JPH03150297A - 透明なダイヤモンド薄膜およびそれの製造方法 - Google Patents
透明なダイヤモンド薄膜およびそれの製造方法Info
- Publication number
- JPH03150297A JPH03150297A JP2239160A JP23916090A JPH03150297A JP H03150297 A JPH03150297 A JP H03150297A JP 2239160 A JP2239160 A JP 2239160A JP 23916090 A JP23916090 A JP 23916090A JP H03150297 A JPH03150297 A JP H03150297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond
- substrate
- hydrogen
- polycrystalline diamond
- microns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
- C23C16/27—Diamond only
- C23C16/271—Diamond only using hot filaments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/25—Diamond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/01—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
- C23C16/27—Diamond only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
- C23C16/27—Diamond only
- C23C16/279—Diamond only control of diamond crystallography
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/9335—Product by special process
- Y10S428/938—Vapor deposition or gas diffusion
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
本発明は、蒸着技術に従って製造された透明な多結晶質
ダイヤモンド薄膜に関するものである。
ダイヤモンド薄膜に関するものである。
更に詳しく言えば本発明は、モリブデンのごとき基体に
近接した加熱反応域内に特定の水素−メタン混合ガスを
導入することによって多結晶質ダイヤモンド薄膜を蒸着
させるための方法に関する。
近接した加熱反応域内に特定の水素−メタン混合ガスを
導入することによって多結晶質ダイヤモンド薄膜を蒸着
させるための方法に関する。
ジャーナル・オブ・アメリカン・セラミックスツサエテ
イ(Journal of American Cer
amics So−cicty)の第72 [2]巻(
1989年)の71〜91頁に収載されたスピア(Sp
ear)の論文[未来のダイヤモンド−セラミック被膜
」中に述べられている通り、ダイヤモンドの単結晶薄膜
を成長させることは多くの電子工学用途および光学用途
にとって重要である。しかしながら、ダイヤモンド基体
上へのホモエピタキシャル成長を別にすれば、この目的
はまだ達成されていない、ケミカル・アンド−エンジニ
アリング・ニューズ(Cbe■icalsad EBj
ncerjB News)の1989年5月15日号の
38頁に収載されたビータ−・ケイ・バックマン(Pe
ter K、 lackmann)等の報告中には、蒸
着ダイヤモンド放熱板が開発されたことが述べられてい
る。それによれば、プラズマジェット蒸着法に従って4
mmX 6 mmX 1■■までの多結晶質ダイヤモ
ンド材料が製造されたことが報告されている。
イ(Journal of American Cer
amics So−cicty)の第72 [2]巻(
1989年)の71〜91頁に収載されたスピア(Sp
ear)の論文[未来のダイヤモンド−セラミック被膜
」中に述べられている通り、ダイヤモンドの単結晶薄膜
を成長させることは多くの電子工学用途および光学用途
にとって重要である。しかしながら、ダイヤモンド基体
上へのホモエピタキシャル成長を別にすれば、この目的
はまだ達成されていない、ケミカル・アンド−エンジニ
アリング・ニューズ(Cbe■icalsad EBj
ncerjB News)の1989年5月15日号の
38頁に収載されたビータ−・ケイ・バックマン(Pe
ter K、 lackmann)等の報告中には、蒸
着ダイヤモンド放熱板が開発されたことが述べられてい
る。それによれば、プラズマジェット蒸着法に従って4
mmX 6 mmX 1■■までの多結晶質ダイヤモ
ンド材料が製造されたことが報告されている。
日本特許第85141697号明細書中には。
独立したダイヤモンド薄膜がスピーカの振動板として有
用であることが判明したと報告されている。
用であることが判明したと報告されている。
また、ニス・カワチ(S、 Kawacht)等の日本
特許第85 (60)−127292号明細書中には、
黒鉛基体上に厚さ10ミクロンのダイヤモンド薄膜を蒸
着させたことが報告されている。更にまた、ゲイ・フジ
イ(K、 Fujii)等の日本特許第85(60)−
186500号明細書中には、メタン一水素混合ガスを
用いて基体上に厚さ6.5ミクロンの透明な薄膜を形成
し得ることが記載されている。
特許第85 (60)−127292号明細書中には、
黒鉛基体上に厚さ10ミクロンのダイヤモンド薄膜を蒸
着させたことが報告されている。更にまた、ゲイ・フジ
イ(K、 Fujii)等の日本特許第85(60)−
186500号明細書中には、メタン一水素混合ガスを
用いて基体上に厚さ6.5ミクロンの透明な薄膜を形成
し得ることが記載されている。
蒸着技術に従って多結晶質ダイヤモンド薄膜を製造する
ために各種の方法が開発されているとは言え、50〜5
000ミクロンの厚さおよび10■を越える横方向寸法
を有する独立した透明な多結晶質ダイヤモンド薄膜から
成る窓材を得ることは今なお要望されている。
ために各種の方法が開発されているとは言え、50〜5
000ミクロンの厚さおよび10■を越える横方向寸法
を有する独立した透明な多結晶質ダイヤモンド薄膜から
成る窓材を得ることは今なお要望されている。
発明の要約
本発明は、適当な基体(たとえば、モリブデン基体)に
近接したフィラメント加熱反応域内に一水素およびメタ
ンの全容積を基準として約1.5〜約2容量%のメタン
を含有する水素−メタン混合ガスを導入することにより
、50ミクロン以上の厚さを有する透明な多結晶質ダイ
