JPH0315768B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0315768B2 JPH0315768B2 JP56135106A JP13510681A JPH0315768B2 JP H0315768 B2 JPH0315768 B2 JP H0315768B2 JP 56135106 A JP56135106 A JP 56135106A JP 13510681 A JP13510681 A JP 13510681A JP H0315768 B2 JPH0315768 B2 JP H0315768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- metal plate
- pressure
- resin body
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、感圧ゴムを用いた座標入力装置の
改良に関する。
改良に関する。
近時、計算機に図形や文字等を入力するものと
して、抵抗膜を用いた座標入力装置が開発されて
いる。第1図は従来の座標入力装置の一例を示す
概略構成図、第2図は上記装置の要部構成を示す
側面図である。絶縁性基板1aの上面に抵抗膜1
bが一様に被着されて抵抗板1が形成されてい
る。抵抗板1の上面には、圧力を加えられた部分
が導通すると云う特性を有した感圧ゴムシート2
が載置されている。そして、上記感圧ゴムシート
2の上面をリード線3が接続された導電性のプロ
ーブ4で押圧することによつて、感圧ゴムシート
2の上記押圧部が導通し、これによりプローブ4
の先端部の座標が判定されるものとなつている。
すなわち、前記抵抗膜1bの各側面にはダイオー
ド5a,5b,5c,5dを介して端子a1,a2間
の電圧Vが印加される。例えば、上記電圧Vが正
のときはダイオード5a,5bを介して抵抗膜1
bのX方向にこの電圧Vが印加される。また、上
記電圧Vが負のときはダイオード5c,5dを介
して抵抗膜1bのY方向にこの電圧Vが印加され
る。したがつて、電圧Vが正の場合、前記プロー
ブ4からのリード線3に接続された端子b1と前記
端子a1に接続された端子b2との間にX方向の座標
に対応した電圧ν1が発生する。また、電圧Vが負
の場合端子b1,b2間にY方向の座標に対応した電
圧ν2が発生する。そして、これらの電圧ν1,ν2が
電圧増幅器6を介して増幅されアナログ・デジタ
ル・コンバータ(A/D)7に供給される。しか
して、上記アナログ・デジタル・コンバータ7の
出力デジタル信号が前記プローブ4の先端部の座
標情報として計算機等に入力されるものとなつて
いる。
して、抵抗膜を用いた座標入力装置が開発されて
いる。第1図は従来の座標入力装置の一例を示す
概略構成図、第2図は上記装置の要部構成を示す
側面図である。絶縁性基板1aの上面に抵抗膜1
bが一様に被着されて抵抗板1が形成されてい
る。抵抗板1の上面には、圧力を加えられた部分
が導通すると云う特性を有した感圧ゴムシート2
が載置されている。そして、上記感圧ゴムシート
2の上面をリード線3が接続された導電性のプロ
ーブ4で押圧することによつて、感圧ゴムシート
2の上記押圧部が導通し、これによりプローブ4
の先端部の座標が判定されるものとなつている。
すなわち、前記抵抗膜1bの各側面にはダイオー
ド5a,5b,5c,5dを介して端子a1,a2間
の電圧Vが印加される。例えば、上記電圧Vが正
のときはダイオード5a,5bを介して抵抗膜1
bのX方向にこの電圧Vが印加される。また、上
記電圧Vが負のときはダイオード5c,5dを介
して抵抗膜1bのY方向にこの電圧Vが印加され
る。したがつて、電圧Vが正の場合、前記プロー
ブ4からのリード線3に接続された端子b1と前記
端子a1に接続された端子b2との間にX方向の座標
に対応した電圧ν1が発生する。また、電圧Vが負
の場合端子b1,b2間にY方向の座標に対応した電
圧ν2が発生する。そして、これらの電圧ν1,ν2が
電圧増幅器6を介して増幅されアナログ・デジタ
ル・コンバータ(A/D)7に供給される。しか
して、上記アナログ・デジタル・コンバータ7の
出力デジタル信号が前記プローブ4の先端部の座
標情報として計算機等に入力されるものとなつて
いる。
ところがこの種の装置では、前記座標情報を得
るために前記プローブ4に発生する電圧を利用し
ているので、導電性を有する等の特殊なプローブ
4を必要とする。さらに、プローブ4の電位を取
り出す必要上プローブ4にリード線3等を接続し
なければならず、これがためにプローブ4の操作
性が非常に悪いものであつた。そこで、本発明者
達は先に前記感圧ゴムシート2の上面に薄い金属
板或いは導電性ゴムシート等からなる表面電極を
載置し、この表面電極に発生する電位から前記座
標情報を得るようにした座標入力装置を考案し
た。この装置では特殊なプローブ4等を必要とせ
ず、通常の鉛筆やペン等で座標の入力を行うこと
ができ、その操作性も極めて良くなる。
るために前記プローブ4に発生する電圧を利用し
ているので、導電性を有する等の特殊なプローブ
4を必要とする。さらに、プローブ4の電位を取
り出す必要上プローブ4にリード線3等を接続し
なければならず、これがためにプローブ4の操作
性が非常に悪いものであつた。そこで、本発明者
達は先に前記感圧ゴムシート2の上面に薄い金属
板或いは導電性ゴムシート等からなる表面電極を
