JPH0315956B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0315956B2 JPH0315956B2 JP12104183A JP12104183A JPH0315956B2 JP H0315956 B2 JPH0315956 B2 JP H0315956B2 JP 12104183 A JP12104183 A JP 12104183A JP 12104183 A JP12104183 A JP 12104183A JP H0315956 B2 JPH0315956 B2 JP H0315956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- mill
- slurry
- concentration
- water slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高濃度石炭−水スラリーの製造方法に
係り、特に湿式ボールミルを用いた石炭−水スラ
リーの製造方法に関するものである。
係り、特に湿式ボールミルを用いた石炭−水スラ
リーの製造方法に関するものである。
固体燃料である石炭は、貯蔵や輸送等のハンド
リングが厄介であるが、水でスラリー化すれば取
扱いは容易になる。安定でかつ直接燃焼可能なス
ラリーの条件は、本発明者らの検討によれば、そ
の粒度が200メツシユ通過量70重量%程度であり、
かつ石炭濃度が約60重量%以上、粘度が約
2000cp以下である。そのためには、(1)幅の広い
粒度分布を調製し、充填密度を増して高濃度化を
達成し、(2)適切な添加剤の添加により粘度低下を
はかる必要がある。
リングが厄介であるが、水でスラリー化すれば取
扱いは容易になる。安定でかつ直接燃焼可能なス
ラリーの条件は、本発明者らの検討によれば、そ
の粒度が200メツシユ通過量70重量%程度であり、
かつ石炭濃度が約60重量%以上、粘度が約
2000cp以下である。そのためには、(1)幅の広い
粒度分布を調製し、充填密度を増して高濃度化を
達成し、(2)適切な添加剤の添加により粘度低下を
はかる必要がある。
このような高濃度石炭−水スラリーを連続的に
製造する場合、湿式ボールミルを用いるのが一般
的である。ボールミルは、基本的に水平回転円筒
からなり、内部に75〜50mm以下のスチールボール
を充填し、ミルを回転させることにより、ボール
をミル内壁に沿つて持上げ、転動流下させ、石炭
を衝撃粉砕するものである。このとき石炭粒子は
ボール間あるいはボールとミル内壁面にはさま
れ、その衝撃によつて粉砕される。従来の典型的
な運転例を示せば、約5mm以下に粗粉砕された石
炭は界面活性剤液とともに石炭濃度が約60重量%
以上になるように調整してミルの入口部に供給さ
れ、ミル内で粉砕混合されながらミル出口へ向つ
て流動し、200メツシユ通過量が約60〜85重量%、
粘度が約100〜2000cp程度の石炭−水スラリーが
製造され、ミルのオーバーフロー型出口から排出
される。このとき、ミルの回転速度は一般に臨界
速度(遠心力と重力がつり合つてボールがミル壁
面に沿つてミルと一緒に回転する速度)の約65〜
80%である。ここで臨界速度Ncは次式で定義さ
れる。
製造する場合、湿式ボールミルを用いるのが一般
的である。ボールミルは、基本的に水平回転円筒
からなり、内部に75〜50mm以下のスチールボール
を充填し、ミルを回転させることにより、ボール
をミル内壁に沿つて持上げ、転動流下させ、石炭
を衝撃粉砕するものである。このとき石炭粒子は
ボール間あるいはボールとミル内壁面にはさま
れ、その衝撃によつて粉砕される。従来の典型的
な運転例を示せば、約5mm以下に粗粉砕された石
炭は界面活性剤液とともに石炭濃度が約60重量%
以上になるように調整してミルの入口部に供給さ
れ、ミル内で粉砕混合されながらミル出口へ向つ
て流動し、200メツシユ通過量が約60〜85重量%、
粘度が約100〜2000cp程度の石炭−水スラリーが
製造され、ミルのオーバーフロー型出口から排出
される。このとき、ミルの回転速度は一般に臨界
速度(遠心力と重力がつり合つてボールがミル壁
面に沿つてミルと一緒に回転する速度)の約65〜
80%である。ここで臨界速度Ncは次式で定義さ
れる。
Nc=42.3/√− rpm