ヤモンド薄膜を該基体上に蒸着させ得るという発見に基
づいている。このようにすれば、意外にも、21〜32
CIl”の吸収帯を有する非付着性の透明な多結晶質ダ
イヤモンド薄膜を毎時約0.4〜1.0ミクロンの成長
速度で形成することができる。こうして得られた多結晶
質ダイヤモンド薄膜は、251を越える横方向寸法と共
に、少なくとも50ミクロンから5000ミクロン以上
にも達する厚さを有し得る。
近接したフィラメント加熱反応域内に一水素およびメタ
ンの全容積を基準として約1.5〜約2容量%のメタン
を含有する水素−メタン混合ガスを導入することにより
、50ミクロン以上の厚さを有する透明な多結晶質ダイ
ヤモンド薄膜を該基体上に蒸着させ得るという発見に基
づいている。このようにすれば、意外にも、21〜32
CIl”の吸収帯を有する非付着性の透明な多結晶質ダ
イヤモンド薄膜を毎時約0.4〜1.0ミクロンの成長
速度で形成することができる。こうして得られた多結晶
質ダイヤモンド薄膜は、251を越える横方向寸法と共
に、少なくとも50ミクロンから5000ミクロン以上
にも達する厚さを有し得る。
発明の詳細な説明
本発明の一側面に従えば、(1)約20〜約200ミク
ロンの平均直径を有し、底面に対して垂直なく110)
方向を有し、かつダイヤモンド結晶粒界、炭素転位およ
び炭素空位の位lに存在するダングリング炭素結合を実
質的に飽和させるのに十分な10000 ppmまでの
化学結合した水素を含有する実質的に直立した柱状ダイ
ヤモンド結晶と、(b)前記柱状ダイヤモンド結晶同士
を隔離し、かつダイヤモンド結晶底面に対して70〜9
0の方位を有するダイヤモンド結晶粒界とから成ること
を特徴とする、少なくとも50ミクロンの厚さを有する
連続しかつ独立した実質的に透明な多結晶質ダイヤモン
ド薄膜が提供される。
ロンの平均直径を有し、底面に対して垂直なく110)
方向を有し、かつダイヤモンド結晶粒界、炭素転位およ
び炭素空位の位lに存在するダングリング炭素結合を実
質的に飽和させるのに十分な10000 ppmまでの
化学結合した水素を含有する実質的に直立した柱状ダイ
ヤモンド結晶と、(b)前記柱状ダイヤモンド結晶同士
を隔離し、かつダイヤモンド結晶底面に対して70〜9
0の方位を有するダイヤモンド結晶粒界とから成ること
を特徴とする、少なくとも50ミクロンの厚さを有する
連続しかつ独立した実質的に透明な多結晶質ダイヤモン
ド薄膜が提供される。
本発明のもう1つの側面に従えば、基体の表面から約α
3〜約ICIIの距離に維持された加熱反応域内に活性
の炭素一水素基を生成するのに十分な約600〜約10
00℃の温度および約3〜約24Torrの圧力の下で
、水素およびメタンの全容積を基準として約1.5〜約
2容量%のメタンを含有する水素−メタン混合ガスを前
記加熱反応域内に導入するを特徴とする、非付着性の実
質的に透明な多結晶質ダイヤモンド薄膜を基体上に成長
させるための方法が提供される。
3〜約ICIIの距離に維持された加熱反応域内に活性
の炭素一水素基を生成するのに十分な約600〜約10
00℃の温度および約3〜約24Torrの圧力の下で
、水素およびメタンの全容積を基準として約1.5〜約
2容量%のメタンを含有する水素−メタン混合ガスを前
記加熱反応域内に導入するを特徴とする、非付着性の実
質的に透明な多結晶質ダイヤモンド薄膜を基体上に成長
させるための方法が提供される。
本発明の透明な多結晶質ダイヤモンド薄膜を製造するた
めに使用し得る典型的な装置が第1図に示されている。
めに使用し得る典型的な装置が第1図に示されている。
かかる装置は、底板上に支持された金属フランジを有す
る石英製のベルジャ−を含んでいる。かかるベルジャ−
の内部には、フィラメントおよび数個の基体部材を保持
するための支持構造物が配置されている。
る石英製のベルジャ−を含んでいる。かかるベルジャ−
の内部には、フィラメントおよび数個の基体部材を保持
するための支持構造物が配置されている。
−層詳しく述べれば、石英製のベルジャ−10はたとえ
ば20〜30インチの高さおよび約4〜6インチの直径
を有するものであって、それの基部には金属フランジ1
1が設けられ、またそれの頂部にはガス人口12が設け
られている。金属フランジ11は、たとえばネオプレン
ゴムから成る封止材13上に載せられている。封止材1
3はたとえば鋼製の金属底板14によって支持されてい
て、かかる金属底板14には排気口15が設けられてい
る。
ば20〜30インチの高さおよび約4〜6インチの直径
を有するものであって、それの基部には金属フランジ1
1が設けられ、またそれの頂部にはガス人口12が設け
られている。金属フランジ11は、たとえばネオプレン
ゴムから成る封止材13上に載せられている。封止材1
3はたとえば鋼製の金属底板14によって支持されてい
て、かかる金属底板14には排気口15が設けられてい
る。
ベルジャ−lOの内部には、たとえばモリブデンから成
る数個の基体部材18および19並びにフィラメント2
0を保持するために役立つ延長部材lフ用の支持スタン
ド16が配置されている。
る数個の基体部材18および19並びにフィラメント2
0を保持するために役立つ延長部材lフ用の支持スタン
ド16が配置されている。
フィラメント20はねじ21によって金属プラグ22に
固定されていて、かかる金属プラグ22は延長部材24
によって支持された石英製の絶縁つば23を貫通してい
る。また。絶縁体27によって絶縁された金属棒が金属
底板14を貫通していて、金属プラグの接点25と金属
棒の接点26との間は電気的に接続されている。
固定されていて、かかる金属プラグ22は延長部材24
によって支持された石英製の絶縁つば23を貫通してい
る。また。絶縁体27によって絶縁された金属棒が金属
底板14を貫通していて、金属プラグの接点25と金属
棒の接点26との間は電気的に接続されている。
次の第2図には、本発明の多結晶質ダイヤモンド薄膜を
楕成しかつ30として示されるような原子粒界によって
隔離された直径10〜200ミクロンの柱状ダイヤモン
ド結晶を光学顕微鏡により拡大して見た上面図が示され
ている。
楕成しかつ30として示されるような原子粒界によって
隔離された直径10〜200ミクロンの柱状ダイヤモン
ド結晶を光学顕微鏡により拡大して見た上面図が示され
ている。
次の第3および3A図には、本発明の多結晶質ダイヤモ
ンド薄膜の構造が−層詳しく示されている。第3図は多
結晶質ダイヤモンド薄膜の側断面図であり、また第3A
図はそれの一部分の拡大図である。図かられかる通り、
実質的に透明な柱状ダイヤモンド結晶は底面に対して垂
直なく110>方向を有している。ダングリング炭素結
合を飽和させる水素原子を含有したダイヤモンド結晶間
の粒界は、第3図中に40として示されており、また第
3A[中に41として示されている。ラマン分光分析、
赤外分光分析およびX線回折測定に基づけば、かかる粒
界における炭素原子の少なくと650%は正四面体を成
