[go: up one dir, main page]

JPH03153466A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03153466A
JPH03153466A JP28960589A JP28960589A JPH03153466A JP H03153466 A JPH03153466 A JP H03153466A JP 28960589 A JP28960589 A JP 28960589A JP 28960589 A JP28960589 A JP 28960589A JP H03153466 A JPH03153466 A JP H03153466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering
vehicle speed
rear wheel
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28960589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Takashi Nakajima
隆志 中島
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Takeshi Murai
健 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28960589A priority Critical patent/JPH03153466A/ja
Publication of JPH03153466A publication Critical patent/JPH03153466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車速に応じて、前輪操舵角に対する後輪操舵
角の比である転舵比を変更せしめる車両の後輪操舵装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来より、例えば特開昭59−26365号公報に記載
されるように、車道感応の4輪操舵装置は知られている
そのようなものは、車速に応じて、前輪操舵角に対する
後輪操舵角の比である転舵比を変更せしめ、低速時には
逆位相、高速時には同位相とするように後輪を転舵制御
するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、そのようなものにおいては、何等かの原因で
システムダウンした後に、後輪転舵制御を再開する場合
、イニシャルチェックにおいて車速が無い(車速0)と
判定されると、転舵比が逆位相の最大値となるように、
また逆に車速が有ると判定されると、正確な$1!It
を行うために例えば2輪操舵の転舵比となるように制御
することが考えられる。
そのため、車速の有無の判定が遅れると、イニシャルチ
ェックに時間を要し、続く本来の後輪転舵制御に移行す
るのが遅れるので、車速有無の判定をできるだけ早く行
う必要がある。
本発明は、車速有無の判定の高速化により、イニシャル
チェックの高速化と操縦性の向上を図った車両の後輪操
舵装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、車速判定を周期
演算で行うようにしている。
そのための具体的な解決手段は、車速を検出する車速検
出手段と、該車速検出手段の出力を受け車速に応じて前
輪操舵角に対する後輪操舵角の転舵比を変更せしめ、低
速時は逆位相、高速時は同位相とする後輪転舵制御手段
とを備える車両の後輪操舵装置を前提として、 上記車速検出手段の出力を受け車速の有無を周期演算に
より判定する車速判定手段を有し、上記後輪転舵制御手
段が、イニシャルチェックにおいて上記車速判定手段の
出力を受け、車速何りの判定で2輪操舵の転舵比に、車
速無しの判定で逆位相の最大値の転舵比に制御するよう
に構成されている。
(作用) 車速判定手段が、車速の有無の判定を周期演算で行うよ
うになっているので、車速判定が高速化される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
本発明の全体構成を示す第1図において、4輪操舵装置
は、左右の前輪IL、IRを操舵する前輪操舵装置2と
、左右の後輪3L、3Rを操舵する後輪操舵装置4とを
備えてなる。
前輪操舵装置2は、車幅方向に延設され両端部が左右1
対のタイロッド5L、5R及びナックルアーム6L、6
Rを介して左右1対の前輪IL。
1Rに連結された前輪操舵軸7と、該前輪操舵軸7上に
形成されたラック部8に噛合するビニオン9が一端部に
設けられると共に他端部にステアリングホイール10が
