JPH03152677A - デジタル画像間データ比較装置 - Google Patents
デジタル画像間データ比較装置Info
- Publication number
- JPH03152677A JPH03152677A JP1291761A JP29176189A JPH03152677A JP H03152677 A JPH03152677 A JP H03152677A JP 1291761 A JP1291761 A JP 1291761A JP 29176189 A JP29176189 A JP 29176189A JP H03152677 A JPH03152677 A JP H03152677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- picture
- image
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、映像信号をA−D変換器などによりデジタル
量に変換された画像データを処理するデジタル画像間デ
ータ比較装置に関するものである。
量に変換された画像データを処理するデジタル画像間デ
ータ比較装置に関するものである。
「従来の技術」
従来の一般的な画像処理装置は第2図に示すとおりであ
る。この画像処理装置では、比較対象となる画像を画像
メモ912画像メモリ■に記憶させておき、画像メモリ
■および画像メモリ■から出力させて画像比較器(CP
U)により比較演算を行っている。画像比較器に換え
てロジック回路を用いることもある。
る。この画像処理装置では、比較対象となる画像を画像
メモ912画像メモリ■に記憶させておき、画像メモリ
■および画像メモリ■から出力させて画像比較器(CP
U)により比較演算を行っている。画像比較器に換え
てロジック回路を用いることもある。
「発明が解決しようとする課題」
上記のような従来の画像処理装置では、画像メモリIお
よび画像メモリ■から出力させて画像比較器で演算を行
っている間は、画像メモリ■および画像メモリ■に対し
て画像を取り込むことができず、連続画像の処理を行う
ことができない。画像処理装置全体の演算速度を高速化
することで、連続画像の処理も可能となるが、画像処理
装置が複雑となり、規模、コストとも大きなものとなる
。
よび画像メモリ■から出力させて画像比較器で演算を行
っている間は、画像メモリ■および画像メモリ■に対し
て画像を取り込むことができず、連続画像の処理を行う
ことができない。画像処理装置全体の演算速度を高速化
することで、連続画像の処理も可能となるが、画像処理
装置が複雑となり、規模、コストとも大きなものとなる
。
「課題を解決するための手段および作用」そこで、本発
明は、上記の事情に鑑み、画像処理装置を大規模化する
ことなく、演算速度を高速化し連続画像の処理も可能と
すべく、デジタル画像処理において、画像データの読み
出しと書き込みが同時にできる画像メモリ構成と、比較
演算用テーブルメモリとを備え、入力される画像データ
を画像メモリに書き込むと同時に、比較演算用テーブル
メモリを、画像メモリに記憶しておいた所望の画像デー
タと入力される画像データによりコントロールすること
で、必要とする結果画像を比較演算用テーブルメモリよ
り連続的に出力するデジタル画像間データ比較装置であ
る。
明は、上記の事情に鑑み、画像処理装置を大規模化する
ことなく、演算速度を高速化し連続画像の処理も可能と
すべく、デジタル画像処理において、画像データの読み
出しと書き込みが同時にできる画像メモリ構成と、比較
演算用テーブルメモリとを備え、入力される画像データ
を画像メモリに書き込むと同時に、比較演算用テーブル
メモリを、画像メモリに記憶しておいた所望の画像デー
タと入力される画像データによりコントロールすること
で、必要とする結果画像を比較演算用テーブルメモリよ
り連続的に出力するデジタル画像間データ比較装置であ
る。
「実施例」
本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施例として、512 x 512画素の8b
it画像データを処理するデジタル画像間データ比較装
置を第1図に示す。本発明では、画像比較器としてルッ
ク・アップ・テーブルメモリを用いており、初期設定と
して、入力画像に対応して出力する比較結果画像データ
を想定してテーブルメモリに書き込んでおく。次に比較
対象となる2つの画像データを用いて、テーブルメモリ
のアドレス線を制御することで、目的とする比較結果画
像データを得る。
it画像データを処理するデジタル画像間データ比較装
置を第1図に示す。本発明では、画像比較器としてルッ
ク・アップ・テーブルメモリを用いており、初期設定と
して、入力画像に対応して出力する比較結果画像データ
を想定してテーブルメモリに書き込んでおく。次に比較
対象となる2つの画像データを用いて、テーブルメモリ
のアドレス線を制御することで、目的とする比較結果画
像データを得る。
512 X 512画素の8bit画像メモリは、画面
上の画素の位置に対応して記憶する場所が設定されてい
る画像メモリ1枚、若しくは、複数枚に拡張できるよう
に構成されており、システムコントロールバスより書き
込みと読み出しに用いられる画像メモリがそれぞれ独立
に設定され、比較演算用テーブルメモリに対して任意の
画像メモリより入力される画像データの画素位置に対応
する記憶されていた画像データを出力すると同時に、任
意の画像メモリに入力画像データを書き込むことができ
る。
上の画素の位置に対応して記憶する場所が設定されてい
る画像メモリ1枚、若しくは、複数枚に拡張できるよう
に構成されており、システムコントロールバスより書き
込みと読み出しに用いられる画像メモリがそれぞれ独立