載置し、この表面電極に発生する電位から前記座
標情報を得るようにした座標入力装置を考案し
た。この装置では特殊なプローブ4等を必要とせ
ず、通常の鉛筆やペン等で座標の入力を行うこと
ができ、その操作性も極めて良くなる。
しかしながら、このような装置にあつては次の
ような問題があつた。すなわち、前記表面電極を
金属板で形成したものでは、金属板が塑性変形に
弱いことから、前記ペン等の押圧により金属板が
変形したのち上記押圧を解除しても金属板が復元
しない等の虞れがある。さらに、座標を連続して
入力する場合金属板の復元力ではペン等の移動に
追従できなかつた。また、前記表面電極を導電性
ゴム等で形成したものでは、導電性ゴムの抵抗値
が比較的大きいため、正確な座標情報を得ること
ができない等の欠点があつた。
ような問題があつた。すなわち、前記表面電極を
金属板で形成したものでは、金属板が塑性変形に
弱いことから、前記ペン等の押圧により金属板が
変形したのち上記押圧を解除しても金属板が復元
しない等の虞れがある。さらに、座標を連続して
入力する場合金属板の復元力ではペン等の移動に
追従できなかつた。また、前記表面電極を導電性
ゴム等で形成したものでは、導電性ゴムの抵抗値
が比較的大きいため、正確な座標情報を得ること
ができない等の欠点があつた。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、リード線が接続された
特殊なプローブ等を要せず、通常の鉛筆やペン等
で座標の入力を簡易に行い得る座標入力装置を提
供することにある。
その目的とするところは、リード線が接続された
特殊なプローブ等を要せず、通常の鉛筆やペン等
で座標の入力を簡易に行い得る座標入力装置を提
供することにある。
すなわち、本発明は、硬質合成樹脂体の上面に
軟質合成樹脂体を被着し、下面に良導電性の電極
面として、前記目的を達成したものである。
軟質合成樹脂体を被着し、下面に良導電性の電極
面として、前記目的を達成したものである。
以下、この発明の詳細を図示の実施例によつて
説明する。
説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示す概略構成図
で、第4図は同実施例の要部構成を示す側面図で
ある。なお、第1図および第2図と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
前記抵抗板1の上面に感圧ゴムシート2が載置さ
れ、さらにこの感圧ゴムシート2の上面に表面電
極10が載置されている。この表面電極は、例え
ばガラスエポキシ樹脂からなる硬質合成樹脂体1
5の下面に良導電性の電極面を形成する銅などの
薄い金属板12を被着するとともに、この該硬質
合成樹脂体15の上面に軟質塩化ビニル樹脂やポ
リウレタン樹脂などからなる軟質合成樹脂体11
を被着したもので、上記電極面を形成する金属板
12が感圧ゴムシート2の表面に接するように配
置されている。そして、上記金属板12はリード
線13を介して前記端子b1に接続されている。な
お、図中14は通常のペンを示している。
で、第4図は同実施例の要部構成を示す側面図で
ある。なお、第1図および第2図と同一部分には
同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
前記抵抗板1の上面に感圧ゴムシート2が載置さ
れ、さらにこの感圧ゴムシート2の上面に表面電
極10が載置されている。この表面電極は、例え
ばガラスエポキシ樹脂からなる硬質合成樹脂体1
5の下面に良導電性の電極面を形成する銅などの
薄い金属板12を被着するとともに、この該硬質
合成樹脂体15の上面に軟質塩化ビニル樹脂やポ
リウレタン樹脂などからなる軟質合成樹脂体11
を被着したもので、上記電極面を形成する金属板
12が感圧ゴムシート2の表面に接するように配
置されている。そして、上記金属板12はリード
線13を介して前記端子b1に接続されている。な
お、図中14は通常のペンを示している。
このような構成であれば、ペン14の押圧によ
り表面電極10の金属板12と端子a1との間に電
圧が発生し、前述したのと同様に端子b1,b2間に
ペン14の座標に対応した電圧ν1,ν2が発生す
る。したがつて、従来のようにリード線3が接続
されたプローブ4を用いることなく、通常のペン
14で座標の入力を行うことができ、その操作性
が極めて容易となる。また、表面電極10の電極
面として作用する金属板12は上記ペン14の押
圧で変形しても軟質合成樹脂体11の作用により
速やかに復元する。このため、表面電極10を座
標入力用の電極として効果的に作用させることが
できる。さらに、上記復元が速いことから座標を
連続して入力する場合にあつてもペン14の移動
に十分に追従し得る等の効果を奏する。また、金
属板12の導電性が十分に良いことから、より正
確な座標情報を得ることができる等の利点があ
る。
り表面電極10の金属板12と端子a1との間に電
圧が発生し、前述したのと同様に端子b1,b2間に
ペン14の座標に対応した電圧ν1,ν2が発生す
る。したがつて、従来のようにリード線3が接続
されたプローブ4を用いることなく、通常のペン
14で座標の入力を行うことができ、その操作性
が極めて容易となる。また、表面電極10の電極
面として作用する金属板12は上記ペン14の押
圧で変形しても軟質合成樹脂体11の作用により
速やかに復元する。このため、表面電極10を座
標入力用の電極として効果的に作用させることが
できる。さらに、上記復元が速いことから座標を
連続して入力する場合にあつてもペン14の移動
に十分に追従し得る等の効果を奏する。また、金
属板12の導電性が十分に良いことから、より正
確な座標情報を得ることができる等の利点があ
る。
また、感圧ゴムシートの表面に載置される表面
電極は、硬質合成樹脂体の下面に良導電性の電極
面を形成する金属板を被着するとともに上面に軟
質合成樹脂体を被着した構成のものであるから、
軟質合成樹脂体と金属板の間に硬質合成樹脂体が
介在されることになり、これにより、仮に、極め
て大きな押圧力が加えられても、硬質合成樹脂体
でかなり緩和して金属板に伝えられるので、金属
板面の変形を確実に阻止でき、これによる誤動作
を防止できる。また、硬質合成樹脂体と金属板
は、硬いもの同志で、接着の際の相性が良く、さ
らに硬質合成樹脂体と軟質合成樹脂体も合成樹脂
同志で接着の際の相性が良いので、硬質合成樹脂
と硬質合成樹脂との間は勿論、金属板との間の接
着性を向上させることができ、表面電極としての
構造を強固なものにでき、その剥離などを効果的
に防止することができる。
電極は、硬質合成樹脂体の下面に良導電性の電極
面を形成する金属板を被着するとともに上面に軟
質合成樹脂体を被着した構成のものであるから、
軟質合成樹脂体と金属板の間に硬質合成樹脂体が
介在されることになり、これにより、仮に、極め
て大きな押圧力が加えられても、硬質合成樹脂体
でかなり緩和して金属板に伝えられるので、金属
板面の変形を確実に阻止でき、これによる誤動作
を防止できる。また、硬質合成樹脂体と金属板
は、硬いもの同志で、接着の際の相性が良く、さ
らに硬質合成樹脂体と軟質合成樹脂体も合成樹脂
同志で接着の際の相性が良いので、硬質合成樹脂
と硬質合成樹脂との間は勿論、金属板との間の接
着性を向上させることができ、表面電極としての
構造を強固なものにでき、その剥離などを効果的
に防止することができる。
ちなみに、軟質合成樹脂と金属板の間に硬質合
成樹脂体が介在しない構成を考えると、軟質合成
樹脂体表面をペン先で繰り返して押圧した場合、
この押圧力が金属板に直接伝わるため、この時の
押す力が強いと金属板表面は復元できない程に変
形してしまうことがある。このことは、金属板面
の凹みが、ペン先の押圧力を加えているのと状態
として感圧ゴムシートに応動してしまい、誤入力
の原因になる虞がある。また、軟質合成樹脂体と
金属板は、軟らかいものと硬いもので、接着の際
の相性もあまり良くないので、使用している内に
この間に剥離を生じるなど、構造的に脆弱な傾向
を呈する。
成樹脂体が介在しない構成を考えると、軟質合成
樹脂体表面をペン先で繰り返して押圧した場合、
この押圧力が金属板に直接伝わるため、この時の
押す力が強いと金属板表面は復元できない程に変
形してしまうことがある。このことは、金属板面
の凹みが、ペン先の押圧力を加えているのと状態
として感圧ゴムシートに応動してしまい、誤入力
の原因になる虞がある。また、軟質合成樹脂体と
金属板は、軟らかいものと硬いもので、接着の際
の相性もあまり良くないので、使用している内に
この間に剥離を生じるなど、構造的に脆弱な傾向
を呈する。
なお、この発明は上述した実施例に限定される
ものではない。例えば、前記表面電極の電極面を
形成する金属板は、銅に限らず良導電性のもので
あればよい。また、上記金属板にスリツトを設け
たり、さらに金属板をメツシユ状あるいはストラ
イプ状に形成してその柔軟性を増強させてもよ
い。また、表面電極の軟質合成樹脂体としては、
軟質塩化ビニル樹脂の他に塑性変形に強く軟質性
のある物質であればよい。さらに、前記ペンの代
りには鉛筆、その他突出部を有したものであれば
代替使用できるのは勿論のことである。また、前
記座標情報を得る手段として表面電極と前記感圧
ゴムシートの所定部位との抵抗値を検出するよう
にしてもよい。その他、この発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができ
る。
ものではない。例えば、前記表面電極の電極面を
形成する金属板は、銅に限らず良導電性のもので
あればよい。また、上記金属板にスリツトを設け
たり、さらに金属板をメツシユ状あるいはストラ
イプ状に形成してその柔軟性を増強させてもよ
い。また、表面電極の軟質合成樹脂体としては、
軟質塩化ビニル樹脂の他に塑性変形に強く軟質性
のある物質であればよい。さらに、前記ペンの代
りには鉛筆、その他突出部を有したものであれば
代替使用できるのは勿論のことである。また、前
記座標情報を得る手段として表面電極と前記感圧
ゴムシートの所定部位との抵抗値を検出するよう
にしてもよい。その他、この発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができ
る。
以上詳述したようにこの発明によれば、抵抗板
の表面に感圧ゴムシートを載置すると共に、硬質
合成樹脂体の上面に軟質合成樹脂体を被着し、下
面に良導電性の電極面として金属板を被着した表
面電極をその電極面が上記感圧ゴムシートに接す
るように上記感圧ゴムシートの表面に載置するよ
うにしたことによつて、リード線が接続された特
殊なプローブ等を要せず、通常の鉛筆やペン等で
座標の入力を簡易に行い得る座標入力装置を提供
することができる。
の表面に感圧ゴムシートを載置すると共に、硬質