ここでDはミル内径(M)、dはボール径(m)
である。
である。
一般に乾式粉砕または湿式粉砕のボールミルの
最適回転速度は臨界速度の65〜80%と認められて
いる(例えば、R.H.Perry and C.H.Chilton、
Chemical Engineers′Handbook、5th Edition、
P8〜26、McGraw−Hill Book Co.、1973)。
最適回転速度は臨界速度の65〜80%と認められて
いる(例えば、R.H.Perry and C.H.Chilton、
Chemical Engineers′Handbook、5th Edition、
P8〜26、McGraw−Hill Book Co.、1973)。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上
記の回転速度では石炭−水スラリーの製造容量が
低く、また動力原単位が高く、しかもより低粘度
のものが得られないことがわかつた。
記の回転速度では石炭−水スラリーの製造容量が
低く、また動力原単位が高く、しかもより低粘度
のものが得られないことがわかつた。
本発明の目的は、石炭を湿式ボールミルで粉砕
して高濃度石炭−水スラリーを製造する際にミル
の動力原単位を低減し、より高濃度かつ低粘度の
スラリーを得るための運転方法を提供することに
ある。
して高濃度石炭−水スラリーを製造する際にミル
の動力原単位を低減し、より高濃度かつ低粘度の
スラリーを得るための運転方法を提供することに
ある。
本発明は、連続式ボールミルを用い、石炭濃度
60重量%以上の条件下で石炭を湿式粉砕して高濃
度石炭−水スラリーを製造する際に、前記ボール
ミルを従来では例のない臨界速度の45〜64%(好
ましくは50〜60%)の回転速度で運転することを
特徴とする。
60重量%以上の条件下で石炭を湿式粉砕して高濃
度石炭−水スラリーを製造する際に、前記ボール
ミルを従来では例のない臨界速度の45〜64%(好
ましくは50〜60%)の回転速度で運転することを
特徴とする。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明を実施するための湿式粉砕装置
の説明図である。第1図において、ミル容積の35
%を50〜20mm径ボールで占められたミル1の入口
部には原炭供給用フイーダ2が接続されており、
また添加剤液供給管3Aがミル入口部からミル内
に導入されている。ミル1はギヤドライブ方式に
より駆動されるが、無段変速モータ4により回転
速度が可変になつている。ミル出口部の直下には
スラリータンク6が設けられ、得られたスラリー
はポンプ7で次工程へ輸送される。
の説明図である。第1図において、ミル容積の35
%を50〜20mm径ボールで占められたミル1の入口
部には原炭供給用フイーダ2が接続されており、
また添加剤液供給管3Aがミル入口部からミル内
に導入されている。ミル1はギヤドライブ方式に
より駆動されるが、無段変速モータ4により回転
速度が可変になつている。ミル出口部の直下には
スラリータンク6が設けられ、得られたスラリー
はポンプ7で次工程へ輸送される。
上記構成において、約5mm以下に粗粉砕された
石炭は、バンカ3から原炭供給用フイーダ2によ
りミル1へ定量供給される。石炭濃度が65〜80重
量%、添加剤量が石炭量の約0.7%になるように
添加剤液がミル入口部へ同時に供給される。ミル
1は臨界速度の45〜60%の回転速度で運転され、
ボールの転動によつて石炭粒子は砕かれ、得られ
た石炭−水スラリーはミル出口からスラリータン
ク6に貯留される。このようにして製造された石
炭−水スラリーの粒度分布曲線を第3図のBに示
す。なお、図中、Aは石炭濃度50重量%の通常の
湿式粉砕の場合である。第3図の結果から、高濃
度湿式粉砕によれば、通常の低濃度湿式粉砕の場
合に比べ超微粉を含む幅の広い粒度分布が生成す
ることがわかる。
石炭は、バンカ3から原炭供給用フイーダ2によ
りミル1へ定量供給される。石炭濃度が65〜80重
量%、添加剤量が石炭量の約0.7%になるように
添加剤液がミル入口部へ同時に供給される。ミル
1は臨界速度の45〜60%の回転速度で運転され、
ボールの転動によつて石炭粒子は砕かれ、得られ
た石炭−水スラリーはミル出口からスラリータン
ク6に貯留される。このようにして製造された石
炭−水スラリーの粒度分布曲線を第3図のBに示
す。なお、図中、Aは石炭濃度50重量%の通常の
湿式粉砕の場合である。第3図の結果から、高濃
度湿式粉砕によれば、通常の低濃度湿式粉砕の場
合に比べ超微粉を含む幅の広い粒度分布が生成す
ることがわかる。
次に第2図は、650mm径、1250mm長の連続式ボ
ールミルでハードグローブ粉砕性指数(HGI、
JIS−M8801)50の石炭を石炭濃度72重量%で高
濃度粉砕し、第3図に示した粒度分布を得るよう
に、回転速度に応じて給炭量、添加液量、ミル回
転速度を変え、200メツシユ通過量が70%になる
ように運転したときのデータを示すものである。
この結果から、従来の低濃度湿式および乾式粉砕
の最適回転速度範囲(Ncの65〜80%)では、ス
ラリー製造容量が低く、動力原単位が大きく、ま
た粘度もあまり低下しないが、本発明の回転数範
囲(Ncの45〜64%、好ましくは50〜60%)とす
ることにより、スラリー製造容量が約80%以上に
なり、また動力原単位および粘度も低下すること
がわかる。
ールミルでハードグローブ粉砕性指数(HGI、
JIS−M8801)50の石炭を石炭濃度72重量%で高
濃度粉砕し、第3図に示した粒度分布を得るよう
に、回転速度に応じて給炭量、添加液量、ミル回
転速度を変え、200メツシユ通過量が70%になる
ように運転したときのデータを示すものである。
この結果から、従来の低濃度湿式および乾式粉砕
の最適回転速度範囲(Ncの65〜80%)では、ス
ラリー製造容量が低く、動力原単位が大きく、ま
た粘度もあまり低下しないが、本発明の回転数範
囲(Ncの45〜64%、好ましくは50〜60%)とす
ることにより、スラリー製造容量が約80%以上に
なり、また動力原単位および粘度も低下すること
がわかる。
第4図は、湿式ボールミルを用い高濃度石炭−
水スラリーをより低コストで製造する装置の他の
実施例を示したものであるが、この装置において
も、ボールミルを従来の常識外の、臨界速度の45
〜64%の回転速度で運転することにより、さらに
低コスト化およびスラリーの高濃度化、低濃度化
を達成することができる。第4図の装置において
は、スクリーン等の仲仕切板8を設置して2室化
されたミル1の入口部に、原炭供給用フイーダ2
が接続されており、水供給管3Aおよび添加剤液
供給管4がミル入口部から第1室内に導入されて
いる。ミル1の第1室には大径ボールが、また第
2室には小径ボールが充填されており、また第2
室には添加剤液供給管5が挿入されている。ミル
出口の直下にはスラリータンク6が設置され、ス
ラリーはタンク6からポンプ7により次工程へ輸
送されるようになつている。
水スラリーをより低コストで製造する装置の他の
実施例を示したものであるが、この装置において
も、ボールミルを従来の常識外の、臨界速度の45
〜64%の回転速度で運転することにより、さらに
低コスト化およびスラリーの高濃度化、低濃度化
を達成することができる。第4図の装置において
は、スクリーン等の仲仕切板8を設置して2室化
されたミル1の入口部に、原炭供給用フイーダ2
が接続されており、水供給管3Aおよび添加剤液
供給管4がミル入口部から第1室内に導入されて
いる。ミル1の第1室には大径ボールが、また第
2室には小径ボールが充填されており、また第2
室には添加剤液供給管5が挿入されている。ミル
出口の直下にはスラリータンク6が設置され、ス
ラリーはタンク6からポンプ7により次工程へ輸
送されるようになつている。
上記構成の装置において、約10mm以下に粗粉砕
された原炭は、バンカ3からフイーダ2によりミ
ル1へ定量供給され、石炭濃度が約75〜85重量
%、添加剤量が0〜0.3重量%になるように水と
添加剤液がミル1の第1室に調節供給される。第
1室では、より高濃度で、かつ大径のボールによ
つて粉砕されるので、より微粉を含む幅の広い粒
度分布の石炭スラリーが生成される。スクリーン
8を通つたスラリーは第2室において小径ボール
により効率良く粉砕され、また同時に新たに添加
される添加剤液に効率よく粒子表面が濡らされる
ことにより低粘度化される。このような湿式ボー
ルミルの運転においても、その回転速度を前記臨
界速度の45〜64%とすることにより、動力原単位
をさらに低減し、石炭−水スラリーの低粘度化を