設けられたステアリングシャフト11とからなり、ステ
アリングホイール10のハンドル操作により前輪操舵軸
7を車幅方向に偏位させて前輪IL、IRを操舵するよ
うに構成されている。
後輪操舵装置4は、所定の転舵比特性にしたがってすな
わち車速に応じて転舵比を変化させるように構成されて
いる。
上記後輪操舵装置4は、操舵比可変手段12と、パワー
ステアリング手段13と、後輪操舵軸14と、中立位置
復帰手段15と、変位伝達手段56と、油圧切換バルブ
61とを備えてなる(第2図乃至第4図参照)。
上記後輪操舵軸14は、車幅方向に延設され両端部が左
右1対のタイロッド21L、21R及びナックルアーム
22L、22Rを介して左右1対の後輪3L、3Rに連
結され、該後輪操舵軸14の車幅方向のストローク変位
により後輪3L、3Rが操舵される。
上記中立位置復帰手段15は、圧縮状態で図示の如く配
設されたセンタリングバネ16を備え、該センタリング
バネ16によって常時後輪操舵軸〕4を中立位置(後輪
3L、3Rの直進位置)に付勢している。
上記後輪操舵軸14の車幅方向のストローク変位は、操
舵比可変手段12とパワーステアリング手段13とによ
って行われる。
上記操舵比可変手段12は、後輪3L、3Rを操舵する
際の上記操舵比を変化させるものであり、出力軸17を
有し、前輪操舵軸7上に形成されたラック部23.該ラ
ック部23に噛合したビニオン24、該ビニオン24と
共に回転する伝達シャフト25を介して前輪操舵角が人
力せしめられ、該入力された前輪操舵角に応じて上記出
力軸17が車幅方向にストローク変位せしめられる。ま
た、上記入力された前輪操舵角に対する出力軸17の変
位量の比(前輪操舵角に対する後輪操舵角の比に対応し
、操舵比という)はステッピングモータ26の回転量に
応じて変化するように構成される。
該ステッピングモータ26の回転量は、車速センサ27
から出力される車速信号に基づき制御手段28によって
適宜制御され、かつそのステ・ソビングモータ26の実
際の回転量は操舵比センサ30によって検出され、その
検出信号によってフィードバック制御されるように構成
されている。
上記操舵比可変手段12における出力軸17の変位量に
応じてパワーステアリング手段13により後輪3L、3
Rの操舵がなされる。
後輪操舵装置4は油圧を利用して操舵力を発生させるパ
ワーステアリング手段13を備えてなるが、このパワー
ステアリング手段13には、さらに、油圧ポンプ31か
らドレンさせて上記、(ワーステアリング手段13にお
ける後輪操舵力(〕々ワーシリンダ内の油圧力)を消失
させるバルブ手段30が設けられている。
上記バルブ手段30は、油圧ポンプ31から吐出される
油をタンク32に戻すため油圧ポンプ31の吐出側と後
述の油圧切換バルブ61との間とタンク32とを直接連
通させるドレン通路33上に設けられており、該ドレン
通路33の通路33aに並列に配設された無通電時開の
電磁ノーマルオーブンバルブ34.35とで構成されて
いる。
37はフィルタである。
上記両バルブ34.35は、それらを制御するために必
要な各種の情報(図示せず)が入力される上記制御手段
28によって制御される。すなわち、通常の後輪操舵時
には、両ノーマルオーブンバルブ34.35に通電し、
ソレノイド34a。
35aを励磁して両バルブ34.35を閉とし、油圧ポ
ンプ31から吐出される油圧に基づいて後輪操舵力を発
生させて該操舵力により後輪3L。
3Rの転舵を行わせる制御がなされる。
また、後輪操舵装置4に所定の異常が発生した場合には
両ノーマルオーブンバルブ34.35への通電を停止し
、ソレノイド34a、35aを消磁して両バルブ34.
35を開とし、もって油圧ポンプ31から吐出される油
圧をドレン通路33を介して直接タンク32に排出し、
そうすることによってパワーステアリング手段13にお
ける後輪操舵力を消失させ、上記センタリングバネ16
(中立位置復帰手段15)の付勢力により後輪操舵軸1
4を中立位置に復帰させ、2WS状態とするフェイルセ
ーフ制御がなされる。なお、両バルブ34. 35を開
とした場合、油圧ポンプ31から吐出される浦は油圧切
換バルブ61の部分の抵抗が大きいことによりそれらの
バルブ34.35を通ってタンク32に排出される。
また、イグニッションスイッチをOFFしたときには両
バルブ34.35への通電は停止され、その結果両バル
ブ34.35は開となる。
操舵比可変手段12は、第2図に示すように、出力軸1
7のほかに、ベベルギヤ41と、揺動軸部材42と、振
子アーム43と、連結ロッド44とを備えてなり、これ
ら各部材はケース45に収容されている。
操舵比可変手段12の出力軸17は、その軸線方向に摺
動可能にケース45に支持され、該軸線方向にストロー
ク変位することによって、後述するように、変位伝達手