合成樹脂体の上面に軟質合成樹脂体を被着し、下
面に良導電性の電極面として金属板を被着した表
面電極をその電極面が上記感圧ゴムシートに接す
るように上記感圧ゴムシートの表面に載置するよ
うにしたことによつて、リード線が接続された特
殊なプローブ等を要せず、通常の鉛筆やペン等で
座標の入力を簡易に行い得る座標入力装置を提供
することができる。
第1図は従来装置を示す概略構成図、第2図は
上記装置の要部構成を示す側面図、第3図はこの
発明の一実施例を示す概略構成図、第4図は上記
実施例の要部構成を示す側面図である。 1……抵抗板、2……感圧ゴムシート、10…
…表面電極、11……軟質合成樹脂体、12……
金属板、15……硬質合成樹脂。
上記装置の要部構成を示す側面図、第3図はこの
発明の一実施例を示す概略構成図、第4図は上記
実施例の要部構成を示す側面図である。 1……抵抗板、2……感圧ゴムシート、10…
…表面電極、11……軟質合成樹脂体、12……
金属板、15……硬質合成樹脂。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 抵抗板と、この抵抗板に載置され圧力が加え
られるとその印加圧力部のみが導通する感圧ゴム
シートと、硬質合成樹脂体の下面に良導電性の電
極面を形成する金属板を被着するとともに該硬質
合成樹脂体の上面に軟質合成樹脂体を被着し且つ
上記電極面を形成する金属板が上記感圧ゴムシー
トの表面に接するように上記感圧ゴムシートの表
面に載置される表面電極とを具備したことを特徴
とする座標入力装置。 2 前記表面電極の電極面は、メツシユ状あるい
はストライプ状の金属板で形成されるものである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の座
標入力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56135106A JPS5837784A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 座標入力装置 |
DE8282107306T DE3269825D1 (en) | 1981-08-28 | 1982-08-11 | Coordinate input device with pressure-sensitive rubber sheet |
EP82107306A EP0073373B1 (en) | 1981-08-28 | 1982-08-11 | Coordinate input device with pressure-sensitive rubber sheet |
US06/407,950 US4475008A (en) | 1981-08-28 | 1982-08-13 | Coordinate input device with pressure-sensitive rubber sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56135106A JPS5837784A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 座標入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5837784A JPS5837784A (ja) | 1983-03-05 |
JPH0315768B2 true JPH0315768B2 (ja) | 1991-03-01 |
Family
ID=15143972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56135106A Granted JPS5837784A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 座標入力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4475008A (ja) |
EP (1) | EP0073373B1 (ja) |
JP (1) | JPS5837784A (ja) |
DE (1) | DE3269825D1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4687885A (en) * | 1985-03-11 | 1987-08-18 | Elographics, Inc. | Electrographic touch sensor with Z-axis capability |
FR2593302B1 (fr) * | 1986-01-22 | 1989-07-13 | Boussois Sa | Ecran tactile pour determiner les coordonnees d'un point sur une surface |
GB2198914B (en) * | 1986-12-09 | 1990-08-15 | Stc Plc | Signal processing |
US4983787A (en) * | 1988-09-01 | 1991-01-08 | Takahiro Kunikane | Coordinate input unit |