して結合しているものと考えられる。
ンド薄膜の構造が−層詳しく示されている。第3図は多
結晶質ダイヤモンド薄膜の側断面図であり、また第3A
図はそれの一部分の拡大図である。図かられかる通り、
実質的に透明な柱状ダイヤモンド結晶は底面に対して垂
直なく110>方向を有している。ダングリング炭素結
合を飽和させる水素原子を含有したダイヤモンド結晶間
の粒界は、第3図中に40として示されており、また第
3A[中に41として示されている。ラマン分光分析、
赤外分光分析およびX線回折測定に基づけば、かかる粒
界における炭素原子の少なくと650%は正四面体を成
して結合しているものと考えられる。
<010>、<110>およびくl11〉方向を区別し
ながら原子の結晶面を表わすミラー指数に関する詳しい
説明は、ローレンス・エィチ・ヴアンヴラック(Law
rence H,VanVIack)著[エレメント−
オブ・マテリアル・サイエンス(Ele■eator
Mlaterial Science>1<第2版、1
964年。
ながら原子の結晶面を表わすミラー指数に関する詳しい
説明は、ローレンス・エィチ・ヴアンヴラック(Law
rence H,VanVIack)著[エレメント−
オブ・マテリアル・サイエンス(Ele■eator
Mlaterial Science>1<第2版、1
964年。
アディソンーウィズレー・パブリッシング・カンパニー
発行、マサチューセッツ州レディング市)の65〜69
頁に見出される。
発行、マサチューセッツ州レディング市)の65〜69
頁に見出される。
炭素原子と水素原子との正四面体結合に関連して混成軌
道説および分子幾何学を解説している化学結合および化
学構造の詳しい説明は、アーネスト・グリスウ才ルド(
Eraest Griswold)著「ケミカルボンデ
ィング・アンド・ストラクチャー(Chemical
Bonding and Structure)) (
1968年、レイセオンーエデユケーシヨンカンパニー
発行)中に見出される。
道説および分子幾何学を解説している化学結合および化
学構造の詳しい説明は、アーネスト・グリスウ才ルド(
Eraest Griswold)著「ケミカルボンデ
ィング・アンド・ストラクチャー(Chemical
Bonding and Structure)) (
1968年、レイセオンーエデユケーシヨンカンパニー
発行)中に見出される。
下記の諸式は、本発明方法の実施に際して加熱されたタ
ングステンフィラメント上で水素およびメタンが解離す
る機序を示している。
ングステンフィラメント上で水素およびメタンが解離す
る機序を示している。
CH4(g)十ローCHn(ad) (1)C
H4(ad)= CHs(ad)+ H(ad)
(2)CHt(ad)= CHz(ad)+ H(ad
) D)CH2(ad)= CH(ad)+ H(
ad) (4)CH(ad)= C(ad)+ H
(ad) (5)C(シd)= C(g)+0
(6)CH(ad)= CH(g)+0
(7)CH2(ad)= CHz(g)+0
(8)CH1(ad)−CHs(g)+0
(9)C(礁d)=口+C(フィラメント中)
(10)Hz(g)+ 20= 2 H(
ad) (11)H(ad)= H(g)+口
(12)(注》口=表面の空位 (g)−気体状の化学種 (ad)=表面に吸着した化学種 上記のごとき機序は、基体上において透明なダイヤモン
ド薄膜が成長する過程に間する1つの可能な説明を示す
ものである。
H4(ad)= CHs(ad)+ H(ad)
(2)CHt(ad)= CHz(ad)+ H(ad
) D)CH2(ad)= CH(ad)+ H(
ad) (4)CH(ad)= C(ad)+ H
(ad) (5)C(シd)= C(g)+0
(6)CH(ad)= CH(g)+0
(7)CH2(ad)= CHz(g)+0
(8)CH1(ad)−CHs(g)+0
(9)C(礁d)=口+C(フィラメント中)
(10)Hz(g)+ 20= 2 H(
ad) (11)H(ad)= H(g)+口
(12)(注》口=表面の空位 (g)−気体状の化学種 (ad)=表面に吸着した化学種 上記のごとき機序は、基体上において透明なダイヤモン
ド薄膜が成長する過程に間する1つの可能な説明を示す
ものである。
ダイヤモンドおよびダイヤモンド類似の薄膜に関する第
1回国際ECSシンポジウム(ロサンゼルス、1989
年5月7〜12日)の議事録中に収載されたジ−エィチ
・ワイルド(Cb、冒i14)等の論文rCVDダイヤ
モンドの光学的特性および構造の決定J中に記載されて
いる通り、本発明の方法に従って製造された多結晶質ダ
イヤモンド薄膜が赤外およびラマン分光分析法並びにX
線回折法の使用によって研究された。厚さ400ミクロ
ンの独立した多結晶質ダイヤモンド薄膜の吸収スペクト
ルによれば、かかる薄膜は約5000 PFM+の水素
濃度を有することが確認された。また、ラマン分光分析
の結果、かかる多結晶質ダイヤモンド薄膜は高いレベル
の正四面体炭素原子を含有する点で黒鉛とは著しく異な
ることが確認された。更にまた、X線回折測定によれば
、本発明の方法に従って製造された多結晶質ダイヤモン
ド薄膜は(110)面が結晶成長方向に対して垂直であ
るような優先配列を有すること、かつまたダイヤモンド
結晶粒界が底面に対して70〜90°の方位を有するこ
とが判明した。
1回国際ECSシンポジウム(ロサンゼルス、1989
年5月7〜12日)の議事録中に収載されたジ−エィチ
・ワイルド(Cb、冒i14)等の論文rCVDダイヤ
モンドの光学的特性および構造の決定J中に記載されて
いる通り、本発明の方法に従って製造された多結晶質ダ
イヤモンド薄膜が赤外およびラマン分光分析法並びにX
線回折法の使用によって研究された。厚さ400ミクロ
ンの独立した多結晶質ダイヤモンド薄膜の吸収スペクト
ルによれば、かかる薄膜は約5000 PFM+の水素
濃度を有することが確認された。また、ラマン分光分析
の結果、かかる多結晶質ダイヤモンド薄膜は高いレベル
の正四面体炭素原子を含有する点で黒鉛とは著しく異な
ることが確認された。更にまた、X線回折測定によれば
、本発明の方法に従って製造された多結晶質ダイヤモン
ド薄膜は(110)面が結晶成長方向に対して垂直であ
るような優先配列を有すること、かつまたダイヤモンド
結晶粒界が底面に対して70〜90°の方位を有するこ
とが判明した。
本発明の方法に従って製造された多結晶質ダイヤモンド
薄膜は、各種の窓材や半導体用放熱体のごとき用途にお
いて使用することができる。
薄膜は、各種の窓材や半導体用放熱体のごとき用途にお
いて使用することができる。
当業者が本発明の実施を一層明確に理解し得るようにす
るため、以下に実施例を示す、この実施例は例示を目的
としたものであって、本発明の範囲を制限するものと解
すべきでない。
るため、以下に実施例を示す、この実施例は例示を目的
としたものであって、本発明の範囲を制限するものと解