段46を介して後輪操舵軸14をその軸方向(車幅方向
)に変位せしめ、これにより該後輪操舵軸14の両端部
に連係された後輪3L、3Rを操舵するようになってい
る。
ベベルギヤ41は、出力軸17と同軸の軸線回りに回転
可能にケース45に支持されている。ベベルギヤ41と
噛合する伝達シャフト25の後端部のビニオン47が、
ハンドル操舵により回転するのに伴って上記軸線回りに
回転するようになっている。
揺動軸部材42は、出力軸17と同軸となる位置(図示
の位置)を取り得る軸線を有し、揺動ギヤ48に固設さ
れている。この揺動ギヤ48は、ステッピングモータ2
6の駆動により回転するウオーム4つと噛合して、揺動
軸部材42の軸線g1と交差する紙面に垂直な軸線回り
に回動し、これにより揺動軸部材42をも同時に回動せ
しめるようになっている。
振子アーム43は、揺動軸部材42の軸線91回りに揺
動可能に該揺動軸部材42に連結され、該振子アーム4
3の軸nQ2が、揺動軸部材42の回動軸線と揺動軸部
材42の軸線1との交点を通るように、揺動軸部材42
への連結位置が定められている。
連結ロッド44は、出力軸17の軸線g3と平行な軸線
を有しており、上記出力軸17、ベベルギヤ41及び振
子アーム43に連結されている。
出力軸17への連結は、出力軸17の端部に固設された
レバー17Aに連結ロッド44の一端部を螺着すること
によってなされ、ベベルギヤ41への連結はベベルギヤ
41の軸線からの距Mrの点において該ベベルギヤ41
に形成された挿通孔41aに連結ロッド44の他端部を
挿通させることによってなされ、振子アーム43への連
結は、連結ロッド44の中間部に全方向回転可能に設け
られたボールジヨイント部材50の挿通孔50aに振子
アーム43を挿通させることによってなされる。したが
って、連結ロッド44は、出力軸17に対しては固定さ
れているが、ベベルギヤ41に対して軸線fI4の方向
に摺動可能であり、振子アーム43に対して軸nり2の
方向に摺動可能である。なお、振子アーム43の軸線g
2は、揺動軸部材42の回動により軸線g3の直交方向
に対して傾き、この傾いた方向に振子アーム43が摺動
することとなるが、この場合においても軸線g2と軸線
g4との挟角変化が吸収されるので、振子アーム43か
ら連結ロッド44へ伝達される力のうち出力軸17の軸
線f13の直交方向の成分は上記連結点において吸収さ
れ、該直交方向の相対移動が可能となる。
このように、操舵比可変手段12における振子アーム4
3と連結ロッド44との連結が、両者を軸線Ω3の直交
方向に相対移動可能となるようにしてなされているので
、振子アーム43が回動したときの該振子アーム43と
連結ロッド44と連結点の軌跡は、軸線g3を中心とす
る半径rの円筒の外周面上の円軌跡または楕円軌跡とな
る。
以上のように、振子アーム43と連結ロッド44の連結
を、出力軸17の軸線g3に直交する方向に相対移動可
能となるように行うことにより、連結ロッド44の軸線
g4と出力軸17の軸線g3とのなす角度を一定にする
ことができ、これにより出力軸17の変位に左右偏差が
生ずるのを防止することができる。
第3図は、転舵比可変手段12と変位伝達手段46との
間に介設された出力変位部材51を示す。
出力変位部材51は、一端部が連結ロッド44に連結さ
れる出力軸17の他端部が、軸線13の方向に変位可能
に筒部材52内に嵌合せしめられてなり、ケース14と
一体である支持部材148゜14gによって出力軸17
と筒部材52とが支持されている。上記筒部材52は変
位伝達手段46の係合端部A(第4図参照)と係合する
係合部52aを有する第1筒部分52bと該第1筒部分
52bに螺合した第2t9i部分52cとロックナツト
52dとからなっている。また、筒部材52の内部には
大径穴部52eが形成され、該大径穴部52e内では、
出力軸17に対してバネ座17a。
17bと該両バネ座17a、17b間に縮装されたバネ
17cとが設けられ、両バネ座17a、17bはバネ1
7cによって互いに軸線方向外側に付勢されて、出力軸
17のリテーナ17d及び段部17eに当接すると共に
筒部材52の大径穴部52eの軸線方向両端の段部52
f、52gにも当接せしめられている。
したがって、連結ロッド44によって出力軸17に軸線
g3の方向の変位が伝達された場合、通常は出力軸17
からバネ座17a、17b、バネ17c1筒部材52の
大径穴部52eの段部52f、52gを介して筒部材5
2に伝達され、この筒部材52から係合部52aに係合
された変位伝達手段46の係合端部Aに伝達される。し
かしながら、変位伝達手段46の係合端部Aの動きが規
制され、それによって出力軸17の変位時に所定値に設
定されたバネ17cのバネ力以上の負荷が筒部材52に
作用した場合には、該出力軸17の変位はこのバネ1.