GB8920367D0 (en) * | 1989-09-08 | 1989-10-25 | Parks John R | Method and apparatus for capturing information in drawing or writing |
DE4008806A1 (de) * | 1990-03-19 | 1991-09-26 | Rafi Gmbh & Co | Dateneingabegeraet |
US5008497A (en) * | 1990-03-22 | 1991-04-16 | Asher David J | Touch controller |
US5019677A (en) * | 1990-07-11 | 1991-05-28 | Microslate Corp. | Computer input device |
US5159159A (en) * | 1990-12-07 | 1992-10-27 | Asher David J | Touch sensor and controller |
LU88033A1 (fr) * | 1991-11-13 | 1993-05-17 | Iee Sarl | Tablette digitalisante |
KR100350539B1 (ko) * | 1994-12-26 | 2002-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 위치좌표인식장치및위치좌표인식방법 |
GB9722766D0 (en) | 1997-10-28 | 1997-12-24 | British Telecomm | Portable computers |
US6909354B2 (en) * | 2001-02-08 | 2005-06-21 | Interlink Electronics, Inc. | Electronic pressure sensitive transducer apparatus and method for manufacturing same |
US7345671B2 (en) | 2001-10-22 | 2008-03-18 | Apple Inc. | Method and apparatus for use of rotational user inputs |
US7046230B2 (en) | 2001-10-22 | 2006-05-16 | Apple Computer, Inc. | Touch pad handheld device |
US7312785B2 (en) | 2001-10-22 | 2007-12-25 | Apple Inc. | Method and apparatus for accelerated scrolling |
US7333092B2 (en) | 2002-02-25 | 2008-02-19 | Apple Computer, Inc. | Touch pad for handheld device |
US7050045B2 (en) * | 2003-01-07 | 2006-05-23 | Interlink Electronics, Inc. | Miniature highly manufacturable mouse pointing device |
US20070152977A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Apple Computer, Inc. | Illuminated touchpad |
US7499040B2 (en) | 2003-08-18 | 2009-03-03 | Apple Inc. | Movable touch pad with added functionality |
US7495659B2 (en) | 2003-11-25 | 2009-02-24 | Apple Inc. | Touch pad for handheld device |
US8059099B2 (en) | 2006-06-02 | 2011-11-15 | Apple Inc. | Techniques for interactive input to portable electronic devices |
KR101065943B1 (ko) | 2004-08-16 | 2011-09-20 | 애플 인크. | 터치 감지 장치의 공간 해상도를 증가시키는 방법 |
US7671837B2 (en) | 2005-09-06 | 2010-03-02 | Apple Inc. | Scrolling input arrangements using capacitive sensors on a flexible membrane |
US7880729B2 (en) | 2005-10-11 | 2011-02-01 | Apple Inc. | Center button isolation ring |
US20070152983A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Apple Computer, Inc. | Touch pad with symbols based on mode |
US8022935B2 (en) | 2006-07-06 | 2011-09-20 | Apple Inc. | Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism |
US8743060B2 (en) | 2006-07-06 | 2014-06-03 | Apple Inc. | Mutual capacitance touch sensing device |
US9360967B2 (en) | 2006-07-06 | 2016-06-07 | Apple Inc. | Mutual capacitance touch sensing device |
US7573464B2 (en) * | 2006-07-20 | 2009-08-11 | Interlink Electronics, Inc. | Shape adaptable resistive touchpad |
US7795553B2 (en) | 2006-09-11 | 2010-09-14 | Apple Inc. | Hybrid button |
US8274479B2 (en) | 2006-10-11 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Gimballed scroll wheel |
US8482530B2 (en) | 2006-11-13 | 2013-07-09 | Apple Inc. | Method of capacitively sensing finger position |
US9654104B2 (en) | 2007-07-17 | 2017-05-16 | Apple Inc. | Resistive force sensor with capacitive discrimination |
US8683378B2 (en) | 2007-09-04 | 2014-03-25 | Apple Inc. | Scrolling techniques for user interfaces |
WO2009032898A2 (en) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Apple Inc. | Compact input device |
US8416198B2 (en) | 2007-12-03 | 2013-04-09 | Apple Inc. | Multi-dimensional scroll wheel |
US8125461B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-02-28 | Apple Inc. | Dynamic input graphic display |
US8820133B2 (en) | 2008-02-01 | 2014-09-02 | Apple Inc. | Co-extruded materials and methods |
US9454256B2 (en) | 2008-03-14 | 2016-09-27 | Apple Inc. | Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode |
US8816967B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit |
US8395590B2 (en) | 2008-12-17 | 2013-03-12 | Apple Inc. | Integrated contact switch and touch sensor elements |
US9354751B2 (en) | 2009-05-15 | 2016-05-31 | Apple Inc. | Input device with optimized capacitive sensing |
US8872771B2 (en) | 2009-07-07 | 2014-10-28 | Apple Inc. | Touch sensing device having conductive nodes |
EP2317421A2 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-04 | Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. | Display filter having touch input function |
US8875584B2 (en) * | 2011-12-09 | 2014-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Pressure-sensitive sensor, and grip apparatus and robot manipulator equipped with the same |
KR20160018755A (ko) | 2013-06-11 | 2016-02-17 | 소마티스 센서 솔루션즈, 엘엘씨 | 물체를 감지하기 위한 시스템 및 방법 |
WO2018232326A1 (en) | 2017-06-15 | 2018-12-20 | Perception Robotics, Inc. | Systems, devices, and methods for sensing locations and forces |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS559237A (en) * | 1978-07-03 | 1980-01-23 | Uchida Yoko:Kk | Detector for pressure input |