すべきでない。
実施例
第1図に示されたような装置内に、(大気圧条件下で測
定して)1.75容量%のメタンおよび9&25容量%
の水素から成る混合ガスを導入した。
定して)1.75容量%のメタンおよび9&25容量%
の水素から成る混合ガスを導入した。
かかる混合ガスの流量は毎分約400CII3に維持さ
れた。装置内には、1”Aインチ×にインチ×9インチ
の寸法を有する2枚のモリブデン基体並びに0.030
インチの直径および91hインチの長さを有する#21
8タングステンフィラメントが使用された。タングステ
ンフィラメントは約2020〜2040℃の温度に維持
された。約30日問にわたった蒸着期間中、フィラメン
トとモリブデン基体との間には約7〜8履層の互層が維
持された。
れた。装置内には、1”Aインチ×にインチ×9インチ
の寸法を有する2枚のモリブデン基体並びに0.030
インチの直径および91hインチの長さを有する#21
8タングステンフィラメントが使用された。タングステ
ンフィラメントは約2020〜2040℃の温度に維持
された。約30日問にわたった蒸着期間中、フィラメン
トとモリブデン基体との間には約7〜8履層の互層が維
持された。
蒸着期間中における基体の温度は約800℃であったと
推定される。
推定される。
30日の蒸着期間の終了後、装置を室温にまで放冷した
。かかる冷却期間中に、約500ミクロンの厚さおよび
基体と同等の横方法寸法を有する透明な多結晶質ダイヤ
モンド薄膜が基体から分離した。
。かかる冷却期間中に、約500ミクロンの厚さおよび
基体と同等の横方法寸法を有する透明な多結晶質ダイヤ
モンド薄膜が基体から分離した。
こうして得られたダイヤモンド薄膜は、1332Cl+
−”に強いピークを有するラマンスペクトルによって示
されるごとく、良好な結晶性を有することが判明した。
−”に強いピークを有するラマンスペクトルによって示
されるごとく、良好な結晶性を有することが判明した。
かかるダイヤモンド薄膜はまた、赤外分光分析によって
示されるごとく、1600〜2650c11−”の範囲
内にダイヤモンド固有の2光子吸収を有することも判明
した。
示されるごとく、1600〜2650c11−”の範囲
内にダイヤモンド固有の2光子吸収を有することも判明
した。
上記の実施例は、本発明の方法に従って多結晶質ダイヤ
モンド薄膜を製造する際に使用し得る極めて多数の変動
要因の若干例を示すものに過ぎない、実際には、この実
施例に先立つ説明中に示されているごとく、遥かに広い
範囲の条件、装置構成および材料を使用し得ることを理
解すべきである。
モンド薄膜を製造する際に使用し得る極めて多数の変動
要因の若干例を示すものに過ぎない、実際には、この実
施例に先立つ説明中に示されているごとく、遥かに広い
範囲の条件、装置構成および材料を使用し得ることを理
解すべきである。
第1図は本発明の多結晶質ダイヤモンド薄膜を製造する
ために使用し得る典型的な装置の略図、第2図は本発明
の多結晶質ダイヤモンド薄膜を構成する柱状ダイヤモン
ド結晶を光学謂微鏡により拡大して見た上面図、第3図
は本発明の多結晶質ダイヤモンド薄膜の側断面図、そし
て第3A図は第3図の一部分の拡大図である。 図中、10はベルジャ−,11は金属フランジ、12は
ガス入口、13唸封止材、14は金属底板、15は排気
口、16は支持スタンド、17は延長部材、18および
19は基体部材、20はフィラメント、22は金属プラ
グ、23は絶縁つば、そして24は延長部材を表わす。 袷許出麺人ゼネラル・17番リック・カンパニイ龍人
(763uI 生沼徳二 F16. 2 FI6.J、:。 Vノ ′11 手6龜禎1正書C方式) %式%[] 1、事件の表示 平成2年特許願第239160号 2、発明の名称 透明なダイヤモンド薄膜およびそれの製造方法3、補正
をする者 住 所 〒107東京都港区赤坂1丁目14番14号
″[−・、、、、グア5.4□工、。8□ 円 平成2年11月13日(発送日 平成2年11月27E
1)6、補正の対象 4、図面の簡単な説明 7、補正の内容 明細書第14頁9〜10行の記載を下記のとおり改める
。
ために使用し得る典型的な装置の略図、第2図は本発明
の多結晶質ダイヤモンド薄膜を構成する柱状ダイヤモン
ド結晶を光学謂微鏡により拡大して見た上面図、第3図
は本発明の多結晶質ダイヤモンド薄膜の側断面図、そし
て第3A図は第3図の一部分の拡大図である。 図中、10はベルジャ−,11は金属フランジ、12は
ガス入口、13唸封止材、14は金属底板、15は排気
口、16は支持スタンド、17は延長部材、18および
19は基体部材、20はフィラメント、22は金属プラ
グ、23は絶縁つば、そして24は延長部材を表わす。 袷許出麺人ゼネラル・17番リック・カンパニイ龍人
(763uI 生沼徳二 F16. 2 FI6.J、:。 Vノ ′11 手6龜禎1正書C方式) %式%[] 1、事件の表示 平成2年特許願第239160号 2、発明の名称 透明なダイヤモンド薄膜およびそれの製造方法3、補正
をする者 住 所 〒107東京都港区赤坂1丁目14番14号
″[−・、、、、グア5.4□工、。8□ 円 平成2年11月13日(発送日 平成2年11月27E
1)6、補正の対象 4、図面の簡単な説明 7、補正の内容 明細書第14頁9〜10行の記載を下記のとおり改める
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)底面に対して垂直な〈110〉方向を有し、
かつダイヤモンド結晶粒界、炭素転位および炭素空位の
位置に存在するダングリング炭素結合を実質的に飽和さ
せるのに十分な10000ppmまでの化学結合した水
素を含有する実質的に直立した柱状ダイヤモンド結晶と
、(b)前記柱状ダイヤモンド結晶同士を隔離し、かつ
ダイヤモンド結晶底面に対して70〜90゜の方位を有
するダイヤモンド結晶粒界とから成ることを特徴とする
、少なくとも50ミクロンの厚さを有する連続しかつ独
立した実質的に透明な多結晶質ダイヤモンド薄膜。 2、500ミクロンの厚さを有する請求項1記載の実質
的に透明な多結晶質ダイヤモンド薄膜。 3、500〜5000ミクロンの厚さを有する請求項1
記載の実質的に透明な多結晶質ダイヤモンド薄膜。 4、基体の表面から約0.3〜約1cmの距離に維持さ
れた加熱反応域内に活性の炭素−水素化学種を生成する
のに十分な約600〜約1000℃の温度および約3〜
約24Torrの圧力の下で、水素およびメタンの全容
積を基準として約1.5〜約2容量%のメタンを含有す
る水素−メタン混合ガスを前記加熱反応域内に導入する
を特徴とする、非付着性の実質的に透明な多結晶質ダイ
ヤモンド薄膜を基体上に成長させるための方法。 5、前記基体がモリブデン基体である請求項4記載の方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US407,179 | 1989-09-14 | ||
