JPH03157976A - 光起電力装置 - Google Patents
光起電力装置Info
- Publication number
- JPH03157976A JPH03157976A JP1297159A JP29715989A JPH03157976A JP H03157976 A JPH03157976 A JP H03157976A JP 1297159 A JP1297159 A JP 1297159A JP 29715989 A JP29715989 A JP 29715989A JP H03157976 A JPH03157976 A JP H03157976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- type
- present
- transparent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 10
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、光エネルギを電気エネルギに変換する光起電
力装置に関する。
力装置に関する。
(ロ)従来の技術
pinの半導体接合を備える非晶質シリコン系の半導体
層を光活性層とする光起電力装置は既に知られており、
その基本構成を第6図に示す。
層を光活性層とする光起電力装置は既に知られており、
その基本構成を第6図に示す。
第6図において、(1)はガラス等からなる透光性の絶
縁基板、(2)は基板(1)上に形成された透明導電膜
である。(3)は透明導電膜(2)上に形成されたp型
非晶質シリコン(以下、a−3iと称す)層、(4)は
p型a−3i層(3)上に形成されたa−3i層からな
るバッファ層、(5)はバッファ層(4)lに形成され
たi型a−3i層である。(6)はn型のa−5i層、
(7)は裏面電極である。ところで、前述した透明導電
膜(2)は酸化スズ(SnO2)や酸化インジウムスズ
(ITO)が用いられている。
縁基板、(2)は基板(1)上に形成された透明導電膜
である。(3)は透明導電膜(2)上に形成されたp型
非晶質シリコン(以下、a−3iと称す)層、(4)は
p型a−3i層(3)上に形成されたa−3i層からな
るバッファ層、(5)はバッファ層(4)lに形成され
たi型a−3i層である。(6)はn型のa−5i層、
(7)は裏面電極である。ところで、前述した透明導電
膜(2)は酸化スズ(SnO2)や酸化インジウムスズ
(ITO)が用いられている。
(ハ)発明が解決しようとする課題
第7図はSnO□またはITOからなる透明導電膜の波
長と光吸収係数との関係を示す特性図である。
長と光吸収係数との関係を示す特性図である。
この第7図に示すように、5n02あるいはITOから
なる透明導電膜は光吸収係数が大きいため、光起電力装
置の出力電流を低下させるという難点がある。
なる透明導電膜は光吸収係数が大きいため、光起電力装
置の出力電流を低下させるという難点がある。
また、JAPANESE JOURNAL OF AP
PLIED 1)HYSIC3Vo1.27.、 No
、7. 、July、 1988. pp、L1190
−Ll192の論文r Diffusion of C
on5tituent Atoms 1nP−type
a−3i:H/SnO□Interfaces Jに
報告されているように、5n02からなる透明導電膜は
還元されやすく、p型a−3i層形成時にダメージを受
け、出力低下を招き易いなどの難点があった。
PLIED 1)HYSIC3Vo1.27.、 No
、7. 、July、 1988. pp、L1190
−Ll192の論文r Diffusion of C
on5tituent Atoms 1nP−type
a−3i:H/SnO□Interfaces Jに
報告されているように、5n02からなる透明導電膜は
還元されやすく、p型a−3i層形成時にダメージを受
け、出力低下を招き易いなどの難点があった。
本発明は上述した難点を解消すべくなされたものにして
、出力低下を起こさない受光面側の電極層を提供するこ
とをその課題とする。
、出力低下を起こさない受光面側の電極層を提供するこ
とをその課題とする。
(ニ)課題を解決するための手段
本発明は、受光面となる透光性の絶縁基板上に、受光面
電極層、光活性層を含む半導体層及び裏面電極層を積層
せしめた光起電力装置であって、前記受光面電極層を金
属電極で形成し、この金属電極に入射光を透過せしめる
透光部を形成したことを特徴とする。
電極層、光活性層を含む半導体層及び裏面電極層を積層
せしめた光起電力装置であって、前記受光面電極層を金
属電極で形成し、この金属電極に入射光を透過せしめる
透光部を形成したことを特徴とする。
(ホ)作用
本発明は受光面電極層として、透明導電膜を用いないた
め、半導体層形成時のダメージが低減され、光の有効利
用が行なえる。
め、半導体層形成時のダメージが低減され、光の有効利
用が行なえる。
(へ)実施例
