JPH03151310A - 漁網防汚剤 - Google Patents
漁網防汚剤Info
- Publication number
- JPH03151310A JPH03151310A JP29058889A JP29058889A JPH03151310A JP H03151310 A JPH03151310 A JP H03151310A JP 29058889 A JP29058889 A JP 29058889A JP 29058889 A JP29058889 A JP 29058889A JP H03151310 A JPH03151310 A JP H03151310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- antifouling agent
- fishing net
- fishing
- antifouling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、魚類の養殖などに用いられる漁網を有害付着
生物汚損から守る漁網防汚剤に関するものであり、更に
詳しくは魚油による劣化防止効果の優れた漁網防汚剤の
提供にある。
生物汚損から守る漁網防汚剤に関するものであり、更に
詳しくは魚油による劣化防止効果の優れた漁網防汚剤の
提供にある。
(従来の技術)
近来前てる漁業が盛んになり、ハマチ、タイ、ヒラメ、
フグ等の高級魚が市場へ安定供給されるようになっが、
生産の場においては日夜養殖技術の改良がなされている
にもかかわらず、漁網に付着する有害生物の防除に悩ま
されているのが現状である。例えば、漁網に有害付着生
物であるフジッボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドロムシ
、セルプラ、コケムシ、ホヤ、アオサ、アオノリ等の動
物類及び植物類が付着繁茂することにより網目が塞がり
魚が酸素欠乏に陥いったり、またフジッボやカキの付着
によって魚を傷つけ商品価値を落とすばかりでなく、細
菌病の感染を引き起こす原因となっている。このような
有害生物の付着繁茂を防止するため各種の防汚剤が使用
されている。その最も代表的なものとして有機スズ化合
物がある。
フグ等の高級魚が市場へ安定供給されるようになっが、
生産の場においては日夜養殖技術の改良がなされている
にもかかわらず、漁網に付着する有害生物の防除に悩ま
されているのが現状である。例えば、漁網に有害付着生
物であるフジッボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドロムシ
、セルプラ、コケムシ、ホヤ、アオサ、アオノリ等の動
物類及び植物類が付着繁茂することにより網目が塞がり
魚が酸素欠乏に陥いったり、またフジッボやカキの付着
によって魚を傷つけ商品価値を落とすばかりでなく、細
菌病の感染を引き起こす原因となっている。このような
有害生物の付着繁茂を防止するため各種の防汚剤が使用
されている。その最も代表的なものとして有機スズ化合
物がある。
しかしこの有機スズ化合物は、周知のごとく魚への残留
あるいは環境への蓄積という問題から使用禁止へと進ん
できた。他方、非スズ系防汚剤としては、N−アリール
マレイミド類 (特開昭53−9320号)またジクロ
ルマレイミド類(特開昭63−33304号)などがし
られている。中でも上記ジクロルマレイミド類は、防汚
性能あるいは魚への安全性という項目から総合的に見る
と、有機スズ化合物に対しても劣らないものの、そのt
@網網刃汚剤魚(ハマチ)を養殖してみると、餌として
与えたイワシミンチの残り粕や魚油が漁網の上層に多く
付着し、魚油の不飽和脂肪酸等によるもの思われる防汚
剤の分解等の劣化が起こり、その部分には緑藻やフジッ
ボの付着がみられる。
あるいは環境への蓄積という問題から使用禁止へと進ん
できた。他方、非スズ系防汚剤としては、N−アリール
マレイミド類 (特開昭53−9320号)またジクロ
ルマレイミド類(特開昭63−33304号)などがし
られている。中でも上記ジクロルマレイミド類は、防汚
性能あるいは魚への安全性という項目から総合的に見る
と、有機スズ化合物に対しても劣らないものの、そのt
@網網刃汚剤魚(ハマチ)を養殖してみると、餌として
与えたイワシミンチの残り粕や魚油が漁網の上層に多く
付着し、魚油の不飽和脂肪酸等によるもの思われる防汚