US07/407,179 US5110579A (en) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | Transparent diamond films and method for making |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9175070A Division JPH1067596A (ja) | 1989-09-14 | 1997-07-01 | 透明なダイヤモンド薄膜とその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03150297A true JPH03150297A (ja) | 1991-06-26 |
JP3176614B2 JP3176614B2 (ja) | 2001-06-18 |
Family
ID=23610962
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23916090A Expired - Lifetime JP3176614B2 (ja) | 1989-09-14 | 1990-09-11 | 透明なダイヤモンド薄膜およびそれの製造方法 |
JP9175070A Pending JPH1067596A (ja) | 1989-09-14 | 1997-07-01 | 透明なダイヤモンド薄膜とその製法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9175070A Pending JPH1067596A (ja) | 1989-09-14 | 1997-07-01 | 透明なダイヤモンド薄膜とその製法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5110579A (ja) |
EP (2) | EP0417512B1 (ja) |
JP (2) | JP3176614B2 (ja) |
KR (2) | KR970005187B1 (ja) |
AT (2) | ATE178102T1 (ja) |
CA (1) | CA2021113A1 (ja) |
DE (2) | DE69033022T2 (ja) |
IE (1) | IE73671B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6660342B1 (en) | 1990-09-25 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulsed electromagnetic energy method for forming a film |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6413589B1 (en) | 1988-11-29 | 2002-07-02 | Chou H. Li | Ceramic coating method |
US5273731A (en) * | 1989-09-14 | 1993-12-28 | General Electric Company | Substantially transparent free standing diamond films |
US5902640A (en) * | 1991-11-25 | 1999-05-11 | The University Of Chicago | Method of improving field emission characteristics of diamond thin films |
US5286524A (en) * | 1991-12-13 | 1994-02-15 | General Electric Company | Method for producing CVD diamond film substantially free of thermal stress-induced cracks |
US5443032A (en) * | 1992-06-08 | 1995-08-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Method for the manufacture of large single crystals |
GB9214479D0 (en) * | 1992-07-08 | 1992-08-19 | Atomic Energy Authority Uk | Pressure transducers |
US5361621A (en) * | 1993-10-27 | 1994-11-08 | General Electric Company | Multiple grained diamond wire die |
US5377522A (en) * | 1993-10-27 | 1995-01-03 | General Electric Company | Diamond wire die with positioned opening |
US5465603A (en) * | 1993-11-05 | 1995-11-14 | General Electric Company | Optically improved diamond wire die |
US5514242A (en) * | 1993-12-30 | 1996-05-07 | Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation | Method of forming a heat-sinked electronic component |
EP0668371A1 (en) * | 1994-02-16 | 1995-08-23 | General Electric Company | Semi-transparent diamond film |
EP0668372A1 (en) * | 1994-02-16 | 1995-08-23 | General Electric Company | Semi-transparent diamond film |
EP0678592A1 (en) * | 1994-04-20 | 1995-10-25 | General Electric Company | Improved CVD diamond |
US5507987A (en) * | 1994-04-28 | 1996-04-16 | Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. | Method of making a free-standing diamond film with reduced bowing |