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第5図を参照し
て説明する。
て説明する。
尚、従来例と同一部分には同一符合を付す。
第1図は本発明の光起電力装置としての太陽電池の断面
図、第2図は本発明の要部である受光面電極層を示し、
第2図(イ)は平面図、第2区(ロ)は断面図である。
図、第2図は本発明の要部である受光面電極層を示し、
第2図(イ)は平面図、第2区(ロ)は断面図である。
この図において、(1)はガラス等からなる透光性の絶
縁基板、(21)はこの基板(1) j二に形成された
本発明の受光面電極層としての金属電極であり、本実施
例ではアルミニウム(A1)からなる金属電極(21)
に入射光を透過せしめる透光部(22)が形成されてい
る。本実施例の金属電極(21)は、透光部(22)を
設けるためにメツシュ状に形成されている。このA1か
らなる金属電極(21)は第2図に示すように、開口率
すなわち、金属のない部分の面積/全面積を90%以上
になるように形成される。
縁基板、(21)はこの基板(1) j二に形成された
本発明の受光面電極層としての金属電極であり、本実施
例ではアルミニウム(A1)からなる金属電極(21)
に入射光を透過せしめる透光部(22)が形成されてい
る。本実施例の金属電極(21)は、透光部(22)を
設けるためにメツシュ状に形成されている。このA1か
らなる金属電極(21)は第2図に示すように、開口率
すなわち、金属のない部分の面積/全面積を90%以上
になるように形成される。
(31)は受光面電極層(21)を介して、基板(1)
上に形成されたp型半導体層であり、p型の非晶質シリ
コンカーバイド(a−3iC)層を形成し、レーザアニ
ールにより、多結晶させている。
上に形成されたp型半導体層であり、p型の非晶質シリ
コンカーバイド(a−3iC)層を形成し、レーザアニ
ールにより、多結晶させている。
このp型ドーパントとしてはAlを用いる。A1を用い
た理由としては、結晶系SiCのp型のドーパントとし
てA1が秀れていること、並びに金属電極(21)とし
てAIを用いているため、このA1がレーザアニール等
により拡散したとしてもSiCの特性を変化させないた
めである。
た理由としては、結晶系SiCのp型のドーパントとし
てA1が秀れていること、並びに金属電極(21)とし
てAIを用いているため、このA1がレーザアニール等
により拡散したとしてもSiCの特性を変化させないた
めである。
(4)はこのp型半導体層(31)の上に水素化アモル
ファスシリコンカーバイドからなるバッファliJ、(
5)はバッファ層(4)上に形成されたi型のa−3i
層、(6)はi型a−3i層(5)上に形成されたn型
a−3i層である。(7)はA1からなる裏面電極であ
る。
ファスシリコンカーバイドからなるバッファliJ、(
5)はバッファ層(4)上に形成されたi型のa−3i
層、(6)はi型a−3i層(5)上に形成されたn型
a−3i層である。(7)はA1からなる裏面電極であ
る。
次に、本実施例の各層の膜形成につき、具体的に説明す
る。膜形成はプラズマCVD法により行ない、基板(1
)を反応容器内に配置し、表1に示す形成条件で各層の
膜形成を行なった。
る。膜形成はプラズマCVD法により行ない、基板(1
)を反応容器内に配置し、表1に示す形成条件で各層の
膜形成を行なった。
(以下余白)
表1
本実施例においては、p型半導体層(31)は、上述し
た形成条件でp型a−3i層を形成した後、レーザアニ
ールにより多結晶化させた。
た形成条件でp型a−3i層を形成した後、レーザアニ
ールにより多結晶化させた。
次に、上述した条件で形成した本実施例と、バッファ層
を除いて上述した実施例と同一条件で形成した比較例と
、受光面電極層として透明導電膜を用いた以外は上述し
た第1表の条件と同一条件で形成した従来例とを準備し
、各特性を比較した結果を第2表および第3図に示す。
を除いて上述した実施例と同一条件で形成した比較例と
、受光面電極層として透明導電膜を用いた以外は上述し
た第1表の条件と同一条件で形成した従来例とを準備し
、各特性を比較した結果を第2表および第3図に示す。
第2表
従来、透明導電膜を用いた太陽電池においては、p型S
iCと1型a−3iの界面にはバッファ層が有効である
ことが知られているが、本発明においても、第2表より
p型半導体層(31)と1型a−5i層(5)との間に
バッファ層(4)を設けることが太陽電池の特性上有効
であることを示している。また、本発明の実施例と従来
例と比較して、Iscの向上が見られる。
iCと1型a−3iの界面にはバッファ層が有効である
ことが知られているが、本発明においても、第2表より
p型半導体層(31)と1型a−5i層(5)との間に
バッファ層(4)を設けることが太陽電池の特性上有効
であることを示している。また、本発明の実施例と従来
例と比較して、Iscの向上が見られる。
第3図は本発明の実施例と従来例との各波長領域におけ
る収集効率を示す特性図である。この図より明らかなよ
うに、本発明によれば短波長11での収集効率が向上し
ているこの収集効率の向上により第2表で示すように、
lscが向上している。
る収集効率を示す特性図である。この図より明らかなよ
うに、本発明によれば短波長11での収集効率が向上し
ているこの収集効率の向上により第2表で示すように、
lscが向上している。
更に、第1表の形成条件において、バッファ層(4)、
i型a−3i層(5)、n型a−5i層(6)の基板温
度を400℃の高温に設定した以外、第1表と同一の形
成条件で作成した本発明の実施例2と同じく同じ箇所の
半導体層を400°Cの高温に設定して同じ形成条件で
従来例2を作成し、電池特性を測定した結果を第3表に
示す。ところで、−Mに形成温度を高くすると第4図に
示すように、特に長波長領域の光吸収係数は増加し、電
流の増加が期待できる。しかしながら、従来装置におい
ては、透明導電膜おJ:びp型a−8i層からの不純物
拡散が多くなり、第3表に示すように、特性は却って悪
くなり、特性向上は望めない。これに対し、本発明の実
施例2においては、透明導電膜は用いておらず、しかも
p型半導体層もレーザアニールによる多結晶SiCであ
るため、拡散の問題は極めて少ない。このため、第3表
に示すように200°Cの基板温度の形成に比して、大
幅にIscが増加し、特性が向」ニしていることが判る
。
i型a−3i層(5)、n型a−5i層(6)の基板温
度を400℃の高温に設定した以外、第1表と同一の形
成条件で作成した本発明の実施例2と同じく同じ箇所の
半導体層を400°Cの高温に設定して同じ形成条件で
従来例2を作成し、電池特性を測定した結果を第3表に
示す。ところで、−Mに形成温度を高くすると第4図に
示すように、特に長波長領域の光吸収係数は増加し、電
流の増加が期待できる。しかしながら、従来装置におい
ては、透明導電膜おJ:びp型a−8i層からの不純物
拡散が多くなり、第3表に示すように、特性は却って悪
くなり、特性向上は望めない。これに対し、本発明の実
施例2においては、透明導電膜は用いておらず、しかも
p型半導体層もレーザアニールによる多結晶SiCであ
るため、拡散の問題は極めて少ない。このため、第3表
に示すように200°Cの基板温度の形成に比して、大
幅にIscが増加し、特性が向」ニしていることが判る
。
(以下余白)
第3表
続いて、本発明を紫外線センサに応用した場合につき説
明する。
明する。
形成条件は第1表と基本的に同しであるが、各膜厚が相
違する。p型半導体層(31)は50人とし、l型a−
8i層(5)は500人とした。また、基板(1)は石
英を用いた。
違する。p型半導体層(31)は50人とし、l型a−
8i層(5)は500人とした。また、基板(1)は石
英を用いた。
第5図は本発明による紫外線センサと、透明導電膜を用
いた以外は本発明と同様に形成した紫外線センサの逆バ
イアス時(−2V)での収集効率を示す特性図である。
いた以外は本発明と同様に形成した紫外線センサの逆バ
イアス時(−2V)での収集効率を示す特性図である。
第5図より明らかなように、本発明によるセン 0
サは従来例に比して特に短波長領域での感度が大きく向
上していることが判る。これは第7図に示すように、短
波長領域での透明導電膜の吸収係数が高いことに起因す
るものである。
上していることが判る。これは第7図に示すように、短
波長領域での透明導電膜の吸収係数が高いことに起因す
るものである。
このように、本発明は、透明導電膜を用いていないため
紫外線センサとしても有効である。
紫外線センサとしても有効である。
尚、上述した実施例は、受光面電極層としてAIをメツ
シュ状に形成した場合につき説明したが、受光面電極層
はメツシュ状に限られず、ライン状に形成しても良い。
シュ状に形成した場合につき説明したが、受光面電極層
はメツシュ状に限られず、ライン状に形成しても良い。
また使用する金属もA1以外に耐熱性の高いCr等を用
いることもできる。
いることもできる。
(ト)発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、受光面電極層を透
明導電膜を用いずに構成できるため、短波長感度が向上
し、特性の向上が図れる。更に、耐熱性にも優れるため
、光吸収係数の高い高温形成の非晶質半導体を用いて特
性の向上を図ることができる。
明導電膜を用いずに構成できるため、短波長感度が向上
し、特性の向上が図れる。更に、耐熱性にも優れるため
、光吸収係数の高い高温形成の非晶質半導体を用いて特
性の向上を図ることができる。
第1図は本発明の光起電力装置を示す断面図、1
第2区は本発明の要部である受光面電極層を示し、第2
図(イ)は平面図である。第3図は本発明と従来例との
各波長領域における収集効率を示す特性図、第4図は各
基板温度における波長と光吸収係数との関係を示す特性
図、第5図は本発明を背外線センサに適用した場合の波
長と光吸収係数との関係を示す特性図である。第6図は
従来の光起電力装置を示す特性図、第7図は透明導電膜