剤の分解等の劣化が起こり、その部分には緑藻やフジッ
ボの付着がみられる。
海面付近が付着生物で汚れると、潮流が悪くなり魚の摂
餌状態が悪化し成長に影響する。
餌状態が悪化し成長に影響する。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、ジクロルマレイミド類を使用し、しかも魚油
が存在しても劣化され難く、あらゆる環境において高い
防汚性と安全性を発揮し得る漁網防汚剤を提供しようと
するものである。
が存在しても劣化され難く、あらゆる環境において高い
防汚性と安全性を発揮し得る漁網防汚剤を提供しようと
するものである。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、N−フェニルマレイミド類について長年
にわたり研究を重ねた結果、意外にもフェニル基に、あ
る特定の置換基を有するジクロロマレイミド類のみが、
魚油で劣化されにくい漁網防汚剤として適切な化学物性
と、防汚性を有する事を見いだした。なかでも本発明の
化合物〔一般式(I)〕は、特開昭54−9320号記
載の実施例化合物よりはるかに優れた防汚効果を示し、
また特開昭63−33304号記載の化合物とは、通常
行われる懸垂浸漬試験では殆ど同等の防汚性が認められ
る。但し驚くべき事に、実際に漁網を防汚剤で処理しそ
の中で魚を養殖してみると、魚油が付いた海面に近い部
分での防汚性は、実施例に示したように本発明化合物の
方がはるかに優れた効果を示している。また本発明化合
物は、特開昭53−9320号公報の一般式にはいるも
のの、具体的化合物例も無くこのような効果と現象は見
いだされていない。これは実際に大規模に魚を養殖して
みてはじめて見いだされた現象であり、本発明者らが詳
細にわたり養殖現場を観察する事によって、発明の完成
へと至ったものである。
にわたり研究を重ねた結果、意外にもフェニル基に、あ
る特定の置換基を有するジクロロマレイミド類のみが、
魚油で劣化されにくい漁網防汚剤として適切な化学物性
と、防汚性を有する事を見いだした。なかでも本発明の
化合物〔一般式(I)〕は、特開昭54−9320号記
載の実施例化合物よりはるかに優れた防汚効果を示し、
また特開昭63−33304号記載の化合物とは、通常
行われる懸垂浸漬試験では殆ど同等の防汚性が認められ
る。但し驚くべき事に、実際に漁網を防汚剤で処理しそ
の中で魚を養殖してみると、魚油が付いた海面に近い部
分での防汚性は、実施例に示したように本発明化合物の
方がはるかに優れた効果を示している。また本発明化合
物は、特開昭53−9320号公報の一般式にはいるも
のの、具体的化合物例も無くこのような効果と現象は見
いだされていない。これは実際に大規模に魚を養殖して
みてはじめて見いだされた現象であり、本発明者らが詳
細にわたり養殖現場を観察する事によって、発明の完成
へと至ったものである。
すなわち本発明は、一般式
(式中、Xは低級アルキル基を示す。)で表されるジク
ロルマレイミド化合物を1種以上含有することを特徴と
する漁網防汚剤を提供するものである。
ロルマレイミド化合物を1種以上含有することを特徴と
する漁網防汚剤を提供するものである。
本発明に用いられる、一般式(I)で表されるジクロル
マレイミド類の置換基Xにおいて低級アルキル基とは、
メチル基、エチル基を示す。
マレイミド類の置換基Xにおいて低級アルキル基とは、
メチル基、エチル基を示す。
また本発明の、一般式(り1表されるジクロルマレイミ
ド類を有効成分とする漁網防汚剤は、塗料あるいは有機
溶媒に溶解した溶液の形に調製して使用される。これは
通常行われている一般的な処方を採用してなんら問題な
(実施出来る。また塗料として使用される場合は、一般
式(I)の化合物を塗膜形成剤、顔料に配合して船底塗
料と同様な剤型で用いられる。さらに溶液として使用さ
れる場合が最も多いが、その時は一般式(I)の化合物
の化合物を塗膜形成剤に配合し、有機溶媒に溶解した溶
液としこれを水中有害生物の付着繁茂を防止する目的で
養殖用漁網、定置網などへ塗布することができる。塗膜
形成剤としてはロジンなどの天然樹脂、あるいはアクリ
ル、酢酸ビニル、塩化ゴムなどの合成樹脂が使用され、
溶媒としてはトルエン、キシレン、クメン、MIBKな
どが使用される。また処方の組み立てによっては可塑剤
などの添加剤を加える事ができる。な右、本発明化合物