US5811631A (en) * | 1994-04-29 | 1998-09-22 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for decomposition of chemical compounds using a self-supporting member |
US5672395A (en) * | 1994-05-05 | 1997-09-30 | General Electric Company | Method for enhancing the toughness of CVD diamond |
US5451430A (en) * | 1994-05-05 | 1995-09-19 | General Electric Company | Method for enhancing the toughness of CVD diamond |
US5551277A (en) * | 1994-09-23 | 1996-09-03 | General Electric Company | Annular diamond bodies |
US5634369A (en) * | 1995-07-07 | 1997-06-03 | General Electric Company | Composite diamond wire die |
US5636545A (en) * | 1995-07-07 | 1997-06-10 | General Electric Company | Composite diamond wire die |
US5634370A (en) * | 1995-07-07 | 1997-06-03 | General Electric Company | Composite diamond wire die |
US5620745A (en) * | 1995-12-19 | 1997-04-15 | Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. | Method for coating a substrate with diamond film |
US6143412A (en) * | 1997-02-10 | 2000-11-07 | President And Fellows Of Harvard College | Fabrication of carbon microstructures |
US6286206B1 (en) | 1997-02-25 | 2001-09-11 | Chou H. Li | Heat-resistant electronic systems and circuit boards |
US5937514A (en) | 1997-02-25 | 1999-08-17 | Li; Chou H. | Method of making a heat-resistant system |
DE69803938T2 (de) * | 1997-07-01 | 2002-08-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington | Farblose diamantähnliche kohlenstoffbeschichtungen |
US8591856B2 (en) * | 1998-05-15 | 2013-11-26 | SCIO Diamond Technology Corporation | Single crystal diamond electrochemical electrode |
US6858080B2 (en) * | 1998-05-15 | 2005-02-22 | Apollo Diamond, Inc. | Tunable CVD diamond structures |
US6582513B1 (en) * | 1998-05-15 | 2003-06-24 | Apollo Diamond, Inc. | System and method for producing synthetic diamond |
US6676492B2 (en) | 1998-12-15 | 2004-01-13 | Chou H. Li | Chemical mechanical polishing |
US6976904B2 (en) * | 1998-07-09 | 2005-12-20 | Li Family Holdings, Ltd. | Chemical mechanical polishing slurry |
US6458017B1 (en) | 1998-12-15 | 2002-10-01 | Chou H. Li | Planarizing method |
AU2001281404B2 (en) | 2001-08-08 | 2008-07-03 | Apollo Diamond, Inc. | System and method for producing synthetic diamond |
DE10259174B4 (de) * | 2002-12-18 | 2006-10-12 | Robert Bosch Gmbh | Verwendung eines tribologisch beanspruchten Bauelements |
US20100297350A1 (en) | 2003-12-05 | 2010-11-25 | David Thomas Forrest | Free-standing silicon carbide articles formed by chemical vapor deposition and methods for their manufacture |
US20050123713A1 (en) | 2003-12-05 | 2005-06-09 | Forrest David T. | Articles formed by chemical vapor deposition and methods for their manufacture |
US7469569B2 (en) * | 2003-12-10 | 2008-12-30 | Diamond Innovations, Inc. | Wire drawing die and method of making |
WO2005080645A2 (en) * | 2004-02-13 | 2005-09-01 | Apollo Diamond, Inc. | Diamond structure separation |