JPS5633778A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Pattern input device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3624619A (en) * | 1969-01-17 | 1971-11-30 | Telautograph Corp | Pressure-sensing tablet |
GB1331942A (en) * | 1970-06-17 | 1973-09-26 | Nat Res Dev | Electrographic tablet |
US3798370A (en) * | 1972-04-17 | 1974-03-19 | Elographics Inc | Electrographic sensor for determining planar coordinates |
US4079194A (en) * | 1976-08-09 | 1978-03-14 | Victor Kley | Graphical data entry pad |
JPS5913075B2 (ja) * | 1977-05-31 | 1984-03-27 | 株式会社東芝 | 位置検出装置 |
JPS546830U (ja) * | 1977-06-17 | 1979-01-17 | ||
US4220815B1 (en) * | 1978-12-04 | 1996-09-03 | Elographics Inc | Nonplanar transparent electrographic sensor |
-
1981
- 1981-08-28 JP JP56135106A patent/JPS5837784A/ja active Granted
-
1982
- 1982-08-11 EP EP82107306A patent/EP0073373B1/en not_active Expired
- 1982-08-11 DE DE8282107306T patent/DE3269825D1/de not_active Expired
- 1982-08-13 US US06/407,950 patent/US4475008A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS559237A (en) * | 1978-07-03 | 1980-01-23 | Uchida Yoko:Kk | Detector for pressure input |
JPS5633778A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Pattern input device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3269825D1 (en) | 1986-04-17 |
US4475008A (en) | 1984-10-02 |
EP0073373A1 (en) | 1983-03-09 |
EP0073373B1 (en) | 1986-03-12 |
JPS5837784A (ja) | 1983-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0315768B2 (ja) | ||
US4687885A (en) | Electrographic touch sensor with Z-axis capability | |
EP0283250A3 (en) | Digitizer stylus with pressure transducer | |
GB2134719A (en) | Tactile sensor | |
US4503286A (en) | Input device | |
JP2666929B2 (ja) | 情報入力用シート | |
JPH0318992Y2 (ja) | ||
JPS6130289B2 (ja) | ||
JPS5933069Y2 (ja) | 入力装置 | |
JPS635075Y2 (ja) | ||
JPH0739977B2 (ja) | 触覚センサ | |
JPS6217870Y2 (ja) | ||
JPS6245221Y2 (ja) | ||
JPS6230450B2 (ja) | ||
JPS59135581A (ja) | 位置検出用タブレツト盤 | |
JPH0116189Y2 (ja) | ||
JPS5933071Y2 (ja) | 入力装置 | |
JPH0337059Y2 (ja) | ||
JPS5837782A (ja) | 抵抗膜分割型座標入力装置 | |
JPH09330176A (ja) | コンピュータ入力用パッドデバイス | |
JPS605008B2 (ja) | スイッチ断接型座標入力装置 | |
JPH03130818A (ja) | 座標入力板 | |
JPS6033682A (ja) | 筆圧管理ペン | |
JPS6119846U (ja) | 感圧形座標入力装置 | |
JPS58127277A (ja) | 描画像入力タブレツト |