は他の既知の防汚剤と混合して使用してても何ら問題な
い。むしろ特開昭63−33304号記載の化合物と混
合して使用すると相乗的効果がみられる。また溶液とし
て使用される場合、一般式(1)の化合物は溶液中に3
〜20重量%、好ましくは、5〜15重量%の割合で配
合される。
ド類を有効成分とする漁網防汚剤は、塗料あるいは有機
溶媒に溶解した溶液の形に調製して使用される。これは
通常行われている一般的な処方を採用してなんら問題な
(実施出来る。また塗料として使用される場合は、一般
式(I)の化合物を塗膜形成剤、顔料に配合して船底塗
料と同様な剤型で用いられる。さらに溶液として使用さ
れる場合が最も多いが、その時は一般式(I)の化合物
の化合物を塗膜形成剤に配合し、有機溶媒に溶解した溶
液としこれを水中有害生物の付着繁茂を防止する目的で
養殖用漁網、定置網などへ塗布することができる。塗膜
形成剤としてはロジンなどの天然樹脂、あるいはアクリ
ル、酢酸ビニル、塩化ゴムなどの合成樹脂が使用され、
溶媒としてはトルエン、キシレン、クメン、MIBKな
どが使用される。また処方の組み立てによっては可塑剤
などの添加剤を加える事ができる。な右、本発明化合物
は他の既知の防汚剤と混合して使用してても何ら問題な
い。むしろ特開昭63−33304号記載の化合物と混
合して使用すると相乗的効果がみられる。また溶液とし
て使用される場合、一般式(1)の化合物は溶液中に3
〜20重量%、好ましくは、5〜15重量%の割合で配
合される。
本発明の一般式(I)で表されるジクロルマレイミド類
は、下記反応式で示されるように例えばジクロル無水マ
レイン酸と一般式(■) (式中、Xは前記と同じ意味
をもつ)で示されるアニリン頚とを反応させることによ
り製造出来る。この反応はトルエンあるいはキシレンの
溶媒の存在下で、80〜140℃の温度で0.5〜8時
間反応させることによって行うことができる。
は、下記反応式で示されるように例えばジクロル無水マ
レイン酸と一般式(■) (式中、Xは前記と同じ意味
をもつ)で示されるアニリン頚とを反応させることによ
り製造出来る。この反応はトルエンあるいはキシレンの
溶媒の存在下で、80〜140℃の温度で0.5〜8時
間反応させることによって行うことができる。
(実施例)
実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
尚、例中に用いた化合物の番号は以下も同様である。
1 )
一般式
(
)
で表される本発明化合物
2)比較化合物
実施例 1
ア)漁網防汚剤の調合
漁網防汚剤として供試するため、化合物は下記の処方で
溶解した。また、溶媒への溶解性が不足している化合物
はボールミルにて均一に分散した。
溶解した。また、溶媒への溶解性が不足している化合物
はボールミルにて均一に分散した。
漁網防汚剤組成 重量(%)
化合物 12
0ジンWW 9
アクリデブクA198KB (40%)15トヨバレフ
クス A−402 キシレン 50 MIBK 12 計 1007クリ
デフクA198XB: 大日本インキ(株) 製アク
リル樹脂トヨバラプクス A−4(I 東ソー(株)
製塩素化バラフィンイ)魚油による劣化性試験 イー1) 試験網の調製 ポリエチレン製無結節漁網(10節:黒色)を50cm
X50cmの大きさに切り、これをア)で調製した漁網
防汚剤に各々1枚づつ完全に浸かるよう5分間浸漬し、
その後引き上げ3日間風乾した。
クス A−402 キシレン 50 MIBK 12 計 1007クリ
デフクA198XB: 大日本インキ(株) 製アク
リル樹脂トヨバラプクス A−4(I 東ソー(株)
製塩素化バラフィンイ)魚油による劣化性試験 イー1) 試験網の調製 ポリエチレン製無結節漁網(10節:黒色)を50cm
X50cmの大きさに切り、これをア)で調製した漁網
防汚剤に各々1枚づつ完全に浸かるよう5分間浸漬し、
その後引き上げ3日間風乾した。
イー2) 魚油での処理
大型ポリバケツに30リツトルの海水を取りこれに新鮮
なイワシミンチ10kgを加えて良く攪拌した。これに
前述の処理した漁網を各1枚づつ漬けた。バケツは雨水
の入らない場所に14日間放置し、毎日1回攪拌した。
なイワシミンチ10kgを加えて良く攪拌した。これに
前述の処理した漁網を各1枚づつ漬けた。バケツは雨水
の入らない場所に14日間放置し、毎日1回攪拌した。
その後、取り出し新鮮な海水で付着した粕を流す程度洗
って試料とした。