JP6133647B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-05-24 | シチズン時計株式会社 | 方位計測機能付き電子機器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0218392A (ja) * | 1988-05-27 | 1990-01-22 | Xerox Corp | 多結晶性ダイヤモンド膜の製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3030187A (en) * | 1958-07-23 | 1962-04-17 | Union Carbide Corp | Synthesis of diamond |
US3630679A (en) * | 1968-06-26 | 1971-12-28 | Univ Case Western Reserve | Diamond growth process |
JPS5927754B2 (ja) * | 1981-12-17 | 1984-07-07 | 科学技術庁無機材質研究所長 | ダイヤモンドの合成法 |
JPS58135117A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-11 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | ダイヤモンドの製造法 |
JPS5918197A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ダイヤモンドの気相合成法 |
JPS60112699A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Nec Corp | ダイヤモンドの製造方法 |
JPS60118694A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-26 | Mitsubishi Metal Corp | ダイヤモンドの低圧合成法 |
JPS60127292A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ダイヤモンドの製造法 |
JPS60141697A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-26 | Pioneer Electronic Corp | ダイヤモンド振動板の製造方法 |
JPS60186500A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-21 | Nec Corp | 気相からのダイヤモンド合成法 |
WO1987003307A1 (en) * | 1985-11-25 | 1987-06-04 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Process for synthesizing diamond |
US4900628A (en) * | 1986-07-23 | 1990-02-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Gaseous phase synthesized diamond and method for synthesizing same |
JPS63107898A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-12 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | プラズマを用いるダイヤモンドの合成法 |
JPS63153815A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-27 | Fujitsu Ltd | ダイヤモンドの気相合成方法 |
JPS63201601A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-19 | Res Dev Corp Of Japan | 光学用窓材及びその製造方法 |
DE3884653T2 (de) * | 1987-04-03 | 1994-02-03 | Fujitsu Ltd | Verfahren und Vorrichtung zur Gasphasenabscheidung von Diamant. |
JP2603257B2 (ja) * | 1987-06-05 | 1997-04-23 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンド多層薄膜 |
US4830702A (en) * | 1987-07-02 | 1989-05-16 | General Electric Company | Hollow cathode plasma assisted apparatus and method of diamond synthesis |
US4958592A (en) * | 1988-08-22 | 1990-09-25 | General Electric Company | Resistance heater for diamond production by CVD |
US4970986A (en) * | 1989-08-03 | 1990-11-20 | General Electric Company | Apparatus for synthetic diamond deposition including spring-tensioned filaments |
-
1989
- 1989-09-14 US US07/407,179 patent/US5110579A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-07-12 CA CA002021113A patent/CA2021113A1/en not_active Abandoned
- 1990-07-13 IE IE256190A patent/IE73671B1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-08-22 AT AT95201231T patent/ATE178102T1/de active
- 1990-08-22 AT AT90116058T patent/ATE130876T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-08-22 EP EP90116058A patent/EP0417512B1/en not_active Revoked
- 1990-08-22 EP EP95201231A patent/EP0676484B1/en not_active Revoked
- 1990-08-22 DE DE69033022T patent/DE69033022T2/de not_active Revoked
