題があり
、改善が望まれている。
SOGを用いて下層の平坦化が図られる従来の半導体装
置は、MOSFETの例について、以下に第6図(a)
〜(粉の工程断面図を参照して説明する方法により形成
されていた。
置は、MOSFETの例について、以下に第6図(a)
〜(粉の工程断面図を参照して説明する方法により形成
されていた。
第6図(a)参照
即ち、例えばp型シリコン(St)基板51上に、先ず
通常の選択酸化(LOCOS法)により素子形7i!領
域52の周囲を画定する素子間分離用のフィールド酸化
膜53を形成する。(チャネルストッパ省略)第6図(
b)参照 次いで、通常のMOSプロセスに従って、素子形t2頷
域52上にゲート酸化膜54を形成し、ポリSt層の形
成、ポリSi層への不純物の導入、パターニングを行っ
てゲート酸化膜54上に例えばn+型のポリStゲート
電極55を形戊し、このゲート電極55をマスクにしイ
オン注入を行ってn+型のソース領域56及びドレイン
領域57を形成する。
通常の選択酸化(LOCOS法)により素子形7i!領
域52の周囲を画定する素子間分離用のフィールド酸化
膜53を形成する。(チャネルストッパ省略)第6図(
b)参照 次いで、通常のMOSプロセスに従って、素子形t2頷
域52上にゲート酸化膜54を形成し、ポリSt層の形
成、ポリSi層への不純物の導入、パターニングを行っ
てゲート酸化膜54上に例えばn+型のポリStゲート
電極55を形戊し、このゲート電極55をマスクにしイ
オン注入を行ってn+型のソース領域56及びドレイン
領域57を形成する。
?6図(C)参照
次いで表出するゲート酸化膜54を除去した後、Si表
出面上に不純物ブロック用酸化膜5日を形成した、次い
でこの基板上に燐珪酸ガラス(PSG)等からなる下層
絶縁膜59を形成し、上記下層絶縁膜59及び不純物ブ
ロック用酸化膜58を貫通するソース及びドレイン領域
に対するコンタクト窓60を形成した後、この基板上に
下層の配線材料である例えばアルミニウム(Affi)
層を形成し、通常のフォトリソグラフィによりパターニ
ングを行って、Alからなるソース配線61とドレイン
配線62及び図示されない他の拡散領域に接続しソース
領域56上部の下層絶縁膜59上に延在する第1の第1
層Al配線63、フィールド酸化膜53上部の下層絶縁
膜59上に延在する第2の第111Af配線64等を形
成する。
出面上に不純物ブロック用酸化膜5日を形成した、次い
でこの基板上に燐珪酸ガラス(PSG)等からなる下層
絶縁膜59を形成し、上記下層絶縁膜59及び不純物ブ
ロック用酸化膜58を貫通するソース及びドレイン領域
に対するコンタクト窓60を形成した後、この基板上に
下層の配線材料である例えばアルミニウム(Affi)
層を形成し、通常のフォトリソグラフィによりパターニ
ングを行って、Alからなるソース配線61とドレイン
配線62及び図示されない他の拡散領域に接続しソース
領域56上部の下層絶縁膜59上に延在する第1の第1
層Al配線63、フィールド酸化膜53上部の下層絶縁
膜59上に延在する第2の第111Af配線64等を形
成する。
第6図(d)参照
次いで上記下層(第1層)のAN配線61、62、63
、64等の形成面上に層間絶縁膜の一部である薄い化学
気相或長(CVD)SiO■膜65を形成した後、上?
の配線を形成する層間絶縁膜の上面を平坦化するために
、上記薄いCVD−SiO■膜65を堆積した基板上に
SOG層66をスピンコートし、400〜450″C程
度の温度でこのSOG層66を乾燥固化する。
、64等の形成面上に層間絶縁膜の一部である薄い化学
気相或長(CVD)SiO■膜65を形成した後、上?
の配線を形成する層間絶縁膜の上面を平坦化するために
、上記薄いCVD−SiO■膜65を堆積した基板上に
SOG層66をスピンコートし、400〜450″C程
度の温度でこのSOG層66を乾燥固化する。
第6図(e)参照
次いで上記SOG層66の塗布面を例えば三弗化メタン
(CFIF+)ガスによるプラズマエッチング手段によ
り全面エッチングし、フィールド酸化膜53の上部等に
形成されて高い位置にあるA2配線64、65等の上部
のSOG層66を除去し、低部を埋め、平坦化に寄与す
るSOG層66のみ残留させる。
(CFIF+)ガスによるプラズマエッチング手段によ
り全面エッチングし、フィールド酸化膜53の上部等に
形成されて高い位置にあるA2配線64、65等の上部
のSOG層66を除去し、低部を埋め、平坦化に寄与す
るSOG層66のみ残留させる。
第6図(f)参照
次いで上記基板上にCvD法により層間絶縁膜の残部と
してPSG膜67を形成し、次いで通常のフォトリソグ
ラフィにより上記PSG膜67に、低部にあるAN配線
例えば第1の第1層A2配線63を表出する眉間コンタ
クト窓68を形成する。ここで低部にあるAl配線63
の上部には、このAN配線63に直に被着する層間絶縁
膜の一部の薄いCVD−Sin2膜65と層間絶縁膜の
残部であるPSG膜67との間に、上層の配線形成面の
平坦化を図るためのSOG層66が介在するので、上記
層間コンタクト窓68の側面にはこのSOG層66の端
面が表出する。
してPSG膜67を形成し、次いで通常のフォトリソグ
ラフィにより上記PSG膜67に、低部にあるAN配線
例えば第1の第1層A2配線63を表出する眉間コンタ
クト窓68を形成する。ここで低部にあるAl配線63
の上部には、このAN配線63に直に被着する層間絶縁
膜の一部の薄いCVD−Sin2膜65と層間絶縁膜の
残部であるPSG膜67との間に、上層の配線形成面の
平坦化を図るためのSOG層66が介在するので、上記
層間コンタクト窓68の側面にはこのSOG層66の端
面が表出する。
第6図(濁参照
次いで上記基板上にスパッタ法等によりAffi層を形
成し、次いで通常のフォトリソグラフィによるバターニ
ングを行って、前記層間コンタクト窓68を介し下層の
第1の第1層A1配線63から前記PSG膜67上に導
出された上層のAl配線69を形成し、以後図示しない
被覆絶縁膜の形成等がなされて半導体装置が完戒する。
成し、次いで通常のフォトリソグラフィによるバターニ
ングを行って、前記層間コンタクト窓68を介し下層の
第1の第1層A1配線63から前記PSG膜67上に導
出された上層のAl配線69を形成し、以後図示しない
被覆絶縁膜の形成等がなされて半導体装置が完戒する。
(発明が解決しようとする課題)
しかし上記従来の方法においては、フィールド酸化膜5
3の上面より低い素子形成領域、例えばソース領域56
の上部に配設される例えば第1の第1層AI!.配線6
3上の層間絶縁膜に形成される層間コンタクト窓68の
側面には、第4図(f)により説明したように、上層配