って試料とした。
イー3) 懸垂浸漬試験
このようにして処理された漁網を同じ大きさの50cm
X50cmの鉄枠に取り付は海水面下1゜5mに浸漬し
た。
X50cmの鉄枠に取り付は海水面下1゜5mに浸漬し
た。
場所ユニ重県尾鷲湾
期日:昭和62年7月1日〜8月30日60日目の防汚
性能を第1表に示す。
性能を第1表に示す。
判定基準
100:付着生物なし
80:ごく僅かの付着が認められる
60:付着が認められるが、魚への悪影響は出ていない
。但し、網棒えの為の新柄 の準備が必要。
。但し、網棒えの為の新柄 の準備が必要。
40:付着生物により魚が傷つきはじめ至急組替えを要
す。
す。
20:付着生物著しく多い
この期間に付着した生物は、フジッボ、セルプラ、イガ
イ、ホヤ、ヒドロ虫、フサコケ虫、イギス、アオサ、シ
オグサ、ヒラアオノリであった。
イ、ホヤ、ヒドロ虫、フサコケ虫、イギス、アオサ、シ
オグサ、ヒラアオノリであった。
第1表
ウ)ハマチでの養殖試験
ポリエチレン製無結節漁M4(10節:黒色)を用いて
、2.5mx2.5mで深さ5mのいけす網を作成し、
イ)で調合の防汚剤で処理した。1週間乾燥後これを養
殖後に設置した。これにハマチ(100g−110g)
を200匹づつ放し養殖試験を開始した。尚、餌(イワ
シのミンチ)は毎日飽食に近い状態の量を与えた(日曜
日は休み)これを81日間続は防汚性能と魚への影響を
調べた。
、2.5mx2.5mで深さ5mのいけす網を作成し、
イ)で調合の防汚剤で処理した。1週間乾燥後これを養
殖後に設置した。これにハマチ(100g−110g)
を200匹づつ放し養殖試験を開始した。尚、餌(イワ
シのミンチ)は毎日飽食に近い状態の量を与えた(日曜
日は休み)これを81日間続は防汚性能と魚への影響を
調べた。
場所:三重県尾鷲湾
期日:昭和62年8月1日〜10月20日この結果を第
2表に示す。
2表に示す。
判定基準とその時付着した生物は第1表と同じであった
。
。
第2表
海面付近(0〜1.0m)を観察
無処理は30日目方付着生物により網目が詰まり魚が苦
しみはじめたので、新柄と交換した。よって無処理区に
ついては上記データーは30日目方記載。尚、設置した
網の低部での防汚性の比較では、No、1.2.3.4
区とも良好で殆ど差はなかった。但し、第2表で示した
ごとく油分が浮く海面付近では本発明化合物の方が明ら
かに優れた効果を示し、海面付近へ付着生物が少ない事
は、潮流が良く魚の摂餌状態も良い事を示している。
しみはじめたので、新柄と交換した。よって無処理区に
ついては上記データーは30日目方記載。尚、設置した
網の低部での防汚性の比較では、No、1.2.3.4
区とも良好で殆ど差はなかった。但し、第2表で示した
ごとく油分が浮く海面付近では本発明化合物の方が明ら
かに優れた効果を示し、海面付近へ付着生物が少ない事
は、潮流が良く魚の摂餌状態も良い事を示している。
(発明の効果)
本発明のジクロルマレイミド類を有効成分とする漁網防
汚剤は、魚油等への安定性が強く、しカ)も優れた防汚
性と安全性を有し、あらゆる現場においても適応性の高
い漁網防汚剤である。
汚剤は、魚油等への安定性が強く、しカ)も優れた防汚
性と安全性を有し、あらゆる現場においても適応性の高
い漁網防汚剤である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは低級アルキル基を示す。)で表されるジク
ロルマレイミド類を1種以上含有することを特徴とする
漁網防汚剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29058889A JP2791585B2 (ja) | 1989-11-08 | 1989-11-08 | 漁網防汚剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29058889A JP2791585B2 (ja) | 1989-11-08 | 1989-11-08 | 漁網防汚剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03151310A true JPH03151310A (ja) | 1991-06-27 |