の波長と光吸収係数との関係を示す特性図である。 2 第2図 1 第1図 1:基板 21:金属電極 31:p型半導体層 7:裏面電極 手 氾に 袖 正 書(方式) %式% 1、事件の表示 平成1年特許願第297159号 2、発明の名称 光起電力装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 f188+三洋電機株式会社 4、代理人 住 所 (〒530)大阪市北区天神西町1番6号大和
ビル12号館3階307号 7、補正の内容 明細書第11頁第20行乃至第12頁第1O行を下記の
ごとく補正する。 記 第1図は本発明の光起電力装置を示す断面図、第2図は
本発明の要部である受光面電極層を示し、第2図(イ)
は平面図、第2図(ロ)は断面図である。第3図は本発
明と従来例との各波長領域における収集効率を示す特性
図、第4図は各基板温度における波長と光吸収係数との
関係を示す特性図、第5図は本発明を紫外線センサに適
用した場合の波長と光吸収係数との関係を示す特性図で
ある。第6図は従来の光起電力装置を示す特性図、第7
図は透明導電膜の波長と光吸収係数との関係を示す特性
図である。 5、補正命令の日付(発送臼) 平成2年 2月27日 以上
図(イ)は平面図である。第3図は本発明と従来例との
各波長領域における収集効率を示す特性図、第4図は各
基板温度における波長と光吸収係数との関係を示す特性
図、第5図は本発明を背外線センサに適用した場合の波
長と光吸収係数との関係を示す特性図である。第6図は
従来の光起電力装置を示す特性図、第7図は透明導電膜
の波長と光吸収係数との関係を示す特性図である。 2 第2図 1 第1図 1:基板 21:金属電極 31:p型半導体層 7:裏面電極 手 氾に 袖 正 書(方式) %式% 1、事件の表示 平成1年特許願第297159号 2、発明の名称 光起電力装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 f188+三洋電機株式会社 4、代理人 住 所 (〒530)大阪市北区天神西町1番6号大和
ビル12号館3階307号 7、補正の内容 明細書第11頁第20行乃至第12頁第1O行を下記の
ごとく補正する。 記 第1図は本発明の光起電力装置を示す断面図、第2図は
本発明の要部である受光面電極層を示し、第2図(イ)
は平面図、第2図(ロ)は断面図である。第3図は本発
明と従来例との各波長領域における収集効率を示す特性
図、第4図は各基板温度における波長と光吸収係数との
関係を示す特性図、第5図は本発明を紫外線センサに適
用した場合の波長と光吸収係数との関係を示す特性図で
ある。第6図は従来の光起電力装置を示す特性図、第7
図は透明導電膜の波長と光吸収係数との関係を示す特性
図である。 5、補正命令の日付(発送臼) 平成2年 2月27日 以上
Claims (1)
- (1)受光面となる透光性の絶縁基板上に、受光面電極
層、光活性層を含む半導体層及び裏面電極層を積層せし
めた光起電力装置であって、前記受光面電極層を金属電
極で形成し、この金属電極に入射光を透過せしめる透光
部を形成したことを特徴とする光起電力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1297159A JPH03157976A (ja) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | 光起電力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1297159A JPH03157976A (ja) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | 光起電力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03157976A true JPH03157976A (ja) | 1991-07-05 |
Family
ID=17842956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1297159A Pending JPH03157976A (ja) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | 光起電力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03157976A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011205149A (ja) * | 2003-03-24 | 2011-10-13 | Konarka Technologies Inc | メッシュ電極を備える光電セル |
JP2020529387A (ja) * | 2017-08-04 | 2020-10-08 | ビトロ フラット グラス エルエルシー | 透明導電性酸化物及び半導体被覆のフラッシュ・アニーリング |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5651880A (en) * | 1979-10-04 | 1981-05-09 | Fuji Electric Co Ltd | Amorphous semiconductor photocell |
JPH02164079A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Hitachi Ltd | アモルファスシリコン太陽電池 |
-
1989
- 1989-11-15 JP JP1297159A patent/JPH03157976A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5651880A (en) * | 1979-10-04 | 1981-05-09 | Fuji Electric Co Ltd | Amorphous semiconductor photocell |
JPH02164079A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Hitachi Ltd | アモルファスシリコン太陽電池 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011205149A (ja) * | 2003-03-24 | 2011-10-13 | Konarka Technologies Inc | メッシュ電極を備える光電セル |
JP2020529387A (ja) * | 2017-08-04 | 2020-10-08 | ビトロ フラット グラス エルエルシー | 透明導電性酸化物及び半導体被覆のフラッシュ・アニーリング |
US12032124B2 (en) | 2017-08-04 | 2024-07-09 | Vitro Flat Glass Llc | Flash annealing of transparent conductive oxide and semiconductor coatings |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4728370A (en) | Amorphous photovoltaic elements | |
US5066340A (en) | Photovoltaic device | |
US4387265A (en) | Tandem junction amorphous semiconductor photovoltaic cell | |
JP2814351B2 (ja) | 光電装置 | |
CN1003027B (zh) | 多结半导体器件 | |
JP2846651B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP3469729B2 (ja) | 太陽電池素子 | |
JPH04127580A (ja) | 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池 | |
JPH0795603B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JPH0693519B2 (ja) | 非晶質光電変換装置 | |
JPH0752778B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2664371B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JPH03157976A (ja) | 光起電力装置 | |
JP3342257B2 (ja) | 光起電力素子 | |
US4857115A (en) | Photovoltaic device | |
JP2896793B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2669834B2 (ja) | 積層型光起電力装置 | |
JP2000150935A (ja) | 光起電力素子 | |
JPH03159179A (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2744680B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JPH09181343A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH05145095A (ja) | 光起電力素子 | |
JP2940687B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JPH0273672A (ja) | 薄膜光電変換素子 | |
JPS63170976A (ja) | a−Si光ダイオ−ドの製造方法 |