線形成面平坦化用に塗布されたSOG層66の端面が表
出する。
3の上面より低い素子形成領域、例えばソース領域56
の上部に配設される例えば第1の第1層AI!.配線6
3上の層間絶縁膜に形成される層間コンタクト窓68の
側面には、第4図(f)により説明したように、上層配
線形成面平坦化用に塗布されたSOG層66の端面が表
出する。
そのため、この眉間コンタクト窓68の内面を含む層間
絶縁膜即ちPSG膜67上にスパッタ法により上層の配
線材料層例えば前記Ai層を被着する際、スパッタ時の
10”’Torr程度の真空中において、眉間コンタク
ト窓68の側面に表出するSOG層66の端面からSO
G中に含まれる水分や有機物のガスが放出され、これら
の水分や有機物を取り込んで粗粒化したA1粒子69G
が、コンタクト窓68内に表出する下層のAl配線63
上に堆積されるので、このA1スパッタ膜のパターニン
グにより形成される上N(第2層)の/l配線69と、
前記のように素子形$.領域等の低位置に配設される下
層(第1層)のA2配線63とのコンタクト抵抗が著し
く高くなるという問題があった。
絶縁膜即ちPSG膜67上にスパッタ法により上層の配
線材料層例えば前記Ai層を被着する際、スパッタ時の
10”’Torr程度の真空中において、眉間コンタク
ト窓68の側面に表出するSOG層66の端面からSO
G中に含まれる水分や有機物のガスが放出され、これら
の水分や有機物を取り込んで粗粒化したA1粒子69G
が、コンタクト窓68内に表出する下層のAl配線63
上に堆積されるので、このA1スパッタ膜のパターニン
グにより形成される上N(第2層)の/l配線69と、
前記のように素子形$.領域等の低位置に配設される下
層(第1層)のA2配線63とのコンタクト抵抗が著し
く高くなるという問題があった。
また上記問題は、第7図に模式断面を示すように、例え
ば平行するゲート電極55^と55B上に跨がり下層絶
縁膜59を介して形成される第1層のAN配線63に、
ゲート電極55A 、55B間の低部において上層のA
N配線69を接続する際にも、第1層の/l配線63の
低部上に溜まってコンタクト窓68内に表出するSOG
層66からの脱ガスによって、前記同様に発生する。(
図中、51はSt基板、65はCVD−Stow膜、6
7はPSG膜、69Gは粗粒化した Al粒子) そこで本発明は、SOG層の塗布によって下層の平坦化
が図られる多層配線の形成工程において、SOG層から
の脱ガスによって、配線の層間接続部のコンタクト抵抗
が増大するのを防止して半導体装置の特性及び信頼性を
向上することを目的とする。
ば平行するゲート電極55^と55B上に跨がり下層絶
縁膜59を介して形成される第1層のAN配線63に、
ゲート電極55A 、55B間の低部において上層のA
N配線69を接続する際にも、第1層の/l配線63の
低部上に溜まってコンタクト窓68内に表出するSOG
層66からの脱ガスによって、前記同様に発生する。(
図中、51はSt基板、65はCVD−Stow膜、6
7はPSG膜、69Gは粗粒化した Al粒子) そこで本発明は、SOG層の塗布によって下層の平坦化
が図られる多層配線の形成工程において、SOG層から
の脱ガスによって、配線の層間接続部のコンタクト抵抗
が増大するのを防止して半導体装置の特性及び信頼性を
向上することを目的とする。
〔課題を解決するための手段]
上記課題は、第1の配線層上の凹凸をスピンオングラス
層を塗布することにより平坦化した後、層間絶縁膜を介
して第2の配線層を形成する半導体装置の製造方法にお
いて、該スピンオングラス層を塗布する前に、該第1の
配線層上のコンタクトホール形成予定領域を、凸形状層
を用いて予め周囲よりも高く形成し、該コンタクトホー
ル形成予定領域にスピンオングラス層が塗布され難くす
る工程を含む本発明による半導体装置の製造方法によっ
て解決される。
層を塗布することにより平坦化した後、層間絶縁膜を介
して第2の配線層を形成する半導体装置の製造方法にお
いて、該スピンオングラス層を塗布する前に、該第1の
配線層上のコンタクトホール形成予定領域を、凸形状層
を用いて予め周囲よりも高く形成し、該コンタクトホー
ル形成予定領域にスピンオングラス層が塗布され難くす
る工程を含む本発明による半導体装置の製造方法によっ
て解決される。
[作 用〕
即ち本発明は、第1(下層)の配線層上の第2(上層)
の配線層とのコンタクトホール形成予定領域を、SoG
層の塗布を行う前に予め周囲よりも高く(或いは周囲の
最高位と同等な高さに)形成しておき、第1の配線層上
及び第lの配線層が形成された面上を平坦化するために
塗布するSOG層が前記コンタクトホール形成予定領域
に塗布され難くする。
の配線層とのコンタクトホール形成予定領域を、SoG
層の塗布を行う前に予め周囲よりも高く(或いは周囲の
最高位と同等な高さに)形成しておき、第1の配線層上
及び第lの配線層が形成された面上を平坦化するために
塗布するSOG層が前記コンタクトホール形成予定領域
に塗布され難くする。
これによって、上記平坦化された面の平坦性を劣化させ
ずに前記コンタクトホール形成予定領域のSOG層を完
全に除去することが可能になるので、SOG塗布面上に
層間絶縁膜を形成し、前記コンタクトホール形成予定領
域にコンタクトホールを形成した際、このコンタクトホ
ールの側面にSOG層の側壁が表出することがなくなる
。そのために、このコンタクトホール内に埋込まれる第
2の配線層が、コンタクトホール内においてSOG層の
側壁面に接することがな<SOCからの脱ガスにより粗
粒化されることがないので、第1の配線層と第2の配線
層との低コンタクト抵抗を有する良好な眉間接続が得ら
れる。
ずに前記コンタクトホール形成予定領域のSOG層を完
全に除去することが可能になるので、SOG塗布面上に
層間絶縁膜を形成し、前記コンタクトホール形成予定領
域にコンタクトホールを形成した際、このコンタクトホ
ールの側面にSOG層の側壁が表出することがなくなる
。そのために、このコンタクトホール内に埋込まれる第
2の配線層が、コンタクトホール内においてSOG層の
側壁面に接することがな<SOCからの脱ガスにより粗
粒化されることがないので、第1の配線層と第2の配線
層との低コンタクト抵抗を有する良好な眉間接続が得ら
れる。
〔実施例〕
以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。
第l図(a)〜(g)は本発明の第1の実施例の工程断
面図、第2図(a)〜(f)は本発明の第2の実施例の
工程断面図、第3図は上記第2の実施例により製造され
た半導体装置の模式平面図、第4図(a)〜(h)は本
発明の第3の実施例の工程断面図、第5図は第3の実施
例により製造された半導体装置の模式断面図である。