7 cの収縮によって吸収され、筒部材52には伝達さ
れない。
上記操舵比可変手段12による操舵比の変更制御は種々
の要因に基づいて行うことができ、またその変更制御パ
ターンも種々のものが考えられる。
本実施例では重速に基づき、低速領域においては後輪3
L、3Rをハンドル操舵及び前輪IL、IRに対して逆
位相に転舵させて旋回性の向上を図り、高速領域では同
位相に転舵させて走行安定性の向上を図るように、第8
図に示すようなパターンで制御される。なお、この場合
、バンドル操舵と前輪操舵とは常に同位相である。
この制御のために、制御手段28は、上記転舵比制御パ
ターンを記憶し、車速センサ27から入力される車速信
号と操舵比制御パターンとによって求められる操舵比を
実現すべく上記ステッピングモータ26を所定方向に所
定量回転させる後輪転舵制御手段28aを有している。
また、後輪転舵制御手段28aは、ステッピングモータ
26の回転によって設定されている実際の操舵比を揺動
ギヤ48の中心軸の回転角度から操舵比センサ30によ
って検出し、その検出信号に基づきフィードバック制御
するように構成されている。
さらに、制御手段28は、上記車速センサ27の出力を
受け車速の有無を周期演算により判定する車速判定手段
28bを有し、上記後輪転舵制御手段28aが、イニシ
ャルチェック時に上記車速判定手段28bの出力を受け
、車速有りの判定で2輪操舵の転舵比となるように、車
速無しの判定で転舵比が逆位相の最大値となるように制
御するように構成されている。
そのような周期演算が行えるように、車速センサ27は
、パルス出力方式のものであり、例えば第10図に示す
ように、外周に規則的に形成された複数の突部81aを
有する検知板81が固定され後輪3L、3Rと連動して
回転される回転軸82が、例えば変速機の出力軸に対し
て減速機構を介して連動されることにより、後輪3L、
3Rの1回転当たり1回転されるようになっている。
この検知板81の凸部81aが永久磁石によって磁化さ
れている。検知板81の近傍には該検知板810回転に
よって掃過される検出スイッチ83が配設されている。
これにより、検知板81の凸部81aが検知スイッチ8
3を通過するごとにパルスが発生されて、このパルスが
後輪転舵制御手段28a及び車速判定手段28bに入力
される。そして、凸部81aは、検知板81の周方向等
間隔に合計16個形成されて、検知板81の1回転当た
りすなわち後輪3L、3Rの1回転当たり16P1のパ
ルスが発生されることになる。
第5図に示し転舵比特性に照合して目標転舵角を演算す
るための車速は、車速センサ27からのパルス信号の基
づいて演算される。すなわち、システムスタートから通
常の後輪転舵制御が開始するまでのイニシャルチェック
においては周期演算方式で車速の有無が演算され、その
他の時はパルスカウント演算方式で車速か演算される。
しかして、上述のように演算された車速を転舵比特性に
照合して得られた目標転舵角となるようにモータ26の
駆動が制御される。
なお、周期演算方式のための各パルス間の周期、あるい
はパルスカウント方式のための所定時間内のパルス数は
、rめ定めた所定数分だけ、制御手段28内のRAMに
記憶される。もちろん、イニシャルチェックから通常の
制御に移行する際には、周期演算方式からパルスカウン
ト演算方式の切換えに備えて、上記周期あるいは所定時
間内のパルス数というものが記憶されて行く。
ここで、周期演算方式の場合、前回発生したパルスと今
回発生したパルスとの間の周期に基づいてそのまま車速
Vを演算することもできるが、いわゆるなまし処理を行
って、過去の周期をも含めて車速を演算するようにして
もよい。すなわち、例えば車輪1回転に相当する16回
分の周期を例えば相加平均することにより車速を求める
ようにしてもよい。これと同様に、パルスカウント方式
による車速の演算も、所定時間1回分のパルス数に基づ
いてそのまま車速を演算してもよいが、数回分の所定時
間についての総パルス数を例えば相加平均して車速を求
めるようにしてもよい。勿論、上記周期演算方式の場合
もパルスカウント方式の場合も、最新のデータと過去の
データとの重み付けを変更するようにしてもよい。例え
ば、車速決定に際しての最新のデータの反映割合を、過
去のデータの反映割合よりも大きくする。
続いて、上記操舵比可変手段12によって得られる出力
軸】7の軸線方向の変位がどのようにして後輪3L、3
Rに操舵量として伝達されるかについて説明する。
上記後輪操舵装置4を構成する油圧切換バルブ61は、
バルブハウジング62と該ハウジング62内に該ハウジ
ング62に対して上記出力軸17の軸!!91と手行な
軸線g5方向に変位可能に収容されたバルブ部材である
スプール63とからなる。スプール63は以下に詳述す
る変位伝達手段46を介して出力軸17及び後輪操舵軸
14によって変位せしめられる。このスプール63の変
位によってパワーステアリング手段13への油圧の供給