- 1990-08-22 DE DE69023847T patent/DE69023847T2/de not_active Revoked
- 1990-09-11 JP JP23916090A patent/JP3176614B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-13 KR KR1019900014427A patent/KR970005187B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-02-12 KR KR97004067A patent/KR0134248B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-07-01 JP JP9175070A patent/JPH1067596A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0218392A (ja) * | 1988-05-27 | 1990-01-22 | Xerox Corp | 多結晶性ダイヤモンド膜の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6660342B1 (en) | 1990-09-25 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulsed electromagnetic energy method for forming a film |
US7125588B2 (en) | 1990-09-25 | 2006-10-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulsed plasma CVD method for forming a film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE130876T1 (de) | 1995-12-15 |
US5110579A (en) | 1992-05-05 |
KR970005187B1 (ko) | 1997-04-14 |
KR910006143A (ko) | 1991-04-27 |
IE73671B1 (en) | 1997-07-02 |
JPH1067596A (ja) | 1998-03-10 |
EP0417512A1 (en) | 1991-03-20 |
JP3176614B2 (ja) | 2001-06-18 |
EP0676484B1 (en) | 1999-03-24 |
ATE178102T1 (de) | 1999-04-15 |
DE69033022D1 (de) | 1999-04-29 |
DE69023847D1 (de) | 1996-01-11 |
CA2021113A1 (en) | 1991-03-15 |
EP0676484A3 (en) | 1995-12-06 |
KR0134248B1 (en) | 1998-04-21 |
DE69023847T2 (de) | 1996-05-30 |
EP0417512B1 (en) | 1995-11-29 |
IE902561A1 (en) | 1991-03-27 |
DE69033022T2 (de) | 1999-09-16 |
EP0676484A2 (en) | 1995-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03150297A (ja) | 透明なダイヤモンド薄膜およびそれの製造方法 | |
US6162412A (en) | Chemical vapor deposition method of high quality diamond | |
JP3545459B2 (ja) | 低温における結晶質炭化ケイ素コーティングの作成方法 | |
JPH07147251A (ja) | 結晶性炭化ケイ素膜の成長方法 | |
AU614605B2 (en) | Diamond growth | |
KR940000613A (ko) | 평활 표면을 갖는 cvd 다이아몬드 필름 및 이들의 제조방법 | |
JP2730144B2 (ja) | 単結晶ダイヤモンド層形成法 | |
WO2016149934A1 (zh) | 石墨烯的生长方法 | |
JP4623356B2 (ja) | 単結晶ダイヤモンド | |
JP2002080296A (ja) | 水晶薄膜およびその製造方法 | |
GB2295402A (en) | Monocrystalline diamond films | |
Itoh et al. | Observations of growth process of chemically vapor deposited diamond single crystal | |
Rawles et al. | Hydrogen plasma treatment of natural and homoepitaxial diamond | |
US20080113202A1 (en) | Process for manufacturing quartz crystal element | |
EP0668372A1 (en) | Semi-transparent diamond film | |
JPH1081590A (ja) | 炭素同位体を適当な原子数比率で含むダイヤモンド及びその製造方法 | |
JP2798907B2 (ja) | ダイヤモンド被膜の作製方法 | |
JPH03141199A (ja) | 単結晶cvdダイヤモンドの製造方法 | |
JPS6152119B2 (ja) | ||
JP4130182B2 (ja) | 水晶薄膜 | |
JPS609658B2 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法 | |
JPH05270987A (ja) | 炭素13同位体ダイヤモンド基板とその製造法 | |
JPH02239191A (ja) | ダイヤモンド多層膜およびその製造方法 | |
Nayak et al. | Electron beam activated plasma chemical vapour deposition of polycrystalline diamond films | |
CN114232089A (zh) | 金刚石在碳化硅衬底上成核密度周期性调制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RVTR | Cancellation due to determination of trial for invalidation |