面図、第2図(a)〜(f)は本発明の第2の実施例の
工程断面図、第3図は上記第2の実施例により製造され
た半導体装置の模式平面図、第4図(a)〜(h)は本
発明の第3の実施例の工程断面図、第5図は第3の実施
例により製造された半導体装置の模式断面図である。
全図を通じ同一対象物は同一符合で示す。
第1図(a)参照
本発明の第1の実施B様の方法を用いて多層配線構造の
例えばMOS型半導体装置を製造する第1の実施例にお
いては、例えばP型St基Vi1上に、図示しない耐酸
化膜をマスクにしLOGOSと呼ばれる選択酸化法によ
り素子形成領域2を画定する厚さ6000〜sooo人
(高さh.=3000〜4000人)程度のフィールド
酸化膜3を形成すると同時に、素子形成領域2内の、後
に上部に配線層の眉間接続がなされるコンタクトホール
形成予定領域^,に、フィールド酸化膜3と等しい厚さ
(高さ=h+)を有する島状酸化膜パターン3Sを形成
する。(チャネルストッパの記載は省略する) 第1図(b)参照 次いで通常のMOSプロセスに従って、素子形成領域2
に表出するSi基板1面に厚さ200入程度のゲート酸
化膜4を形成し、この基板上にCvD法により厚さ40
00人程度のポリSiNを形成し、このポリSi層に不
純物を導入して例えばn゛型の導電性を付与した後、通
常のフォトリソグラフィによりパターニングを行ってボ
リSiゲート電極5を形成し、次いで前記フィールド酸
化ff!3、島状酸化膜パターン3S及び上記ゲート電
極5をマスクにして素子形成領域2面に例えば砒素(
As” )を高濃度にイオン注入してn゛型のソース領
域6a、6b及びドレイン領域7を形戊する。なお島状
酸化膜パターン3Sの両側に図示されているソース領域
6aと6bは紙面の前後方向で連続している。
例えばMOS型半導体装置を製造する第1の実施例にお
いては、例えばP型St基Vi1上に、図示しない耐酸
化膜をマスクにしLOGOSと呼ばれる選択酸化法によ
り素子形成領域2を画定する厚さ6000〜sooo人
(高さh.=3000〜4000人)程度のフィールド
酸化膜3を形成すると同時に、素子形成領域2内の、後
に上部に配線層の眉間接続がなされるコンタクトホール
形成予定領域^,に、フィールド酸化膜3と等しい厚さ
(高さ=h+)を有する島状酸化膜パターン3Sを形成
する。(チャネルストッパの記載は省略する) 第1図(b)参照 次いで通常のMOSプロセスに従って、素子形成領域2
に表出するSi基板1面に厚さ200入程度のゲート酸
化膜4を形成し、この基板上にCvD法により厚さ40
00人程度のポリSiNを形成し、このポリSi層に不
純物を導入して例えばn゛型の導電性を付与した後、通
常のフォトリソグラフィによりパターニングを行ってボ
リSiゲート電極5を形成し、次いで前記フィールド酸
化ff!3、島状酸化膜パターン3S及び上記ゲート電
極5をマスクにして素子形成領域2面に例えば砒素(
As” )を高濃度にイオン注入してn゛型のソース領
域6a、6b及びドレイン領域7を形戊する。なお島状
酸化膜パターン3Sの両側に図示されているソース領域
6aと6bは紙面の前後方向で連続している。
第1図(C)参照
次いで表出するゲート酸化膜4を除去した後、熱酸化に
よりSt表出面に不純物ブロック用酸化膜8を形成し、
次いでこの基板上にCVD .法によりPSG等からな
る厚さ5000〜6000人程度の下層!!!縁膜9を
形成し、次いで通常のフォトリソグラフィによりソース
用のコンタクトホール(SC)10s及びドレイン用の
コンタクトホール(DC) 100を形成し、次いでこ
の基板上にスバッタ法等により厚さ6000〜8000
入程度の純/l若しくは/l−1%Si合金等からなる
A2配線層を形成し、通常のフォトリソグラフィにより
バターニングを行って、前記コンタクト窓においてソー
ス領域6bに接続するAlソース配線11、ドレイン領
域7に接続しフィールド酸化膜3の上部に延在するA2
ドレイン配線?2、図示されない拡散領域に接続し素子
形成領域2の例えばソース領域6a上に延在し、且つ上
層配線との接続端部が島状酸化膜パターン3S上に延在
する第lの第1N/l配線13及び図示されない領域か
らフィールド酸化膜3上に延在する第2の第1層Aff
配線14等を形成する。
よりSt表出面に不純物ブロック用酸化膜8を形成し、
次いでこの基板上にCVD .法によりPSG等からな
る厚さ5000〜6000人程度の下層!!!縁膜9を
形成し、次いで通常のフォトリソグラフィによりソース
用のコンタクトホール(SC)10s及びドレイン用の
コンタクトホール(DC) 100を形成し、次いでこ
の基板上にスバッタ法等により厚さ6000〜8000
入程度の純/l若しくは/l−1%Si合金等からなる
A2配線層を形成し、通常のフォトリソグラフィにより
バターニングを行って、前記コンタクト窓においてソー
ス領域6bに接続するAlソース配線11、ドレイン領
域7に接続しフィールド酸化膜3の上部に延在するA2
ドレイン配線?2、図示されない拡散領域に接続し素子
形成領域2の例えばソース領域6a上に延在し、且つ上
層配線との接続端部が島状酸化膜パターン3S上に延在
する第lの第1N/l配線13及び図示されない領域か
らフィールド酸化膜3上に延在する第2の第1層Aff
配線14等を形成する。
第1図(d)参照
次いで上記配線形成面上に層間絶縁膜の一部である厚さ
1000 〜2000人程度(7)CVD−SiO2膜
15を形成し、次いでこの基板上に例えば毎分tooo
回転程度のスピンコート法によりSOGを塗布し、40
0〜500 ’C程度で乾燥固化する。l6は塗布され
たSOGNを示す。
1000 〜2000人程度(7)CVD−SiO2膜
15を形成し、次いでこの基板上に例えば毎分tooo
回転程度のスピンコート法によりSOGを塗布し、40
0〜500 ’C程度で乾燥固化する。l6は塗布され
たSOGNを示す。
第1図(e)参照
次いで三弗化メタン(C}lF3)等によるドライエッ
チング手段により、上記SOGJi!16を、フィール
ド酸化膜3上にあるA2ドレイン配ml2、第2の第1
層Al配線14及び島状酸化膜パターン3S上にある第
1の第1層/l配線13等の高い位置ある第1層配線上
のCVD−SiO■膜15が表出されるまで全面エッチ
ングを行う。この全面エッチングで基板表面はほぼ平坦
化される。
チング手段により、上記SOGJi!16を、フィール
ド酸化膜3上にあるA2ドレイン配ml2、第2の第1
層Al配線14及び島状酸化膜パターン3S上にある第
1の第1層/l配線13等の高い位置ある第1層配線上
のCVD−SiO■膜15が表出されるまで全面エッチ
ングを行う。この全面エッチングで基板表面はほぼ平坦