が制御される。つまり、図示のバルブハウジング62に
対する中立位置から一方向、例えば右方向に変位するパ
ワーステアリング手段13のシリンダの一方である右浦
室65へ油圧が供給され、他方向である左方向に変位す
るとシリンダの他方である左油室66に油圧が供給され
る。
上記後輪操舵軸14は上記出力軸17の軸線Ω3と平行
な車幅方向に延び、かつその方向に変位してタイロッド
21L、21R,ナックルアーム22L、22Rを介し
て左右両端に連結された後輪3R,3Lを操舵するもの
であり、上記変位はパワーステアリング手段13のシリ
ンダの油圧力によって行われる。また、この後輪操舵軸
14にはセンタリングバネ16が設けられており、油圧
切換バルブ61やパワーステアリング手段13における
油圧が消失した場合やこの後輪操舵装置の機械系に破J
Jjや故障が生じ、それによって上記油圧系をドレン開
放してパワーステアリング手段13のシリンダにおける
油圧を消失させた場合に、このセンタリングバネ16に
よって後輪操舵軸14を中立位置つまり後輪が操舵され
ず直進状態にある位置に位置決めし、いわゆるフェイル
セーフを図るように構成されている。
上記パワーステアリング手段13のシリンダは、油圧力
によって後輪操舵軸14を車幅方向に変位させるもので
あり、ピストン68が直接後輪操舵軸14に固設され、
このピストン68の左右に左右の油室66.65を形成
するシール部材70゜71が配設されている。このシー
ル部材70,71はパワーステアリング手段13のシリ
ンダの/1ウジング72に固定されかつ後輪操舵軸14
とは摺動可能である。
上記変位伝達手段46は、出力部材51のほかに、出力
軸17とスプール63と後輪操舵軸14とに係合し、上
記出力軸17の変位によって上記スプール63を所定の
方向に変位させる方向に作動せしめられると共に、該ス
プール63の変位により生じる上記後輪操舵軸14の変
位によって上記スプール63を上記と反対の方向に変位
させる方向に作動せしめられるように構成されてなるも
のである。
具体的には、変位伝達手段46は、縦レバーと横レバー
とからなる十字レバー46gを有し、縦レバーの一端部
である係合端部Aが出力変位部材51の筒部材52に、
他端部である係合端部Bが後輪操舵軸14に、また、横
レバーの一端部である係合端部Cが車体に固設された後
輪操舵装置4のケースに、他端である係合端部りが上記
スプール63に係合されている。上記係合端部A、B。
Dはそれぞれ出力変位部材51の筒部材52、後輪操舵
軸14及びスプール63に対して軸線方向には移動不可
能に、その他の方向には移動可能にかつ回転可能に係合
せしめられ、係合端部Cはボールジヨイント(図示せず
)によって回転は可能にかつ移動は不可能に係合されて
いる。
次に、第6図乃至第8図を参照しながら、この操舵装置
の作動原理を説明する。
第6図は第4図に示すように、スプール63及び後輪操
舵軸14が共に中立位置にある状態を示す断面図で、こ
の状態から出力軸17が右方向に変位したとする。
すると、十字レバー46aの係合端部Aは筒部材52と
共に右方向に変位し、係合端部Aの変位時に後輪操舵軸
14にはタイヤ反力やセンタリングバネ16による反力
が作用しているので、二〇係合端部Bは軸方向に不動で
あり、かつ係合端部Cもケースに取付けられて不動であ
るので、この十字レバー46aは係合端部C及び係合端
部Bを結ぶ直線を中心として第7図に示すように傾き、
つまり十字レバー46aはスプール63を所定方向であ
る右方向に変位させる方向に作動せしめられ、係合端部
りによってスプール63を右方向に変位させる。
上記第6図に示す中立状態においてはバルブハウジング
62とスプール63とのタンク戻り油路間隙はパワース
テアリング手段13のシリンダの左右油室66.65側
両方ともLOであったが、このようにしてスプール63
が中立位置から右方向に変位すると、右曲室65側の上
記タンク戻り油路間隙は狭くなると共に左曲室66側の
それは広くなり、したがって右曲室65の油圧は増大し
、左曲室66の油圧は減少し、パワーステアリング手段
13には後輪操舵軸14を左方向に押す油圧力が生じる
。この後輪操舵軸14を左方向に押す油圧力は上記スプ
ール63の右方向変位の増大に応じて増大する。
そして、上記スプール63が第6図に示す中立位置から
第7図に示すバランス位置までLlだけ右方向に変位せ
しめられると、右油室65側のタンク戻り油路間隙はL
l −LO−LLまで狭くなり、それによって生じるパ
ワーステアリング手段13の上記油圧力が後輪操舵軸1
4に作用する外力(センタリングバネ力やタイヤ反力な
ど)とバランスして釣り合う。
第7図に示す状態からスプール63がさらに右方向に変
位せしめられると、上記右曲室65側のタンク戻り油路
間隙は上記し2よりもさらに狭くなるとともに上記左曲
室66のそれは上記し3よりもさらに広くなり、それに
よって上記パワーシリンダ手段13に生じる油圧力は上