JP2791585B2 JP2791585B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=17757961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29058889A Expired - Lifetime JP2791585B2 (ja) | 1989-11-08 | 1989-11-08 | 漁網防汚剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2791585B2 (ja) |
-
1989
- 1989-11-08 JP JP29058889A patent/JP2791585B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2791585B2 (ja) | 1998-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5248221A (en) | Antifouling coating composition comprising lactone compounds, method for protecting aquatic structures, and articles protected against fouling organisms | |
US5259701A (en) | Antifouling coating composition comprising furan compounds, method for protecting aquatic structures, and articles protected against fouling organisms | |
WO2001095718A1 (en) | Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms | |
KR100363364B1 (ko) | 수생부착성유기물의정착방지방법 | |
CA2146130C (en) | Antifouling coating composition and method | |
US5252630A (en) | Antifouling coating and method for using same | |
US5082722A (en) | Process for treating netting with an antifouling composition and product produced thereby. | |
JP3128631B2 (ja) | 水中有害生物付着防止剤 | |
EP1615974A1 (en) | Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms | |
KR19990081985A (ko) | 트리페닐보란-로진 아민 부가 화합물 및 이의 용도 | |
KR20160017805A (ko) | 알리자린을 포함하는 방오제 및 방오도료 조성물 | |
KR100791630B1 (ko) | 친환경성 방오제 | |
JPH03151310A (ja) | 漁網防汚剤 | |
JPH04198107A (ja) | 水中防汚剤組成物 | |
JP2840965B2 (ja) | 漁網防汚剤 | |
JPH08295609A (ja) | トリフェニルボラン−n−オクタデシルアミン錯化合物と有機溶剤からなる溶液とその用途 | |
JP3297161B2 (ja) | 海生生物付着防止剤 | |
JPH0469192B2 (ja) | ||
CN119684831A (zh) | 对羟基苯化合物作为海洋防污剂的用途及其防污剂和涂料 | |
JP2759522B2 (ja) | 水中生物付着忌避性防汚塗料組成物 | |
JPS5823608A (ja) | 海水動物付着防除剤 | |
JP3390543B2 (ja) | バイオゼリー形成剤 | |
JPH0812906A (ja) | 塗料組成物 | |
Sidharthan et al. | A new antifouling hybrid CDP formulation with ethyl heptanoate: Evaluation of AF performance at Ayajin harbor, east coast of Korea. | |
JPS6126882B2 (ja) |