化される。
第1図(f)参照
次いで上記平坦化された基板上に層間絶縁膜の残部であ
る厚さ6000〜8000人程度のPSG膜17をCV
D法で形成した後、上記psc膜17の、下部に島状酸
化膜パターン3Sが配設されている配線層間のコンタク
トホール形成予定領域A,に、この PSG膜17とそ
の下部のCVD一法Sing膜l5を貫通し第1の第1
層Al配線13を表出するコンタクトホール18を形成
する。なお前工程における全面エッチングにより島状酸
化膜パターン3Sの上部の第1の第11i/l配線13
上ノCvD一法Sin2膜15上ニご<薄<塗布されて
いたSOG層16は完全に除去されているので、上記配
線層間コンタクトホール18の側面にSOG層16の側
壁が表出することはない。
る厚さ6000〜8000人程度のPSG膜17をCV
D法で形成した後、上記psc膜17の、下部に島状酸
化膜パターン3Sが配設されている配線層間のコンタク
トホール形成予定領域A,に、この PSG膜17とそ
の下部のCVD一法Sing膜l5を貫通し第1の第1
層Al配線13を表出するコンタクトホール18を形成
する。なお前工程における全面エッチングにより島状酸
化膜パターン3Sの上部の第1の第11i/l配線13
上ノCvD一法Sin2膜15上ニご<薄<塗布されて
いたSOG層16は完全に除去されているので、上記配
線層間コンタクトホール18の側面にSOG層16の側
壁が表出することはない。
第1図(濁参照
次いで上記コンタクトホール18の内部を含むPSG膜
l7上にスパッタ法等により純A1若しくはAf−1%
Si合金等からなる厚さ1μm程度のAf配線層を形成
し、通常のフォトリソグラフィ手段によりバターニング
を行って、前記コンタクトホール18において第1の第
1層Al配線13に接しPSG膜17上に延在する第2
層A1配線19を形成する。なおここで、前記のように
コンタクトホール18の側面にはSOG層l6が表出せ
ずコンタクトホールl8側面からの水分や有機物ガスの
放出がないので、コンタクト窓18内に堆積される第2
mAN配線19は粗粒化されない均質な層となり、第l
層Al配線13と第2NAl配線19との間のコンタク
ト抵抗は十分に低い安定した値となる。
l7上にスパッタ法等により純A1若しくはAf−1%
Si合金等からなる厚さ1μm程度のAf配線層を形成
し、通常のフォトリソグラフィ手段によりバターニング
を行って、前記コンタクトホール18において第1の第
1層Al配線13に接しPSG膜17上に延在する第2
層A1配線19を形成する。なおここで、前記のように
コンタクトホール18の側面にはSOG層l6が表出せ
ずコンタクトホールl8側面からの水分や有機物ガスの
放出がないので、コンタクト窓18内に堆積される第2
mAN配線19は粗粒化されない均質な層となり、第l
層Al配線13と第2NAl配線19との間のコンタク
ト抵抗は十分に低い安定した値となる。
以後、被覆絶縁膜の形成等がなされて、本発明によるM
OS型半導体装置は完成する。
OS型半導体装置は完成する。
次ぎにSOG層を塗布する前に配線層上のコンタクトホ
ール形成予定領域に凸形状絶縁膜パターンを形成してこ
の領域にSOG層が塗布され難くする本発明の第2の実
施態様の方法を、第2の実施例について、第2図(a)
〜(f)に示す工程断面図及び第3図に示す半導体装置
の模式平面図を参照して説明する。
ール形成予定領域に凸形状絶縁膜パターンを形成してこ
の領域にSOG層が塗布され難くする本発明の第2の実
施態様の方法を、第2の実施例について、第2図(a)
〜(f)に示す工程断面図及び第3図に示す半導体装置
の模式平面図を参照して説明する。
?2図(a)参照
第2の実施例においては、例えばStからなる半導体基
板21上にゲート酸化膜22を介してポリSi等からな
り平行に延在するゲート電極23A 、23Bを形戊し
、これらゲート電極23A 、23Bをマスクにしてイ
オン注入によりソース、ドレイン領域(図示せず)を形
成し、次いでこの基板の全面上に下層絶縁膜24を形成
し、その上に前記ゲート電極23A 、23Bの上部に
跨がって延在する第1層配線用のA42層125をスパ
ッタ法等により形成する。
板21上にゲート酸化膜22を介してポリSi等からな
り平行に延在するゲート電極23A 、23Bを形戊し
、これらゲート電極23A 、23Bをマスクにしてイ
オン注入によりソース、ドレイン領域(図示せず)を形
成し、次いでこの基板の全面上に下層絶縁膜24を形成
し、その上に前記ゲート電極23A 、23Bの上部に
跨がって延在する第1層配線用のA42層125をスパ
ッタ法等により形成する。
この時、,11層125の表面は、下地の形状に応じゲ
ート電極23A 、23Bの間隔部上において凹部形状
を呈している。
ート電極23A 、23Bの間隔部上において凹部形状
を呈している。
第2図(b)参照
次いでこのAffi層125上ニCVD−SiOz膜を
形成し、更にその上にレジストを塗布した後、フォトリ
ソグラフィ技術を用いてレジストのバターニングを行い
、このバターニングされたレジスト26をマスクにして
前記CVD−SiO■膜のパターニングを行い、上層の
142配線層とを接続するコンタクトホール形成予定領
域のみに凸形状のCVD−Si04膜パターン27を形
成し、この領域を座蒲団形状のパターンに覆うようにす
る。
形成し、更にその上にレジストを塗布した後、フォトリ
ソグラフィ技術を用いてレジストのバターニングを行い
、このバターニングされたレジスト26をマスクにして
前記CVD−SiO■膜のパターニングを行い、上層の
142配線層とを接続するコンタクトホール形成予定領
域のみに凸形状のCVD−Si04膜パターン27を形
成し、この領域を座蒲団形状のパターンに覆うようにす
る。
第2図(C)参照
次いで、全面にレジスト28を塗布した後、フォトリソ
グラフィ技術を用いてレジスト28のバターニングを行
い、このバターニングされたレジスト28をマスクにし
てAl層125のパターニングを行いA1からなる第1
層配線25を形成する。
グラフィ技術を用いてレジスト28のバターニングを行
い、このバターニングされたレジスト28をマスクにし
てAl層125のパターニングを行いA1からなる第1
層配線25を形成する。
第2図(d)参照
次いでレジスト28を除去した後、基板の全面にCVD
−SiOz膜29を堆積させる。このCVD−Si02
膜29は第1層配線25の表面にできる/l突起を押さ
える働きをする。
−SiOz膜29を堆積させる。このCVD−Si02
膜29は第1層配線25の表面にできる/l突起を押さ
える働きをする。
そして次ぎに、全面にSOG層30を塗布し、表面の凹
部を埋めて、平坦化を行う。この時、上層の,+1配線