達成することができる。
された原炭は、バンカ3からフイーダ2によりミ
ル1へ定量供給され、石炭濃度が約75〜85重量
%、添加剤量が0〜0.3重量%になるように水と
添加剤液がミル1の第1室に調節供給される。第
1室では、より高濃度で、かつ大径のボールによ
つて粉砕されるので、より微粉を含む幅の広い粒
度分布の石炭スラリーが生成される。スクリーン
8を通つたスラリーは第2室において小径ボール
により効率良く粉砕され、また同時に新たに添加
される添加剤液に効率よく粒子表面が濡らされる
ことにより低粘度化される。このような湿式ボー
ルミルの運転においても、その回転速度を前記臨
界速度の45〜64%とすることにより、動力原単位
をさらに低減し、石炭−水スラリーの低粘度化を
達成することができる。
以上、本発明によれば、ボールミルを用い、石
炭濃度60重量%以上の高濃度湿式粉砕法により高
濃度石炭−水スラリーを製造する際に、従来の乾
式あるいは湿式粉砕時のボールミルの運転におい
ては例のない、臨界速度の45〜64%の回転速度で
ボールミルを運転することにより、従来の運転範
囲である臨界速度の65〜80%で製造する場合より
も動力原単位を10%以上低減させることができ、
またスラリーの粘度も数100cp以上低下させるこ
とができる。
炭濃度60重量%以上の高濃度湿式粉砕法により高
濃度石炭−水スラリーを製造する際に、従来の乾
式あるいは湿式粉砕時のボールミルの運転におい
ては例のない、臨界速度の45〜64%の回転速度で
ボールミルを運転することにより、従来の運転範
囲である臨界速度の65〜80%で製造する場合より
も動力原単位を10%以上低減させることができ、
またスラリーの粘度も数100cp以上低下させるこ
とができる。
第1図は、本発明に用いる高濃度石炭−水スラ
リー製造装置の説明図、第2図は、動力原単位と
スラリー粘度に及ぼすボールミルの回転速度の影
響を示す説明図、第3図は、高濃度石炭−水スラ
リーの粒度分布を示す説明図、第4図は、本発明
の他の実施例を示す石炭−水スラリー製造装置の
説明図である。 1…ボールミル、2…原炭供給用フイーダー、
3…原炭バンカ、5…添加剤液供給管、6…スラ
リータンク、7…スラリータンク、8…仲仕切
板。
リー製造装置の説明図、第2図は、動力原単位と
スラリー粘度に及ぼすボールミルの回転速度の影
響を示す説明図、第3図は、高濃度石炭−水スラ
リーの粒度分布を示す説明図、第4図は、本発明
の他の実施例を示す石炭−水スラリー製造装置の
説明図である。 1…ボールミル、2…原炭供給用フイーダー、
3…原炭バンカ、5…添加剤液供給管、6…スラ
リータンク、7…スラリータンク、8…仲仕切
板。
Claims (1)
- 1 ボールミルを用い、石炭濃度60重量%以上の
条件下で石炭を湿式粉砕して高濃度石炭−水スラ
リーを製造する際に、前記ボールミルを臨界速度
の45〜64%の回転速度で運転することを特徴とす
る高濃度石炭−水スラリーの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12104183A JPS6013887A (ja) | 1983-07-05 | 1983-07-05 | 高濃度石炭−水スラリ−の製造方法 |
US06/625,245 US4613084A (en) | 1983-06-28 | 1984-06-27 | Process for producing a coal-water slurry |
DE8484304372T DE3462268D1 (en) | 1983-06-28 | 1984-06-27 | Process for producing a coal-water slurry |
EP84304372A EP0130788B1 (en) | 1983-06-28 | 1984-06-27 | Process for producing a coal-water slurry |
AU30010/84A AU563646B2 (en) | 1983-06-28 | 1984-06-28 | Coal-water slurry |
CA000457764A CA1257771A (en) | 1983-06-28 | 1984-06-28 | Process for producing a coal-water slurry |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12104183A JPS6013887A (ja) | 1983-07-05 | 1983-07-05 | 高濃度石炭−水スラリ−の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6001005A Division JP2534022B2 (ja) | 1994-01-10 | 1994-01-10 | 高濃度石炭−水スラリ―の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6013887A JPS6013887A (ja) | 1985-01-24 |
JPH0315956B2 true JPH0315956B2 (ja) | 1991-03-04 |
Family
ID=14801351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12104183A Granted JPS6013887A (ja) | 1983-06-28 | 1983-07-05 | 高濃度石炭−水スラリ−の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013887A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5115620A (en) * | 1989-09-18 | 1992-05-26 | Fuji Pack System Ltd. | Wrapping machine |
-
1983
- 1983-07-05 JP JP12104183A patent/JPS6013887A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6013887A (ja) | 1985-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101161347B (zh) | 双向旋转球磨超细粉碎装置及其方法 | |
JPS62193656A (ja) | エネルギ−効率の高い粉砕方法及び装置 | |
EP0130788B1 (en) | Process for producing a coal-water slurry | |
JPS5927789B2 (ja) | 石炭ガス化用の石炭・水の懸濁液及びその製造法 | |
JPH0315956B2 (ja) | ||
JP2534022B2 (ja) | 高濃度石炭−水スラリ―の製造方法 | |
US4786289A (en) | Process for producing a coal-water slurry | |
CN1120223C (zh) | 超细高浓度水煤浆生产系统 | |
JPH0254397B2 (ja) | ||
JPS62243687A (ja) | 固体燃料−水スラリの製造方法 | |
JPH0421719B2 (ja) | ||
EP0157307B1 (en) | Apparatus for preparing coal slurry of high concentration | |
CN109092447A (zh) | 一种无烟煤立磨 | |
JPS6013889A (ja) | 高濃度石炭−水スラリの製造法 | |
CN219656055U (zh) | 一种循环流化床锅炉 | |
JPH036960B2 (ja) | ||
JPS564690A (en) | Production of fuel slurry | |
JPH068418B2 (ja) | 石炭−水スラリ製造方法 | |
JPS6234988A (ja) | 微粉炭製造時の石炭粒度制御装置 | |
JPS62244453A (ja) | 石炭−水スラリ製造用竪型ミルの運転方法 | |
CN118454490A (zh) | 一种利用水煤浆生产工艺处理废水的方法 | |
JPH0464640B2 (ja) | ||
JP2511129B2 (ja) | 高濃度石炭水スラリの製造方法 | |
JPS62243689A (ja) | 石炭−水スラリの製造方法 | |
JPH0315958B2 (ja) |