記後輪操舵軸14に作用する外力よりも人となり、後輪
操舵軸14は3浦圧力によって左方向に変位せしめられ
る。
そして、後輪操舵軸14が左方向に変位せしめられると
、十字レバー46aの係合端部Bはこの後輪操舵軸14
と共に左方向に変位せしめられ、そのとき出力変位部材
51にはハンドル操舵力や前輪のタイヤ反力などが作用
しているので、係合端部Aは不動であり、また係合端部
Cも不動であるので、この十字レバー46aは係合端部
A1係&端部Cを結ぶ直線を中心にして第8図に示すよ
うにバランス位置に戻ったら後輪操舵軸14の変位が停
止する。
この状態からさらに出力軸17が右方向へ変位してスプ
ール63が右方向へ変位すると上記と同様にして後輪操
舵軸14が左方向へ変位し、スプル63がバランス位置
に戻ったところで停止し、この作動を繰り返すことによ
り出力軸17の変位置に対応した量だけ後輪操舵軸14
が変位し、その変位置に応じて後輪が操舵される。なお
、上記バランス位置は、前述のように、外力の大きさに
よって変わり、例えば後輪操舵軸14が上述の如く左方
向に変位するとそれに応じてセンタリングバネ16が撓
み、それによってセンタリングバネ16による力(外力
)が大きくなるので、その分バランス位置は第7図に示
す位置から右方向に移動する。しかしながら、勿論この
バランス位置の移動量は極めて小さいものであり、例え
ば本実施例では後輪操舵軸17は最大限中立位置から左
右に±10Illll程度変位せしめられるものである
が、その最大限変位せしめられた時点のバランス位置は
第6図に示す中立位置から約±IIIII程度しか離れ
ていないものである。
上記出力軸17が左方向に変位した場合には十字L/バ
ー46a1スプール63及び後輪操舵軸14の動きが上
記の場合と逆になるだけであり、作動原理は同様である
ので説明は省略する。
続いて、上記制御手段28による制御の流れについて、
第8図に沿って説明する。
イグニッションスイッチのON、システムスタート、エ
ンストからのスタート等によりスタートすると、まず、
制御手段28のCPUがイニシャライズされ(ステップ
S1)、イニシャルチェックが始まる。このとき、後輪
転舵制御状態にないことを示すウオーニングランプ18
が点灯する。
なお、エンストの場合に行う必要があるのは、オルタネ
ータのL端子よりステッピングモータ26の電源電圧を
取っているので、エンストにより電源電圧が低下し、シ
ステムダウンしているからである。
しかして、最初に走行中であるか否かを判定するために
車速センサ27よりの信号に基づいて車速判定手段28
bにて、周期演算により車速がOであるか否かが判定さ
れる(ステップS2)。周期演算により重速判定の高速
化が図れる。
車速がOであれば、車両は停止しており、そのときは、
前輪操舵角に対する後輪操舵角の比である転舵比が逆位
相の最大値になっている必要があるので、油圧を供給す
るためにノーマルオーブンバルブ34.35のソレノイ
ド34a、35aをONして励磁しくステップS3)、
d圧アシスト状態でステッピングモータ26(モータ速
度38()pps)により転舵比が逆位相の最大値とな
る基準位置になるように基準位置合わせを行う(ステッ
プS4)。
それから、基準位置合わせが終了したか否かが判定され
(ステップS5)、基準位置合わせが終了すれば、ステ
ップS6に移り、ウオーニングランプ18を消灯して、
通常の後輪転舵制御を行う。
一方、基準位置合わせが終了していなければ、再度車速
が0であるか否かが判定され(ステップS7)、車速か
0であれば、車両は停止状態を保っているので、ステッ
プS4に戻り、基準位置合わせを続行する一方、車速が
Oでなければ、車両は停止1−1状聾から走行状態に変
化しているので、車速0での転舵比である逆位相の最大
値となる基準位置に位置合わせを行うことは安全上好ま
しくないので、操舵比センサ29から現在のステップ数
を求め、その結果よりもさらに所定角度(例えば1゜6
6)同相側としより安定側として後輪3L、3Rの転舵
制御を開始しくステップS8)、ステップSGに移る。
したがって、この場合には、本来制御されるべき転舵比
よりも安定側にオフセットした状態で後輪転舵制御が開
始され、継続されることとなる。この場合、所定角度同
位相側とするのは、転舵比センサ29がポテンションメ
ータで構成され、車速0を基準にセットされており、車
速がある状態よりセンサに基づき制御を開始すると、セ
ンサのバラツキによる影響を受けるので、それを回避す
るためである。
ステップS2の判定で、車速が0でなければ、例えば走
行中のエンスト等を原因とするスタートであると考えら
れ、車両は走行状態にあるので、制御中に後輪3L、3
Rが本来制御されるべき転舵比よりも逆位相側に転舵さ
れる可能性をなくすためにノーマルオーブンバルブ34
.35のソレノイド34a、35aをOFFして消磁し
くステップS9)、両バルブ34.35を開き、それか
ら、転舵比と@速の不一致によりフェイルセーフとなる
のを禁止しくステップ510)、ステッピングモータ2
6を低速度(例えばモータ速度95ppS)で回転して
駆動力重視でもって2輪操舵(2WS)に位置合わせを
行う(ステップ511)。ここで、フェイルセーフを禁
止するのは、ステッピングモータ26を低速で回転する
ことから、車速と転舵比との対応関係がなくなり、それ
らが不一致となり、フェイルセーフに移行する可能性が
あるので、フェイルセーフに移行するのを回避するため
である。
それから、2WSの位置合わせが終了したか否かが¥1
1定され(ステップ512) 、2WS位置合わせが終
了していなければ、ステップSllに戻り、2WS位置
合わせを続行する一方、2WS位置合わせが終了してい
れば、2WS位置であるか否かを判定する(ステップ8
13)。2WS位置であれば、油圧を供給しても後輪3
L、3Rは転舵されないので、ノーマルクローズバルブ
34.35のソレノイド34a、35aをONL、で励
磁しくステップ5I4)、両バルブ34.35を閉じ、
ウォニングランプ18を消灯して、フェイルセーフの禁
止を解除しくステップ515)、通常の車速感応の後輪
転舵制御に移る(ステップ6)一方、2WS位置になけ
れば、2WS位置合わせを5回行った否かを判定しくス
テップ51B)、5回行っていなければ、5回程度位置
合わせを行わないと2W S 位置にならない場合があ
ることから、ステッブSllに戻り、2WS位置合わせ
を行い、5回実施していれば、2WS位置にならないと
判断してフェイルと判定し、システムデッドとする(ス
テップ517)。ここで、2WS位置の位置合わせを5
回行うのは、モータ26を低速で回転してはいるが駆動
力不足で2WS位置になりにくい場合があるからであり
、また、5回行っても2WS位置にならないと、駆動力
不足で2WS位置になるとはほとんど考えられないから
である。
なお、後輪転舵制御中の車速はパルス力ウンント演算方
式による車速測定を行い、後輪転舵制御に入る前のイニ
シャルチェック中は周期演算方式による車速測定を行っ
ているのは、次の理由による。
後輪転舵制御中の車速測定は正確さが最も要求される。
4パルス程度の車速センサ27で正確さを追及するため
には、少なくとも4パルス以上のカウントが必要である
。それは、各パルスの同期が完全に均等ではないため、
パルス間周期計測には適さないし、4パルス力ウント時
の周期計測では極低速時の計i41+1に長い時間を要
し、適確な制御ができない。よって、適確で正確な所定
時間内の人力パルスカウント演算方式による車速計測手
段が適している。一方、後輪転舵制御に入る前(イニシ
ャルチェック中)においては、瞬時に車速の白゛無を判
定したいという要求がある。走行中のリセット(エンス
ト後の再始動時や電源の瞬断によるリセット)に対して
、逆位相の転舵比でスタートしないようにしており、車
速の判定が完了して基準位置のセットが完了するまでウ
オーニングランプ18が点灯させているので、判定が長
引けば長引くほど、制御開始が遅れ、他のウオーニング
ランプ類との点灯の違和感が生じる。このイニシャルチ
ェック中に判定しだい車速の有無は、数km/h以上で
あるか否かが判定できればよい。つまり、パルス周期が
所定値以下という条件により判別できるため、パルス周
期演算方式による車速計測が適している。
このようにして、制御の開始を早め、ウオーニングラン
プ18の点灯の違和感をなくし、正確な制御を行うこと
が可能となるからである。
(発明の効果) 本発明は、車速判定手段が車速判定を周期演算で行うよ
うに構成したので、車速有無の判定が高速化され、イニ
シャルチェック時におけるシステムチエツク時間の短縮
化が図れ、それに伴って本来の制御に速やかに移行でき
るので、安全性も向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は車両の後輪操舵
装置の全体構成図、第2図は転舵比可変手段の断面図、
第3図は出力変位部材の断面図、第4図は操舵装置の概
略斜視図、第5図は操舵比の制御パターンの一例を示す
図、第6図乃至第8図は変位伝達手段、出力軸、油圧切
換バルブ及び後輪操舵軸の作動説明図、第9図は制御の
流れを示す流れ図、第10図は車速センサの一例を示す
図である。 3L、3R・・・・・・後輪 4・・・・・・後輪操舵装置 14・・・・・・後輪操舵軸 18・・・・・・ウオーニングランプ 27・・・・・・車速センサ(車速検出手段)28・・
・・・・制御手段 28a・・・・・・後輪転舵制御手段 28b・・・・・・車速判定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速を検出する車速検出手段と、 該車速検出手段の出力を受け車速に応じて前輪操舵角に
    対する後輪操舵角の転舵比を変更せしめ、低速時は逆位
    相、高速時は同位相とする後輪転舵制御手段とを備える
    ものにおいて、上記車速検出手段の出力を受け車速の有
    無を周期演算により判定する車速判定手段を有し、上記
    後輪転舵制御手段が、イニシャルチェックにおいて上記
    車速判定手段の出力を受け、車速有りの判定で2輪操舵
    の転舵比に、車速無しの判定で逆位相の最大値の転舵比
    に制御するように構成されていることを特徴とする車両
    の後輪操舵装置。
JP28960589A 1989-11-06 1989-11-06 車両の後輪操舵装置 Pending JPH03153466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28960589A JPH03153466A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28960589A JPH03153466A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153466A true JPH03153466A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17745406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28960589A Pending JPH03153466A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210245798A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering device and steering system including steering devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210245798A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering device and steering system including steering devices
US11634172B2 (en) * 2020-02-11 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering device and steering system including steering devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03153466A (ja) 車両の後輪操舵装置
US5083628A (en) Rear wheel steering device for a vehicle
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59143769A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03178876A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3055184B2 (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JPH0358948B2 (ja)
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2998031B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0585393A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS59227564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2805341B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0344033B2 (ja)
JPH0829710B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3096124B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JP2730147B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS63255180A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0485179A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS62181963A (ja) 車両の4輪操舵装置