層との,11−/lコンタクトホール形戊予定領域には
CVD−Sin2膜パターン27が形成されその領域が
高くなっているため、SOG層30を塗布する際にこの
領域のCVD−SiOz膜パターン27上に?殆どSO
G層30が形成されない。
部を埋めて、平坦化を行う。この時、上層の,+1配線
層との,11−/lコンタクトホール形戊予定領域には
CVD−Sin2膜パターン27が形成されその領域が
高くなっているため、SOG層30を塗布する際にこの
領域のCVD−SiOz膜パターン27上に?殆どSO
G層30が形成されない。
その後、アニール処理を行ってSOG1i30の溶媒を
蒸発させ固化させる。そして全面をスライスエッチング
し、CVD−Sin.膜パターン27上にその表面形状
に起因して僅かに残留しているかもしれないSOG層3
0を念のため除去する。
蒸発させ固化させる。そして全面をスライスエッチング
し、CVD−Sin.膜パターン27上にその表面形状
に起因して僅かに残留しているかもしれないSOG層3
0を念のため除去する。
第2図(e)参照
次いで、全面にPSG層31を堆積させ、次いで全面に
レジスト32を塗布した後、バターニングを行い、その
パターニングされたレジスト32をマスクにしてPSG
層31及びその下部のCVD−SiO■膜29にコンタ
クトホール33の開口を行う。前述したようにAl−A
lコンタクトホール33の開口領域にはSOG層が存在
しないため、開口したコンタクトホール33の側面にS
OG層30の側壁が露出することはない。
レジスト32を塗布した後、バターニングを行い、その
パターニングされたレジスト32をマスクにしてPSG
層31及びその下部のCVD−SiO■膜29にコンタ
クトホール33の開口を行う。前述したようにAl−A
lコンタクトホール33の開口領域にはSOG層が存在
しないため、開口したコンタクトホール33の側面にS
OG層30の側壁が露出することはない。
第2図(f)参照
次いで全面に,11層を形成した後、パターニングを行
い、前記コンタクトホール33において前記第1層/l
配線25に接続する第2層Aff配線34を形成する。
い、前記コンタクトホール33において前記第1層/l
配線25に接続する第2層Aff配線34を形成する。
なお前記のようにコンタクトホール33の側面にSOG
層30の側壁が露出することはないので、第2NA1配
線34がSOGF!30に接することがなく、Al粒子
の粗大化によるコンタクト抵抗の増大は生じない。
層30の側壁が露出することはないので、第2NA1配
線34がSOGF!30に接することがなく、Al粒子
の粗大化によるコンタクト抵抗の増大は生じない。
第3図は上記第2の実施例により製造した半導体装置の
平面形状を模式的に示したもので、図中の各符号は第2
図と同一対称物を示している。
平面形状を模式的に示したもので、図中の各符号は第2
図と同一対称物を示している。
次ぎに、本発明の第3の実施態様に係り、凸形状層を抵
抗層や配線層に用いられるポリSi層を同時に用いて形
成する方法を、第3の実施例について、第4図(a)〜
(網の工程断面図及び第5図に示す半導体装置の模式平
面図を参照して説明する。
抗層や配線層に用いられるポリSi層を同時に用いて形
成する方法を、第3の実施例について、第4図(a)〜
(網の工程断面図及び第5図に示す半導体装置の模式平
面図を参照して説明する。
半導体装置の高集積化に伴い、例えばボ’JSi層は、
MOSトランジスタのゲート電極として用いられるばか
りでなく、第2層目のポリSi層が抵抗層や配線層とし
て用いられることが少なくない。
MOSトランジスタのゲート電極として用いられるばか
りでなく、第2層目のポリSi層が抵抗層や配線層とし
て用いられることが少なくない。
本実施例は、このようにポリSi層が多層に形成される
半導体装置の場合に特に有効に適用される。
半導体装置の場合に特に有効に適用される。
第4図(a)参照
まず、半導体基板21上に、ゲート酸化膜22を介して
、例えばポリSt層からなるゲート電極23A及び23
Bを形成し、更に半導体基板21表面にソース及びドレ
イン領域(図示せず)を形成する。そして全面に下層絶
縁膜24を堆積させる。
、例えばポリSt層からなるゲート電極23A及び23
Bを形成し、更に半導体基板21表面にソース及びドレ
イン領域(図示せず)を形成する。そして全面に下層絶
縁膜24を堆積させる。
第4図(b)参照
次いで、下層絶縁膜24上に第2層目のポリSi層を堆
積させ、レジスト35を用いてバターニングを行い、抵
抗層や配線層として用いられるポリSi層36を形成す
ると同時に、ゲート電極23A 、23B間の凹部上の
AI.−A1コンタクトホール形戊予定領域にも、上記
凹部に跨りこの領域を覆う座蒲団形状のポリSiパター
ン37を形成する。ここに本実施例の特徴がある。
積させ、レジスト35を用いてバターニングを行い、抵
抗層や配線層として用いられるポリSi層36を形成す
ると同時に、ゲート電極23A 、23B間の凹部上の
AI.−A1コンタクトホール形戊予定領域にも、上記
凹部に跨りこの領域を覆う座蒲団形状のポリSiパター
ン37を形成する。ここに本実施例の特徴がある。
なお、このポリSiパターン37の形成は総てのAl−
Alコンタクトホール形成予定領域に行う必要はなく、
下層のAf層の表面が凹部になるAI.−Alコンタク
トホール形成予定領域だけでも良いのは、前記実施例と
同じであるが、何れにしろ、抵抗層や配線層としてのポ
リSi層パターン36と同時に形成されるため、工程数
を増すことなく行うことができる。
Alコンタクトホール形成予定領域に行う必要はなく、
下層のAf層の表面が凹部になるAI.−Alコンタク
トホール形成予定領域だけでも良いのは、前記実施例と
同じであるが、何れにしろ、抵抗層や配線層としてのポ
リSi層パターン36と同時に形成されるため、工程数
を増すことなく行うことができる。
第4図(C)参照
次いで上記基板の全面上に層間絶縁膜38を堆積し、次
いで層間絶縁膜38上に第1OAl層125を形成する
。
いで層間絶縁膜38上に第1OAl層125を形成する
。
第4図(d)参照
次いで前記実施例同様レジストをマスクにして第1(7
)Aj21をパターニングして第l層Al配線25を形
成した後、前記実施例同様に基板の全面上ニCVD−S
iOz膜29を形成する。
)Aj21をパターニングして第l層Al配線25を形
成した後、前記実施例同様に基板の全面上ニCVD−S
iOz膜29を形成する。
第4図(e)参照
次いで、SOG層30を全面に塗布し、表面の平坦化を
図る。ここで前記Al−Alコンタクトホール形成予定
領域にはポリSi層パターン37が形成されてこの領域