に設定され、比較演算用テーブルメモリに対して任意の
画像メモリより入力される画像データの画素位置に対応
する記憶されていた画像データを出力すると同時に、任
意の画像メモリに入力画像データを書き込むことができ
る。
画像メモリが1枚の場合、若しくは、読み出しと書き込
みに用いられる画像メモリが同一の場合は、入力される
画像データの画素位置に対応するデータを読み出した後
、同じ位置に入力データが書き込まれる。
みに用いられる画像メモリが同一の場合は、入力される
画像データの画素位置に対応するデータを読み出した後
、同じ位置に入力データが書き込まれる。
なお、本発明の画像メモリ構成とは、画像メモリのみな
らず、画像メモリ回路を有するものをいう。
らず、画像メモリ回路を有するものをいう。
比較演算用テーブルメモリは、8bitの画像データを
取り扱うために、下位8bit、上位8bitの合計1
6bitのアドレスラインを有しており、下位8bit
のアドレスラインは入力画像データからのデータライン
に、上位8bitのアドレスラインは画像メモリの出力
データラインに接続される。これより、比較演算用テー
ブルメモリの出力データは、入力画像の情報と画像メモ
リからの情報に対応して選択され出力を行うことになる
。よって、あらかじめテーブルメモリに比較結果情報を
書き込んでおけば、画像情報に対応した出力が得られる
。
取り扱うために、下位8bit、上位8bitの合計1
6bitのアドレスラインを有しており、下位8bit
のアドレスラインは入力画像データからのデータライン
に、上位8bitのアドレスラインは画像メモリの出力
データラインに接続される。これより、比較演算用テー
ブルメモリの出力データは、入力画像の情報と画像メモ
リからの情報に対応して選択され出力を行うことになる
。よって、あらかじめテーブルメモリに比較結果情報を
書き込んでおけば、画像情報に対応した出力が得られる
。
テーブル・ルック・アップ・メモリとは、テーブル・ル
ック・アップ表をメモリに書き込んでおき、メモリのア
ドレス線を制御することで、目的とするデータをデータ
線より取り出すのに用いるメモリである。これまでは、
ロジック回路により結果を計算していたが、最近のメモ
リの大容量化、低価格化によりこのテーブル・ルック・
アップ・メモリが用いられるようになった。ロジック回
路に対して、回路の構成を簡略化でき、メモリにRAM
を用いることで自由度を持たせることができるメリット
がある。
ック・アップ表をメモリに書き込んでおき、メモリのア
ドレス線を制御することで、目的とするデータをデータ
線より取り出すのに用いるメモリである。これまでは、
ロジック回路により結果を計算していたが、最近のメモ
リの大容量化、低価格化によりこのテーブル・ルック・
アップ・メモリが用いられるようになった。ロジック回
路に対して、回路の構成を簡略化でき、メモリにRAM
を用いることで自由度を持たせることができるメリット
がある。
画像メモリ、比較演算用テーブルメモリは、それぞれシ
ステムコントロールバスに接続されており、メモリに対
する読み書き、画像メモリに対するアドレスコントロー
ル、入力画像データの画像メモリへの書き込み・書き込
み禁止・画像メモリの選択などが制御される。
ステムコントロールバスに接続されており、メモリに対
する読み書き、画像メモリに対するアドレスコントロー
ル、入力画像データの画像メモリへの書き込み・書き込
み禁止・画像メモリの選択などが制御される。
「発明の効果」
本発明は、上述のような構成で、次の効果を奏する。
まず、連続画像の比較により動的部分の位置を検出する
ことができる。
ことができる。
次に、背景画像と入力画像との比較により変化位置を検
出することができる。
出することができる。
また、読み出しと書き込みの同時に行える回路構成のメ
モリとテーブルメモリによって、簡単な構成とすること
ができる。
モリとテーブルメモリによって、簡単な構成とすること
ができる。
さらに、テーブルメモリ方式を用いているため、必要な
演算結果を自由に設定できるため応用性がある。
演算結果を自由に設定できるため応用性がある。
すなわち、画像メモリに対し初めに画像データを記憶さ
せておき、画像データの読み出しのみを行うことで、画
像メモリのデータと入力する画像データとの比較により
画像間の差異を検出し結果出力が得られる。
せておき、画像データの読み出しのみを行うことで、画
像メモリのデータと入力する画像データとの比較により
画像間の差異を検出し結果出力が得られる。
また、画像メモリからデータを読み出すと同時に入力さ
れる画像データを書き込み、順次画像メモリのデータを
更新することで、画像メモリから読み出されるデータは
入力される画像データに対して一つ前の画像データとな
る。よって、比較を行うことにより順次入力される画像
の動的変化部分を検出し、結果出力が得られる。
れる画像データを書き込み、順次画像メモリのデータを
更新することで、画像メモリから読み出されるデータは
入力される画像データに対して一つ前の画像データとな
る。よって、比較を行うことにより順次入力される画像
の動的変化部分を検出し、結果出力が得られる。
さらに、画像メモリに、位置に関する補正データ、テー
ブルメモリに補正係数を初期設定しておき、画像メモリ
より読み出しのみを行うと、入力する画像データは、補
正されて出力される。よって、輝度補正・シェーディン
グ補正・マスキングなどに使用できる。
ブルメモリに補正係数を初期設定しておき、画像メモリ
より読み出しのみを行うと、入力する画像データは、補
正されて出力される。よって、輝度補正・シェーディン
グ補正・マスキングなどに使用できる。
第1図は本発明の具体的な一実施例のデジタル画像比較
装置のブロック図、第2図は従来の画像処理装置のブロ