の高さが高くなっているため、このポリSt層パターン
37上方のCvローSt02膜29上には殆どSOG層
30が形成されないのは、前記実施例と全く同様である
。
図る。ここで前記Al−Alコンタクトホール形成予定
領域にはポリSi層パターン37が形成されてこの領域
の高さが高くなっているため、このポリSt層パターン
37上方のCvローSt02膜29上には殆どSOG層
30が形成されないのは、前記実施例と全く同様である
。
次いで、アニール処理を行って、SOG層30を固化せ
しめた後、前記実施例同様全面をスライスエッチングし
て上記AN−Alコンタクトホール形成予定領域に僅か
に残留しているかもしれないSOG層30を念のために
除去する。
しめた後、前記実施例同様全面をスライスエッチングし
て上記AN−Alコンタクトホール形成予定領域に僅か
に残留しているかもしれないSOG層30を念のために
除去する。
第4図(f)参照
次いで、前記実施例同様上記基板上に層間絶縁膜31を
形成する。
形成する。
第4図(g)参照
次いで、前記実施例同様レジスト32をマスクにしてA
I2−Afコンタクトホール形成予定領域に第1層A1
配!,912 5を表出するコンタクトホール33を開
口する。この際、前述のようにAl−Alコンタクトホ
ール形成予定領域にはSOG層30が存在しないため、
開口したコンタクトホール33側面にSOG層30の側
壁が露出することはない。
I2−Afコンタクトホール形成予定領域に第1層A1
配!,912 5を表出するコンタクトホール33を開
口する。この際、前述のようにAl−Alコンタクトホ
ール形成予定領域にはSOG層30が存在しないため、
開口したコンタクトホール33側面にSOG層30の側
壁が露出することはない。
第4図(h)参照
次いで、レジスト32を除去した後、前記実施例同様層
間絶縁膜31上に、コンタクトホール33において第1
層配綿25に接続する第2層142配線34を形戊する
。なおこの際、前記のようにコンタクトホール33の側
面にSOG層30の側壁が露出しないのでコンタクトホ
ール33内に埋込まれる第2層AN配線34がSOG層
30に接することがない。
間絶縁膜31上に、コンタクトホール33において第1
層配綿25に接続する第2層142配線34を形戊する
。なおこの際、前記のようにコンタクトホール33の側
面にSOG層30の側壁が露出しないのでコンタクトホ
ール33内に埋込まれる第2層AN配線34がSOG層
30に接することがない。
従ってコンタクトホール33内のA2粒子の粗大化によ
るコンタクト抵抗の増大は生じない。
るコンタクト抵抗の増大は生じない。
第5図は上記工程を完了した半導体装置の平面図で、図
中の各符号は第4図と同一対称物を示している。
中の各符号は第4図と同一対称物を示している。
上記第1、第2、第3の実施例に示すように本発明の方
法においては、soc1Hによる平坦化工程を含む多層
配線の形成において、第1層A1配線13、25等上の
Af−,+1コンタクトホール形戊予定領域に、予めフ
ィールド酸化膜と同時に形成される島状酸化膜パターン
、第1層/l配線25上に形成するCVD−Sing膜
パターン27、或いは抵抗層、配線層等と同時に形成さ
れるボリSiパターン37等の凸形状パターンを形成し
てお《ことによってこの領域の高さを周囲よりも高<シ
′、SOG層を塗布して平坦化を行う際にこの領域には
殆どSOG?が形成されないようにすることができる。
法においては、soc1Hによる平坦化工程を含む多層
配線の形成において、第1層A1配線13、25等上の
Af−,+1コンタクトホール形戊予定領域に、予めフ
ィールド酸化膜と同時に形成される島状酸化膜パターン
、第1層/l配線25上に形成するCVD−Sing膜
パターン27、或いは抵抗層、配線層等と同時に形成さ
れるボリSiパターン37等の凸形状パターンを形成し
てお《ことによってこの領域の高さを周囲よりも高<シ
′、SOG層を塗布して平坦化を行う際にこの領域には
殆どSOG?が形成されないようにすることができる。
そして何等かの原因で例えこの領域に僅かのSOG層が
形成されたとしても、軽い全面エッチングによってその
SOG層を容易に完全に除去することができる。
形成されたとしても、軽い全面エッチングによってその
SOG層を容易に完全に除去することができる。
そのため、コンタクトホール内において、上層のAl配
線がSOG層に接触することがなくなり、SOG層から
の脱ガスによってコンタクトホール内の上層Al配線が
粗粒化して、下層A/2配線とのコンタクト不良や、断
線を発生することがなくなり、これらに起因する半導体
装置の特性や信頼性の低下が防止される。
線がSOG層に接触することがなくなり、SOG層から
の脱ガスによってコンタクトホール内の上層Al配線が
粗粒化して、下層A/2配線とのコンタクト不良や、断
線を発生することがなくなり、これらに起因する半導体
装置の特性や信頼性の低下が防止される。
なお上記実施例においては、,11−Anコンタクトホ
ール形成予定領域に設ける凸形状の層に、フィールド酸
化膜と同時に形成した島状酸化膜パターン、CVD−S
in2膜パターン、ボリSiパターンを用いたが、これ
らに限定されず、例えばCVD−Sin2膜パターンの
代わりにスパッタSiO■膜パターン、SiN膜パター
ン、SiON′fi!パターン等を、またポリStパタ
ーンの代わりにポリSi層上にWSiz (タングステ
ンシリサイド)、MoSiz(モリブデンシリサイド)
, TiSiz (チタンシリサイド)等が積層さ
れたポリサイドを用いてもよ《、その形状が凸形状をな
すものであればよい。
ール形成予定領域に設ける凸形状の層に、フィールド酸
化膜と同時に形成した島状酸化膜パターン、CVD−S
in2膜パターン、ボリSiパターンを用いたが、これ
らに限定されず、例えばCVD−Sin2膜パターンの
代わりにスパッタSiO■膜パターン、SiN膜パター
ン、SiON′fi!パターン等を、またポリStパタ
ーンの代わりにポリSi層上にWSiz (タングステ
ンシリサイド)、MoSiz(モリブデンシリサイド)
, TiSiz (チタンシリサイド)等が積層さ
れたポリサイドを用いてもよ《、その形状が凸形状をな
すものであればよい。
また、上記実施例においては、配線材料に純Affi若
しくはAffi−1%Si合金を用いたが、本発明は配
線材料にAf−St−Cu合金、A/2−Cu合金を用
いる際は勿論、Cu或いは高融点金属等を用いる際にも
有効である。
しくはAffi−1%Si合金を用いたが、本発明は配
線材料にAf−St−Cu合金、A/2−Cu合金を用
いる際は勿論、Cu或いは高融点金属等を用いる際にも
有効である。
更にまた、上記実施例は、MOS型半導体装置の場合に
ついて述べたが、本発明は上記に限らず、SOG層を用
いて平坦化を行う多層配線構造を有するものであれば、
総ての半導体装置の製造方法に適用される。
ついて述べたが、本発明は上記に限らず、SOG層を用
いて平坦化を行う多層配線構造を有するものであれば、
総ての半導体装置の製造方法に適用される。
〔発明の効果]
以上説明のように本発明によれば、第1層配線上のコン
タクトホール形成予定領域に予め凸形状のパターンを形
成してこの領域の高さを高くし、SOG層を塗布して第
2層配線形成面の平坦化を図る際に、上記領域にSOG
層が形成されないようにすることにより、そこに形成さ
れるコンタクトホールの側面にSOG層の側壁が表出し
ないようにし、これによってSOG層からの脱ガスによ
るコンタクト不良の発生をなくすことができる。
タクトホール形成予定領域に予め凸形状のパターンを形
成してこの領域の高さを高くし、SOG層を塗布して第
2層配線形成面の平坦化を図る際に、上記領域にSOG
層が形成されないようにすることにより、そこに形成さ
れるコンタクトホールの側面にSOG層の側壁が表出し
ないようにし、これによってSOG層からの脱ガスによ
るコンタクト不良の発生をなくすことができる。
従って、半導体装置の特性が改善されると同時に、信頼
性が向上する。
性が向上する。
第1図(a)〜(g)は本発明の第1の実施例の工程断
面図、 第2図(a)〜(f)は本発明の第2の実施例の工程断
面図、 第3図は第2の実施例により製造された半導体装置の模
式平面図、 第4図(a)〜(h)は本発明の第3の実施例の工程断
面図、 第5図は第3の実施例により製造された半導体装置の模
式平面図、 第6図(a)〜(咬は従来方法の工程断面図、第7図は
従来の問題点を示す模式断面図である。 図において、 l及び21はp型Si基板及び半導体基板、2は素子形
成領域、 3はフィールド酸化膜、 3Sは島状酸化膜パターン、 4、22はゲート酸化膜、 5、23A 、23Bはゲート電極、 6a、6bはn゛型ソース領域、 7はn“型ドレイン領域、 8は不純物ブロック用酸化膜、 9、24は下層絶縁膜、 10Sはソース用コンタクトホール(SC)、100は
ドレイン用コンタクトホール(DC)、Uは/lソース
配線、 12はAlドレイン配線、 13は第1の第1層Al配線、 14は第2の第1層Al配線、 l5、29はCVD−Stag膜、 16、30はSOG層、 17、31はPSG層 18、33はコンタクトホール(配線層間の)、19、
34は第2層Affi配線 25は第1層Af配線、 26、28、32、35はレジスト、 27はCVD−St(h膜パターン、 36はポリSi層、 37はボリSiパターン、 38は層間絶縁膜、 125は第l層配線用/1層、 を示す。 A変8月の第1の実方已分りの工才L匣作面図男 1 1!l(そn1冫 木発EJF4巧ガ2の実たイクjのD哩若面凹第 2
図(千のj) 木発明の亮jの実旭例の工種4打面図 第 丁 図(,その2冫 ジさJづこ朗L第26つ実旭づタリの工枢セプγ面長り
第 2 図(その2ノ M2n’Etf:.介1(:J9 (頃jf【LIL4
4イ*.if’N#,!こ十〇か圧つ第 3 図 X衾gllI0弔3の實オ已伶jの工浮【断[有]図第 4 図(モ の 1) 7本発明の第5の実力色イ列0工肩口酊面図第 4 図(そ の 5) 第5の実茨五分1t二よりiム麦レたチ導42ド、4日
二Iの序莫八千面履ク第 5 図 本全9呂/l第5の実方色例のL羽都灯面国第 4 囚(での2) 促釆7池の二才L前面図 第 6 [!I(〒の ;)
面図、 第2図(a)〜(f)は本発明の第2の実施例の工程断
面図、 第3図は第2の実施例により製造された半導体装置の模
式平面図、 第4図(a)〜(h)は本発明の第3の実施例の工程断
面図、 第5図は第3の実施例により製造された半導体装置の模
式平面図、 第6図(a)〜(咬は従来方法の工程断面図、第7図は
従来の問題点を示す模式断面図である。 図において、 l及び21はp型Si基板及び半導体基板、2は素子形
成領域、 3はフィールド酸化膜、 3Sは島状酸化膜パターン、 4、22はゲート酸化膜、 5、23A 、23Bはゲート電極、 6a、6bはn゛型ソース領域、 7はn“型ドレイン領域、 8は不純物ブロック用酸化膜、 9、24は下層絶縁膜、 10Sはソース用コンタクトホール(SC)、100は
ドレイン用コンタクトホール(DC)、Uは/lソース
配線、 12はAlドレイン配線、 13は第1の第1層Al配線、 14は第2の第1層Al配線、 l5、29はCVD−Stag膜、 16、30はSOG層、 17、31はPSG層 18、33はコンタクトホール(配線層間の)、19、
34は第2層Affi配線 25は第1層Af配線、 26、28、32、35はレジスト、 27はCVD−St(h膜パターン、 36はポリSi層、 37はボリSiパターン、 38は層間絶縁膜、 125は第l層配線用/1層、 を示す。 A変8月の第1の実方已分りの工才L匣作面図男 1 1!l(そn1冫 木発EJF4巧ガ2の実たイクjのD哩若面凹第 2
図(千のj) 木発明の亮jの実旭例の工種4打面図 第 丁 図(,その2冫 ジさJづこ朗L第26つ実旭づタリの工枢セプγ面長り
第 2 図(その2ノ M2n’Etf:.介1(:J9 (頃jf【LIL4
4イ*.if’N#,!こ十〇か圧つ第 3 図 X衾gllI0弔3の實オ已伶jの工浮【断[有]図第 4 図(モ の 1) 7本発明の第5の実力色イ列0工肩口酊面図第 4 図(そ の 5) 第5の実茨五分1t二よりiム麦レたチ導42ド、4日
二Iの序莫八千面履ク第 5 図 本全9呂/l第5の実方色例のL羽都灯面国第 4 囚(での2) 促釆7池の二才L前面図 第 6 [!I(〒の ;)
Claims (4)
- (1)第1の配線層上の凹凸をスピンオングラス層を塗
布することにより平坦化した後、層間絶縁膜を介して第
2の配線層を形成する半導体装置の製造方法において、 該スピンオングラス層を塗布する前に、該第1の配線層
上のコンタクトホール形成予定領域を、凸形状層を用い
て予め周囲よりも高く形成し、該コンタクトホール形成
予定領域にスピンオングラス層が塗布され難くする工程
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)前記凸形状層が、素子間を分離するフィールド絶
縁膜と同時に形成された島状絶縁膜パターンからなるこ
とを特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方
法。 - (3)前記凸形状層が前記第1の配線の上部に形成され
る島状絶縁膜パターンからなることを特徴とする請求項
(1)記載の半導体装置の製造方法。 - (4)前記凸形状層が前記第1の配線の下部に絶縁膜を
介して形成される導電体膜パターンからなることを特徴
とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2038850A JPH0316157A (ja) | 1989-03-20 | 1990-02-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-68656 | 1989-03-20 | ||
JP6865689 | 1989-03-20 | ||
JP2038850A JPH0316157A (ja) | 1989-03-20 | 1990-02-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0316157A true JPH0316157A (ja) | 1991-01-24 |
Family
ID=26378138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2038850A Pending JPH0316157A (ja) | 1989-03-20 | 1990-02-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0316157A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6084751A (en) * | 1997-07-09 | 2000-07-04 | Funai Electric Co., Ltd. | Magnetic recording/reproducing apparatus |
JP2012191090A (ja) * | 2011-03-13 | 2012-10-04 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1990
- 1990-02-20 JP JP2038850A patent/JPH0316157A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6084751A (en) * | 1997-07-09 | 2000-07-04 | Funai Electric Co., Ltd. | Magnetic recording/reproducing apparatus |
US6233123B1 (en) | 1997-07-09 | 2001-05-15 | Funai Electric Co., Ltd. | Magnetic recording/reproducing apparatus |
JP2012191090A (ja) * | 2011-03-13 | 2012-10-04 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE102015109834B4 (de) | Verfahren zur Ausbildung eines Fin-Feldeffekttransistor (Finfet) - Bauelementstruktur mit unebenem Gate | |
US5989992A (en) | Method of making a semiconductor device | |
US5376435A (en) | Microelectronic interlayer dielectric structure | |
US5399527A (en) | Method of forming multilayer aluminum wiring in semiconductor IC | |
JP2518435B2 (ja) | 多層配線形成法 | |
JPH04174541A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
US6596609B2 (en) | Method of fabricating a feature in an integrated circuit using two edge definition layers and a spacer | |
DE102022100822A1 (de) | Verringerung der oxidation durch gesondertes ätzen der opfer- und der schutzschicht | |
JPH10335458A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6998338B2 (en) | Method of producing an integrated circuit configuration | |
JPH0316157A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5045504A (en) | Dielectric layer of first interconnection for electronic semiconductor devices | |
JP3123512B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06244286A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04123458A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3447896B2 (ja) | Sog塗布膜の形成方法およびこれを用いた配線構造の形成方法 | |
JPH06151415A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03161941A (ja) | 電荷転送装置の製造方法 | |
JPH08306878A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2790514B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03203325A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH028451B2 (ja) | ||
JPH05102149A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0254659B2 (ja) | ||
JPH01241845A (ja) | 半導体装置の製造方法 |