ック図である。 第1図 第2図 手続補正書 (方式) 明細書の発明の詳細な説明 (項目名の記載がな い) 7゜ 補正の内容 明細書第1頁第13行と第14行との間に、[3、 発明の詳細な説明」を加入する。 1゜ 事件の表示 以 上 平成1年 特 許 願 第291761号 2゜ 発明の名称 デジタル画像間データ比較装置 3゜ 補正をする者 事件との関係
装置のブロック図、第2図は従来の画像処理装置のブロ
ック図である。 第1図 第2図 手続補正書 (方式) 明細書の発明の詳細な説明 (項目名の記載がな い) 7゜ 補正の内容 明細書第1頁第13行と第14行との間に、[3、 発明の詳細な説明」を加入する。 1゜ 事件の表示 以 上 平成1年 特 許 願 第291761号 2゜ 発明の名称 デジタル画像間データ比較装置 3゜ 補正をする者 事件との関係
Claims (1)
- (1)デジタル画像処理において、画像データの読み出
しと書き込みが同時にできる画像メモリ構成と、比較演
算用テーブルメモリとを備え、入力される画像データを
画像メモリに書き込むと同時に、比較演算用テーブルメ
モリを、画像メモリに記憶しておいた所望の画像データ
と入力される画像データによりコントロールすることで
、必要とする結果画像を比較演算用テーブルメモリより
連続的に出力する、デジタル画像間データ比較装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1291761A JPH0736199B2 (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | デジタル画像間データ比較装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1291761A JPH0736199B2 (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | デジタル画像間データ比較装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03152677A true JPH03152677A (ja) | 1991-06-28 |
JPH0736199B2 JPH0736199B2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=17773078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1291761A Expired - Fee Related JPH0736199B2 (ja) | 1989-11-09 | 1989-11-09 | デジタル画像間データ比較装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736199B2 (ja) |
-
1989
- 1989-11-09 JP JP1291761A patent/JPH0736199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0736199B2 (ja) | 1995-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5157739A (en) | Digital image processing apparatus | |
JPH03152677A (ja) | デジタル画像間データ比較装置 | |
JP3154741B2 (ja) | 画像処理装置及びその方式 | |
JPS59128862A (ja) | 拡大・縮小装置 | |
US20040104904A1 (en) | Image display system and display device | |
JP4835872B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6035075B2 (ja) | Crt表示装置 | |
JP2610817B2 (ja) | アドレス生成装置 | |
JP3877054B2 (ja) | 画像縮小変倍装置 | |
JP3264941B2 (ja) | 画像表示制御方法及び装置 | |
JPH0520450A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2536183B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JPH04297935A (ja) | 入力装置および出力装置 | |
JPS62123575A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05183735A (ja) | 画像変換方法および装置 | |
JPH05314256A (ja) | 画像データ処理装置 | |
JPS63206878A (ja) | イメ−ジ処理装置 | |
JPS61198371A (ja) | 画像処理システム | |
JPS61102895A (ja) | メモリ制御回路 | |
JPH02191027A (ja) | 複数画素同時表示制御方式 | |
JPS61239775A (ja) | 画像拡大装置 | |
JPS6252676A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05324783A (ja) | 静止画ファイル装置 | |
JPS62109176A (ja) | 画像メモリの転送アドレス制御方式 | |
JPH06214556A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |